fc2ブログ

Next 蝶々

2014.07.31.Thu.20:32
HTC J butterfly(HTL21)の後継が発表に…
1300万画素の「デュオカメラ」を搭載―KDDI、「HTC J butterfly HTL23」を8月下旬以降に発売』IT Media
auが「HTC J butterfly」の新モデルHTL23を発表』ケータイWatch
KDDI、新「HTC J butterfly」を発表 デュオカメラ搭載』ASCII.jp

Androidスマホを何台か購入していますが、”買いたい”という意欲が強く持てるのは(個人的には)SONYのXperiaシリーズか、またはHTCの機種だけです。デザインや仕様に惹かれるのですよね(^^A

先代「J」の1つ前のモデルである「HTC J(ISW13HT)」を現金一括で購入して現在長女に使わせているのですが、先月でちょうど2年の「毎月割」が終了してしまった状況。MicroUSBの端子キャップも逝かれてしまっているようですし、そろそろ買い替え時なのですけど、コレがちょうど良いかなと思ってみたり。でも今年は受験生で、今は天下分け目の夏休み期間。夏が過ぎればラストスパートの秋となるので、機種変更は全てが終わる来春以降にした方が彼女のためには良いかもしれないですね(^^A


 
スポンサーサイト



SIMロック解除は必要だと思うのですが…

2014.07.30.Wed.22:08
KDDIの四半期決算発表の際に、社長がSIMロック解除とMVNOについてコメントを発表した由。
MVNOの伸長に警戒感、auのFirefox OSスマホは「けっこうオシャレ」 』ケータイWatch
「MVNOの影響は大きい」-KDDI田中社長がSIMロック解除を語る』CNET Japan

・携帯電話大手キャリアは現在でもかなりの高収益体質で、しかも増収増益推移
 ドコモは横這い推移なものの、額ベースではTop
・通信回線は「ライフライン」の1つであり、公的色彩が強くあるべき
・料金体系は3社横並びで、高水準に安定し、競争原理が働いていない

…という現状を鑑みると、MVNOの参入により横並び体質な料金体系に新風を吹き込ませるべきだと思いますし、そのためにも端末のSIMロック解除推進は当然に必要な流れだと私は思ってます。

auの場合、ドコモ/ソフトバンクのように互換性のある通信方式ではないので、SIMロック解除が直接の脅威にはならない…と最近まで思っていたのですが、au回線を利用したMVNOが登場したのでそうした「高みの見物」姿勢も今後は取りずらくなってくるのではないかなぁ・・・と。加えて、SIMロックフリーの流れができてくれば、乗換候補先が少ないau端末を購入するのはリスキーなので、(製品数の多さと乗換先の多さという)選択肢が多いドコモ端末を選択するのが”アンパイ”となる予感も。そういう意味でも、KDDI社長としては自社の高利益水準を保つために、MVNOとSIMロック解除については否定的な意見を出し続けねばならないのではないのかなぁ…と(苦笑

先駆者(ドコモ)を追い掛ける挑戦者の立場であったはずなのに、いつも間にか下位だと思っていたソフトバンクに(米国進出などで)規模的に逆転され、しかも新規参入組からも価格競争を仕掛けられる立場になり、「既得権益を守るべく汲々とする」格好になってしまいながら発したコメント…というような見方をついついしてしまった次第デス。

 

築後21年

2014.07.29.Tue.20:26
彼是7年住んでくれていた店子さんが引っ越すとのことで、退去の立会いを昨日済ませました。

現在の新居に引越しする前に私も住んでいた物件でもあるのですが、私が大学生になったばかりの頃に建てたモノ。早いもので、いつの間にか築後21年になっています。数年前に塗装工事など外観のリニューアルを済ませていますし、入退去の折り毎に内装もリニューアルしている関係上、そこまで年数が経っている様には見えにくいと思うのですけどね。

立会いの際に旧入居者の方からも情報を提供いただいたりしたのですけど、流石に年数が経っているだけあって細かな不良個所が散見されるようになってきていました。数ヶ所ある水道のパッキンからはじまって、流し台やトイレの細かな部品交換、サッシの締り具合不良云々。樹脂製パーツを使っているものは、樹脂が劣化して破損していたりもするので、交換パーツを調査/手配する必要もあり、次の店子さん募集に向けてこれから数週間はリニューアルのために費やすことになりそうデス。

付き合いのある設備屋さん、電機屋さん関係にお願いしながら、妥当そうな交換部品の手配を依頼しているのですけど、全部纏めると結構な金額になりそうな予感。でもまぁ、後からクレームが入って処理するより、先手を打って交換しておいた方がずっとマシですから仕方がないデスネ(^^A


 

ThinkPad10

2014.07.28.Mon.20:59
明日からThinkPad10の個人向け販売が開始とのこと。
レノボ、個人向けにタブレット「ThinkPad 10」販売開始』CNET Japan
レノボ、10.1型WUXGA液晶搭載「ThinkPad 10」を個人向けに販売』PC Watch
7月29日発売! WUXGA対応10.1型液晶搭載の「Thinkpad 10」に個人向けモデル』ASCII.jp
本家サイトでの詳細な仕様はこちら

本家サイトによると4つのモデルがラインナップされています。
Winodows8.1の動作環境として搭載メモリ容量の下限は1GBになったはずですけれど、個人的には最低4GBは確保したいと考えてますので、32bit版OS+メモリ2GBな最廉価版はまず最初に脱落。ちなみに最廉価版にのみOfficeが付属するものの、個人的にはそもそもOfficeの搭載は不要なので…(以下ry

残る3つは64bit版OS+メモリ4GBが共通仕様ですが、デジタイザペンとカードリーダーの有無の組合せによるもの。ペンの付属は必ずしも必須要件ではないものの、カードリーダーは欲しいと考えているので、自分の場合だと自動的に最上位機種しか選択肢に入ってこない形。最上位機種で8.1万円となると、SurfacePro3対比で割安感があるものの、あちらはOffice付だし、CPUの能力差は段違いだし、SSD容量も…以下ry

割り切って使えるならThinkPad10、面白いかなと思うのですが、あとは周辺機器の価格設定や、今後のCTOでの選択肢の広がり、実売価格の推移などを見つめてから手を出したいところですね(^^A


 

片手落ちになりそうな新機能

2014.07.27.Sun.19:49
しばらく前(たぶん1ヶ月以上前)に申し込んでいたau WALLETのカードが数日前にようやく届きました。auポイントの仕組みが変わるため、ポイントを失効させないためにも…と申し込んだ記憶があるのですけど、時間が空くとどうも詳細を忘れてしまっています(大汗
申し込みから到着までの間に、キャンペーン期間だったからとnanacoのカードもセブンイレブンの店頭で作成してしまったので、猶更記憶が判然としない次第。届いた封書はまだ開封すらしていないのですが、じっくりと読んだ方が良さそうですね(^^A

そんな中ですが、電子マネーで有力なモノがまた新たに出そうデス。
アップル、VISAと提携してiWalletを今秋開始?』GIZMODO

リンク先記事の文中にあるように、端末にある指紋認証センサーと組み合わせられるのであれば、確かにセキュアでいいかも。でもね・・・

個人的には、いくつかの理由でiPhoneを”卒業”したのですが、その理由の一つが「お財布」機能でした。電子マネーに対応してくれるのであれば便利で良いと思うのですけど、Suica互換というワケではなさそうなので当該ニュースの内容については微妙な印象。JRやバスの乗り降りが携帯電話でできる…という部分でお財布機能にかなり魅力を感じているので、その機能もクリアしてきてくれないと、「iWallet」なる新機能は魅力が半減といった感じですかね(^^A


 

地デジ化から3年

2014.07.26.Sat.21:20
(一部地域を除く日本の大部分で)地デジ化から丸3年経過ということで、マイナビニュースで特集記事が掲載されているのを読みました。
「地デジ完全移行」から3年目の課題を見る・その1 - 500万世帯が移行対象になるデジアナ変換サービス
「地デジ完全移行」から3年目の課題を見る・その2 - カーナビに搭載されたアナログテレビチューナーはまだ多く残っている?
「地デジ完全移行」から3年目の課題を見る・その3 - 地デジ化で受信環境が損なわれた船舶におけるテレビ視聴

もう3年経ったのか!! と、まだ3年? が入り混じっているというのが率直な感想。
自宅のTV環境を完全に地デジ化したのは、新居に引っ越した際なのでちょうど4年前。でも彼是8年前には地デジ対応の液晶TVを購入しています。こうしたことを前提に考えると「まだ」感が…。一方、車載TVではアナログ停波ギリギリのタイミングで前車に外部チューナーを付けたことや、一昨年にRXに買い替えた際にようやくネイティブで地デジ対応になったことから「もう」感もあるのデス(苦笑

放送自体は2003年から始まっていたこともあって、家庭用TVでは随分前から入手が可能でしたが、車載用TVについては当該車種のモデルチェンジのタイミングとも関係があって、いつまでたっても地デジ対応にならなかったモデルが散見されました。リンク先2番目の記事はそのあたりとも関係があると思いますネ。

さて、すっかり失念していましたが、リンク先記事の1番目にあるように、ケーブルTVのデジアナ変換の期限の問題もあるのですね。管理物件や実家でケーブルTVの契約がいくつかあるため、これはちょっと注意した方がいいのかも(^^A


 

BSアンテナの劣化

2014.07.25.Fri.20:55
”BSの映りが悪いんですケド…”

そんなクレームのTELが店子さんから入ったので、懇意にしている電器店に連絡して対応を依頼しました。いつも映りが悪いという訳でもなく、時折ブロックノイズが乗ってくることがあるとのこと。私が大学生の頃に建ったRCのマンションなので、築後約20年超といったところも関係しているのかな?!

室外設置してあるブースターからの出力も、各世帯への分配器の出力側も信号強度を計測してみたところ十分な数値を表示。当該世帯の室内でTVコンセントも確認してみましたが強度は十分でした。それでも、室内のTVコンセントが古いタイプのものだったので、念の為新しいものに換えてみたのですが改善せず。

そこで、室外設置してあるブースターからの出力にTVを直付けして確認してみたところ、やはりこちらでも映りが悪い状況。それならと屋上に上がってBSアンテナを調べてみたところ、BSアンテナからの出力自体が低いことが判明しました。どうやら低いレベルでしかアンテナが出力できず、それをブースターで無理やりあげていたのでノイズも大きく乗るようになってしまったのではないかとの電器屋談。強度は測れても、「品質」を計る機器が無かったので、とりあえずの推論でしかないのですけど、まぁ筋は通っていそうだなぁ…と。

結局、BSアンテナを交換して様子を見るという事に。機械なので、長い年月が経てば劣化し、いつかは壊れる…というのは理屈として解っているつもりでしたが、アンテナも劣化してくるものなんですねぇ(^^A


 

One~みたいな。

2014.07.24.Thu.19:51
MS社の四半期決算発表の際に、次期Windowsについての方向性が語られた模様。
Windows/RT/Phoneを1つのOSに統合するMicrosoft』PC Watch

現在、PC(x86)向け/タブレット(ARM)向け/スマホ向けと3つのラインがあるWindowsですが、次期モデルではある程度統合してくるという話自体は、実は目新しいモノではなく、年初あたりにもみかけていました。
次期Windows「Threshold」続報─Microsoftは新OSでどう挽回するのか』IT Media

今回はCEOが発言したということで、方向性自体についての”確度”が高まったなぁという印象。
個人的には、x86機で使用しているアプリがARM機でも遜色なく動いてくれるのであれば、安価なRT版のSurfaceシリーズにも手が出しやすくなるので、基本的には歓迎ですネ。
というか、こうしたクロスプラットフォーム化自体については、肯定的な意見も多いのではないかなぁと予想。但しU.I.がどちらか片方に偏り過ぎるとWindows8シリーズの二の舞にもなりえるので、そのあたりのさじ加減は難しそう。うまい具合に切り分けてくれることをMS社には期待しています。

そういえば、分散していものを一つに集約する…という行為は経営/ブランドの世界でもまま見掛ける話で、例えば「Oneみずほ」とかもそうした流れの1つっぽいですね。たまたま、みずほBKの懇話会に今日出席したのですが、その際に「Oneみずほ」の話題が出たので思いついた次第デス…汗


 

代替需要がそろそろ終息方向に

2014.07.23.Wed.20:38
XPのサポート期限到来から3カ月、ようやく代替需要も一息といったところになったのですかね?!
XP特需終了か、6月のPC国内出荷台数は前年比二桁ダウン - JEITA発表』マイナビニュース

3月末「迄」の期末セール、同じく3月「末」までの消費税増税前の駆け込み需要、4月上旬までのXPのサポート期限…といった状況が重なっていることもあって、3月末迄は需給バランスが大幅に悪化するだろうなぁとは当然ながら予想していました。でも、期日到来となる4月以降は(以前にあった家電エコポイントの際の様に)一気に冷え込む…と考えていたのですけど、結果としては予想外に代替需要が続いていたので正直驚いていた次第。それだけ、潜在需要があったということなんでしょうね(^^A

個人的には、7年目に突入したThinkPad X61の調子がイマイチなこともあって、そろそろ買い替えたいと思っていたトコロなのですけど、「品薄」だし「(モノが無いから)割高」だし「今すぐ必要という切迫感もない」、極め付けは「欲しいモノもない」といった状況だったのでスルーしている状況。X61はVista仕様を購入し、7までUpgrade済ですし、SSD化、メモリ増設済と「やることはやった」仕様なので、XPのサポート期限云々とは全く無関係なのですけど、H/W自体にそろそろガタがきているので寿命かな?!と。

ここへきて2in1的な機種で安価かつ魅力的なものがいくつか出てきていますから、もう少し様子を見つつも買い替え方向で路線変更してみようかなと思ってます(^^


 

HDDの新製品を見て…

2014.07.22.Tue.20:37
3連休明けの今日ですが、HDD関連のニュースが2件ほど目に留まりました。
WD、6TBで3万円を切る3.5インチHDD「WD Green」』PC Watch
Seagate 8TBのエンタープライズ向けHDDのサンプル出荷を開始』北森瓦版

当たり前のことなのでしょうけど、大容量化はまだまだ進んでいくのですねぇ…。
自宅でメインに使っているPCでは1TBのHDDですら容量を大幅に余らせていますし、NASに突っ込んでいる2TBなんて…(以下ry
そんな状況下にあるので、5~6TBっだの8TBだのという数値を見ても、容量が大きすぎて俄かには使い方が思い浮かばない(汗

容量に関しては↑上↑に書いたているような印象なのですケド、一方で新製品”Red Pro”については(NASでRedを使用しているだけに)興味があります。”倉庫”に7,200rpmが必要なのかどうかは別としても、「保証期間の長さ≒信頼性の高さ(MTTFの長さ)」だとすれば、興味が出てくるワケで…。
6TB版のプラッタ容量が1.2TBになったというところについては、以前なら「プラッタ密度の向上≒転送速度の向上」なので喰いついていたであろうポイントなのですケド、SSDの容量単価が下落してきている現在となっては興味が薄れてきました。適材適所のような感じで、速度が求められる部分ではSSDを使う様になってきていますから、HDDの速度向上が新製品への買替へとはリニアには結びつかなくなったなぁ。

ここ10年と言わず、5年で自分の考え方(PCパーツに対する要求具合)も大分変ってきてなぁと改めて感じた次第です。