テレ端400mmなレンズの噂ほか
2023.12.03.Sun.20:37
ニコンの新製品の噂/情報をWeb上で漁っていたのですが、2つ気になるものを発見しました。
まずはレンズで、”Z28-400mm f/3.5-6.3”が来年発売予定というもの。
28mmスタートですし、特段の注記もないことからフルサイズ用だと想像しているのですが、テレ端400mmまでの高倍率というのもスゴイなぁと。こういう高倍率ズームはTamronが得意だったはずなのですが、同社では現在28-400mmのレンズはラインナップされていません。⇒OEM品などではなく、Nikon独自開発モデルなのですかね(謎
続いてZ6”III”の関して。
数ヶ月以内に発表され、来夏発売という噂。なるほどCP+2024は2月下旬開催予定なので、発表時期としては適当なのかもと思ってみたり。納期6ヶ月教示なZfの受注残がある程度捌けない限り、同様スペックになるはずなZ6IIIは出せないのではないのかなとも想像しているのですが、どうなのですかね?!
個人的には…
仮にZマウント機を購入したとしても超高倍率ズームに興味は殆どないので何とも。でも、ニコンがこういう便利ズームを開発するということは、Zマウントのレンズの開発がほぼ一巡したということなのかもしれません。それならば、そろそろAPS-C機用の17~18mmスタートな明るいズームを作って欲しいのですけどねぇ。
Z6IIIに関しては当然気になりますが、Zfで需要の先取りをしてしまった気もします。むしろZ5IIの方が先な気がするのですけど、どうなのかな。この辺りの機種の動向は私の購入計画にかなり影響が出そうなので、CP+あたりでの同社の発表内容を注目しています(^^A

まずはレンズで、”Z28-400mm f/3.5-6.3”が来年発売予定というもの。
28mmスタートですし、特段の注記もないことからフルサイズ用だと想像しているのですが、テレ端400mmまでの高倍率というのもスゴイなぁと。こういう高倍率ズームはTamronが得意だったはずなのですが、同社では現在28-400mmのレンズはラインナップされていません。⇒OEM品などではなく、Nikon独自開発モデルなのですかね(謎
続いてZ6”III”の関して。
数ヶ月以内に発表され、来夏発売という噂。なるほどCP+2024は2月下旬開催予定なので、発表時期としては適当なのかもと思ってみたり。納期6ヶ月教示なZfの受注残がある程度捌けない限り、同様スペックになるはずなZ6IIIは出せないのではないのかなとも想像しているのですが、どうなのですかね?!
個人的には…
仮にZマウント機を購入したとしても超高倍率ズームに興味は殆どないので何とも。でも、ニコンがこういう便利ズームを開発するということは、Zマウントのレンズの開発がほぼ一巡したということなのかもしれません。それならば、そろそろAPS-C機用の17~18mmスタートな明るいズームを作って欲しいのですけどねぇ。
Z6IIIに関しては当然気になりますが、Zfで需要の先取りをしてしまった気もします。むしろZ5IIの方が先な気がするのですけど、どうなのかな。この辺りの機種の動向は私の購入計画にかなり影響が出そうなので、CP+あたりでの同社の発表内容を注目しています(^^A



スポンサーサイト
類推か妄想か?
2023.11.19.Sun.18:49
数日前の記事でNikonの新しい充電池を知りました。
新型とはいえ同型番に”a”が付いただけであり、同社では過去に何度も同様の事例があるもの。今回も、過去の事例と同様に電池容量の増量という内容なのでスルーしていたのですが…
全く別の記事(というか、噂ベースの情報サイト)で、新バッテリーから類推された新型機種(BODY)についての噂を昨晩見かけました。曰く、新型機種で使うためにEN-EL25aが開発され、そのEN-EL25aを既存機種でも使用可能にするために現存機種用の新しいF/Wが開発された…というもの。そして、EN-EL25aを使うとなると、新機種はAPS-C系の小型機種ではなかろうかと?!
具体的にはZ50 or Zfcの後継”II”で、EXPEED 7(とUSB Type-C)を採用するというもの。Z6IIに同様の処理をしたZfが発売されたというのも根拠らしいのですが、ちょっと/かなり安直な気もします。とはいえ、本当にそんな機種が出るのなら欲しいのも事実ですが(^^A
どうせ、今Zfを注文しても半年待ち、それなら来春あたりまで様子見してもいいのかもと思ってみたり…
(もう、様子見ばっかりだな…)

新型とはいえ同型番に”a”が付いただけであり、同社では過去に何度も同様の事例があるもの。今回も、過去の事例と同様に電池容量の増量という内容なのでスルーしていたのですが…
全く別の記事(というか、噂ベースの情報サイト)で、新バッテリーから類推された新型機種(BODY)についての噂を昨晩見かけました。曰く、新型機種で使うためにEN-EL25aが開発され、そのEN-EL25aを既存機種でも使用可能にするために現存機種用の新しいF/Wが開発された…というもの。そして、EN-EL25aを使うとなると、新機種はAPS-C系の小型機種ではなかろうかと?!
具体的にはZ50 or Zfcの後継”II”で、EXPEED 7(とUSB Type-C)を採用するというもの。Z6IIに同様の処理をしたZfが発売されたというのも根拠らしいのですが、ちょっと/かなり安直な気もします。とはいえ、本当にそんな機種が出るのなら欲しいのも事実ですが(^^A
どうせ、今Zfを注文しても半年待ち、それなら来春あたりまで様子見してもいいのかもと思ってみたり…
(もう、様子見ばっかりだな…)



SONY αのCBキャンペーン
2023.11.14.Tue.21:18
先週のエントリの続き。
”SONYも(中略)NikonやCanonの動きに併せて幅広いモデルでの実施をしてきそうな予感”と書いた通りの展開になった模様。
SONYからのDMで上記内容を知った次第(公式サイトはコチラ)。
BODY単体ではα7CII/Rやα6700といった直近の発売機種とα9IIやα1といったハイエンド機種や発売時期が古い機種は対象外。でも、「同時購入キャンペーン」ではα7Cも対象になっている一方で対象レンズの本数がかなり少ないのはちょっと不思議な感じです。
今回の対象機種で考えると、α7IVが32万-CB3万で29万円、F4通しの標準ズームレンズSE24105Gが15万円-CB1万円で14万円、同時購入すると29万+14万-CB1万で43万円也。
似たようなプランでNikonだとZ6IIと「24-120mmF4」で、25万+14万-CB4万=35万円。比較するとZ6IIの方が安価なものの、発売時期の差からくるAF性能の差を考えると…。これならBODY側はCBは効かないもののZ6IIをZfに変更して、27万+14万-CB1万=40万円の方が面白いかもと思ってみたり(^^
予算面では、D300の保険金+αで約40万円程度は確保済。今後使わなそうなFマウントレンズをまとめて売却すれば数万円程度にはなるはず。さて、あとは踏ん切りだけなんだよな…(^^A

”SONYも(中略)NikonやCanonの動きに併せて幅広いモデルでの実施をしてきそうな予感”と書いた通りの展開になった模様。
SONYからのDMで上記内容を知った次第(公式サイトはコチラ)。
BODY単体ではα7CII/Rやα6700といった直近の発売機種とα9IIやα1といったハイエンド機種や発売時期が古い機種は対象外。でも、「同時購入キャンペーン」ではα7Cも対象になっている一方で対象レンズの本数がかなり少ないのはちょっと不思議な感じです。
今回の対象機種で考えると、α7IVが32万-CB3万で29万円、F4通しの標準ズームレンズSE24105Gが15万円-CB1万円で14万円、同時購入すると29万+14万-CB1万で43万円也。
似たようなプランでNikonだとZ6IIと「24-120mmF4」で、25万+14万-CB4万=35万円。比較するとZ6IIの方が安価なものの、発売時期の差からくるAF性能の差を考えると…。これならBODY側はCBは効かないもののZ6IIをZfに変更して、27万+14万-CB1万=40万円の方が面白いかもと思ってみたり(^^
予算面では、D300の保険金+αで約40万円程度は確保済。今後使わなそうなFマウントレンズをまとめて売却すれば数万円程度にはなるはず。さて、あとは踏ん切りだけなんだよな…(^^A



α9IIIが発表に
2023.11.08.Wed.21:30
SONY α9IIIが発表になった由。
ちょっと前に予告配信されていた製品紹介イベントは↑この↑件だったのですね…。
『ソニー、世界初のグローバルシャッター方式フルサイズミラーレス「α9 III」』デジカメWatch
(予想)価格的に概ね想像はできますが、相変わらずαの商品ラインアップのヒエラルキーって分かり難いよなぁ(^^A
数字順だとα1⇒α9系⇒α7系だと認識していましたが、(発売時期の差なのか)今回のα9IIIが最高値の位置に収まりそう。7系でも無印の他にCやRやSがあり、それぞれに第●世代があるので、門外漢にはサッパリです…。
せめて、他社の様に数字の順をわかりやすく一方向にしてくれれば助かるのですけどね。
個人的なSONY機のイメージは、AFが業界1~2位を争う位に優秀、他社製含めてレンズの選択肢が一番豊富、商品ラインナップが価格面/機能面で幅広い ということで、ゼロから始めるならば一番選びやすそうなメーカーという印象を持っています。
一方で、色の傾向が割と地味目な点と、BODYのUIの微妙な使い難さに加えて、以前某店で聞かされたマウント径の話が気になっています。
それでもα7C系に先日も2機種の後継をリリースしたり、今回の様にハイアマ/プロ向けの高性能機を定期的に最新機能搭載で更新してくる開発力はやはり凄いよなぁ…。流石にシェアトップのメーカーだけはあるよなぁと改めて感じた次第。
(ニコンもZ6IIやZ5、Z50の後継機種を立て続けに出してきて欲しいところですが、まぁ当面期待薄なのでしょう)

ちょっと前に予告配信されていた製品紹介イベントは↑この↑件だったのですね…。
『ソニー、世界初のグローバルシャッター方式フルサイズミラーレス「α9 III」』デジカメWatch
(予想)価格的に概ね想像はできますが、相変わらずαの商品ラインアップのヒエラルキーって分かり難いよなぁ(^^A
数字順だとα1⇒α9系⇒α7系だと認識していましたが、(発売時期の差なのか)今回のα9IIIが最高値の位置に収まりそう。7系でも無印の他にCやRやSがあり、それぞれに第●世代があるので、門外漢にはサッパリです…。
せめて、他社の様に数字の順をわかりやすく一方向にしてくれれば助かるのですけどね。
個人的なSONY機のイメージは、AFが業界1~2位を争う位に優秀、他社製含めてレンズの選択肢が一番豊富、商品ラインナップが価格面/機能面で幅広い ということで、ゼロから始めるならば一番選びやすそうなメーカーという印象を持っています。
一方で、色の傾向が割と地味目な点と、BODYのUIの微妙な使い難さに加えて、以前某店で聞かされたマウント径の話が気になっています。
それでもα7C系に先日も2機種の後継をリリースしたり、今回の様にハイアマ/プロ向けの高性能機を定期的に最新機能搭載で更新してくる開発力はやはり凄いよなぁ…。流石にシェアトップのメーカーだけはあるよなぁと改めて感じた次第。
(ニコンもZ6IIやZ5、Z50の後継機種を立て続けに出してきて欲しいところですが、まぁ当面期待薄なのでしょう)



CanonのCBキャンペーン
2023.11.06.Mon.21:40
Canonも冬のキャッシュバックキャンペーンを実施するとの由。
『最大7万円還元・50製品対象のキヤノン「ENJOY CAMERA キャッシュバックキャンペーン」』デジカメWatch
Nikonが10/27~翌1/9の期間でCBキャンペーンを実施中なので、その対抗なのですかね?>>本件。
SONYもα7CR/α7CII購入者向けでレンズのCBキャンペーンを実施中ですが、NikoやCanonの動きに併せて幅広いモデルでの実施をしてきそうな予感もします(^^
さて、Canonの本件ですが…
7/28~10/10の期間で実施していたキャンペーンと内容的には似ている様ですが、①R3が対象に追加②R8系の1万円増額③R100が対象に追加④各種レンズも対象に追加 あたりが相違点かと。
リンク先記事のサブタイトル通り幅広い機種が対象になっていますが、敢えて言えば(個人的には一番気になっている)R7が入っていません(残念。
実は昨日、地元のキタムラに出向いてきたばかり。Zfの展示品がないかな?!なんて甘い期待を抱いていたのですが、流石にありませんでした。そんな中、ふと手に取ったのがR7だったのですよね…。
RFマウント/APS-CなCanon機は、①レンズの選択肢が基本的に純正のみ②明るい標準ズームがない という点で、ちょっと手を出しにくい状況(Nikonもほぼ似たような感じですね)。Nikon対比でAFが優れていそうな点は惹かれているのですが…。
フルサイズ機で手振れ補正機能付きとなると、R6IIより上になるため金額はNikonよりずっと高価になってしまう点も▲です。R6IiだとCBを利用したとしても実質32万円前後なので、結構ハードルが高いんだよなぁ(^^A

『最大7万円還元・50製品対象のキヤノン「ENJOY CAMERA キャッシュバックキャンペーン」』デジカメWatch
Nikonが10/27~翌1/9の期間でCBキャンペーンを実施中なので、その対抗なのですかね?>>本件。
SONYもα7CR/α7CII購入者向けでレンズのCBキャンペーンを実施中ですが、NikoやCanonの動きに併せて幅広いモデルでの実施をしてきそうな予感もします(^^
さて、Canonの本件ですが…
7/28~10/10の期間で実施していたキャンペーンと内容的には似ている様ですが、①R3が対象に追加②R8系の1万円増額③R100が対象に追加④各種レンズも対象に追加 あたりが相違点かと。
リンク先記事のサブタイトル通り幅広い機種が対象になっていますが、敢えて言えば(個人的には一番気になっている)R7が入っていません(残念。
実は昨日、地元のキタムラに出向いてきたばかり。Zfの展示品がないかな?!なんて甘い期待を抱いていたのですが、流石にありませんでした。そんな中、ふと手に取ったのがR7だったのですよね…。
RFマウント/APS-CなCanon機は、①レンズの選択肢が基本的に純正のみ②明るい標準ズームがない という点で、ちょっと手を出しにくい状況(Nikonもほぼ似たような感じですね)。Nikon対比でAFが優れていそうな点は惹かれているのですが…。
フルサイズ機で手振れ補正機能付きとなると、R6IIより上になるため金額はNikonよりずっと高価になってしまう点も▲です。R6IiだとCBを利用したとしても実質32万円前後なので、結構ハードルが高いんだよなぁ(^^A


