Windows11をインストール
2023.09.21.Thu.21:27
一昨日のエントリの続き。
夕方から時間が少し取れたため、急遽インストール作業を進めてみることに。
OSのライセンスを調達する際、これまではずっとDSP版の円盤(DVD)を購入していました。Windows10あたりからは通常版(BOX版)とDSP版の価格差が少なくなり、BOX版ではインストールメディアで円盤ではなくUSBが選択できるようになっているとは聞いていたのですが、今までずっと慣れ親しんできているので…
今回はWindows11のライセンスを「初」購入することや、新しく組んだPCにはBDドライブを内蔵させないこともあって、通常版(USB)を選んでいます。
実際作業してみた感想ですが、「これからは通常版(USB)を購入していこう!!」と強く感じた次第。外付けDVDドライブを使って先般組んだ際と比較して、UEFIのブートドライブの設定変更も不要ですし、そもそも外付けDVDの認識やら読み込みやらがUSBよりかなり遅く待たされることを勘案すると、USBでのインストールはずっと楽チンですな(^^
OSインストールの作業時間的には数十分程度、その後ドライバの更新やら含めても小1時間程度で終了。完全移行するためには、メールの設定やら他アプリのインストール作業、各種保存ファイルの引越しなどがある為、とりあえず今日の作業はここまで。
残りは今週末から来週あたりに進めていくつもり。
↑これ↑が終了すれば、旧PCをサブ機に回しつつ、現サブ機を解体していきます。解体後のパーツを売却処分まで完了すればようやく一段落となりますが、来月一杯目途になるかな(^^A

夕方から時間が少し取れたため、急遽インストール作業を進めてみることに。
OSのライセンスを調達する際、これまではずっとDSP版の円盤(DVD)を購入していました。Windows10あたりからは通常版(BOX版)とDSP版の価格差が少なくなり、BOX版ではインストールメディアで円盤ではなくUSBが選択できるようになっているとは聞いていたのですが、今までずっと慣れ親しんできているので…
今回はWindows11のライセンスを「初」購入することや、新しく組んだPCにはBDドライブを内蔵させないこともあって、通常版(USB)を選んでいます。
実際作業してみた感想ですが、「これからは通常版(USB)を購入していこう!!」と強く感じた次第。外付けDVDドライブを使って先般組んだ際と比較して、UEFIのブートドライブの設定変更も不要ですし、そもそも外付けDVDの認識やら読み込みやらがUSBよりかなり遅く待たされることを勘案すると、USBでのインストールはずっと楽チンですな(^^
OSインストールの作業時間的には数十分程度、その後ドライバの更新やら含めても小1時間程度で終了。完全移行するためには、メールの設定やら他アプリのインストール作業、各種保存ファイルの引越しなどがある為、とりあえず今日の作業はここまで。
残りは今週末から来週あたりに進めていくつもり。
↑これ↑が終了すれば、旧PCをサブ機に回しつつ、現サブ機を解体していきます。解体後のパーツを売却処分まで完了すればようやく一段落となりますが、来月一杯目途になるかな(^^A



スポンサーサイト
通電チェック完了
2023.09.19.Tue.21:51
昨日のエントリの続き。
”③Ryzen5-7600なPCの組み上げに関しては、組んだところで終了しており、通電チェックは手つかず”と書きましたが、今日早速空き時間に仕事場でちょっと通電してみることに…
まずは…とキーボード&マウスを繋げようとしたのですが、この段階で最初の躓き。テスト/検証用の一式は昔使っていた機器を流用しているため接続コネクタがPS/2なのですが、今回のM/B側はそうしたレガシーデバイスを省略している模様。結局、別PCから外してきたものをUSB接続して再TRY。
ところが、ここで2つ目のトラブル。電源ONしても画面に何も映りません。M/B基板上の「EZ Debug LED」を確認したところ、CPUとメモリのLEDが点灯しています。メモリの挿し込み不足を疑ってメモリの脱着をしてみたところ、今度は無事にUEFI画面まで辿り着けました。ここまでくればH/W的なトラブルはもうほぼ考えなくて良いでしょうから、また後日に時間を見つけてOSインストールと環境構築をしていきます。完全移行は今月中にできるかな(^^A

”③Ryzen5-7600なPCの組み上げに関しては、組んだところで終了しており、通電チェックは手つかず”と書きましたが、今日早速空き時間に仕事場でちょっと通電してみることに…
まずは…とキーボード&マウスを繋げようとしたのですが、この段階で最初の躓き。テスト/検証用の一式は昔使っていた機器を流用しているため接続コネクタがPS/2なのですが、今回のM/B側はそうしたレガシーデバイスを省略している模様。結局、別PCから外してきたものをUSB接続して再TRY。
ところが、ここで2つ目のトラブル。電源ONしても画面に何も映りません。M/B基板上の「EZ Debug LED」を確認したところ、CPUとメモリのLEDが点灯しています。メモリの挿し込み不足を疑ってメモリの脱着をしてみたところ、今度は無事にUEFI画面まで辿り着けました。ここまでくればH/W的なトラブルはもうほぼ考えなくて良いでしょうから、また後日に時間を見つけてOSインストールと環境構築をしていきます。完全移行は今月中にできるかな(^^A



夏イベ2023…中盤戦
2023.09.17.Sun.19:35
前回エントリの続き。
遅ればせながら、当艦隊もようやく後段作戦海域に。
【進捗】
昨晩E-5甲クリア済で、今晩からE-6突入予定。
資材は鋼材28.6万/燃料4.4万/弾薬5.6万/ボーキ5.0万/バケツ約2,450程度の残。
【レアドロップ】
新規実装組:Nevada(クリア報酬)
実装済未所持組:なし
既所持組:江風、Scirocco、あきつ丸、Bismarkほか
【雑感】
事前情報通り最初のギミックがかなりキツメなので、試行回数を増やしてお祈りするしかないのが辛かったです。その後はラスダンまではあまり困る場面はなかったものの、3ゲージある海域で連合艦隊/基地航空隊3部隊運用なため資材消費は多め。ラスダンはかなり敵戦力が強化されますが、ギミック解除(←これが結構面倒)によってかなり弱体化でき、以降はSが確実に。
資材残は参戦当初対比で半減という状況、イベ開始から既に1ヶ月超経過していることもあり、以降の難易度選択は乙としてスピード/省エネ運行を重視していきます(^^A

遅ればせながら、当艦隊もようやく後段作戦海域に。
【進捗】
昨晩E-5甲クリア済で、今晩からE-6突入予定。
資材は鋼材28.6万/燃料4.4万/弾薬5.6万/ボーキ5.0万/バケツ約2,450程度の残。
【レアドロップ】
新規実装組:Nevada(クリア報酬)
実装済未所持組:なし
既所持組:江風、Scirocco、あきつ丸、Bismarkほか
【雑感】
事前情報通り最初のギミックがかなりキツメなので、試行回数を増やしてお祈りするしかないのが辛かったです。その後はラスダンまではあまり困る場面はなかったものの、3ゲージある海域で連合艦隊/基地航空隊3部隊運用なため資材消費は多め。ラスダンはかなり敵戦力が強化されますが、ギミック解除(←これが結構面倒)によってかなり弱体化でき、以降はSが確実に。
資材残は参戦当初対比で半減という状況、イベ開始から既に1ヶ月超経過していることもあり、以降の難易度選択は乙としてスピード/省エネ運行を重視していきます(^^A



ザっと組上げ
2023.09.15.Fri.22:12
3日前のエントリの続き。
届いたパーツでとりあえずサクっと組んでみたので、その感想。
1)DeepCool
最近人気の出てきた中華メーカーですが、今回はCPUクーラーと筐体で採用。立ち位置的にはサイズとかCorsairあたりに近いですが、サイズ対比では安い割に作りがイイよな?!というのが率直な感想。クーラーはAK400系にしましたが、サイズの虎徹より設置が簡単ですし、外観の仕上げも優れている他、調べた限りでは性能も同等以上だとか。
筐体も、鉄板が薄くてペラいものの、内部構造は十分考えられているので裏配線はしやすかったですし…
2)電源
2017年式のCorsair RMxを流用予定ですが、CPU用の補助電源(8Pin)コネクタの本数で躓いてしまいました。M/B側はコネクタが2個用意されていますが、PSU側からは1本のみ。OCしたりする訳でなければ1個のみでOKという話をよく見かけますが、どうなのかな?!
(まだ通電まではしていないので未チェックです)
場合によっては、PSUの買替も考えなくては…
3)B650
今回はMSI製のB650搭載M/Bを選択しています。自宅ではX570搭載の同社製品を使っていますが、見比べるとやはり安価な分だけ作りが…。チップセットの価格差だけではなく、各種ソケットなどの作りの甘さが/チープさが目に付くような(^^A
本来はB650はミドルクラス用で、しかも今回選択したM/Bは同社のB650搭載品の中では中~上位のグレードだったのですが、何だぁなぁという感じ。この分だと、更に下位のモデルやA620あたりを搭載しているモデルは(以下ry
まだザッと組み込んでみただけなので、週末にでも通電しながら正しく組めたのかチェックしつつ、OSのインストールまでやってみるつもりです。

届いたパーツでとりあえずサクっと組んでみたので、その感想。
1)DeepCool
最近人気の出てきた中華メーカーですが、今回はCPUクーラーと筐体で採用。立ち位置的にはサイズとかCorsairあたりに近いですが、サイズ対比では安い割に作りがイイよな?!というのが率直な感想。クーラーはAK400系にしましたが、サイズの虎徹より設置が簡単ですし、外観の仕上げも優れている他、調べた限りでは性能も同等以上だとか。
筐体も、鉄板が薄くてペラいものの、内部構造は十分考えられているので裏配線はしやすかったですし…
2)電源
2017年式のCorsair RMxを流用予定ですが、CPU用の補助電源(8Pin)コネクタの本数で躓いてしまいました。M/B側はコネクタが2個用意されていますが、PSU側からは1本のみ。OCしたりする訳でなければ1個のみでOKという話をよく見かけますが、どうなのかな?!
(まだ通電まではしていないので未チェックです)
場合によっては、PSUの買替も考えなくては…
3)B650
今回はMSI製のB650搭載M/Bを選択しています。自宅ではX570搭載の同社製品を使っていますが、見比べるとやはり安価な分だけ作りが…。チップセットの価格差だけではなく、各種ソケットなどの作りの甘さが/チープさが目に付くような(^^A
本来はB650はミドルクラス用で、しかも今回選択したM/Bは同社のB650搭載品の中では中~上位のグレードだったのですが、何だぁなぁという感じ。この分だと、更に下位のモデルやA620あたりを搭載しているモデルは(以下ry
まだザッと組み込んでみただけなので、週末にでも通電しながら正しく組めたのかチェックしつつ、OSのインストールまでやってみるつもりです。



パーツの調達完了
2023.09.12.Tue.21:55
数日前のエントリの続き。
先週末まで開催されていた楽天のスーパーセールでPCパーツの価格を調べていたところ、買い回りによってかなりお買い得になることに気が付きました。先日も書いていた水草水槽関係の調達も別途あったので、この際まとめてポチっと購入してしまった次第。
M/BとCPUは計約6万円でしたが、ポイント還元が約1万円あるので実質5万円。結果的にキャンペーン実施中だった6月の実質価格や、最近の最安値水準と比較しても更に安価な入手ができた格好です。同時にSSDとCPUクーラーも調達したため、先行調達していたDDR5メモリやOSライセンスと併せて1台組めるパーツが手元に揃ってしまいました。
連休期間中の作業の優先度は水槽のリセットで変更がないものの、隙間時間を見つけながらサクっと組んでしまおうかな(^^A

先週末まで開催されていた楽天のスーパーセールでPCパーツの価格を調べていたところ、買い回りによってかなりお買い得になることに気が付きました。先日も書いていた水草水槽関係の調達も別途あったので、この際まとめてポチっと購入してしまった次第。
M/BとCPUは計約6万円でしたが、ポイント還元が約1万円あるので実質5万円。結果的にキャンペーン実施中だった6月の実質価格や、最近の最安値水準と比較しても更に安価な入手ができた格好です。同時にSSDとCPUクーラーも調達したため、先行調達していたDDR5メモリやOSライセンスと併せて1台組めるパーツが手元に揃ってしまいました。
連休期間中の作業の優先度は水槽のリセットで変更がないものの、隙間時間を見つけながらサクっと組んでしまおうかな(^^A


