fc2ブログ

長寿なEHEIM2213 その2

2023.11.21.Tue.21:47
昨日のエントリの続き。

インペラ+スピンドルを調達しようと型番を調べたのですが、同じ2213用でも新旧や50/60Hzなど複数の仕様がある模様。新旧の見分け方を検索したところ、消費電力が8W(旧)か5/6W(新)で判別可能らしく、新モデルであれば「50/60Hz共用品」を選んでおけばOKとのこと。2000年頃に初めて2213を購入した頃から梱包箱には”New”2213”との記載があった記憶がありましたが、↑そう↑いうことだったのかと今更知った次第です。

今日の午前中にアマゾンで注文したところ、当日便で先ほど到着しました。早速組み込んでみましたが、静音状態に戻ったので一安心。やっぱり原因はインペラ部だったのでしょう。

それにしても…
今回の購入パーツは2点計約3千円でしたが、10年前に「2213本体のみ」を購入した時は約4千円でした。現在では「本体+ろ材セット」で1~1.2万円(ろ材の内容により価格差あり)することを勘案すると、かなり値上がりしたものですね。価格設定が割高とはいえ、細かなパーツを細かな部品単位で用意しているところや、(一部仕様変更はあれども)数十年単位で同一製品を販売してくれている点は流石ドイツのメーカーだなぁ(^^
(2000年頃、お客さん宅で20年超モノの2213を拝見して驚いた記憶もありますし…)


にほんブログ村 PC家電ブログへ
スポンサーサイト



長寿なEHEIM2213

2023.11.20.Mon.21:40
先週あたりに気づいたのですが、自宅の熱帯魚水槽の外部フィルター(EHEIM 2213)より、カラカラという異音が発生するようになりました。当初はエア嚙みを疑い、ON/OFFやフィルター本体を揺すって空気を逃がしたのですが、殆ど改善せず。この週末には久しぶりに本体内を清掃して再組立てしたのですが、結果は同様デシタ。

某知恵袋などによると…
ポンプ部のインペラと、その中心にある芯(スピンドル)に偏摩耗が発生し、それによってインペラの回転に偏芯が生じて異音が発生するとのこと。インペラ等は消耗品入手が可能で、5年程度で劣化するためパーツ交換推奨との由。私の2213は2012年頃に購入したもので、途中で1度だけスピンドルのみ破損交換した記憶がありますが、インペラ交換はしていないはず。う~ん、長持ちしすぎ(^^A

今回はインペラ+スピンドルの交換をするつもりですが、もう10年超使っていることもあり次回トラブルが発生した場合には全交換も視野ですかね…

にほんブログ村 PC家電ブログへ

久しぶりの水槽オールリセット

2023.09.16.Sat.21:21
2週間前のエントリの続き。
先週末にポチっておいた水槽と底砂(ソイル)は既に週半ばに届いていたので、思い切って今日の夕方から作業を開始してみました。

現水槽は今夏の暑さで水草の状態はほぼ崩壊した状態なため、引き続き新水槽で使うための下準備作業をほぼ最低限度で済ませられました。反面、新水槽は水草の量が圧倒的に少なくスカスカな状態になってしまったので、後日ショップで調達してこなくては…
水槽のオールリセットももう4~5回位経験しているので、手順自体はある程度覚えてしまいました。その為、今回は予想より早く約3時間程度で全作業終了(^^

一度に行うと状態を(更に)崩しやすいため、今回は外部フィルターの清掃を省略しています。こちらも、状態が落ち着いてきた段階で別途行うつもり。水草の調達のついでに、外部フィルター内の消耗品の調達もしておこうかと…

にほんブログ村 PC家電ブログへ

PC組替えよりも水槽リセットを

2023.09.03.Sun.20:24
もう9月に入りましたが、依然暑い日が続いています。
この暑さで我が家の家庭菜園ではミニトマトが(昨年同様)8月上旬に全滅してしまいましたし、睡蓮鉢で屋外飼育していた魚もかなり減ってしまいました。室内で育成していた水草水槽でも、高水温が続き水草の調子が軒並みダウン…。

ふと気が付いたのですが、水草水槽で使っているフレームレスタンクはもう7年半が経過していました。一般的に水槽の耐用年数は5~10年という情報をよく見かけることや、フレームレスなオールガラス水槽は耐久性に劣ること、これまでもフレームレスタンクを5~6年毎に買い替えてきていることを勘案すると、既に交換時期が到来しているのでしょう。

…ということで、急遽水槽のリセットを決意した次第。
ある程度時間的な余裕がある日程でと考えると、今月中旬あたりが良さそうです。逆に言えば、その時期に予定していたPCの組替えは延期決定ですな。まだ1~2週間ありますが、①必要機材のリストアップ②同調達③リセット後のレイアウトの検討④レイアウト用の素材調達etc と結構山積状態。なんとかこなしていかないと…(^^A

にほんブログ村 PC家電ブログへ

高温障害

2022.08.23.Tue.21:33
毎年恒例で夏場にはミニトマトとバジル、オクラ、キュウリ、大葉などを自宅の庭で栽培しています。
今年もそれらを植えていたのですが、どういう訳か8月上旬あたりでミニトマトはほぼ全滅状態に。症状から調べてみたところ、「高温障害」が発生した様です。現在の住居に引越してから始めた野菜の栽培ですが、10年程度やっていても毎年新しい発見があるなぁ(新たなトラブルとも言う…)。

…等と考えていたら、魚類でもあるそうです>>高温障害。
メダカの雄化は高温環境の酸化ストレスが引き起こす、熊本大などが発見』マイナビニュース

我が家でもメダカの仲間であるエンドラーズ(グッピーの近縁種)を長く飼育していますが、こちらは水質など生育環境が悪化すると雌が増える傾向にある様です(一度、雌が異常に殖えたので熱帯魚店に相談してみた際に、その様な回答を頂戴しました)。以来、環境悪化≒雌化と思い込んでいたのですが、リンク先記事によると高温に関しては違ったのですね。

素朴な疑問として、両方の因子が重なった場合(高温かつ水質悪化)にはどうなるのだろう(謎


にほんブログ村 PC家電ブログへ