CUESへ統合
2023.03.03.Fri.21:50
Web巡回中に知ったのですが、シマノのコンポが整理統合される模様。
まずはMTB用の下位グレードが対象ですが、いずれロード用も…という噂もチラホラ。MTB用下位グレードはクロスバイクでも使われているので、影響はかなり広範囲に及びそうです。
今回の対象はDeore、Alivio、Acera、Altusなので、11~8速モデルにあたります。私のBianchi製クロスバイクはAceraとAltusのMixコンポだったので、交換用パーツなどで影響が出てくるのかもしれません。いずれはTiagra、Sora、Clarisといったロード用コンポにも波及するとかしないとか…。
私のロード用コンポ:UltegraはR6800系(Di2なので6850系)で、既に9年/累計約3万km程度使ってきています。シマノ製コンポのモデルチェンジの度に互換性チェックリストを眺める必要が出てきていますが、できるだけ長く使いつつ次の買い替え時に車体+コンポの一式交換を考えています。近年の価格上昇を考えると、次は(上から2番目な)Ultegraではなく3番目な105や、(いずれロード用も統合された場合には)今回のCUESなどになるのかもなぁ等と考えてしまった次第(^^A

まずはMTB用の下位グレードが対象ですが、いずれロード用も…という噂もチラホラ。MTB用下位グレードはクロスバイクでも使われているので、影響はかなり広範囲に及びそうです。
今回の対象はDeore、Alivio、Acera、Altusなので、11~8速モデルにあたります。私のBianchi製クロスバイクはAceraとAltusのMixコンポだったので、交換用パーツなどで影響が出てくるのかもしれません。いずれはTiagra、Sora、Clarisといったロード用コンポにも波及するとかしないとか…。
私のロード用コンポ:UltegraはR6800系(Di2なので6850系)で、既に9年/累計約3万km程度使ってきています。シマノ製コンポのモデルチェンジの度に互換性チェックリストを眺める必要が出てきていますが、できるだけ長く使いつつ次の買い替え時に車体+コンポの一式交換を考えています。近年の価格上昇を考えると、次は(上から2番目な)Ultegraではなく3番目な105や、(いずれロード用も統合された場合には)今回のCUESなどになるのかもなぁ等と考えてしまった次第(^^A



スポンサーサイト
縮小均衡の答え合わせ
2023.02.26.Sun.20:10
1週間前のエントリの続き。
1年ぶり?!位ですが、ロードバイクで走行中に後輪(チューブ)がパンクしました。チューブ交換で使用したCO2ボンベ等のスペアを補充すべくいつものショップに立ち寄ったところ、店主との雑談の中で、先般のスペシャの春セールが話題に…。
同社製品の取扱店ではないが一般論として…ということで、各メーカーとも入荷状況は相変らず厳しいとのこと。一方で、①価格が上昇したこと②ブームが去ったこと から需要も少なくなっている由。
↑このあたり↑、先日の予想がピッタリ当たってました。
でも、こうしたセールを大々的に実施する(している)のは、今のところスペシャ位しか見つけられていません。この先、春から夏にかけて、数年前までの様な在庫処分セールが他社でも始まるのか、ちょっと興味が出てきました(^^A

1年ぶり?!位ですが、ロードバイクで走行中に後輪(チューブ)がパンクしました。チューブ交換で使用したCO2ボンベ等のスペアを補充すべくいつものショップに立ち寄ったところ、店主との雑談の中で、先般のスペシャの春セールが話題に…。
同社製品の取扱店ではないが一般論として…ということで、各メーカーとも入荷状況は相変らず厳しいとのこと。一方で、①価格が上昇したこと②ブームが去ったこと から需要も少なくなっている由。
↑このあたり↑、先日の予想がピッタリ当たってました。
でも、こうしたセールを大々的に実施する(している)のは、今のところスペシャ位しか見つけられていません。この先、春から夏にかけて、数年前までの様な在庫処分セールが他社でも始まるのか、ちょっと興味が出てきました(^^A



縮小均衡に?!
2023.02.19.Sun.18:36
スペシャライズドがスプリングセールを実施するとの報。
『スペシャライズドバイクが最大50%オフに スプリングセールが開催中』cyclowired.jp
他にもCycleSports
Max50%Offだそうですが、25%Off前後が中心の様です>>春セール。
”各カテゴリーの幅広いラインアップ”と記事本文中にはありましたが、ロードバイクでもROUBAIX(ロングライド向け)やALLEZ(アルミ製)は対象外になっている模様。個人的にはROUBAIX推しなので、ちょっと残念。
それにしても…
為替の関係やら需給バランスやらで、ここのところスポーツバイクも値上げが続いていました。例年、モデルチェンジ期が近づく6月位から在庫処分セールが各メーカーとも実施されることが多かったのですが、ここ最近はモデルチェンジ期自体があやふやになってきていることもあって(以下ry
それだけに、今回の大幅な割引には少し驚きました。全般的に供給不足はまだ継続しているらしいのですが、製品の値上げが続いていたことや需要が一巡してブームが去りつつあることから需要もまた減ってきているのかもと感じた次第。

『スペシャライズドバイクが最大50%オフに スプリングセールが開催中』cyclowired.jp
他にもCycleSports
Max50%Offだそうですが、25%Off前後が中心の様です>>春セール。
”各カテゴリーの幅広いラインアップ”と記事本文中にはありましたが、ロードバイクでもROUBAIX(ロングライド向け)やALLEZ(アルミ製)は対象外になっている模様。個人的にはROUBAIX推しなので、ちょっと残念。
それにしても…
為替の関係やら需給バランスやらで、ここのところスポーツバイクも値上げが続いていました。例年、モデルチェンジ期が近づく6月位から在庫処分セールが各メーカーとも実施されることが多かったのですが、ここ最近はモデルチェンジ期自体があやふやになってきていることもあって(以下ry
それだけに、今回の大幅な割引には少し驚きました。全般的に供給不足はまだ継続しているらしいのですが、製品の値上げが続いていたことや需要が一巡してブームが去りつつあることから需要もまた減ってきているのかもと感じた次第。



かなりのハイペース
2023.02.05.Sun.19:35
いつもの様に週末のポタリングをロードバイクで楽しんでいたのですが、ふとタイヤの溝がかなり削れてきていることに気が付きました。
つい数ヶ月前に替えたような気がするのだけどなぁ…と思いつつ、過去ログを見直してみたところ前回交換は5ヶ月前。概ね3,000km程度で交換していることや、年間走行距離が3,500km程度であることなどから、交換サイクルは10~11ヶ月程度が多いので今回はちょっと早い様な…
昨年9月~今日までの累計走行距離も調べてみたところ、既に2,100km?!
最初にスポーツバイクを購入した時期の関係で個人的には7月から翌年6月を1年の基準にしていますが、その基準だと約3,050km/7ヶ月。私の平均的な年間走行距離からすると、今期はかなりのハイペースで推移している様です。雨天や腰痛で1ヶ月走れなかった…という様なことが今期は無かったからですかね。
さて、件のタイヤですが、まだスリップサインが薄れてきた程度な感じなのであと2ヶ月くらいは大丈夫そうな感じですが、GW前には交換になりそうです。その頃には自転車自体も累計2.5万kmを超えているはずなので、5回目のオーバーホールの時期も到来。どちらも今夏頃を見込んでいたので、ちょっと想定より早いなぁ(^^A

つい数ヶ月前に替えたような気がするのだけどなぁ…と思いつつ、過去ログを見直してみたところ前回交換は5ヶ月前。概ね3,000km程度で交換していることや、年間走行距離が3,500km程度であることなどから、交換サイクルは10~11ヶ月程度が多いので今回はちょっと早い様な…
昨年9月~今日までの累計走行距離も調べてみたところ、既に2,100km?!
最初にスポーツバイクを購入した時期の関係で個人的には7月から翌年6月を1年の基準にしていますが、その基準だと約3,050km/7ヶ月。私の平均的な年間走行距離からすると、今期はかなりのハイペースで推移している様です。雨天や腰痛で1ヶ月走れなかった…という様なことが今期は無かったからですかね。
さて、件のタイヤですが、まだスリップサインが薄れてきた程度な感じなのであと2ヶ月くらいは大丈夫そうな感じですが、GW前には交換になりそうです。その頃には自転車自体も累計2.5万kmを超えているはずなので、5回目のオーバーホールの時期も到来。どちらも今夏頃を見込んでいたので、ちょっと想定より早いなぁ(^^A



10年で約2倍に…
2023.01.19.Thu.20:26
Bianchiの価格改定に関する記事。
『サイクルヨーロッパジャパンがビアンキ2022モデルの価格改定を発表』Bicycle Club
私もクロスバイクではBianchiのユーザーですが、改定後の価格は「高いなぁ…」というのが率直な感想。
例えば、クロスバイクの現行Roma3はALTUS仕様で税抜9万円から11.8万円に値上げとのこと。10年前のALTUS仕様クロスバイクだとCamaleonte2が該当しますが、当時は税抜6.3万円でした。その後少しづつ値上げされてきていましたが、数年前までは税抜7~8万円程度で収まっていた記憶があります。しかも、以前のBianchiは基本的にコンポ一式が”フル シマノ”仕様でしたが、現行はMix仕様なので安価な他社製品が混じっていますから、余計に(以下ry
為替水準は昨秋以降円高方向にシフトしてきているので、為替要因による「値下げ」はあり得る筈です。
一方で、各種コンポの供給不足がボトルネックになり、需給バランスは今でも乱れたまま推移しています。基本的に”売り手市場”な状態が継続しているので強気になれるのだろうなぁ…と感じた次第。

『サイクルヨーロッパジャパンがビアンキ2022モデルの価格改定を発表』Bicycle Club
私もクロスバイクではBianchiのユーザーですが、改定後の価格は「高いなぁ…」というのが率直な感想。
例えば、クロスバイクの現行Roma3はALTUS仕様で税抜9万円から11.8万円に値上げとのこと。10年前のALTUS仕様クロスバイクだとCamaleonte2が該当しますが、当時は税抜6.3万円でした。その後少しづつ値上げされてきていましたが、数年前までは税抜7~8万円程度で収まっていた記憶があります。しかも、以前のBianchiは基本的にコンポ一式が”フル シマノ”仕様でしたが、現行はMix仕様なので安価な他社製品が混じっていますから、余計に(以下ry
為替水準は昨秋以降円高方向にシフトしてきているので、為替要因による「値下げ」はあり得る筈です。
一方で、各種コンポの供給不足がボトルネックになり、需給バランスは今でも乱れたまま推移しています。基本的に”売り手市場”な状態が継続しているので強気になれるのだろうなぁ…と感じた次第。


