iPhone15が発表に
2023.09.13.Wed.21:45
例年通りのタイミングで新型iPhoneが発表になった模様。
『ついに発表された「iPhone 15」シリーズ、iPhone 14シリーズからの変わったところ/変わっていないところは?』
『ドコモが「iPhone 15」シリーズを22日発売、「いつでもカエドキプログラム+」対象に』ケータイWatch
我が家の場合、妻と娘2人がこの秋に機種変更を予定しています。3人とも同時にiPhoneXRを購入したのが4年半前で、次女のバッテリは既に劣化していることもあって、そろそろ寿命というか限界というか。そんなこんななので、新型の発表を待っていた次第。数ヶ月前から問題は顕在化していたのですが、新型発表直前である7~8月は我慢した方が吉でしょうから…(^^
ざっと見た限り、使い勝手に大きな変更が出そうなのはUSB-C対応になる点でしょう。他にも使っていることので、USB-Cケーブル自体は自宅に何本もストックがありますから、我が家では特段大きな障壁にはなりません。5千円程度の差額であれば、断然新型がいいかな。
↑このあたり↑、娘たちは同感らしいので、近日中に3台機種変更になりそうです。今回から、娘たちは「自分自身」で手続き/支払いをすることになるので、私が行うのは妻用(名義は私)の機種変更だけになるのが嬉しくもあり、ちょっと寂しくもある複雑な気持ちです(^^A

『ついに発表された「iPhone 15」シリーズ、iPhone 14シリーズからの変わったところ/変わっていないところは?』
『ドコモが「iPhone 15」シリーズを22日発売、「いつでもカエドキプログラム+」対象に』ケータイWatch
我が家の場合、妻と娘2人がこの秋に機種変更を予定しています。3人とも同時にiPhoneXRを購入したのが4年半前で、次女のバッテリは既に劣化していることもあって、そろそろ寿命というか限界というか。そんなこんななので、新型の発表を待っていた次第。数ヶ月前から問題は顕在化していたのですが、新型発表直前である7~8月は我慢した方が吉でしょうから…(^^
ざっと見た限り、使い勝手に大きな変更が出そうなのはUSB-C対応になる点でしょう。他にも使っていることので、USB-Cケーブル自体は自宅に何本もストックがありますから、我が家では特段大きな障壁にはなりません。5千円程度の差額であれば、断然新型がいいかな。
↑このあたり↑、娘たちは同感らしいので、近日中に3台機種変更になりそうです。今回から、娘たちは「自分自身」で手続き/支払いをすることになるので、私が行うのは妻用(名義は私)の機種変更だけになるのが嬉しくもあり、ちょっと寂しくもある複雑な気持ちです(^^A



スポンサーサイト
Xperia5V発表
2023.09.01.Fri.22:17
約1週間前のエントリの続き。
予告通り、Xperia5Vが発表になったようです。
『ソニー、最新センサー「Exmor T」搭載の「Xperia 5 V」』マイナビニュース
私が使用中な5IIIとの対比で…
SoC:SD888⇒SD8Gen2
RAM/ROM:8GB/128or256GBで同じ
液晶:6.1型FHD+で同じ
電池容量:4500⇒5000mAh
サイズ:68*157*8.2⇒68*154*8.6mm
重量:168⇒182g
画面サイズやメモリに関しては変化がなく、バッテリ容量が増加し、SoCが刷新。縦方向に短くなったものの厚みがホンの気持ち増え重くなった…という感じかと。カメラの2眼化は予想通りで、積層型のセンサー搭載も予想通りですが、5IIIからの進化の具合を試したいですね…
既に半年前に発売になっている1Vの評判は、前作1IVよりも発熱に対する処理やバッテリの持続などの面で好評な模様。それを受け継ぐ(であろう)5Vも発売前から前評判は高めに見受けます。私が購入予定な11~12月頃までには先行購入組のリアルな評価も出てきているでしょうから、それらを参考にしつつ決める心算ですが現時点ではかなり前のめり…(^^

予告通り、Xperia5Vが発表になったようです。
『ソニー、最新センサー「Exmor T」搭載の「Xperia 5 V」』マイナビニュース
私が使用中な5IIIとの対比で…
SoC:SD888⇒SD8Gen2
RAM/ROM:8GB/128or256GBで同じ
液晶:6.1型FHD+で同じ
電池容量:4500⇒5000mAh
サイズ:68*157*8.2⇒68*154*8.6mm
重量:168⇒182g
画面サイズやメモリに関しては変化がなく、バッテリ容量が増加し、SoCが刷新。縦方向に短くなったものの厚みがホンの気持ち増え重くなった…という感じかと。カメラの2眼化は予想通りで、積層型のセンサー搭載も予想通りですが、5IIIからの進化の具合を試したいですね…
既に半年前に発売になっている1Vの評判は、前作1IVよりも発熱に対する処理やバッテリの持続などの面で好評な模様。それを受け継ぐ(であろう)5Vも発売前から前評判は高めに見受けます。私が購入予定な11~12月頃までには先行購入組のリアルな評価も出てきているでしょうから、それらを参考にしつつ決める心算ですが現時点ではかなり前のめり…(^^



Pixel次期モデルは10月発表
2023.08.31.Thu.23:03
仮称Pixel”8”の登場も間近になってきた模様。
『グーグルが10月4日に発表会開催へ、Pixel新モデルか』ケータイWatch
先日見かけた記事では、次期モデル「Pixel8」から完全eSIMになる とか、OSアップデートの提供機関が3⇒5年程度に延長されるなどの噂が書かれていました。機能面などで個人的にもちょっと気になる機種ですが、歴代PixelはMicroSDHCが使えず今回も期待薄なことを勘案するとやはり手を出し難いかなぁという感じ。
どこかの時点でXperiaも外部メモリ非対応になるとは思っていますが、まだ使えるうちは使っておきたいよなぁ…と。
明日に発表が予定されている仮称Xperia5V、今のところのリーク情報だと価格は現行5IVから据置になる予想。カメラの2眼化も特に大きな問題とは思っていないので、何か不都合な問題が新たに指摘されてこない限りは5IIIからの乗り換え先を仮称5Vへするつもりです>>私。何か出てくるようであれば、Pixel8は第2候補ですかね…
次期Pixelの発表まではまだ1ヶ月超もありますが、どうせXperia5Vの発売はさらにその先になるでしょうし、私の機種変更時期も11月あたりになりそうなので、じっくり待ちながら情報を吟味するつもりです(^^

『グーグルが10月4日に発表会開催へ、Pixel新モデルか』ケータイWatch
先日見かけた記事では、次期モデル「Pixel8」から完全eSIMになる とか、OSアップデートの提供機関が3⇒5年程度に延長されるなどの噂が書かれていました。機能面などで個人的にもちょっと気になる機種ですが、歴代PixelはMicroSDHCが使えず今回も期待薄なことを勘案するとやはり手を出し難いかなぁという感じ。
どこかの時点でXperiaも外部メモリ非対応になるとは思っていますが、まだ使えるうちは使っておきたいよなぁ…と。
明日に発表が予定されている仮称Xperia5V、今のところのリーク情報だと価格は現行5IVから据置になる予想。カメラの2眼化も特に大きな問題とは思っていないので、何か不都合な問題が新たに指摘されてこない限りは5IIIからの乗り換え先を仮称5Vへするつもりです>>私。何か出てくるようであれば、Pixel8は第2候補ですかね…
次期Pixelの発表まではまだ1ヶ月超もありますが、どうせXperia5Vの発売はさらにその先になるでしょうし、私の機種変更時期も11月あたりになりそうなので、じっくり待ちながら情報を吟味するつもりです(^^



9/1に新型発表
2023.08.26.Sat.22:03
Xperiaの新型発表が9/1に予定されているとの報。
『ソニー、9月1日にXperia関連の新商品発表へ』ケータイWatch
YouTubeで更改された動画からは、「日本時間の2023年9月1日(金)16:00よりXperiaシリーズの新製品が発表」ということ程度しか現時点では分りませんが、時期的に考えるとXperia5Vなのですかね?!
公開動画の一部にカメラ撮影中のシーンがありましたが、アプリはPhoto ProのBASICモードっぽい感じ。このアプリ、自分自身も5IIIで現在使っているので、見覚えがあるよなぁ…と。
このアプリの画面上の情報から判断すると、ワンタップで切り替えられる倍率は3つしかなさそうです。私の5IIIでは倍率切替が4つあり、レンズは3つ(超広角(16mm)、広角(24mm)、望遠(70mm/105mm))搭載していることを勘案すると、5Vでは事前予想通りにレンズの搭載数が1本減る(⇒つまりレンズは2つになる?!)ということになりそうです。公開動画中でもスマホの背面部分が映っていましたが、ちょうどカメラ部のところが見切れていました。こういうところ、流石に上手いな…
さて、9/1に発表となると昨年の5IVと同じなので、発売は今年も10月中~下旬あたりのはず。私の5IIIが11月で丸2年になることを勘案すると、ちょうどいいタイミングになりそうです(^^A

『ソニー、9月1日にXperia関連の新商品発表へ』ケータイWatch
YouTubeで更改された動画からは、「日本時間の2023年9月1日(金)16:00よりXperiaシリーズの新製品が発表」ということ程度しか現時点では分りませんが、時期的に考えるとXperia5Vなのですかね?!
公開動画の一部にカメラ撮影中のシーンがありましたが、アプリはPhoto ProのBASICモードっぽい感じ。このアプリ、自分自身も5IIIで現在使っているので、見覚えがあるよなぁ…と。
このアプリの画面上の情報から判断すると、ワンタップで切り替えられる倍率は3つしかなさそうです。私の5IIIでは倍率切替が4つあり、レンズは3つ(超広角(16mm)、広角(24mm)、望遠(70mm/105mm))搭載していることを勘案すると、5Vでは事前予想通りにレンズの搭載数が1本減る(⇒つまりレンズは2つになる?!)ということになりそうです。公開動画中でもスマホの背面部分が映っていましたが、ちょうどカメラ部のところが見切れていました。こういうところ、流石に上手いな…
さて、9/1に発表となると昨年の5IVと同じなので、発売は今年も10月中~下旬あたりのはず。私の5IIIが11月で丸2年になることを勘案すると、ちょうどいいタイミングになりそうです(^^A



時計の針を戻す動き
2023.08.24.Thu.22:15
今日の日経新聞で「携帯料金実質値上げ」 、「官製値下げ転機」などの見出しがされた記事を読みました。
確かに、先日のirumoだけではなく、ここ数日でYモバも事実上の値上げとなる新プランを発表しています。固定回線とのセット割前提の様な料金体系にも違和感がありますが、auの新プランの様に自社の金融サービスなど様々な分野の商品との組み合わせを推奨してくるのも何だかなぁ…という感じ。そもそも論として、数年前までは「解りやすい料金体系にしていく」という方向性が示されていたはずなのですが、またぞろ旧来の路線に復帰してきたのでしょう。
強力な政治圧力をかけてきた首相が交代したことや、第4極として値下げなどの方向性を打ち出していた楽天の業績悪化、電気料金をはじめとする各種物価の高騰など、値上げに踏み切りたい状況が揃ってきたというのも否めません。
諸物価上昇などのコスト要因で値上げが実施されるのは時節柄仕方がないと割り切れるのですが、新プランを打ち出して便乗的にセット販売などを仕掛けてくる手法に関しては首肯できないよなぁと感じた次第。

確かに、先日のirumoだけではなく、ここ数日でYモバも事実上の値上げとなる新プランを発表しています。固定回線とのセット割前提の様な料金体系にも違和感がありますが、auの新プランの様に自社の金融サービスなど様々な分野の商品との組み合わせを推奨してくるのも何だかなぁ…という感じ。そもそも論として、数年前までは「解りやすい料金体系にしていく」という方向性が示されていたはずなのですが、またぞろ旧来の路線に復帰してきたのでしょう。
強力な政治圧力をかけてきた首相が交代したことや、第4極として値下げなどの方向性を打ち出していた楽天の業績悪化、電気料金をはじめとする各種物価の高騰など、値上げに踏み切りたい状況が揃ってきたというのも否めません。
諸物価上昇などのコスト要因で値上げが実施されるのは時節柄仕方がないと割り切れるのですが、新プランを打ち出して便乗的にセット販売などを仕掛けてくる手法に関しては首肯できないよなぁと感じた次第。


