fc2ブログ

マイナカード推進施策なのか?

2023.03.23.Thu.18:34
ドコモの本人確認資料から健康保険証が除外される模様。
ドコモ、本人確認で「健康保険証」が利用不可に 5月中旬から』IT Media
本家公式発表はコチラ

これまでは公共料金領収書や住民票、届出避難場所証明書等の”補助書類”を添付することでOKだったのですが、5月中旬からNGになるとのこと。
同社が挙げていた「ご契約者本人の意図せぬ『不正な契約締結や不正利用等』が増加していることから」という理由は、日本語としての意味が解り難いなぁというのが率直な感想です。”ご契約者本人の意図せぬ”という部分は必要なのですかね(苦笑

ドコモのWebサイトで調べてみたのですが、上記変更の実施後に補助書類が不要な本人確認書類は一般的なものだと”運転免許証”と”マイナンバーカード”、”住基カード”程度になります。穿った見方かもしれませんが、これも1種のマイナカード推進施策なのですかね?!
将来的に運転免許証や健康保険証はマイナカードに集約される方向性も打ち出されていることを勘案すると、本人確認資料はいずれマイナカード”のみ”になるのかも?!等と考えてしまった次第(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ
スポンサーサイト



非常時対応の費用負担は…

2023.02.02.Thu.20:13
個人的には少しばかり違和感のあった記事(というか発表)
KDDI髙橋社長、ソフトバンクとのデュアルSIM予備回線は「数百円レベルで」』ケータイWatch

そもそも論として、契約しているキャリア側が引き起こした不具合で通話/通信できない状況を想定しているのに、回避策としてユーザー側に別途料金を支払えというのはう~むという感じ。通信できなかった期間に応じて月額料金を値引している様な現状の対応から、本来的には”予備回線無料だけど障害時の値引はなし”という姿の方が正しいと個人的には考えます。
(例えば、鉄道で事故発生時には、振替輸送が”無償”で実施されています)
月額数百円レベルなので”保険”と考えて…という部分もある程度理解はできますが、一方で保険料は月額料金に「込み」じゃないのかと(以下ry

価格の安さを求める層はMVNOやら、ahamo/povo/Linemoなど別ブランドやらに既に移行していますし、またキャリア側も移行を推奨しているような状況です。そんな中でも”割高”な3大キャリアとの契約をしている層は、価格よりもサポート面を重視しているからでしょう。そういった層に対して、無償で”バックアップ回線”を用意しているというのは大きなアピールポイントになるはずです。

月々数百円レベルで支払い増、かつデュアルSIM運用とするのであれば、最初から日本通信などの格安SIMでサブ回線契約を別途締結しているのと大差ないです。結局のところ、非常時対応にかこつけた収益獲得行動をしているだけなのではないのかと思ってみたり(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

Android13へ

2023.01.31.Tue.21:18
Xperia1/5 IIIのAndroid13へのUpdateが始まった模様。
ドコモ「Xperia 1 III SO-51B」「Xperia 5 III SO-53B」がAndroid 13に

2021年11月にAndroid11の状態で発売になっているので、12を経て今回の13で2回目のOS更新。いつものパターンだとXperiaは2回しかOSを更新してくれないので、今回が最後なるはずです。Android12の提供は大手3社の中でドコモが2番目でしたが、13では1番乗り。提供がいつも遅い印象なドコモにしては頑張ったなぁ(^^

発売当初に”いつでもカエドキプログラム”を利用して購入した私としては、とりあえずの期日(24ヶ月)の到来は今年の年末あたり。残り10ヶ月を新OSで過ごすのもいいかも?!と、珍しく今回は即Updateしてしまいました。ちょっと使ってみた感じとしては、UIは12と大差ない印象。11⇒12の時は変わった感じが強かったのですけどね。

5IIIでは14への更新は期待薄ですが、まぁその頃には5V(仮称)へと機種変更してしまうつもりなので(以下ry
…というか、もう年末にはまた機種変更の時期なのか?!と少々吃驚してしまった次第です(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

たとえ有償交換でも…

2022.12.21.Wed.20:28
au関連で気になるニュースがいくつか…
auから新料金「スマホミニプラン」、データ量に応じて利用料が変動
auひかり、ホームゲートウェイの希望交換の受付を再開』ともにケータイWatch

まず1つ目。
私が契約していた頃の段階制料金体系(ピタットプラン)では1GB/4GB/7GBでした。一方、ドコモはギガライトで1/3/5/7GBというテーブルになっていたので、2~3GB/月な私としてはドコモの方が合っていました。
そんなauですが、今は1/2/3/4GBと1GB刻みでテーブルが増えたのですね。区分の細分化は、テーブルの狭間ギリギリの人には助かるよなぁ…と感じた次第。それでも、料金自体は(ドコモ同様に)大容量プラン対比でGB単価がかなり割高なのは何とかして欲しいところです。

続いて2つ目。
光回線の既存契約者向けにau側から支給されているルーターを、無線LANの規格の関係でユーザー側の希望により取り換えることができるのはなかなか良いサービスだと思います。無線LANの規格も時間の経過とともにかなり変わってきているので、旧ルーターを入れ替えたいニーズがあるのはよく理解できます。とはいえ、無線LANルーターを別途購入してAPとしてネットワークにぶら下げる方が何かと便利だとは思いますが…。
個人的には、無線LANよりむしろ有線側を何とかできないものかと考えています。たとえ回線契約が1Gbpsだったとしても、家庭内LANは2.5GbE以上で組みたいという潜在的な需要はあるはずなのだけどなぁ。家庭内LAN内での規格がNASの転送速度のボトルネックになっているので、ル-ターの有線側もそろそろ2.5GbE以上にして欲しいのですが、う~む。


にほんブログ村 PC家電ブログへ

開発費の回収は…?!

2022.12.17.Sat.18:07
Leitz Phone 2に関する記事。
「Leitz Phone 2」はスマートフォン時代の”Leicaあこがれ層”を生み出せるか』ケータイWatch

SBユーザーではないこともあって、Leitz Phone に「2」が発売になっていたことを今日初めて知りました。発売自体は先月中旬だったらしいので、かなりの出遅れ感(^^A

今更ながら過去記事を漁ってスペックを調べてみました。スナドラ8 Gen 1 /RAM12GB搭載なので、所謂ハイエンド機の位置付け。SBのみの取扱いな点や価格帯、SHARPのAQUOS Rシリーズとの関係性などは先代と同様ですな。数が出なさそうなところによく出してきたなぁという点も(以下ry

一方で…
先代モデルは今夏に所謂1円端末として大幅な値引き販売が話題になっています。①新規契約またはMNPで48回払いで購入、②「新トクするサポート」に加入 という条件を満たすと毎月の支払いは1円のみになるというもので、しかも購入店舗によっては1万円分のポイント付与もあったとか。2年後に本体を返却する必要はありますが、投げ売り状態ではないのかと思っていました。それ故に後継機が出る(出ていた)のに少々驚いた次第です。
やはりベースとなる兄弟機種の存在が大きいのだろうなぁ…

にほんブログ村 PC家電ブログへ