30W形はラインナップ「なし」
2023.08.12.Sat.20:20
自宅の洗面台の照明が切れてしまいました。
30W形の直管蛍光灯が付いていたのですが、13年前の新築時から数えて(たぶん)2回目の交換。今度は工事不要型の直管LEDにしてみようかと思いついたのですが…
地元の電器量販店を3店舗ハシゴしてみたものの、思う様なものが見つかりません。店員さんに相談してみたところ、直管LEDは20W形と40W形が中心で、それ以外のサイズに関してはラインナップされていないことが多い由。そんなことがあるのか?!とスマホで調べてみたのですが、確かにAmazonでも大手のメーカー製で30W形は見つかりません。直管LEDで以前にも購入したことがあるアイリスオーヤマ製品も本家サイトで探してみましたが、やはり「ない」…orz。
Amazonで探すと30W形もあるにはあるものの、名前を聞いたこともない様な中華メーカー製で評価数も少ないものばかりなので、手を出すのは少しばかり不安です。結局、今回も従来通りの蛍光管と電子グロー管を購入することに。合計額で1,700円程度になり、Amazonで販売されている中華LEDより割高になってしまったのが何とも…。
次の機会はまた5~6年先になりそうですが、その時にはLED化できるのかな?!

30W形の直管蛍光灯が付いていたのですが、13年前の新築時から数えて(たぶん)2回目の交換。今度は工事不要型の直管LEDにしてみようかと思いついたのですが…
地元の電器量販店を3店舗ハシゴしてみたものの、思う様なものが見つかりません。店員さんに相談してみたところ、直管LEDは20W形と40W形が中心で、それ以外のサイズに関してはラインナップされていないことが多い由。そんなことがあるのか?!とスマホで調べてみたのですが、確かにAmazonでも大手のメーカー製で30W形は見つかりません。直管LEDで以前にも購入したことがあるアイリスオーヤマ製品も本家サイトで探してみましたが、やはり「ない」…orz。
Amazonで探すと30W形もあるにはあるものの、名前を聞いたこともない様な中華メーカー製で評価数も少ないものばかりなので、手を出すのは少しばかり不安です。結局、今回も従来通りの蛍光管と電子グロー管を購入することに。合計額で1,700円程度になり、Amazonで販売されている中華LEDより割高になってしまったのが何とも…。
次の機会はまた5~6年先になりそうですが、その時にはLED化できるのかな?!



スポンサーサイト
小型冷蔵庫の調達
2023.06.30.Fri.21:01
数ヶ月前に自宅の冷蔵庫を買い替えましたが、今度は仕事場の冷蔵庫も買い替えることになりました(^^A
私のデスクとは違うフロアに設置していたこともあって私自身の利用頻度が低く、今朝まで故障に気が付かなかった次第。通電はしているのに中が生温いのですよね…(冷蔵庫/冷凍庫とも)。
調べてみたところ、現在使用中のものは2009年製。14年間も頑張ってくれていたので、確かにもう寿命なのでしょう。150L級の小型モデルですが、中身もスカスカな状態で使用してきていたので長持ちしていたのかもしれません。午後に何とか時間を作って地元の量販店に出向いてきました。
Pana製品からPana製品へと買い替えたので、冷凍庫/冷蔵庫の容量は新旧で同一で、外寸も奥行のみ+2mmな他は新旧同一でした。これならリプレイスは全く問題なくできそうです。それでいて年間消費電力量は400⇒298kWh/年なので、大したものだよなぁ…。
週明けの配送になるそうですが、夏本番を迎える前に間に合って良かったです(^^

私のデスクとは違うフロアに設置していたこともあって私自身の利用頻度が低く、今朝まで故障に気が付かなかった次第。通電はしているのに中が生温いのですよね…(冷蔵庫/冷凍庫とも)。
調べてみたところ、現在使用中のものは2009年製。14年間も頑張ってくれていたので、確かにもう寿命なのでしょう。150L級の小型モデルですが、中身もスカスカな状態で使用してきていたので長持ちしていたのかもしれません。午後に何とか時間を作って地元の量販店に出向いてきました。
Pana製品からPana製品へと買い替えたので、冷凍庫/冷蔵庫の容量は新旧で同一で、外寸も奥行のみ+2mmな他は新旧同一でした。これならリプレイスは全く問題なくできそうです。それでいて年間消費電力量は400⇒298kWh/年なので、大したものだよなぁ…。
週明けの配送になるそうですが、夏本番を迎える前に間に合って良かったです(^^



主流は55型?!
2023.06.03.Sat.20:47
個人的に、ちょっとタイムリーに感じた記事。
『「テレビはまだ大型になる」 REGZA開発陣ロングインタビュー』AV Watch
約2週間前に実家のTVを買い替えました。
42型プラズマ⇒55型液晶(量子ドット)なので、画面サイズはかなり大型化(筐体の横幅的に+20cm、単純に画面のみなら+29cm)しています。量販店の店頭で見た際には「さぞや大きく感じるのだろうなぁ」と思っていたのですが、いざ実家のリビングに設置してしまうとあまり違和感はないというか…。
確かに大きくなったなとは感じるものの、数日も経てば違和感はなくなる感じ。今のトレンドは55型…という記事中の文言も読みましたが、同様のことは店頭でも耳にしており、また実物を設置してみて「あぁなるほどなぁ」と。
「40-50型は、単身もしくは趣味の個人向け」とありましたが、要するに「少人数使用≒狭い部屋≒視聴距離が短い」ということかと。そういえば妹宅でも寝室用のTVを37型から43型に先日買い替えていましたっけ…
記事を読みながら、自分の周囲の買替事情を思い出してなるほどなぁと感じた次第。
我が家のTVも買い替えるならば「50型前後で有機LED」などと想像していたのですが、実家のTVをみる限りでは「有期LEDはいらない」「量子液晶でも十分綺麗」「浮いた予算は大型化へ」と考え始めています(^^A

『「テレビはまだ大型になる」 REGZA開発陣ロングインタビュー』AV Watch
約2週間前に実家のTVを買い替えました。
42型プラズマ⇒55型液晶(量子ドット)なので、画面サイズはかなり大型化(筐体の横幅的に+20cm、単純に画面のみなら+29cm)しています。量販店の店頭で見た際には「さぞや大きく感じるのだろうなぁ」と思っていたのですが、いざ実家のリビングに設置してしまうとあまり違和感はないというか…。
確かに大きくなったなとは感じるものの、数日も経てば違和感はなくなる感じ。今のトレンドは55型…という記事中の文言も読みましたが、同様のことは店頭でも耳にしており、また実物を設置してみて「あぁなるほどなぁ」と。
「40-50型は、単身もしくは趣味の個人向け」とありましたが、要するに「少人数使用≒狭い部屋≒視聴距離が短い」ということかと。そういえば妹宅でも寝室用のTVを37型から43型に先日買い替えていましたっけ…
記事を読みながら、自分の周囲の買替事情を思い出してなるほどなぁと感じた次第。
我が家のTVも買い替えるならば「50型前後で有機LED」などと想像していたのですが、実家のTVをみる限りでは「有期LEDはいらない」「量子液晶でも十分綺麗」「浮いた予算は大型化へ」と考え始めています(^^A



4極プラグの落とし穴
2023.05.23.Tue.21:49
昨日のエントリの続き。
改めて実家でTVに接続されている機器をチェックしてきました。
予想以上に繋がっていたのですが…
①CATVのSTB…HDMI接続⇒問題なし
②DVDプレイヤー…D端子or黄+赤白⇒×
③古いビデオ…S端子or黄+赤白⇒×
今度のREGZAにはビデオ入力が1系統のみで、S端子やD端子の用意はありません。しかも、ビデオ入力は4極ミニプラグタイプなので、赤白黄のRCA端子から4極ミニプラグへの変換が必要な模様。
②と③はとても古い物ですし、長年使っていないものなので今更稼働させる可能性も低そうなのですが、父はどうやら②に関しては気になっている感じ。それならばと、「赤白黄のRCA端子から4極ミニプラグへの変換ケーブル」を手配したのですが、ここに落とし穴があることに気が付きました。
4極ミニプラグと一口に言っても、仕様は色々ある様で、根元から順に赤/GND/黄/白の配置になっている物を選ぶ必要があります>>REGZA側の仕様。一方で、Amazonでは色々な配置のタイプが販売されているので、うっかり値段だけで選ぶと大失敗になりそうです。ポチる前に気が付いて、良かったなぁ…と。
それにしても…
4KのTVにビデオやDVDをアナログ接続しても、画質的にはかなり劣化するので、そもそも意味がなさそうなのだけどなぁと思ってみたり(^^A

改めて実家でTVに接続されている機器をチェックしてきました。
予想以上に繋がっていたのですが…
①CATVのSTB…HDMI接続⇒問題なし
②DVDプレイヤー…D端子or黄+赤白⇒×
③古いビデオ…S端子or黄+赤白⇒×
今度のREGZAにはビデオ入力が1系統のみで、S端子やD端子の用意はありません。しかも、ビデオ入力は4極ミニプラグタイプなので、赤白黄のRCA端子から4極ミニプラグへの変換が必要な模様。
②と③はとても古い物ですし、長年使っていないものなので今更稼働させる可能性も低そうなのですが、父はどうやら②に関しては気になっている感じ。それならばと、「赤白黄のRCA端子から4極ミニプラグへの変換ケーブル」を手配したのですが、ここに落とし穴があることに気が付きました。
4極ミニプラグと一口に言っても、仕様は色々ある様で、根元から順に赤/GND/黄/白の配置になっている物を選ぶ必要があります>>REGZA側の仕様。一方で、Amazonでは色々な配置のタイプが販売されているので、うっかり値段だけで選ぶと大失敗になりそうです。ポチる前に気が付いて、良かったなぁ…と。
それにしても…
4KのTVにビデオやDVDをアナログ接続しても、画質的にはかなり劣化するので、そもそも意味がなさそうなのだけどなぁと思ってみたり(^^A



予行演習
2023.05.22.Mon.21:29
突然TVが壊れた…と実家の父から今朝電話が入りました。
「なるはや」で新しいのが欲しいとのリクエストを受け、急遽午後から量販店へ出向くことに。
壊れたのはPana製42型プラズマTVで2011年製。我が家のプラズマと半年違いでの購入ですが、実家では朝から晩までずっと稼働しているので稼働時間的には倍以上の差がありそう。それにしても、長持ちですなぁ>>プラズマTV
現行製品だとプラズマはないので大きく分けると有機ELか液晶の2択になり、液晶はハイエンド品で”量子ドット”的なモデルもあります。店頭で試聴した限りでは、見映えの良い有機ELに惹かれたものの、コントラストが強いので長時間だと疲れそうな予感も。かといって、有機ELと並べてみると通常液晶では何だか褪めた画質の様な印象もします。量子ドットは両者の中間的な感じでした。
⇒色々見比べた結果、量子ドットを選択。
メーカー的には、今まで通りPanaにしようかと悩んだものの、他社対比で何となく赤みが強い印象。比較的ナチュラルに感じたREGZAを今回は選んでみることに。外寸が近い50型を希望したものの、在庫/納期の関係で1サイズ上げて55型に…。
そんなこんなで、特段下調べもせずに出向いたものの、売り場で小一時間悩んで決めた次第。考えてみると、ちょうど私も似たようなニーズが潜在的にあって悩んでいたので、今回はちょうどいい下調べが出来た格好です。
我が家のTVは2010年製なので、寿命的にはいつ買換え期が到来してもおかしくない状況。その場合は同じ様な選択になりそうです(^^A

「なるはや」で新しいのが欲しいとのリクエストを受け、急遽午後から量販店へ出向くことに。
壊れたのはPana製42型プラズマTVで2011年製。我が家のプラズマと半年違いでの購入ですが、実家では朝から晩までずっと稼働しているので稼働時間的には倍以上の差がありそう。それにしても、長持ちですなぁ>>プラズマTV
現行製品だとプラズマはないので大きく分けると有機ELか液晶の2択になり、液晶はハイエンド品で”量子ドット”的なモデルもあります。店頭で試聴した限りでは、見映えの良い有機ELに惹かれたものの、コントラストが強いので長時間だと疲れそうな予感も。かといって、有機ELと並べてみると通常液晶では何だか褪めた画質の様な印象もします。量子ドットは両者の中間的な感じでした。
⇒色々見比べた結果、量子ドットを選択。
メーカー的には、今まで通りPanaにしようかと悩んだものの、他社対比で何となく赤みが強い印象。比較的ナチュラルに感じたREGZAを今回は選んでみることに。外寸が近い50型を希望したものの、在庫/納期の関係で1サイズ上げて55型に…。
そんなこんなで、特段下調べもせずに出向いたものの、売り場で小一時間悩んで決めた次第。考えてみると、ちょうど私も似たようなニーズが潜在的にあって悩んでいたので、今回はちょうどいい下調べが出来た格好です。
我が家のTVは2010年製なので、寿命的にはいつ買換え期が到来してもおかしくない状況。その場合は同じ様な選択になりそうです(^^A


