シェア接戦の理由は
2023.03.24.Fri.21:42
ビデオカメラのシェアに関する記事。
『ビデオカメラの販売台数シェアでソニーがパナソニックをかわしてトップに』BCN+R
我が家では、これまでに2台のビデオカメラを購入しています。
動機はよくある話で、子どもの成長記録用でした。その為、購入時期も古くて、最初(1997年)はテープメディアだったMiniDV対応のもの。その後、同機が故障したのでMS Duoをメディアとするものに2007年に買い替えました。当時、MS DuoをメディアとするものはSONYでも初号機だったのですが、あれから随分経ったなぁ(^^A
これまでの私の中での記憶では、この分野はSONYがかなり強かった印象があります。でも、今回の記事を見て最近のPanaのシェアの多さに少々驚いてしまった次第。ビデオカメラ市場がこの3年間でほぼ6割減になっていることとも関係があるのですかね?!
SONY機を買っていた層は、同社製品でもEV-10などのVLOGCAMに流れてしまったのかななどと想像してしまった次第。そういえば、ちょうどSONY機のティザー広告が昨日から開始されました。今度はフルサイズ機との噂が本当だとすると、VLOGCAM商品群が更に拡充されます。
やはり、ビデオカメラ市場はデジカメ市場同様に今後ますます縮小方向に向かっていくのだろうなぁ…
(我が家では子どもたちも成長「済」なので、次は「孫」需要が発生するまではアレですが)

『ビデオカメラの販売台数シェアでソニーがパナソニックをかわしてトップに』BCN+R
我が家では、これまでに2台のビデオカメラを購入しています。
動機はよくある話で、子どもの成長記録用でした。その為、購入時期も古くて、最初(1997年)はテープメディアだったMiniDV対応のもの。その後、同機が故障したのでMS Duoをメディアとするものに2007年に買い替えました。当時、MS DuoをメディアとするものはSONYでも初号機だったのですが、あれから随分経ったなぁ(^^A
これまでの私の中での記憶では、この分野はSONYがかなり強かった印象があります。でも、今回の記事を見て最近のPanaのシェアの多さに少々驚いてしまった次第。ビデオカメラ市場がこの3年間でほぼ6割減になっていることとも関係があるのですかね?!
SONY機を買っていた層は、同社製品でもEV-10などのVLOGCAMに流れてしまったのかななどと想像してしまった次第。そういえば、ちょうどSONY機のティザー広告が昨日から開始されました。今度はフルサイズ機との噂が本当だとすると、VLOGCAM商品群が更に拡充されます。
やはり、ビデオカメラ市場はデジカメ市場同様に今後ますます縮小方向に向かっていくのだろうなぁ…
(我が家では子どもたちも成長「済」なので、次は「孫」需要が発生するまではアレですが)



スポンサーサイト
条件付き無償化
2023.03.22.Wed.20:38
今日ちょっと気になった記事。
『NTT東西、ナンバー・ディスプレイ無償化 70歳以上が対象』IT Media
特殊詐欺等が横行している社会情勢が反映されているなぁというのが率直な感想。
怪しい電話番号には注意メッセージが表示される様になるともっといいのにと思うものの、そもそも固定電話にそうした機能はないですし、新たに実装できる様な仕組みもないので(以下ry
その上で…
最近は固定電話を「ひかり電話」系に切り替えている家庭も多いはずで、フレッツ契約も光コラボでNTT東西以外としているケースが近年では増えていますが、他社でも追随してくれる方向性にあるのですかね?!
もっと言えば、そもそもナンバーディスプレイが今まで何故有償だったのかなぁと。携帯電話では当たり前のサービスなので、これを機に全年齢対象で見直しして欲しいところです。でも固定回線は先細りなサービスなので、既得権化している有償サービスの全面無償化は難しいのだろうなぁ(^^A

『NTT東西、ナンバー・ディスプレイ無償化 70歳以上が対象』IT Media
特殊詐欺等が横行している社会情勢が反映されているなぁというのが率直な感想。
怪しい電話番号には注意メッセージが表示される様になるともっといいのにと思うものの、そもそも固定電話にそうした機能はないですし、新たに実装できる様な仕組みもないので(以下ry
その上で…
最近は固定電話を「ひかり電話」系に切り替えている家庭も多いはずで、フレッツ契約も光コラボでNTT東西以外としているケースが近年では増えていますが、他社でも追随してくれる方向性にあるのですかね?!
もっと言えば、そもそもナンバーディスプレイが今まで何故有償だったのかなぁと。携帯電話では当たり前のサービスなので、これを機に全年齢対象で見直しして欲しいところです。でも固定回線は先細りなサービスなので、既得権化している有償サービスの全面無償化は難しいのだろうなぁ(^^A



電源タップの寿命 2
2023.02.24.Fri.21:45
先日のエントリの続き。
いつもの巡回先で電源タップに関する記事がUpされていました。
『電源タップの寿命ってどのくらい? 安全な捨て方をサンワサプライに聞いた』IT Media
リンク先記事によると、「1年に1回は点検」が必要で、「寿命は3~5年」とのこと。今回の記事はサンワサプライの見解らしいのですが、Panaも3~5年での交換を推奨している模様。先日交換するまで、かなり変色(白⇒黄)した旧タップを15年以上使ってきた私は…(以下ry
ちなみに私は自治体指示通り「不燃ごみ」で旧タップを処分しました。
それにしても…
今回の記事中に同社製品のイメージ写真がありましたが、TAP-SP2110SWシリーズでした。私が先日購入したのも同シリーズのコード長1mなものでしたが、Web上ではかなり評判がいいものだと後から知りました。
小型ACアダプタが差し込める10個口電源タップで、2個口ごとに個別スイッチが付いている便利なもの。一目見て「コレだ!!」と飛びついたのですが、他の人の評価ポイントも私と同じだった様です(^^
先日は自宅用として2個を交換しましたが、自宅や仕事場では古い物がまだいくつもあります。これらもおいおい交換していかなくては…

いつもの巡回先で電源タップに関する記事がUpされていました。
『電源タップの寿命ってどのくらい? 安全な捨て方をサンワサプライに聞いた』IT Media
リンク先記事によると、「1年に1回は点検」が必要で、「寿命は3~5年」とのこと。今回の記事はサンワサプライの見解らしいのですが、Panaも3~5年での交換を推奨している模様。先日交換するまで、かなり変色(白⇒黄)した旧タップを15年以上使ってきた私は…(以下ry
ちなみに私は自治体指示通り「不燃ごみ」で旧タップを処分しました。
それにしても…
今回の記事中に同社製品のイメージ写真がありましたが、TAP-SP2110SWシリーズでした。私が先日購入したのも同シリーズのコード長1mなものでしたが、Web上ではかなり評判がいいものだと後から知りました。
小型ACアダプタが差し込める10個口電源タップで、2個口ごとに個別スイッチが付いている便利なもの。一目見て「コレだ!!」と飛びついたのですが、他の人の評価ポイントも私と同じだった様です(^^
先日は自宅用として2個を交換しましたが、自宅や仕事場では古い物がまだいくつもあります。これらもおいおい交換していかなくては…



リア側は無線接続で…
2023.02.22.Wed.22:12
ちょっと気になったSONYの新型AVアンプの記事。
『ソニー、リアスピーカーが無線で繋がるAVアンプ「STR-AN1000」』AV Watch
我が家でもAVアンプを使用していますが、リア側への配線はサラウンド環境構築の大きなハードルでした。AVアンプを設置する位置にもよりますが、ケーブル配線は視聴場所を横切る形になりがちなので、床の上に配線すると邪魔なのですよね。我が家の場合は床下に隠蔽配線することで解決しましたが、新築時でもない限り(電気)工事が必要になるので(以下ry
その点、リア側へ無線でトバせるのは便利だよなぁと。
でも、よく考えてみると…
①電源(ケーブルの配線)は必要
②無線は専用スピーカーとなると後々面倒かも
…あたりは引っかかります。結局”別の”ケーブル配線が必要ならば、無線の意味が薄れるのですよね。
個人的には…
現状の5.1ch環境を7.1chあたりに拡張させたいところですが、+2ch分の(隠蔽)配線が別途必要になるのであきらめています。無線でスピーカー数を増やせるのは魅力的ですが、Bluetooth接続で充電型のアクティブスピーカーを増やせると面白いかも?!と思ってみたり(^^

『ソニー、リアスピーカーが無線で繋がるAVアンプ「STR-AN1000」』AV Watch
我が家でもAVアンプを使用していますが、リア側への配線はサラウンド環境構築の大きなハードルでした。AVアンプを設置する位置にもよりますが、ケーブル配線は視聴場所を横切る形になりがちなので、床の上に配線すると邪魔なのですよね。我が家の場合は床下に隠蔽配線することで解決しましたが、新築時でもない限り(電気)工事が必要になるので(以下ry
その点、リア側へ無線でトバせるのは便利だよなぁと。
でも、よく考えてみると…
①電源(ケーブルの配線)は必要
②無線は専用スピーカーとなると後々面倒かも
…あたりは引っかかります。結局”別の”ケーブル配線が必要ならば、無線の意味が薄れるのですよね。
個人的には…
現状の5.1ch環境を7.1chあたりに拡張させたいところですが、+2ch分の(隠蔽)配線が別途必要になるのであきらめています。無線でスピーカー数を増やせるのは魅力的ですが、Bluetooth接続で充電型のアクティブスピーカーを増やせると面白いかも?!と思ってみたり(^^



冷蔵庫、到着
2023.02.15.Wed.20:48
先月中旬に購入した冷蔵庫が今日納品されました。
最近の流行であるガラス素材でフルフラットなデザインになり、外観は確かに良くなりました(^^
以前のエントリでも書きましたが、外寸サイズは奥行+約2.6㎝/高さ+0.7㎝で新旧ほぼ同じ。それでいて容量は501⇒550Lへと増量(≒断熱層を薄型化した)し、なおかつ消費電力も減らしているので、メーカー側の開発努力も大したものですなぁ(^^A
但し、容量が+49L分増えたといっても、体感差は少ない様な。
冷蔵室 265 L ⇒ 285 L(+20L)
冷凍室 131 L ⇒ 132 L(+1L)※冷凍室+切替室の合計
製氷室 14 L ⇒ 18 L(+4L)
野菜室 91 L ⇒ 115 L(+24L)
全体として49L増えているものの、個別にみると肝心な冷蔵室は+20Lで野菜室に+24Lと増量が分散される他、利用頻度の低い製氷室が謎に+4L。冷蔵室内の棚の枚数は新旧同一なので、棚に置いた収納品の上部(デッドスペース)が増えただけになりそうな予感もします。棚の枚数を増やすことは全高を引き上げることに直結するので非現実的でしょうが、同様に棚の面積を増やすことも全幅や奥行きを伸長させることになるのでやはり非現実的。そう考えると、500と550の差は見かけ上の数字ほどではない様な気もしますが、それ故に価格差も少ないのかもしれないなぁと感じた次第。
重ね置きが前提な野菜室の増量に関しては、素直に体感できそうな気がします。
壊れたら非常に困るものなのに、買いに行ってもすぐに調達はできないもの…というジャンルの製品では、一昨年に洗濯機も買替済ですし、昨年には給湯器も交換済。13年目に突入した冷蔵庫を今回でリプレイスできたので、ようやく一安心。次はTVかエアコン(これらも全て冷蔵庫と同年に調達)ですが、壊れて困る度合いからするとエアコンを優先かなぁ(^^

最近の流行であるガラス素材でフルフラットなデザインになり、外観は確かに良くなりました(^^
以前のエントリでも書きましたが、外寸サイズは奥行+約2.6㎝/高さ+0.7㎝で新旧ほぼ同じ。それでいて容量は501⇒550Lへと増量(≒断熱層を薄型化した)し、なおかつ消費電力も減らしているので、メーカー側の開発努力も大したものですなぁ(^^A
但し、容量が+49L分増えたといっても、体感差は少ない様な。
冷蔵室 265 L ⇒ 285 L(+20L)
冷凍室 131 L ⇒ 132 L(+1L)※冷凍室+切替室の合計
製氷室 14 L ⇒ 18 L(+4L)
野菜室 91 L ⇒ 115 L(+24L)
全体として49L増えているものの、個別にみると肝心な冷蔵室は+20Lで野菜室に+24Lと増量が分散される他、利用頻度の低い製氷室が謎に+4L。冷蔵室内の棚の枚数は新旧同一なので、棚に置いた収納品の上部(デッドスペース)が増えただけになりそうな予感もします。棚の枚数を増やすことは全高を引き上げることに直結するので非現実的でしょうが、同様に棚の面積を増やすことも全幅や奥行きを伸長させることになるのでやはり非現実的。そう考えると、500と550の差は見かけ上の数字ほどではない様な気もしますが、それ故に価格差も少ないのかもしれないなぁと感じた次第。
重ね置きが前提な野菜室の増量に関しては、素直に体感できそうな気がします。
壊れたら非常に困るものなのに、買いに行ってもすぐに調達はできないもの…というジャンルの製品では、一昨年に洗濯機も買替済ですし、昨年には給湯器も交換済。13年目に突入した冷蔵庫を今回でリプレイスできたので、ようやく一安心。次はTVかエアコン(これらも全て冷蔵庫と同年に調達)ですが、壊れて困る度合いからするとエアコンを優先かなぁ(^^


