Windows11をインストール
2023.09.21.Thu.21:27
一昨日のエントリの続き。
夕方から時間が少し取れたため、急遽インストール作業を進めてみることに。
OSのライセンスを調達する際、これまではずっとDSP版の円盤(DVD)を購入していました。Windows10あたりからは通常版(BOX版)とDSP版の価格差が少なくなり、BOX版ではインストールメディアで円盤ではなくUSBが選択できるようになっているとは聞いていたのですが、今までずっと慣れ親しんできているので…
今回はWindows11のライセンスを「初」購入することや、新しく組んだPCにはBDドライブを内蔵させないこともあって、通常版(USB)を選んでいます。
実際作業してみた感想ですが、「これからは通常版(USB)を購入していこう!!」と強く感じた次第。外付けDVDドライブを使って先般組んだ際と比較して、UEFIのブートドライブの設定変更も不要ですし、そもそも外付けDVDの認識やら読み込みやらがUSBよりかなり遅く待たされることを勘案すると、USBでのインストールはずっと楽チンですな(^^
OSインストールの作業時間的には数十分程度、その後ドライバの更新やら含めても小1時間程度で終了。完全移行するためには、メールの設定やら他アプリのインストール作業、各種保存ファイルの引越しなどがある為、とりあえず今日の作業はここまで。
残りは今週末から来週あたりに進めていくつもり。
↑これ↑が終了すれば、旧PCをサブ機に回しつつ、現サブ機を解体していきます。解体後のパーツを売却処分まで完了すればようやく一段落となりますが、来月一杯目途になるかな(^^A

夕方から時間が少し取れたため、急遽インストール作業を進めてみることに。
OSのライセンスを調達する際、これまではずっとDSP版の円盤(DVD)を購入していました。Windows10あたりからは通常版(BOX版)とDSP版の価格差が少なくなり、BOX版ではインストールメディアで円盤ではなくUSBが選択できるようになっているとは聞いていたのですが、今までずっと慣れ親しんできているので…
今回はWindows11のライセンスを「初」購入することや、新しく組んだPCにはBDドライブを内蔵させないこともあって、通常版(USB)を選んでいます。
実際作業してみた感想ですが、「これからは通常版(USB)を購入していこう!!」と強く感じた次第。外付けDVDドライブを使って先般組んだ際と比較して、UEFIのブートドライブの設定変更も不要ですし、そもそも外付けDVDの認識やら読み込みやらがUSBよりかなり遅く待たされることを勘案すると、USBでのインストールはずっと楽チンですな(^^
OSインストールの作業時間的には数十分程度、その後ドライバの更新やら含めても小1時間程度で終了。完全移行するためには、メールの設定やら他アプリのインストール作業、各種保存ファイルの引越しなどがある為、とりあえず今日の作業はここまで。
残りは今週末から来週あたりに進めていくつもり。
↑これ↑が終了すれば、旧PCをサブ機に回しつつ、現サブ機を解体していきます。解体後のパーツを売却処分まで完了すればようやく一段落となりますが、来月一杯目途になるかな(^^A



スポンサーサイト
Zfが発表に
2023.09.20.Wed.21:45
10日前のエントリの続き。件のZfがついに発表に…
『ニコン、ヘリテージデザインのフルサイズミラーレス「Z f」。現行機種から最新機能を継承』デジカメWatch
先日の情報通り「9/20の発表」で「予価約30万円」デシタ。他にも、「24(.5)MP」、「EXPEED7」、「AF (273 点)」「3D トラッキング」「 Z8/Z9 の機能搭載」、「手振れ補正内蔵の黒色BODY」など、事前リーク情報通りな点は多数。
「バッテリ込700g」という情報は、実際には「バッテリ+メモリ込710g」でしたけど、まぁほぼ誤差の様なものでしょう。本体のみ630gという水準、私がかつて使用していたD70/D80の595g/585gより若干重いものの、D300の825gよりはかなり軽くなるなぁ…。
ある程度予想はしていましたが、懐古調デザインなので相変わらずグリップが悪そうな点は個人的には残念。オマージュしたモデルがFM2なので、Zfc同様にその部分は仕方がないのですが、1台目のメインカメラとして使う前提だと握りやすいグリップの方が良かったです⇒そもそも論として、レトロデザインではなくZ6IIなどの様な通常デザインの方が個人的には好きなのかも(^^A
かといって、後付けのグリップを付けると重くなり、更に旧レンズを流用するためにマウントアダプタ(FTZ)も併せて使うと折角の軽量ミラーレス機の特徴がスポイルされてしまいますし…。
最近、次女が中古のフィルムカメラにはまっている様子。フルマニュアル機と所謂バカチョンなAF機を1台づつ入手した様で、私がデジイチを購入した頃に読んでいたカメラの撮影方法に関する本で勉強しています。壊れたD300の代替機を購入する機がかなり熟してきた感がありますが、どうしたものかな(^^A

『ニコン、ヘリテージデザインのフルサイズミラーレス「Z f」。現行機種から最新機能を継承』デジカメWatch
先日の情報通り「9/20の発表」で「予価約30万円」デシタ。他にも、「24(.5)MP」、「EXPEED7」、「AF (273 点)」「3D トラッキング」「 Z8/Z9 の機能搭載」、「手振れ補正内蔵の黒色BODY」など、事前リーク情報通りな点は多数。
「バッテリ込700g」という情報は、実際には「バッテリ+メモリ込710g」でしたけど、まぁほぼ誤差の様なものでしょう。本体のみ630gという水準、私がかつて使用していたD70/D80の595g/585gより若干重いものの、D300の825gよりはかなり軽くなるなぁ…。
ある程度予想はしていましたが、懐古調デザインなので相変わらずグリップが悪そうな点は個人的には残念。オマージュしたモデルがFM2なので、Zfc同様にその部分は仕方がないのですが、1台目のメインカメラとして使う前提だと握りやすいグリップの方が良かったです⇒そもそも論として、レトロデザインではなくZ6IIなどの様な通常デザインの方が個人的には好きなのかも(^^A
かといって、後付けのグリップを付けると重くなり、更に旧レンズを流用するためにマウントアダプタ(FTZ)も併せて使うと折角の軽量ミラーレス機の特徴がスポイルされてしまいますし…。
最近、次女が中古のフィルムカメラにはまっている様子。フルマニュアル機と所謂バカチョンなAF機を1台づつ入手した様で、私がデジイチを購入した頃に読んでいたカメラの撮影方法に関する本で勉強しています。壊れたD300の代替機を購入する機がかなり熟してきた感がありますが、どうしたものかな(^^A



通電チェック完了
2023.09.19.Tue.21:51
昨日のエントリの続き。
”③Ryzen5-7600なPCの組み上げに関しては、組んだところで終了しており、通電チェックは手つかず”と書きましたが、今日早速空き時間に仕事場でちょっと通電してみることに…
まずは…とキーボード&マウスを繋げようとしたのですが、この段階で最初の躓き。テスト/検証用の一式は昔使っていた機器を流用しているため接続コネクタがPS/2なのですが、今回のM/B側はそうしたレガシーデバイスを省略している模様。結局、別PCから外してきたものをUSB接続して再TRY。
ところが、ここで2つ目のトラブル。電源ONしても画面に何も映りません。M/B基板上の「EZ Debug LED」を確認したところ、CPUとメモリのLEDが点灯しています。メモリの挿し込み不足を疑ってメモリの脱着をしてみたところ、今度は無事にUEFI画面まで辿り着けました。ここまでくればH/W的なトラブルはもうほぼ考えなくて良いでしょうから、また後日に時間を見つけてOSインストールと環境構築をしていきます。完全移行は今月中にできるかな(^^A

”③Ryzen5-7600なPCの組み上げに関しては、組んだところで終了しており、通電チェックは手つかず”と書きましたが、今日早速空き時間に仕事場でちょっと通電してみることに…
まずは…とキーボード&マウスを繋げようとしたのですが、この段階で最初の躓き。テスト/検証用の一式は昔使っていた機器を流用しているため接続コネクタがPS/2なのですが、今回のM/B側はそうしたレガシーデバイスを省略している模様。結局、別PCから外してきたものをUSB接続して再TRY。
ところが、ここで2つ目のトラブル。電源ONしても画面に何も映りません。M/B基板上の「EZ Debug LED」を確認したところ、CPUとメモリのLEDが点灯しています。メモリの挿し込み不足を疑ってメモリの脱着をしてみたところ、今度は無事にUEFI画面まで辿り着けました。ここまでくればH/W的なトラブルはもうほぼ考えなくて良いでしょうから、また後日に時間を見つけてOSインストールと環境構築をしていきます。完全移行は今月中にできるかな(^^A



3連休の総括
2023.09.18.Mon.20:34
3連休最終日となった今日ですが、数日前に来店予約していたドコモショップへ次女と午後から出かけてきました。
主たる用向きは「次女の回線の名義変更」ですが、ついでにiPhone15の情報も入手できればなぁ…と。
まずは名義変更ですが、現状は名義が私で、使用者として次女を登録しています。次女が来春から就職するのと、次女のスマホの買替期が到来していることから、先行して名変だけしてしまおうかと思い立った次第。2人の都合を合わせた結果、今日になりましたが、待ち時間併せてもサクっと20分程度で終了。今後の支払いは次女になるものの、まだ学生である残り半年分は現金精算で補填するつもり。
続いて機種変更予定なiPhone15について。
ドコモは正式な販売価格を未発表なのですがとのエクスキューズが入った後、店頭での予価を告げられました。販売価格は確定していないものの、予約は受け付け中の由。店頭価格での「頭金」の高額さに本人は苦笑…。
ついでなので、足を延ばしで地元の電気量販店へ。こちらでは「頭金」がゼロなため、ドコモショップより1.5万円(+税)だけ安くなる計算。また、今回は一括支払いを前提にしているためSIMフリー版を薦められましたが、こちらだと更に2万円程度は安くなる計算。いつでもキャンセル自由なので…という店員さんの薦めもあり、とりあえず順番に並ぶことにした模様です。
…ということで、連休中の課題であった①水槽リセット②スマホ契約の見直し については一応「できる範囲のことはやった」格好に。③Ryzen5-7600なPCの組み上げに関しては、組んだところで終了しており、通電チェックは手つかずになっています。このあたりは次週のまた手隙なタイミングでボチボチ進めていきますかね(^^A

主たる用向きは「次女の回線の名義変更」ですが、ついでにiPhone15の情報も入手できればなぁ…と。
まずは名義変更ですが、現状は名義が私で、使用者として次女を登録しています。次女が来春から就職するのと、次女のスマホの買替期が到来していることから、先行して名変だけしてしまおうかと思い立った次第。2人の都合を合わせた結果、今日になりましたが、待ち時間併せてもサクっと20分程度で終了。今後の支払いは次女になるものの、まだ学生である残り半年分は現金精算で補填するつもり。
続いて機種変更予定なiPhone15について。
ドコモは正式な販売価格を未発表なのですがとのエクスキューズが入った後、店頭での予価を告げられました。販売価格は確定していないものの、予約は受け付け中の由。店頭価格での「頭金」の高額さに本人は苦笑…。
ついでなので、足を延ばしで地元の電気量販店へ。こちらでは「頭金」がゼロなため、ドコモショップより1.5万円(+税)だけ安くなる計算。また、今回は一括支払いを前提にしているためSIMフリー版を薦められましたが、こちらだと更に2万円程度は安くなる計算。いつでもキャンセル自由なので…という店員さんの薦めもあり、とりあえず順番に並ぶことにした模様です。
…ということで、連休中の課題であった①水槽リセット②スマホ契約の見直し については一応「できる範囲のことはやった」格好に。③Ryzen5-7600なPCの組み上げに関しては、組んだところで終了しており、通電チェックは手つかずになっています。このあたりは次週のまた手隙なタイミングでボチボチ進めていきますかね(^^A



夏イベ2023…中盤戦
2023.09.17.Sun.19:35
前回エントリの続き。
遅ればせながら、当艦隊もようやく後段作戦海域に。
【進捗】
昨晩E-5甲クリア済で、今晩からE-6突入予定。
資材は鋼材28.6万/燃料4.4万/弾薬5.6万/ボーキ5.0万/バケツ約2,450程度の残。
【レアドロップ】
新規実装組:Nevada(クリア報酬)
実装済未所持組:なし
既所持組:江風、Scirocco、あきつ丸、Bismarkほか
【雑感】
事前情報通り最初のギミックがかなりキツメなので、試行回数を増やしてお祈りするしかないのが辛かったです。その後はラスダンまではあまり困る場面はなかったものの、3ゲージある海域で連合艦隊/基地航空隊3部隊運用なため資材消費は多め。ラスダンはかなり敵戦力が強化されますが、ギミック解除(←これが結構面倒)によってかなり弱体化でき、以降はSが確実に。
資材残は参戦当初対比で半減という状況、イベ開始から既に1ヶ月超経過していることもあり、以降の難易度選択は乙としてスピード/省エネ運行を重視していきます(^^A

遅ればせながら、当艦隊もようやく後段作戦海域に。
【進捗】
昨晩E-5甲クリア済で、今晩からE-6突入予定。
資材は鋼材28.6万/燃料4.4万/弾薬5.6万/ボーキ5.0万/バケツ約2,450程度の残。
【レアドロップ】
新規実装組:Nevada(クリア報酬)
実装済未所持組:なし
既所持組:江風、Scirocco、あきつ丸、Bismarkほか
【雑感】
事前情報通り最初のギミックがかなりキツメなので、試行回数を増やしてお祈りするしかないのが辛かったです。その後はラスダンまではあまり困る場面はなかったものの、3ゲージある海域で連合艦隊/基地航空隊3部隊運用なため資材消費は多め。ラスダンはかなり敵戦力が強化されますが、ギミック解除(←これが結構面倒)によってかなり弱体化でき、以降はSが確実に。
資材残は参戦当初対比で半減という状況、イベ開始から既に1ヶ月超経過していることもあり、以降の難易度選択は乙としてスピード/省エネ運行を重視していきます(^^A


