fc2ブログ

下取り査定額

2014.05.31.Sat.21:52
現在乗っているクロスバイク:Bianchi Camaleonte3ですが、来月末で彼是1年になり、走行距離もおそらく3,000kmに到達予定。このタイミングでオーバーホールを予定し、チェーンなどの交換時期も到来するため、(正確にはまだ調べてませんけど)恐らく2万円程度は覚悟しておいた方がいいのかも。一方で、そろそろロードバイクも欲しくなってきましたし・・・

昨日、仕事で藤沢へ出向いた際に、某中古スポーツバイク専門店へ立ち寄りました。Camaleonte3の買取相場はどうなのかなぁ…と興味本位で聞いてみたのですケド、概ね2万円前後とのこと。新品定価8.4万円でしたが、ヤフオク取引相場が6万円前後、店での販売価格はおそらく7万円近いと想像。2013年モデルは(為替水準と消費税率の関係から)各メーカーともに定価設定が低い割に使用パーツは総じてマトモでしたから、割安感があったので、2014年で同仕様だと恐らく1万円以上値上がりしていてもおかしくはないです。そのあたりも踏まえての取引相場なのでしょうね(^^A

中古店としては、買取後の整備代金や人件費などを考えると、仕入れは販売価格の1/3~4に抑えたいでしょうから、2万円前後という値付けも買取価格としてはまぁ常識的な水準なのかもしれません。
はてさて、この際だから買い替えようかどうしようか。まずは財務省に軽くお伺いでも立ててみますかね…(汗


 


スポンサーサイト



8月目安で…

2014.05.30.Fri.20:52
ドコモの新料金プランは6月1日、つまり明後日からスタートする予定。予約受付開始から約2週間経過していますが、既に予約件数が170万件超ということからも、注目度が高い制度になっていると思います。っていうか、既存のLTE向け料金の設定が高過ぎなんですよネ(^^A

ドコモの発表を受けてソフトバンクは事前に発表していた新料金プランを再改定すべく引っ込めましたが、これまでムウ風状態だったauも今夏頃に発表を予定しているとの記事を見かけました。
ドコモに続き、auも通話定額プランを8月に導入か』GIZMODO

何ていうか、想定内。ドコモのプランをパクるだけではつまらなく、さらに踏み込んだ内容に期待をしていたのですが…(苦笑
スマトバリューとの絡み合い次第では(au陣営にとどまる)メリットもあるかもしれないですけど、そのあたりはどうなるのかなぁ(謎

 

廃業、そして別会社での再参入

2014.05.29.Thu.20:18
ヤマダ電機が運営する電子書籍ストア”ヤマダイーブック”が2ヶ月後に閉店という記事を読みました。
ヤマダイーブックがサイト閉鎖――購入した電子書籍は無駄に』IT Media
ヤマダ電機の電子書籍ストアが閉鎖へ、返金や引き継ぎも実施せず』InternetWatch

事業の存続については運営会社の判断なので仕方がない部分があるにせよ、事業の内容を鑑みると幕引きの仕方が些か強引という印象。同様に事業終了となった同業他社の先例も出ていましたが、ポイント還元するなり、同業他社のサービスへと移管するなりで、顧客保護の視点が重視されていたのに対し、今回の措置は顧客に対して”理解してね”と押し付けるのみで保護する姿勢/方針は皆無。加えて、グループ内の別会社で同様のサービスを今度また新規に開業するというのですから、開いた口が塞がらないというか…(以下ry

良くも悪くも、(親会社である)ヤマダらしいなぁと思った次第。このまま推移するとすれば、グループ会社での新規参入には相当苦労するでしょうネぇ(^^A

 

ビデオパスと絡めると…

2014.05.28.Wed.20:12
昨日のエントリの続き。

AppleTVと比較して優れている面と劣っている面についてはいろんなサイトで出ていますが、私の使用用途で考えた場合、どっちにしても大きな問題はなさそうです。むしろ、Chromecastの方がauのビデオパスに対応している分だけ、面白いかも(^^A

2003年冬に移籍して以来ですから彼是12年目突入したauユーザー歴ですが、スマホに動画配信して欲しいようなニーズが無かったこともあって、今のところビデオパスの契約はしていません。でも、考えてみたら週に1本は旧作DVDをレンタルしてますし、月に1本程度は新作DVD/BDをレンタルしているので、合計すると月に5~600円はレンタル代を支払っている計算。だとすると、ビデオパスの見放題プランの価格設定とカブってくるので…(以下ry

諸々考えてみると、新規導入した場合に普段の行動も色々見直していくような感じになりそうなので、じっくり考えてみますか(^^A

 

約10カ月遅れ

2014.05.27.Tue.16:51
米国での発売から約10か月遅れですが、ようやくChromecastの国内販売が明日より開始する模様。

TVに接続するこの手のデバイスとしては、我が家では既にAppleTVを所有しています。iPad2とのAirPlay目的で購入しましたが、現状では「YouTubeの視聴」用途が殆どデス。AppleTV単体でのYouTube視聴はものすごく使い勝手が悪いので、iPad2で再生しているものをAirPlayでミラーリングさせている形です。
こうしった利用状況だと、Chromecastでも十分対応できそうですし、Chromecastの方が半額以下とコスパにも優れている印象。何より、Apple社の囲い込み戦略からも抜け出しやすくなるため、個人的にはとても魅力を感じています(^^A

気になる問題としては電源。本体は小型の形状なれど、電源供給のためUSBケーブルの接続も必要。でもこのケーブルを付けると見た目は残念な感じに…。実に悩ましいなぁ(苦笑

 

ダウンサイジングターボ

2014.05.26.Mon.21:14
LEXUS NXに続く形で、日産スカイラインも2Lターボ車の設定を発表したようです。欧州車ではベンツ、BMW、AUDIといった御三家でもダウンサイジングターボ車がかなり人気ですから、そろそろ日本車でも…と思っていたので、個人的には歓迎デス。

NX200t :238PS/4,800-5,600rpm 35.7㎏m/1,650-4,000rpm
200GT-t:211PS/5500rpm       35.7kgm/1250-3500rpm

X3 20i :184PS/5,000rpm      27.5kgm/1,250-4,500rpm
Q5 2.0 :224PS/4500-6250rpm   35.7kgm/1500-4500rpm

比較するとこんな感じ。実際に試乗したことがあるのは(現状だと当然ながら)X3とQ5のみですが、当時の印象からするとX3は低回転域から力強く感じた反面、高速域でつまらなかったのに対し、Q5は回して楽しく、しかもパワフル。スペックを比較してみて、今更ながら”なるほど”と首肯した次第デス。

こうして並べてみてみるとスペック的には見劣りしていないので、日本車の2Lターボエンジンにはちょっと期待しています(まぁ過度な期待も禁物でしょうけど)。そういえば、スカイラインは新型に切替わった際に”スカクロ”がどうなってしまうのですかねぇ。3.7L/NAを止めてダウンサイジングターボ採用にするかハイブリッド仕様にすれば売れると思うんだけどなぁ(^^A

 

次世代TVの動向

2014.05.25.Sun.20:58
昨日の折込チラシを整理しつつ、ヤマダ電機のチラシを見ていたら、4KTVの欄で目が止まってしまいました。3,000円とか6,000円という、「らしくない」数字が躍っていたので注目してしまったのですが、よく読むと60回分割払いの金額だそうで、しかもボーナス時10,000円とか20,000円の増額支払が6回分含まれていたり、別途頭金が必要だったり。「まるで住宅ローンみたいだ・・・」なんて、横で見ていた妻と2人して思ってしまった次第。耐久消費財は即金もしくはクレカ1回払いがモットー、それが無理ならそもそも身の程を超えた買いモノだ…と親から教えられて育ってきたので、とても自分では手が出せませんが、今年はW杯イヤーなので電機屋的にもメーカー的にも4KTVが売れないと困るんでしょうねぇ(^^A

大型化と3D化を数年前までひたすら追い続けたTVですが、次世代TVというと4KTVの他に有機ELパネルの話もあったけど、国内メーカー製であまり話を聞かないなぁ…とも話していたトコロ、タイムリーに今日の共同通信の記事で取り上げられているようです。記事によると、PanasonicもSONYも事業/研究を売却方向だとか。そうなると、4Kの次はどこへ進むのかなぁ。単純に8Kなど高解像度追及になるだけなのでしょうか?!

我が家のTVは2010年購入のプラズマTなので、来秋で丸5年となり延長保証期間も満了。昔のTVは10年位使えましたが、安売り仕様になってきているので耐用年数もそこまで期待するのは酷だと思ってます。今後2~3年で買い替え時期が到来してもおかしくはないと考えているのですが、その頃はどうなっているのかなぁ(^^A

 

区切り

2014.05.24.Sat.20:39
昨年の6月末に購入したクロスバイクですが、その後週末に定期的に乗っていることもあって、今年のG.W.の間に通算2,500㎞を突破しました。

この分で行くと、あと1か月後に訪れる”購入後1年”という節目の時期に通算3,000㎞達成というのが朧げながらも視界に入ってきました。これから気候も良くなってきますし、それに合わせてハーフ丈のウェアも2着新調しましたので、これからは週末の2日ともに出撃しつつ走行距離を稼ぎ、何とかタイミング的に間に合わせたいなぁ・・・と思ってます(^^A

そんなこんなで、今日もAMと夕方に予定されていた仕事をこなしつつ、合間に50㎞弱走ってきた次第。このペースが維持できれば大丈夫なはずですが、時期的に梅雨入が心配要素としてあります。このあたりは不可抗力なので、どうしょうもないですが(苦笑

3,000㎞や1年というと、ある意味「区切り」なタイミング。昨年の購入時には、メンテナンスとパーツ交換(チェーン等)が推奨される旨の説明を受けましたけど、はてさてどうしたものですかねぇ(^^

 

・・・ながら操作

2014.05.23.Fri.20:36
車の運転中に携帯電話の操作をすることは随分前に法律で禁止されましたが、歩きながらの操作は現状「法律で禁止」されているワケではありません。とはいっても、「歩きながらの携帯電話の操作が危険ではない」というワケではなく…(以下ry

そんな中、今日見かけたケータイWatchの記事ですが…
ソフトバンク、「STOP歩きスマホ」アプリを提供

根本的な話ですけど、
「こうしたアプリを入れる人」=「…ながら操作の危険性を理解できている人」
という図式がかなりの割合で成立すると思うのですが、危険性を理解できている人がそれでも敢えて「…ながら操作」をするのかなぁと。危険性が理解できていれば、アプリの有無に拘わらず「…ながら操作」はしないはずでは?!
となると、この手のアプリは実効性に疑問があるというか(苦笑

やっぱりキャリア側のエクスキューズの意味合いしかないような気がしますネェ(^^A

 

待てば海路の…

2014.05.22.Thu.19:52
今週初めから色々あって書けませんでしたが・・・

この1週間で、モバイル向けPCで興味を惹く感じのものがいくつか発表になっています。Surface Pro3は画面が大型化しつつも重量減を実現し、キックスタンドも0~150°で連続固定可能になりましたし、タイプキーもカラーや接続方法で改良がおこなわれるなど、端末としての魅力度は大幅にUpした印象。性能/スペック対比での価格は決して高過ぎはしないものの、もう少し安ければもっと嬉しかったのですけど(^^A あとは、延長保証関係がどうなるのかでしょう。+1年「しか」延長できないのに、非常に高価な設定の保証料は今後どうなるのですかねぇ(謎

他にもLenovo(ThinkPad)のYOGA的なモデルが東芝hpで発表になりました。東芝のはスペック的に非常に魅力があるのですけど、如何せん価格設定が高過ぎる印象。加えて重量があのサイズにしては重めなのも残念。hpのは低スペックなものの、価格は安価なので「割り切り」ができれば面白いですかね。CPUはさておきつつも、個人的にはHDD仕様なのが残念。

いずれの製品も残念な部分がいくつか目にはつくものの、方向性的には自分が欲しいものと同じ様なので、ちょっと嬉しかったりします。3/末をスルーしたので、こうした製品の発表を冷静に見ることができました。待てば・・ですかねぇ(^^A