Android採用TV
2014.06.30.Mon.20:57
2015年度から、SONYはAndroidを搭載したTVを幅広くラインナップするようです。
『ソニー、2015年よりテレビに「Android TV」を全面採用へ』AV Watch
スマートTVというコンセプトというか方向性自体については、LGやサムソン等の韓国勢が何年か前から「売り」にしていた記憶がありますし、Panasonicも今年のモデルでは目玉にしていた印象があるので、目新しい感じは正直あまりないないです。
一方で、これまでのプラットフォームは各社が独自のモノを使ってきていたと思うので、OSにAndroidを採用となるとスマホで慣れ親しんでいるだけに親和性は高いかなぁ…と(^^
気になるのは…
TVという製品の寿命とAndroid OSの”寿命”の関係です。TVは一旦購入したら5年以上、できれば10年近く使いたい人が多いのに対して、OSはUpdateが前提なものでメジャーUpdateも数年毎に訪れます。このあたりのギャップをどの様にくりあしていくのかなぁ…と。有償にせよ、一部パーツを切り離して交換可能にすることでUpdateに対応していくとか、はたまたソフトウェア配信で対応するのか。
でも、会社が会社だけに「切り捨て」して、買い替えを促しそうな予感も(苦笑
加えて、AndroidをOSに採用することで、各種ウィルスによる攻撃の対象にもなりうるワケですが、そのための防御策はどうなるのでしょうか。
このあたりの心配もあり、商品化されてもいきなりは手を出しにくいなぁ…というのが記事を読んでの最初の印象です(^^A
実際にはどうなるんでしょうかねぇ。

『ソニー、2015年よりテレビに「Android TV」を全面採用へ』AV Watch
スマートTVというコンセプトというか方向性自体については、LGやサムソン等の韓国勢が何年か前から「売り」にしていた記憶がありますし、Panasonicも今年のモデルでは目玉にしていた印象があるので、目新しい感じは正直あまりないないです。
一方で、これまでのプラットフォームは各社が独自のモノを使ってきていたと思うので、OSにAndroidを採用となるとスマホで慣れ親しんでいるだけに親和性は高いかなぁ…と(^^
気になるのは…
TVという製品の寿命とAndroid OSの”寿命”の関係です。TVは一旦購入したら5年以上、できれば10年近く使いたい人が多いのに対して、OSはUpdateが前提なものでメジャーUpdateも数年毎に訪れます。このあたりのギャップをどの様にくりあしていくのかなぁ…と。有償にせよ、一部パーツを切り離して交換可能にすることでUpdateに対応していくとか、はたまたソフトウェア配信で対応するのか。
でも、会社が会社だけに「切り捨て」して、買い替えを促しそうな予感も(苦笑
加えて、AndroidをOSに採用することで、各種ウィルスによる攻撃の対象にもなりうるワケですが、そのための防御策はどうなるのでしょうか。
このあたりの心配もあり、商品化されてもいきなりは手を出しにくいなぁ…というのが記事を読んでの最初の印象です(^^A
実際にはどうなるんでしょうかねぇ。



スポンサーサイト
予想外に指摘事項が少なかった1年点検
2014.06.29.Sun.20:00
昨日に続けて、今朝もTREK Madone4.9”改”号を駆って出撃してきました。
朝方に降っていた雨が止むのを待って出かけたので、予定より1時間半遅れとなったため、昨日同様に今朝もR134で鎌倉手前どまりの往復約40kmコースとなりやや不完全燃焼な部分もありましたが、まだ新車の運転に慣れていないのでこれで良かったのかも(^^A
乗ってみて思ったのですが…昨日はあれほど軽く感じられた新車が今朝はそれほどでも(汗
自動車でもタイヤを交換すると乗り味の変化にはすぐ気が付くものの、翌日にはもう判然としなくなってしまうような感じと似ていますね。人間の感覚って結構いい加減なモノなんだなぁ(苦笑
帰宅後に今度はクロスバイクを車に積んで、昨年購入した店舗へと往復約25kmのドライブ。購入後1年、そして通算3,000kmの区切りだったので点検を依頼したのですが、前輪のブレーキワイヤーの交換(切れかかっていた)とリアの変速機用のワイヤーの調整のみで終了。チェーン交換と全てのワイヤー交換を覚悟していたのですけど、思いの外問題なかったようです(^^A
点検調整後に確認を兼ねてクロスバイクで約10km程走ってみましたが、調整はバッチリのようで安心しました。アルミ製でキビキビとした操作感なクロスバイクに乗り換えてみると、これはこれでやはり楽しいワケで。市街地を走るにはクロスの方が向いているなぁ…と改めて思った次第。早まって売却処分しなくてよかったなぁ(^^

朝方に降っていた雨が止むのを待って出かけたので、予定より1時間半遅れとなったため、昨日同様に今朝もR134で鎌倉手前どまりの往復約40kmコースとなりやや不完全燃焼な部分もありましたが、まだ新車の運転に慣れていないのでこれで良かったのかも(^^A
乗ってみて思ったのですが…昨日はあれほど軽く感じられた新車が今朝はそれほどでも(汗
自動車でもタイヤを交換すると乗り味の変化にはすぐ気が付くものの、翌日にはもう判然としなくなってしまうような感じと似ていますね。人間の感覚って結構いい加減なモノなんだなぁ(苦笑
帰宅後に今度はクロスバイクを車に積んで、昨年購入した店舗へと往復約25kmのドライブ。購入後1年、そして通算3,000kmの区切りだったので点検を依頼したのですが、前輪のブレーキワイヤーの交換(切れかかっていた)とリアの変速機用のワイヤーの調整のみで終了。チェーン交換と全てのワイヤー交換を覚悟していたのですけど、思いの外問題なかったようです(^^A
点検調整後に確認を兼ねてクロスバイクで約10km程走ってみましたが、調整はバッチリのようで安心しました。アルミ製でキビキビとした操作感なクロスバイクに乗り換えてみると、これはこれでやはり楽しいワケで。市街地を走るにはクロスの方が向いているなぁ…と改めて思った次第。早まって売却処分しなくてよかったなぁ(^^



慣熟走行
2014.06.28.Sat.20:40
先週末の納車から早1週間、今朝ようやく初走行に出かけてきました。
コースはいつも走り慣れたR134を選択しましたが、毎週走ってきた道なので違いが解りやすいかなぁというのと、初めてのロードバイクを慣熟走行するので慣れている道の方が何かと安心かなぁ…的なトコロが理由デス。
家を出てから一漕ぎした段階で軽さを改めて実感。ちょうど昨年の今時期、クロスを購入した際にも走りの軽快さに感動した記憶がありますが、当然ながらそれを更に上回る軽さ。羽が生えたというか、氷上を滑るというか…(^^A
車体の軽さに由来するものなのか、換装したホイールとタイヤの性能に由来するものなのか、はたまたフルUltegraなコンポの性能によるものなのか、理由は判然としないのですが、とにかく乗ってみた第一印象は”軽い”に尽きます。
軽いといえば…
先週、作業中に体重計で測ってみたのですが、これまで乗っていたクロスバイク(BianchiのCamaleonte3)がペダルやサイコン等が付いた状態で約10.8kg程度あったのに対し、今回のロードバイク(TREK Madone4.9改)は同条件で約8.2kgでした。TREKは車重を公表していませんが、我が家のMadone4.9改の場合、付加しているパーツの重量から逆算すると、所謂カタログスペック(ペダル抜きの素の状態)で7.6kg程度ではないかなぁと想像。ハンドルやサドル、シートポストなどを詰めていけば7kg台前半まではいけそうですが、ここから先の改造はコスパを考えると現状は踏み出せません(^^A
閑話休題。
今朝は40km弱走ってみましたが、”軽い”ので脚の疲れはいつもより少ない感じ。一漕ぎでかなり進みますし、空走状態でも中々止まりません。軽い力で漕げるので、足にかかる負荷をいつもと同様程度にしてもケイデンスはいつもより+10回転を楽にキープでき、流していても結果的に平均速度はいつもより速い!!
一方、クロスとはポジションが変わり、ハンドルの握り方も変わっているので、掌やお尻がちょっと痛みます。このあたりは走り込んで慣れていくしかなさそうですね(^^A

コースはいつも走り慣れたR134を選択しましたが、毎週走ってきた道なので違いが解りやすいかなぁというのと、初めてのロードバイクを慣熟走行するので慣れている道の方が何かと安心かなぁ…的なトコロが理由デス。
家を出てから一漕ぎした段階で軽さを改めて実感。ちょうど昨年の今時期、クロスを購入した際にも走りの軽快さに感動した記憶がありますが、当然ながらそれを更に上回る軽さ。羽が生えたというか、氷上を滑るというか…(^^A
車体の軽さに由来するものなのか、換装したホイールとタイヤの性能に由来するものなのか、はたまたフルUltegraなコンポの性能によるものなのか、理由は判然としないのですが、とにかく乗ってみた第一印象は”軽い”に尽きます。
軽いといえば…
先週、作業中に体重計で測ってみたのですが、これまで乗っていたクロスバイク(BianchiのCamaleonte3)がペダルやサイコン等が付いた状態で約10.8kg程度あったのに対し、今回のロードバイク(TREK Madone4.9改)は同条件で約8.2kgでした。TREKは車重を公表していませんが、我が家のMadone4.9改の場合、付加しているパーツの重量から逆算すると、所謂カタログスペック(ペダル抜きの素の状態)で7.6kg程度ではないかなぁと想像。ハンドルやサドル、シートポストなどを詰めていけば7kg台前半まではいけそうですが、ここから先の改造はコスパを考えると現状は踏み出せません(^^A
閑話休題。
今朝は40km弱走ってみましたが、”軽い”ので脚の疲れはいつもより少ない感じ。一漕ぎでかなり進みますし、空走状態でも中々止まりません。軽い力で漕げるので、足にかかる負荷をいつもと同様程度にしてもケイデンスはいつもより+10回転を楽にキープでき、流していても結果的に平均速度はいつもより速い!!
一方、クロスとはポジションが変わり、ハンドルの握り方も変わっているので、掌やお尻がちょっと痛みます。このあたりは走り込んで慣れていくしかなさそうですね(^^A



NX-D
2014.06.27.Fri.20:00
昨日、NikonからD810の発表がありましたが、同時に併せて現像ソフト”Capture NX-D”についても発表がありました。
『ニコン、「Capture NX-D」正式版を7月15日に無償公開』デジカメWatch
既に今年の2月にはβ版が公開されており、当時から”本年夏にリリース(無償公開)予定”である旨も発表されていたので、まぁ既定路線ですね(^^A
本年2月の参考記事はこちら、以前の当Blogの関連記事はこちら
NX2の開発元であるNikがGoogleに買収されてしまったこともあり、これまでNX/NX2で特徴の1つとなっていた「コントロールポイント」機能が継続されていない点など色々不満点がβ版では指摘されていましたケド、少なくとも過去にRAWデータを弄った内容についてはNX-Dでも問題なく再現してくれるようになってくれないと困りますネ。そのあたり、改善を検討する旨の発表もされているようですが、正式版リリースには間に合うのかなぁ(^^A
個人的には未だにD300とNXの組合せなので、NX2の更新が止まろうが今更影響は皆無なのですけど、次にD300を買換えるタイミングでは困りそうですね。そう考えると、今のうちからNX-Dにシフトしておいた方がBetterなんだろなぁとは思うのですけど、中々踏ん切りがつかない現状です(大汗

『ニコン、「Capture NX-D」正式版を7月15日に無償公開』デジカメWatch
既に今年の2月にはβ版が公開されており、当時から”本年夏にリリース(無償公開)予定”である旨も発表されていたので、まぁ既定路線ですね(^^A
本年2月の参考記事はこちら、以前の当Blogの関連記事はこちら
NX2の開発元であるNikがGoogleに買収されてしまったこともあり、これまでNX/NX2で特徴の1つとなっていた「コントロールポイント」機能が継続されていない点など色々不満点がβ版では指摘されていましたケド、少なくとも過去にRAWデータを弄った内容についてはNX-Dでも問題なく再現してくれるようになってくれないと困りますネ。そのあたり、改善を検討する旨の発表もされているようですが、正式版リリースには間に合うのかなぁ(^^A
個人的には未だにD300とNXの組合せなので、NX2の更新が止まろうが今更影響は皆無なのですけど、次にD300を買換えるタイミングでは困りそうですね。そう考えると、今のうちからNX-Dにシフトしておいた方がBetterなんだろなぁとは思うのですけど、中々踏ん切りがつかない現状です(大汗



D810発表
2014.06.26.Thu.19:00
NikonのFXフォーマット対応デジタル一眼レフカメラ”D810”が発表され、来月から販売開始とのこと。
『ニコン、FXミドルクラス一眼レフ「D810」』デジカメWatch
ミドル機であるD800/D800Eの後継機に当たると思うのですが、現行機種ではローパスフィルターの有無で2機種用意していた(型番にEが付くのか付かないのか)ところを、今回はローパスフィルター「無し」に絞り込んできたところが注目点でしょう。
他には、常用ISO感度が低感度側も高感度側もともに拡大したことや、連写枚数が秒間4コマから5コマへと増えたことも。スペック厨としては気になりますね(^^A
一方、AFについては51点(CAM3500FX)のままですし、画素数についてもざっくりとした数字で見れば36MP同士、重量についても微減(20g)程度と、全機種”並”な部分も散見。このあたり、十分に進化(深化)しているので大幅な見直しが不要な部分とも言えるのかもしれませんけど…。スタートの価格はBODYのみで30万円台からと、D800Eの発売当初並ですが、ローパスレス同士なのでまぁ妥当なのでしょうねぇ。
さて私は…というと、
当然ながら手が出せませんし、出しません(笑
ロードバイクで資金繰りが逼迫したせいもありますwが、求める方向性が異なるので(以下ry
娘たちも成長し、運動会など”遠距離撮影”のニーズも減りましたし、屋内発表会などの”高感度撮影”のニーズも昔ほどではなくなりましたので、よくよく考えてみると然程ハイスペックである必然性もないというか(汗
それよりも、軽量/コンパクトであることや、現在のレンズ資産も活かせることのほうが嬉しかったり。D300の寿命が尽きる前に何とか考えないといけないのですが、そうした予兆もないのでまだしばらくは様子見ですかねぇ(大汗

『ニコン、FXミドルクラス一眼レフ「D810」』デジカメWatch
ミドル機であるD800/D800Eの後継機に当たると思うのですが、現行機種ではローパスフィルターの有無で2機種用意していた(型番にEが付くのか付かないのか)ところを、今回はローパスフィルター「無し」に絞り込んできたところが注目点でしょう。
他には、常用ISO感度が低感度側も高感度側もともに拡大したことや、連写枚数が秒間4コマから5コマへと増えたことも。スペック厨としては気になりますね(^^A
一方、AFについては51点(CAM3500FX)のままですし、画素数についてもざっくりとした数字で見れば36MP同士、重量についても微減(20g)程度と、全機種”並”な部分も散見。このあたり、十分に進化(深化)しているので大幅な見直しが不要な部分とも言えるのかもしれませんけど…。スタートの価格はBODYのみで30万円台からと、D800Eの発売当初並ですが、ローパスレス同士なのでまぁ妥当なのでしょうねぇ。
さて私は…というと、
当然ながら手が出せませんし、出しません(笑
ロードバイクで資金繰りが逼迫したせいもありますwが、求める方向性が異なるので(以下ry
娘たちも成長し、運動会など”遠距離撮影”のニーズも減りましたし、屋内発表会などの”高感度撮影”のニーズも昔ほどではなくなりましたので、よくよく考えてみると然程ハイスペックである必然性もないというか(汗
それよりも、軽量/コンパクトであることや、現在のレンズ資産も活かせることのほうが嬉しかったり。D300の寿命が尽きる前に何とか考えないといけないのですが、そうした予兆もないのでまだしばらくは様子見ですかねぇ(大汗



後出しジャンケンなるも内容は…
2014.06.25.Wed.20:50
auの新料金プランが発表に…。
『KDDI、音声通話定額+6つのデータ定額サービス「カケホとデジラ」を発表』IT Media
音声定額の導入はドコモとソフトバンクで先鞭を付けているので既定路線。パケット通信料の家族間シェアという仕組みについても同様な既定路線。つまり、大筋では「いつか、というか近々に導入するでしょ?!」的な感覚を持っていただけに、サプライズ感は正直皆無。
パケット料金のテーブル分けが一番細かいとか、シェアではなくギフト型など、細かく見れば独自性はありますけど、そもそもギフト型よりもシェア型の方が解りやすいと考えているので、むしろ改悪されてしまった印象も。通話料金の定額についても、先行2社で”割高”という声が結構上がっていたのにもかかわらず同額設定にしてきたことも、個人的にはイマイチ感。
ってな具合で、一番後出しジャンケンをした癖に、待たせるだけ待たして結局この程度の内容かという残念感の方が正直大きかったりします(苦笑
長期契約者に対する優遇を打ち出してきた点は多少なり評価できるとは思いますが、それも内容はショボいワケで…。データ定額のテーブル分け価格設定と音声定額の導入という方向性は個人的には賛成なのですが、如何せん価格設定が3社とも高いのですよねぇ。ここに全く競争原理が働いていないのが非常に残念です。

『KDDI、音声通話定額+6つのデータ定額サービス「カケホとデジラ」を発表』IT Media
音声定額の導入はドコモとソフトバンクで先鞭を付けているので既定路線。パケット通信料の家族間シェアという仕組みについても同様な既定路線。つまり、大筋では「いつか、というか近々に導入するでしょ?!」的な感覚を持っていただけに、サプライズ感は正直皆無。
パケット料金のテーブル分けが一番細かいとか、シェアではなくギフト型など、細かく見れば独自性はありますけど、そもそもギフト型よりもシェア型の方が解りやすいと考えているので、むしろ改悪されてしまった印象も。通話料金の定額についても、先行2社で”割高”という声が結構上がっていたのにもかかわらず同額設定にしてきたことも、個人的にはイマイチ感。
ってな具合で、一番後出しジャンケンをした癖に、待たせるだけ待たして結局この程度の内容かという残念感の方が正直大きかったりします(苦笑
長期契約者に対する優遇を打ち出してきた点は多少なり評価できるとは思いますが、それも内容はショボいワケで…。データ定額のテーブル分け価格設定と音声定額の導入という方向性は個人的には賛成なのですが、如何せん価格設定が3社とも高いのですよねぇ。ここに全く競争原理が働いていないのが非常に残念です。



上下1Gbps
2014.06.24.Tue.17:30
NTT東のFLET'S光NEXTが上下1Gbps対応のサービスを開始するとのこと。併せて、プロバイダ各社も1Gbps対応になるようです。
『NTT東の「フレッツ 光ネクスト」に最大1Gbpsのプラン、11ac標準対応』『NTT東のフレッツ1Gbpsプラン“ギガスマート”にOCN、ぷらら、So-netが対応』InternetWatch
auひかりでは2008年から上下1Gbpsサービスを開始していましたし、最近ではSo-netもNURO光で上り1Gbps/下り2Gbpsで開始しているだけに、何となく今更感。国内最大のサービス提供業者だし、財務状況は無論のこと、技術力や人材だってauやSo-netと比べたらきっと優れている(はず)なのに、サービスインが一番遅いのですから(以下ry
せめて価格的なメリットがあるのなら…と思いきや、別段そうでもない模様。auひかりなら携帯とのセット割「スマートバリュー」効果もありますし、そもそもNUROは(サービス提供地域が限られるものの)価格が安価ですから、敢えて新規でNTTを選ぶメリット的なものを考えるとすれば、”2年縛り”からの解放時に乗り換え先として利用することでの「新規契約特典」狙い程度かなぁ。
自分の場合、携帯はauで、固定回線も既にauひかりに切替済みなので、価格メリットは正直ナシ。2年縛りが切れる来春までにNTTが携帯/固定の一括割ををスタートさせてくれるとともに、新規加入割引たMNPのキャンペーンを実施してくれるなら…という条件付じゃないと検討の土台に乗ってきませんが、かなり期待薄でしょうねぇ(^^A

『NTT東の「フレッツ 光ネクスト」に最大1Gbpsのプラン、11ac標準対応』『NTT東のフレッツ1Gbpsプラン“ギガスマート”にOCN、ぷらら、So-netが対応』InternetWatch
auひかりでは2008年から上下1Gbpsサービスを開始していましたし、最近ではSo-netもNURO光で上り1Gbps/下り2Gbpsで開始しているだけに、何となく今更感。国内最大のサービス提供業者だし、財務状況は無論のこと、技術力や人材だってauやSo-netと比べたらきっと優れている(はず)なのに、サービスインが一番遅いのですから(以下ry
せめて価格的なメリットがあるのなら…と思いきや、別段そうでもない模様。auひかりなら携帯とのセット割「スマートバリュー」効果もありますし、そもそもNUROは(サービス提供地域が限られるものの)価格が安価ですから、敢えて新規でNTTを選ぶメリット的なものを考えるとすれば、”2年縛り”からの解放時に乗り換え先として利用することでの「新規契約特典」狙い程度かなぁ。
自分の場合、携帯はauで、固定回線も既にauひかりに切替済みなので、価格メリットは正直ナシ。2年縛りが切れる来春までにNTTが携帯/固定の一括割ををスタートさせてくれるとともに、新規加入割引たMNPのキャンペーンを実施してくれるなら…という条件付じゃないと検討の土台に乗ってきませんが、かなり期待薄でしょうねぇ(^^A



次世代の足音
2014.06.23.Mon.18:00
DDR4メモリが一般に市販されたとのこと。
『新世代のDDR4メモリがついに発売、8GB×2枚で実売3.6万円』AKIBA PC Hotline
現行であるDDR3メモリが出たのが2007年で、Intelでいうと4シリーズのチップセットからの対応(DDR2との両対応)。ってことで、CPUならCore2世代。でも当時は高価だったから4シリーズ世代ではDDR2を使う人が多かった記憶があります。一般的には5シリーズ/Core i世代に入ってからの普及だったのではないかなぁ。AMDだとソケットAM3以降の世代だから、やっぱり2009年頃の話ですかね(^^A
それから5年も経っているワケですし、公開されているIntelのロードマップでも2015年(来年)のSkylakeからDDR4サポートになっていたはずなので、そろそろ市場に出てきてもおかしくはない時期になったのでしょう(^^A
しかし、見慣れない、目新しいモノが出てくると、現行規格や過去の規格のことをつい思い出して、懐かしく思ってしまうのは自分が年を取ったという事いなんでしょうねぇ(苦笑

『新世代のDDR4メモリがついに発売、8GB×2枚で実売3.6万円』AKIBA PC Hotline
現行であるDDR3メモリが出たのが2007年で、Intelでいうと4シリーズのチップセットからの対応(DDR2との両対応)。ってことで、CPUならCore2世代。でも当時は高価だったから4シリーズ世代ではDDR2を使う人が多かった記憶があります。一般的には5シリーズ/Core i世代に入ってからの普及だったのではないかなぁ。AMDだとソケットAM3以降の世代だから、やっぱり2009年頃の話ですかね(^^A
それから5年も経っているワケですし、公開されているIntelのロードマップでも2015年(来年)のSkylakeからDDR4サポートになっていたはずなので、そろそろ市場に出てきてもおかしくはない時期になったのでしょう(^^A
しかし、見慣れない、目新しいモノが出てくると、現行規格や過去の規格のことをつい思い出して、懐かしく思ってしまうのは自分が年を取ったという事いなんでしょうねぇ(苦笑



カスタマイズ中
2014.06.22.Sun.16:38
ロードバイクが昨日納車されましたが、まだ全くの素の状態。一応、ANT+対応のセンサーとサイコンは付けてあるのと、クランクをFSA⇒ULTEGRAに変更したこと、ブレーキもオリジナル品⇒ULTEGRAに変更、タイヤとホイールをコンチネンタルの4000S2とZONDAへと履き替えてますから、「全くの素」というとかなり語弊があるかもしれませんけど…(汗
要するに、自転車屋さんにお願いするような作業ではなくて、個人で簡単に取り付けできるような器具にはまだ全くを出していないということなのですが、このままでは色々と不便があるのでカスタマイズしていく必要があります。
幸か不幸か、今日は朝から雨で、折角の新車ですがシェイクダウンができ無い状況。そこで、ショップをまわりつつ、必要最低限のパーツを購入して取り付けることに。
フロント側には小型のライトとベル、リア側にも赤色ライトを取り付けました。このあたりは最低限の保安基準を満たすためにも必要ですからね(^^A
ボトルケージも1つ取り付けておきましたが、本当はもう1つ必要なんだよなぁ。適当な色/デザインのモノが見つからなかったので、とりあえず1個だけにしておきましたけど、後日もう1個追加予定。
後日用意となると…ツールボックス(缶)とか交換用チューブとか空気入れとかも欲しいトコロ。いちいちクロスバイクとロードバイクで付け替えるのも面倒ですからねぇ。ツール缶はやめて、今度からサドルバックにしようかなぁとも考えています(^^

要するに、自転車屋さんにお願いするような作業ではなくて、個人で簡単に取り付けできるような器具にはまだ全くを出していないということなのですが、このままでは色々と不便があるのでカスタマイズしていく必要があります。
幸か不幸か、今日は朝から雨で、折角の新車ですがシェイクダウンができ無い状況。そこで、ショップをまわりつつ、必要最低限のパーツを購入して取り付けることに。
フロント側には小型のライトとベル、リア側にも赤色ライトを取り付けました。このあたりは最低限の保安基準を満たすためにも必要ですからね(^^A
ボトルケージも1つ取り付けておきましたが、本当はもう1つ必要なんだよなぁ。適当な色/デザインのモノが見つからなかったので、とりあえず1個だけにしておきましたけど、後日もう1個追加予定。
後日用意となると…ツールボックス(缶)とか交換用チューブとか空気入れとかも欲しいトコロ。いちいちクロスバイクとロードバイクで付け替えるのも面倒ですからねぇ。ツール缶はやめて、今度からサドルバックにしようかなぁとも考えています(^^



目標達成、そして納車
2014.06.21.Sat.20:24
今月末に迎えるクロスバイク納車から1周年、それまでに何とか累計3,000kmをと考えていましたが、ロードバイクの納車時期が予定より早まった関係で達成を危ぶんでいました。そこで、週半ばにローラー台に乗ったり、早帰りした夕方にも走ったりしながら距離を稼ぎつつ、今朝も50km超を乗り、何とか目標走行距離を達成!!
そんなこんなで、晴れて今日昼頃にロードバイクも受領してきました(^^
これまでのクロスとはハンドルの形状も異なりますし、ブレーキの効き具合やギアチェンジの方法も異なります。当然ながら乗車姿勢も異なるので、しばらくは体を慣らす必要がありそうです。これから数回はサイクリングロードを流しつつ、そのあたを体に馴染ませてからでないと、これまでのように公道往復50~60kmをこなすというのはちょっと怖いかも(汗
ロードバイクといえばビンディングペダルの印象もありますが、上記のようにしばらくは慣熟走行が必要なので、「初めてのビンディングペダル」をいきなり使うのも怖い為、今回はとりあえずフラットペダルで納車してもらいました。ビンディングもSPDにするかSPD-SLにするのか、このあたりもじっくり考えつつ、しばらくは慣熟走行に専念していくつもりです(^^A

そんなこんなで、晴れて今日昼頃にロードバイクも受領してきました(^^
これまでのクロスとはハンドルの形状も異なりますし、ブレーキの効き具合やギアチェンジの方法も異なります。当然ながら乗車姿勢も異なるので、しばらくは体を慣らす必要がありそうです。これから数回はサイクリングロードを流しつつ、そのあたを体に馴染ませてからでないと、これまでのように公道往復50~60kmをこなすというのはちょっと怖いかも(汗
ロードバイクといえばビンディングペダルの印象もありますが、上記のようにしばらくは慣熟走行が必要なので、「初めてのビンディングペダル」をいきなり使うのも怖い為、今回はとりあえずフラットペダルで納車してもらいました。ビンディングもSPDにするかSPD-SLにするのか、このあたりもじっくり考えつつ、しばらくは慣熟走行に専念していくつもりです(^^A


