12ヶ月点検
2014.08.31.Sun.21:56
RX450hの12ヶ月点検でレクサス店に行ってきました。
購入から丸2年、レクサスケアメンテナンスプログラムで6ヶ月点検と12ヵ月点検は3年間無料で付いてきます(というか、新車購入代金の中に「強制的」に含まれているといった方が正確でしょうか)ので、これで2回目(つまり最終回)の12ヶ月点検。この点検で交換されるのは、エンジンオイル/オイルフィルタ/ワイパーゴム/クリーンエアフィルタの4つですが、交換以外に勿論通常の点検も実施されるワケで…
今回の点検でも、当然ながら?指摘事項はゼロでした(^^V
まぁ、事前に(唯一の心配事項であった)タイヤ交換を済ませているからですケドネ。
バッテリ関係もOK、ブレーキパッドの減りは少ないとのこと。ハイブリッド車なので、減速時は回生ブレーキも使う関係上、パッドの減りは普通の車対比で少ないとの由。これだと、次の買替までにブレーキパッドの交換は不要かも。
その代りといっては何ですが、重量も重くなるのでタイヤの減りもやや早目な感じになるのは気のせいですかね?! このまま推移すると、次の買替までにタイヤを3回交換するのはほぼ確実かなぁ(^^A

購入から丸2年、レクサスケアメンテナンスプログラムで6ヶ月点検と12ヵ月点検は3年間無料で付いてきます(というか、新車購入代金の中に「強制的」に含まれているといった方が正確でしょうか)ので、これで2回目(つまり最終回)の12ヶ月点検。この点検で交換されるのは、エンジンオイル/オイルフィルタ/ワイパーゴム/クリーンエアフィルタの4つですが、交換以外に勿論通常の点検も実施されるワケで…
今回の点検でも、当然ながら?指摘事項はゼロでした(^^V
まぁ、事前に(唯一の心配事項であった)タイヤ交換を済ませているからですケドネ。
バッテリ関係もOK、ブレーキパッドの減りは少ないとのこと。ハイブリッド車なので、減速時は回生ブレーキも使う関係上、パッドの減りは普通の車対比で少ないとの由。これだと、次の買替までにブレーキパッドの交換は不要かも。
その代りといっては何ですが、重量も重くなるのでタイヤの減りもやや早目な感じになるのは気のせいですかね?! このまま推移すると、次の買替までにタイヤを3回交換するのはほぼ確実かなぁ(^^A



スポンサーサイト
正常化まで約半月
2014.08.30.Sat.19:42
先日のエントリの続き。約半月経過してようやく修正版が用意された模様。
『Microsoft、起動不能トラブルがあった更新プログラムの“修正版”を公開』IT Media
リンク先記事にもあるように、”(古い更新プログラムの)アンインストールは不要”とはしながらも、一方で”新しい更新プログラム(2993651)をインストールする前に、古い更新プログラム(2982791)をアンインストールすることが推奨”と、非常にわかりずらい表現。しかも公式な発表を大々的に行うのではなく、同社が運営するTechNet Blogsにあげているだけなので、何だかなぁ…という感じ。自動更新を推奨しておいて、自動で問題のあるプログラムが更新されてしまったという大失態を犯したのにもかかわらず…ですから(以下ry
…とまぁ文句はさておき、私のPCでは古い更新プログラムについては既にアンインストール済でしたし、新しい方も既に自動更新でインストールされていますので、とりあえずこれで正常化した形。いやはや、起動不能トラブル含め何事もなく過ぎ去ってくれたので一安心ですね(^^A

『Microsoft、起動不能トラブルがあった更新プログラムの“修正版”を公開』IT Media
リンク先記事にもあるように、”(古い更新プログラムの)アンインストールは不要”とはしながらも、一方で”新しい更新プログラム(2993651)をインストールする前に、古い更新プログラム(2982791)をアンインストールすることが推奨”と、非常にわかりずらい表現。しかも公式な発表を大々的に行うのではなく、同社が運営するTechNet Blogsにあげているだけなので、何だかなぁ…という感じ。自動更新を推奨しておいて、自動で問題のあるプログラムが更新されてしまったという大失態を犯したのにもかかわらず…ですから(以下ry
…とまぁ文句はさておき、私のPCでは古い更新プログラムについては既にアンインストール済でしたし、新しい方も既に自動更新でインストールされていますので、とりあえずこれで正常化した形。いやはや、起動不能トラブル含め何事もなく過ぎ去ってくれたので一安心ですね(^^A



ピントがズレてきている印象
2014.08.29.Fri.20:57
時折秋風の涼しさを感じる様になるこの時期、例年通りですがプリンターの新製品発表が始まります。何しろ、一大商戦を迎える「年賀状印刷期」に向けて、そして海外でも新学年への入れ替わり期とクリスマス商戦を控えていますからね。そんな中ですが、Canonの新モデルの発表もあった模様。
『「PIXUS」と「MAXIFY」―“2つのインクジェット”でシェア1位を狙うキヤノン』IT Media
今回の目玉というか特色はリンク先記事にあるように、(スマートフォン等)PC以外の端末への対応強化と各種クラウドサービスとの連携。これはこれで”あると便利”な機能かもしれないのですが、個人的には正直どうでもいいというか微妙な印象。少なくとも、そこにリソースをかけて開発して欲しくなかったデス。
相変わらずというか…
・背面給紙を廃止して、前面給紙のみな仕様
・スキャナがCCD⇒CISモデルのみ
という、コストダウンの影響による流れが継続されているのが非常に残念。個人的には、余計な付加価値の開発/実装にリソースを割くより、せめて最上位機種だけにでも上記機能を「復活」させて欲しかったデスネ。
付け加えるなら、家庭用の印刷機/複合機の画質競争はもう終わってしまったのでしょうか。どうもここ数年、プリンターとしての一番大事な機能である「画質」について、新製品でフォーカスされることが無くなっているような感じがして、これまた残念な感じ。昔は最小●plとか、解像度とか、●色インク採用など、プリンタとしての本質の部分を競い合っていた気がしたのですけどねぇ(苦笑

『「PIXUS」と「MAXIFY」―“2つのインクジェット”でシェア1位を狙うキヤノン』IT Media
今回の目玉というか特色はリンク先記事にあるように、(スマートフォン等)PC以外の端末への対応強化と各種クラウドサービスとの連携。これはこれで”あると便利”な機能かもしれないのですが、個人的には正直どうでもいいというか微妙な印象。少なくとも、そこにリソースをかけて開発して欲しくなかったデス。
相変わらずというか…
・背面給紙を廃止して、前面給紙のみな仕様
・スキャナがCCD⇒CISモデルのみ
という、コストダウンの影響による流れが継続されているのが非常に残念。個人的には、余計な付加価値の開発/実装にリソースを割くより、せめて最上位機種だけにでも上記機能を「復活」させて欲しかったデスネ。
付け加えるなら、家庭用の印刷機/複合機の画質競争はもう終わってしまったのでしょうか。どうもここ数年、プリンターとしての一番大事な機能である「画質」について、新製品でフォーカスされることが無くなっているような感じがして、これまた残念な感じ。昔は最小●plとか、解像度とか、●色インク採用など、プリンタとしての本質の部分を競い合っていた気がしたのですけどねぇ(苦笑



GEOLANDAR SUV
2014.08.28.Thu.20:58
先日のエントリの続き。LEXUSの12ヶ月点検の期日も迫り、一方で走行距離は着実に進みタイヤも更にすり減ってきているのは確実なワケで、いよいよタイヤを交換しようと!!
ここまでの見積り調査で、イエローハットは計16.5万の提示でしたから悩むまでもなく却下。タイヤ館でのブリジストン製14.2万円にするのか、馴染みの店で横浜製13.4万にするのか?で考えては見たものの、まぁいつも通り馴染みの店を利用することに。注文の上、昨日早速交換してきました。
今度のタイヤはGEOLANDAR SUV。前車クルーガーで最後の最後に数か月だけ履かせたことのあるタイヤですから、約2年振りな感触。新車装着のDUNLOP SP SPORTは所謂サマータイヤで、今度のSUVは「M+S」仕様。気のせいか交換直後には「軟らかい」との印象を持ったのですが、今朝にはすっかり判らなくなってしまいました。感覚って結構いい加減なもんだなぁ(^^A
ちなみに今回の交換ですが結局請求されたのは、見積額よりも更にグッと安い12.2万円でした。馴染みだから工賃は結構面倒を見てくれた様なのですが、色々聞いて藪蛇になるのもアレなので、何も聞かずにさっさと会計を済ませてしまいました(^^A
次の交換は、今のペースでいけばまた2年後。その頃にはまた別の新製品が出ているのですかねぇ?

ここまでの見積り調査で、イエローハットは計16.5万の提示でしたから悩むまでもなく却下。タイヤ館でのブリジストン製14.2万円にするのか、馴染みの店で横浜製13.4万にするのか?で考えては見たものの、まぁいつも通り馴染みの店を利用することに。注文の上、昨日早速交換してきました。
今度のタイヤはGEOLANDAR SUV。前車クルーガーで最後の最後に数か月だけ履かせたことのあるタイヤですから、約2年振りな感触。新車装着のDUNLOP SP SPORTは所謂サマータイヤで、今度のSUVは「M+S」仕様。気のせいか交換直後には「軟らかい」との印象を持ったのですが、今朝にはすっかり判らなくなってしまいました。感覚って結構いい加減なもんだなぁ(^^A
ちなみに今回の交換ですが結局請求されたのは、見積額よりも更にグッと安い12.2万円でした。馴染みだから工賃は結構面倒を見てくれた様なのですが、色々聞いて藪蛇になるのもアレなので、何も聞かずにさっさと会計を済ませてしまいました(^^A
次の交換は、今のペースでいけばまた2年後。その頃にはまた別の新製品が出ているのですかねぇ?



補修部品の保有期間
2014.08.27.Wed.20:11
面倒見が良すぎるのも…と思った記事。
『52年前のアンプも復活!“末永く使う”視点で探るオーディオの魅力。ラックスマン修理現場に潜入』AV Watch
自分のおぼろげな記憶では…
・修理部品の保有期間について、法的な規定はなし⇒故に罰則も無し
・経産省のガイドラインで製品分野ごとに保有期間の目安は定められていた
⇒現在は業界の自主ルールへと変更されているはず
・家電製品だと、概ね5~9年位
…と記憶しています。
一方、補修部品についてストックしておくのは、部材を(売り上げとして換金できずに)寝かしておくので(運転)資金負担が発生する他、ストックスペースの確保にも(資金)負担がかかります。
一般的にアフターサービスが手厚いほどユーザーからの支持は増える…と思っていましたケド、流石に52年前の製品も面倒を見る(見ることができる)となると、その企業の負担の重さと財務状況への影響や企業の存続性を勘案すれば、いささか心配な面も。ラックスマンの場合、私が知っているだけでアルプス電気グループ⇒サムソン電子グループ⇒香港の投資グループと複数回にわたって資本関係が推移しているのも(以下ry
それでも同社は存続しているだけマシなのかもしれませんけどね。
Nikonやナナオ等、これまで自分でアフターサービスを利用して印象が良かったところについては、その会社のファンになってしまいましたが、そうした面倒見についてもいいトコ販売終了後10年程度で十分なんじゃないかなぁ…と最近は思う次第。(それ以上については、当該企業の規模や体力次第でしょう)
結局のトコロ、その「いい会社」が存続(経営的に良い状況をキープ)してくれないと、その先に安定的に後継機種を発売してくれなくなったりとかアフターサービスが劣化したりして、(エンドユーザーとしては)困るような場面がでてきかねないですからね(^^A

『52年前のアンプも復活!“末永く使う”視点で探るオーディオの魅力。ラックスマン修理現場に潜入』AV Watch
自分のおぼろげな記憶では…
・修理部品の保有期間について、法的な規定はなし⇒故に罰則も無し
・経産省のガイドラインで製品分野ごとに保有期間の目安は定められていた
⇒現在は業界の自主ルールへと変更されているはず
・家電製品だと、概ね5~9年位
…と記憶しています。
一方、補修部品についてストックしておくのは、部材を(売り上げとして換金できずに)寝かしておくので(運転)資金負担が発生する他、ストックスペースの確保にも(資金)負担がかかります。
一般的にアフターサービスが手厚いほどユーザーからの支持は増える…と思っていましたケド、流石に52年前の製品も面倒を見る(見ることができる)となると、その企業の負担の重さと財務状況への影響や企業の存続性を勘案すれば、いささか心配な面も。ラックスマンの場合、私が知っているだけでアルプス電気グループ⇒サムソン電子グループ⇒香港の投資グループと複数回にわたって資本関係が推移しているのも(以下ry
それでも同社は存続しているだけマシなのかもしれませんけどね。
Nikonやナナオ等、これまで自分でアフターサービスを利用して印象が良かったところについては、その会社のファンになってしまいましたが、そうした面倒見についてもいいトコ販売終了後10年程度で十分なんじゃないかなぁ…と最近は思う次第。(それ以上については、当該企業の規模や体力次第でしょう)
結局のトコロ、その「いい会社」が存続(経営的に良い状況をキープ)してくれないと、その先に安定的に後継機種を発売してくれなくなったりとかアフターサービスが劣化したりして、(エンドユーザーとしては)困るような場面がでてきかねないですからね(^^A



業容縮小にショック
2014.08.26.Tue.19:36
3大予備校の一角(というか、規模的に一番大きい)と思っていた代ゼミが業容を縮小するとの報を見ました。
受験戦争が最も加熱した団塊Jr.世代で、実際1浪経験アリで河合塾卒w、そして今や受験生の子を持つ親になっている私としては、非常にショッキングというか驚いた内容でした。私自身、現役生の頃には代ゼミの横浜校(今般閉校予定!)にて授業を単科で受講していたり、夏期講習などで利用したりもしていましたし、全国模試も何度受けたことか(^^A
最近では、娘が高校生になってから自分なりに情報収集に努めていたのですが…
・最近は現役で大学進学する方が多いらしい
⇒自分の頃は約半分が浪人生だったと思うのだけど…
・現役生向けの塾(しかも近隣)に通う子が多い
⇒自分の頃はわざわざ電車に乗って3大予備校に通ったけど…
…ってんで、(かつて浪人生向けだった)予備校的には冬の時代だなぁと思ってはいたのですケド、反面、代ゼミはSAPPIXを傘下に収めたし、かなり昔から衛星回線を活かしたサテライト教室を地方に設けて現役生と取り込みを図っていたりしているので、よもやこんな話がと思った次第。
こういう話は世の常なのでしょうけど、それでも何というか一つの時代が終わったような感じがして、少し寂しいような気分です。

受験戦争が最も加熱した団塊Jr.世代で、実際1浪経験アリで河合塾卒w、そして今や受験生の子を持つ親になっている私としては、非常にショッキングというか驚いた内容でした。私自身、現役生の頃には代ゼミの横浜校(今般閉校予定!)にて授業を単科で受講していたり、夏期講習などで利用したりもしていましたし、全国模試も何度受けたことか(^^A
最近では、娘が高校生になってから自分なりに情報収集に努めていたのですが…
・最近は現役で大学進学する方が多いらしい
⇒自分の頃は約半分が浪人生だったと思うのだけど…
・現役生向けの塾(しかも近隣)に通う子が多い
⇒自分の頃はわざわざ電車に乗って3大予備校に通ったけど…
…ってんで、(かつて浪人生向けだった)予備校的には冬の時代だなぁと思ってはいたのですケド、反面、代ゼミはSAPPIXを傘下に収めたし、かなり昔から衛星回線を活かしたサテライト教室を地方に設けて現役生と取り込みを図っていたりしているので、よもやこんな話がと思った次第。
こういう話は世の常なのでしょうけど、それでも何というか一つの時代が終わったような感じがして、少し寂しいような気分です。



次はアタリであって欲しい
2014.08.25.Mon.21:58
WindowsとI.E.のサポート期限についての記事。いちいち同感デシタ。
『XP終了で慌てている間に、ジワジワ迫る「Vista」と「IE8」の寿命』IT Media
WindowsXP & Officeのサポート期限到来から4ヶ月余り経過しましたが、リンク先記事中でも触れられている通り、次はVistaの”2017年”。Vistaは不人気OSでしたし、それでも敢えてVistaユーザーとなった人(私含む)もかなりの割合で「7」以降に既に乗換済みと想像しているので、恐らく3年後にはXPの時の様な混乱はないだろうと予想しています。
一方、I.E.の2016年問題の方が深刻…という指摘には納得。記事中では企業ユーザーを念頭に書かれていましたが、Ver.をUpしないで初期のまま運用している個人ユーザーは、(私の義理の両親もそうでしたケド)結構多いはず。このまま推移すると、2年後には私の元にもその件での相談が何件も来そうデス(苦笑
来年発売予定らしい次期Windowsですが、それが「当たり」なのかどうか。これまでのところ、XP◎⇒Vista×⇒7◎⇒8×と1つ置きに当たりと外れがきていますから、次はアタリがくる可能性も高そう。評判が良ければ、既存のVistaユーザーや「7」のユーザーも徐々に乗り換えていくでしょうから、必然的に2016/2017年問題も影響が少なくなろうかと。私がメンドクサイ目に合わないためにも、次はアタリであって欲しいなぁ(^^A

『XP終了で慌てている間に、ジワジワ迫る「Vista」と「IE8」の寿命』IT Media
WindowsXP & Officeのサポート期限到来から4ヶ月余り経過しましたが、リンク先記事中でも触れられている通り、次はVistaの”2017年”。Vistaは不人気OSでしたし、それでも敢えてVistaユーザーとなった人(私含む)もかなりの割合で「7」以降に既に乗換済みと想像しているので、恐らく3年後にはXPの時の様な混乱はないだろうと予想しています。
一方、I.E.の2016年問題の方が深刻…という指摘には納得。記事中では企業ユーザーを念頭に書かれていましたが、Ver.をUpしないで初期のまま運用している個人ユーザーは、(私の義理の両親もそうでしたケド)結構多いはず。このまま推移すると、2年後には私の元にもその件での相談が何件も来そうデス(苦笑
来年発売予定らしい次期Windowsですが、それが「当たり」なのかどうか。これまでのところ、XP◎⇒Vista×⇒7◎⇒8×と1つ置きに当たりと外れがきていますから、次はアタリがくる可能性も高そう。評判が良ければ、既存のVistaユーザーや「7」のユーザーも徐々に乗り換えていくでしょうから、必然的に2016/2017年問題も影響が少なくなろうかと。私がメンドクサイ目に合わないためにも、次はアタリであって欲しいなぁ(^^A



上位機”Pro”
2014.08.24.Sun.20:13
WD社のNAS向けHDDあるREDシリーズに上位モデルが出たとのこと。
『NAS向けHDDの上位版「WD Red Pro」に2TBモデルが登場』AKIBA PC Hotline
回転数を「落とす」ことによりアクセウススピードを犠牲にする代わりに、信頼性と省エネな方向に舵を切った商品が”RED”だと思っていたのですが、今度の上位版では7,200rpmなのだとか…。
NAS向けを謳うコンシューマー向け製品は、当初はREDのみだったと思うのですけど、今ではSeagateなど他社からもラインナップされるようになり、競争が激化しています。そんな中で差別化と価格維持/上昇を狙って「上位版」の位置付けで出してきたのでしょうネ(^^
個人的には…
NAS向けHDDの場合、そもそもつないでいるLANの速度がボトルネックになるケースも多いので、アクセス速度を向上させてもあまり意味はないかなぁと。それより、24時間稼働させているわけですから、消費電力を下げることや、それによる低発熱化の方が魅力的です。
そんなこんなを考えると、次の買替時もProではなく無印REDでいいな・・・と思った次第。
(まぁ、そもそも中・大規模NAS環境向けなので、我が家の様な極小規模のNAS環境ではアレなのですけどね)

『NAS向けHDDの上位版「WD Red Pro」に2TBモデルが登場』AKIBA PC Hotline
回転数を「落とす」ことによりアクセウススピードを犠牲にする代わりに、信頼性と省エネな方向に舵を切った商品が”RED”だと思っていたのですが、今度の上位版では7,200rpmなのだとか…。
NAS向けを謳うコンシューマー向け製品は、当初はREDのみだったと思うのですけど、今ではSeagateなど他社からもラインナップされるようになり、競争が激化しています。そんな中で差別化と価格維持/上昇を狙って「上位版」の位置付けで出してきたのでしょうネ(^^
個人的には…
NAS向けHDDの場合、そもそもつないでいるLANの速度がボトルネックになるケースも多いので、アクセス速度を向上させてもあまり意味はないかなぁと。それより、24時間稼働させているわけですから、消費電力を下げることや、それによる低発熱化の方が魅力的です。
そんなこんなを考えると、次の買替時もProではなく無印REDでいいな・・・と思った次第。
(まぁ、そもそも中・大規模NAS環境向けなので、我が家の様な極小規模のNAS環境ではアレなのですけどね)



売切り指示
2014.08.23.Sat.18:55
一昨日のエントリの続き。
実家に戻り、施工業者と打ち合わせ。ざっくばらんに、
・685mm幅の冷蔵庫が欲しい
・冷蔵庫の左右には各5mm以上のクリアランス要
・先日の打合せだと694mm程度の幅が確保できるとのことだったが?
…と相談してみました。
監督曰く、現在の仕様だと非常に厳しく、実際にシステムキッチンを設置してから実寸でどうなのかで判断したいとの由。
システムキッチン設置に併せて壁の下地から作り直しているのですが、仕上げ方法を見直すことにより+20mm程度の確保が可能になるとの提案を受け、急遽仕様変更してその案を採用することに。
何とか685mm幅の冷蔵庫が置けることになったため、再度量販店に出向いて馴染みの店員さんにPana機で交渉してきました。売り場の責任者との直接交渉なので、一発回答でほぼ満足いく水準。本部サイドからも「売切り」の指示がちょうど当日に出たモデルだとのことで、この週末までがヤマだったのだとか。
これは何という”滑り込みセーフ”?!

実家に戻り、施工業者と打ち合わせ。ざっくばらんに、
・685mm幅の冷蔵庫が欲しい
・冷蔵庫の左右には各5mm以上のクリアランス要
・先日の打合せだと694mm程度の幅が確保できるとのことだったが?
…と相談してみました。
監督曰く、現在の仕様だと非常に厳しく、実際にシステムキッチンを設置してから実寸でどうなのかで判断したいとの由。
システムキッチン設置に併せて壁の下地から作り直しているのですが、仕上げ方法を見直すことにより+20mm程度の確保が可能になるとの提案を受け、急遽仕様変更してその案を採用することに。
何とか685mm幅の冷蔵庫が置けることになったため、再度量販店に出向いて馴染みの店員さんにPana機で交渉してきました。売り場の責任者との直接交渉なので、一発回答でほぼ満足いく水準。本部サイドからも「売切り」の指示がちょうど当日に出たモデルだとのことで、この週末までがヤマだったのだとか。
これは何という”滑り込みセーフ”?!



通信制限
2014.08.22.Fri.20:12
ここ数週間ですが、ISPをplalaで契約しているPCでfacebookのアプリ(具体的にはオンラインゲーム)が利用できませんでした。問題の所在がplalaサイドにあるのか、はたまたfacebook側にあるのかまでは定かではありませんが、問題を切り分けていった際に「plala or facebookに問題アリ」と行き着いた次第。
具体的には…
1)plalaで契約をしているPCでアプリが実行不能に
2)同じ場所の別PCからも不可
⇒PC毎の個別の問題ではない
3)ウイルス対策ソフトを複数試したり、動作を切っても実行不能
⇒ウイルス対策ソフトの問題でもない
4)実家もplala契約だが、そちらでも利用不可(実家に置いてある別PC利用)
⇒plala契約な環境で再現性アリ
5)ウイルス対策ソフトもブラウザも同環境といえる自宅では、KDDI回線だが問題なし
⇒plala以外だとOK
こんなことから、plala側がfacebookにつながらないようにしているのか、はたまたその逆なのか…と思い至った次第。
ちなみに、plalaではある意味有名な”ネットバリアベーシック”の設定も当然ながら変更して試してみたのですが、残念ながらどの設定にしても(セキュリティ上は最弱設定にしても)不可デシタ。
そんなこんなでやや不便な感じだったのですが、ようやく今日になって再開通した次第。今のところ、「不通になっていた」という発表もないし、再開したという発表もないと思うので詳細が全く不明なのですけど、理由はキチンと説明が欲しいトコロ。でもまぁ、そんなの出したりしないんだろうなぁ(苦笑

具体的には…
1)plalaで契約をしているPCでアプリが実行不能に
2)同じ場所の別PCからも不可
⇒PC毎の個別の問題ではない
3)ウイルス対策ソフトを複数試したり、動作を切っても実行不能
⇒ウイルス対策ソフトの問題でもない
4)実家もplala契約だが、そちらでも利用不可(実家に置いてある別PC利用)
⇒plala契約な環境で再現性アリ
5)ウイルス対策ソフトもブラウザも同環境といえる自宅では、KDDI回線だが問題なし
⇒plala以外だとOK
こんなことから、plala側がfacebookにつながらないようにしているのか、はたまたその逆なのか…と思い至った次第。
ちなみに、plalaではある意味有名な”ネットバリアベーシック”の設定も当然ながら変更して試してみたのですが、残念ながらどの設定にしても(セキュリティ上は最弱設定にしても)不可デシタ。
そんなこんなでやや不便な感じだったのですが、ようやく今日になって再開通した次第。今のところ、「不通になっていた」という発表もないし、再開したという発表もないと思うので詳細が全く不明なのですけど、理由はキチンと説明が欲しいトコロ。でもまぁ、そんなの出したりしないんだろうなぁ(苦笑


