どっちが早いかな?!
2014.09.30.Tue.20:42
MSで新作発表が迫っている模様。
『次期Windowsの最新情報、まもなく発表 ブランド一新? 新名称にも注目』IT Media
『日本マイクロソフト「新Office説明会」でナデラCEO初来日』PC Watch
次期Windowsの発売時期が来年早々との噂なので、そろそろその片鱗が見えてくる時期ですから、この時期にMS社から何らかのアクションがあってもまぁ想定内の事象ではあります。
とはいえ、Windows8とOffice2013を導入したのが「つい最近の出来事」と感じられるので、年月の経つのは早いなぁ…と改めて感じた次第デス(^^A
Officeについては、”2003”のサポート期限到来を見据えて2013を導入済みですが、もともと機能的に不満があってのリプレイスだったわけではないですから、仮に2015がリリースされたとしても購入予定はナシです。Windows9についてはいつも通り早い時期での導入を検討中ですが、こちらはH/Wの更新時期との関係もあるので何とも。Skylakeの発売時期と睨みっこですが、どんな塩梅になるのかなぁ(謎

『次期Windowsの最新情報、まもなく発表 ブランド一新? 新名称にも注目』IT Media
『日本マイクロソフト「新Office説明会」でナデラCEO初来日』PC Watch
次期Windowsの発売時期が来年早々との噂なので、そろそろその片鱗が見えてくる時期ですから、この時期にMS社から何らかのアクションがあってもまぁ想定内の事象ではあります。
とはいえ、Windows8とOffice2013を導入したのが「つい最近の出来事」と感じられるので、年月の経つのは早いなぁ…と改めて感じた次第デス(^^A
Officeについては、”2003”のサポート期限到来を見据えて2013を導入済みですが、もともと機能的に不満があってのリプレイスだったわけではないですから、仮に2015がリリースされたとしても購入予定はナシです。Windows9についてはいつも通り早い時期での導入を検討中ですが、こちらはH/Wの更新時期との関係もあるので何とも。Skylakeの発売時期と睨みっこですが、どんな塩梅になるのかなぁ(謎



スポンサーサイト
正反対な方向性
2014.09.29.Mon.20:29
日本を代表するような電機メーカーで、正反対な方向性の動き。
『パイオニアのAV事業、オンキヨーと'15年3月めどに統合へ』AV Watch
『新生テクニクス始動-パナソニック、超高級オーディオを発売へ』CNET Japan
「儲からない」と判断したからこそ老舗である会社が撤退したのでしょうに、過去に一度は「儲からないから撤退」と判断した大手企業が同時期に再参入を決めたというのは、興味深いなぁと思った次第。
個人的には…
パイオニアにはスピーカーで5ch分お世話になってます(0.1ch分はFOSTEX)ケド、それ以外は特段なし。AVアンプはヤマハを現在使用してますけど、次に買い替えるとしても音の傾向と自分の志向的にパイオニアという選択肢はないので、同社のAV機器からの撤退はあまり影響なしといったスタンス。スピーカーは今後10年以上は買い替えることはないでしょうからねぇ。
Pana/Technicsについては、そもそもその高級路線に予算が付いていけないので、問題外といったところ。というか、これだけの予算が組めるのなら、欧州メーカーの上位機が十分に射程圏なのですけど、敢えてTechnicsという選択をする方がどの程度いるのですかねぇ(謎

『パイオニアのAV事業、オンキヨーと'15年3月めどに統合へ』AV Watch
『新生テクニクス始動-パナソニック、超高級オーディオを発売へ』CNET Japan
「儲からない」と判断したからこそ老舗である会社が撤退したのでしょうに、過去に一度は「儲からないから撤退」と判断した大手企業が同時期に再参入を決めたというのは、興味深いなぁと思った次第。
個人的には…
パイオニアにはスピーカーで5ch分お世話になってます(0.1ch分はFOSTEX)ケド、それ以外は特段なし。AVアンプはヤマハを現在使用してますけど、次に買い替えるとしても音の傾向と自分の志向的にパイオニアという選択肢はないので、同社のAV機器からの撤退はあまり影響なしといったスタンス。スピーカーは今後10年以上は買い替えることはないでしょうからねぇ。
Pana/Technicsについては、そもそもその高級路線に予算が付いていけないので、問題外といったところ。というか、これだけの予算が組めるのなら、欧州メーカーの上位機が十分に射程圏なのですけど、敢えてTechnicsという選択をする方がどの程度いるのですかねぇ(謎



納車後3ヶ月
2014.09.28.Sun.20:41
6月下旬の納車/初走行から早丸3ヶ月が経過しました。
私の TREK Madone4.9 号も通算で1,142kmの走行距離となり、昨年同時期にBianchi Camaleonte3 号で走行した納車3ヶ月での記録とほぼ同じ(若干上回る)ペースな模様です。1回当たりの走行距離は確実に伸びていると思うのですが、雨天の影響やらで今年は週末の乗車日を数回サボってしまってますから、そのあたりが影響しているのかもしれません(^^A
昨年の”年間3,000km”のペースについては今年も何とかクリアしたいところですが、どうしても気温の関係で冬場は走行距離が落ちますし、梅雨時も雨天の関係がありますから、10-11月でどれだけ稼げるかが鍵になりそうです。
区切りの時期という事で、購入店の店主からも納車時に助言を受けていた通り、メンテナンスを兼ねて点検に昨日行ってきました。結果としては特段問題なしとのことで、一安心。後顧の憂いなく、来週からも秋を満喫しながら走ろうと思います(^^
ちなみに、この週末はともに約50km、9月の月間走行距離は402kmデシタ!!

私の TREK Madone4.9 号も通算で1,142kmの走行距離となり、昨年同時期にBianchi Camaleonte3 号で走行した納車3ヶ月での記録とほぼ同じ(若干上回る)ペースな模様です。1回当たりの走行距離は確実に伸びていると思うのですが、雨天の影響やらで今年は週末の乗車日を数回サボってしまってますから、そのあたりが影響しているのかもしれません(^^A
昨年の”年間3,000km”のペースについては今年も何とかクリアしたいところですが、どうしても気温の関係で冬場は走行距離が落ちますし、梅雨時も雨天の関係がありますから、10-11月でどれだけ稼げるかが鍵になりそうです。
区切りの時期という事で、購入店の店主からも納車時に助言を受けていた通り、メンテナンスを兼ねて点検に昨日行ってきました。結果としては特段問題なしとのことで、一安心。後顧の憂いなく、来週からも秋を満喫しながら走ろうと思います(^^
ちなみに、この週末はともに約50km、9月の月間走行距離は402kmデシタ!!



UltraII
2014.09.27.Sat.20:02
Sandiskから”Ultra2”グレードのSSDが発売になった由。
『いきなり安い! SanDiskの新型SSD「Ultra II SSD」シリーズが発売』ASCII.jp
『SanDiskから格安SSD「Ultra II SSD」が発売、Crucial MX100の対抗馬』Akiba PC Hotline
Ultra2というと、(勿論、現行品でもUltra2グレードの商品はラインナップされてますけど、)個人的にはすごく懐かしい響き。
初めてデジタル一眼レフカメラを購入したtのがNikonのD70で、2004年の今頃でした。その際に、メモリカードとして選んだのが、Ultra2のCFだった次第。当時はコレが最速で、結構いい値段がしたんですよねぇ(苦笑
2007年の今頃にも、デジタルビデオカメラ用にMS Duo版も買ったっけ…
その後、Extremeシリーズやさらにその上であるExtreme ProがSandiskから出てきたため、相対的にUltra2の地位が低下し、自分でも購入することが無くなってしまったのですが、SSDでもこのブランド名を聞くことになるとは不思議な感じです。
Read/Writeがともに500MB/s程度らしいので、最新の高速モデルには当然敵いませんけど、この価格でSandisk製品が入手可能となったのは魅力ですね(^^
会社用PCなど、CPを重視している場面ではこれまで安価なCrucial製品を購入してきたのですけど、この価格なら今度からSandiskにしてもいいかなぁ…と思った次第。

『いきなり安い! SanDiskの新型SSD「Ultra II SSD」シリーズが発売』ASCII.jp
『SanDiskから格安SSD「Ultra II SSD」が発売、Crucial MX100の対抗馬』Akiba PC Hotline
Ultra2というと、(勿論、現行品でもUltra2グレードの商品はラインナップされてますけど、)個人的にはすごく懐かしい響き。
初めてデジタル一眼レフカメラを購入したtのがNikonのD70で、2004年の今頃でした。その際に、メモリカードとして選んだのが、Ultra2のCFだった次第。当時はコレが最速で、結構いい値段がしたんですよねぇ(苦笑
2007年の今頃にも、デジタルビデオカメラ用にMS Duo版も買ったっけ…
その後、Extremeシリーズやさらにその上であるExtreme ProがSandiskから出てきたため、相対的にUltra2の地位が低下し、自分でも購入することが無くなってしまったのですが、SSDでもこのブランド名を聞くことになるとは不思議な感じです。
Read/Writeがともに500MB/s程度らしいので、最新の高速モデルには当然敵いませんけど、この価格でSandisk製品が入手可能となったのは魅力ですね(^^
会社用PCなど、CPを重視している場面ではこれまで安価なCrucial製品を購入してきたのですけど、この価格なら今度からSandiskにしてもいいかなぁ…と思った次第。



信頼性調査
2014.09.26.Fri.20:58
HDDの信頼性についての記事。
『日立製がもっとも故障しにくいハードディスク - Backblaze報告』マイナビニュース
HGST、Seagate、WDの3社の比較でしたが、結果は予想通り(^^A
彼是15年位の自作歴があるので、過去に3社のHDDを使ってきていますが、これまでの経験上からの類推でもH→WD→Sとなりますし、Web上の評判を見ても同様の結果になることは十分に想定内ですからね。
今でこそWDを使用することが多いのですケド、その前はSeagateを多用してました。バラクーダ7200.9や10あたりの頃から異音がする等の書き込みをよく見かけた記憶がありますし、実際7200.10は実家で使用してましたけどガリガリ煩かったデス。その後、7200.11は…(以下ry
そんなこんなでWDへ移ったのですが、信頼性重視で最近は”RED”を選んでます。ところがリンク先記事及びその元ネタ先からすると、REDはイマイチっぽい印象でGreenでも十分そうな感じ。
でもGreenを買うのは何となく勇気がいるのですよねぇ(苦笑

『日立製がもっとも故障しにくいハードディスク - Backblaze報告』マイナビニュース
HGST、Seagate、WDの3社の比較でしたが、結果は予想通り(^^A
彼是15年位の自作歴があるので、過去に3社のHDDを使ってきていますが、これまでの経験上からの類推でもH→WD→Sとなりますし、Web上の評判を見ても同様の結果になることは十分に想定内ですからね。
今でこそWDを使用することが多いのですケド、その前はSeagateを多用してました。バラクーダ7200.9や10あたりの頃から異音がする等の書き込みをよく見かけた記憶がありますし、実際7200.10は実家で使用してましたけどガリガリ煩かったデス。その後、7200.11は…(以下ry
そんなこんなでWDへ移ったのですが、信頼性重視で最近は”RED”を選んでます。ところがリンク先記事及びその元ネタ先からすると、REDはイマイチっぽい印象でGreenでも十分そうな感じ。
でもGreenを買うのは何となく勇気がいるのですよねぇ(苦笑



1年後には半額に
2014.09.25.Thu.20:55
実家で急遽掃除機を買い増しすることになり、ちょっと調べてみることになりました。
我が家でも実家でも、掃除機の選び方はどういう訳か共通なのですが(汗
1)手入れが簡単、ゴミ出しに手間暇かけない
⇒従来型の紙パック機で十分というか、むしろ積極的に紙パック機を選びたい
2)排気が極力クリーンなもの
⇒日立の一択?!
現状、日立のCV-RP2100(2009-10モデル)を我が家と実家で使用していますが、実家ではこれに加えて日立のCV-PY300(2013-14モデル)を並行使用中です。両モデルとも日立の紙パック機の旗艦モデルですが、RP2100を今回買い替えるとの由。掃除機は例年7月頃にモデルチェンジとなるので、現在では後継のCV-PA300が発売中な模様。
価格を調べてみたところ、PA300は地元量販店で6万円超な価格表示で、ヤマダのWeb価格でも4.9万円と流石にまだ強気な価格設定が続いています。ひょっとして…とPY300の市場在庫をWebで探してみたところ、こちらはまだ3万円以下で処分特価が続いているのを見つけました。
掃除機なんてほぼ枯れている製品…との考えから、当然ながら地元量販店の半額以下で購入できる計算なPY300をポチった次第。
しかしながら、発売後1年で半額まで下がってしまう…といった現実には、色々考えさせられてしまいますね(^^A
(そもそも発売直後の価格設定が適正なのか?とか、半額まで下がってしまうとモノづくりは当然維持できないよなぁとか、だからモデルチェンジするのか等etc)

我が家でも実家でも、掃除機の選び方はどういう訳か共通なのですが(汗
1)手入れが簡単、ゴミ出しに手間暇かけない
⇒従来型の紙パック機で十分というか、むしろ積極的に紙パック機を選びたい
2)排気が極力クリーンなもの
⇒日立の一択?!
現状、日立のCV-RP2100(2009-10モデル)を我が家と実家で使用していますが、実家ではこれに加えて日立のCV-PY300(2013-14モデル)を並行使用中です。両モデルとも日立の紙パック機の旗艦モデルですが、RP2100を今回買い替えるとの由。掃除機は例年7月頃にモデルチェンジとなるので、現在では後継のCV-PA300が発売中な模様。
価格を調べてみたところ、PA300は地元量販店で6万円超な価格表示で、ヤマダのWeb価格でも4.9万円と流石にまだ強気な価格設定が続いています。ひょっとして…とPY300の市場在庫をWebで探してみたところ、こちらはまだ3万円以下で処分特価が続いているのを見つけました。
掃除機なんてほぼ枯れている製品…との考えから、当然ながら地元量販店の半額以下で購入できる計算なPY300をポチった次第。
しかしながら、発売後1年で半額まで下がってしまう…といった現実には、色々考えさせられてしまいますね(^^A
(そもそも発売直後の価格設定が適正なのか?とか、半額まで下がってしまうとモノづくりは当然維持できないよなぁとか、だからモデルチェンジするのか等etc)



核心を衝いた質問
2014.09.24.Wed.20:21
デジカメWatchでNikonのマーケティング部長へのインタビュー記事がUpされていましたが、その質問が中々核心を衝く内容でした(^^A
『【フォトキナ】“後継機症候群”を打破 新しい時代に対応すべく―ニコン』
EOS 7D Mark2対抗でのD300s後継機が「切望されている」件とか、苦戦が続くCXセンサー搭載機の今後の方向性とか、不評なCapture NX-Dとか。Nikkorレンズのロードマップや、これまでの従来機の延長(後継機)ではなく新規登場させたDfの今後の方向性といった内容もありましたっけ…
いずれもNikonユーザー的には非常に気になる部分についての内容だけに、所謂「提灯記事」のようなスタイルではなかったのも好感を持った次第。
一方、これらの質問に対する同社側の対応/返答は、何というか消化不良感が残るものばかりで、結局聞きたかった回答は得られずじまいだったのが残念。のらりくらりとかわされてしまった印象ですね。それでも、自分と同じようなことを考えている人がいるんだ!!ということがわかったのはちょっと嬉しかったですし、そういった内容の要望がこういったメディアを通してでも営業サイドに届いたという点では評価できるとも思います。
こういった質問/指摘を受けて、少しづつでも同社の方向性に修正がかかって欲しいものデスネ。

『【フォトキナ】“後継機症候群”を打破 新しい時代に対応すべく―ニコン』
EOS 7D Mark2対抗でのD300s後継機が「切望されている」件とか、苦戦が続くCXセンサー搭載機の今後の方向性とか、不評なCapture NX-Dとか。Nikkorレンズのロードマップや、これまでの従来機の延長(後継機)ではなく新規登場させたDfの今後の方向性といった内容もありましたっけ…
いずれもNikonユーザー的には非常に気になる部分についての内容だけに、所謂「提灯記事」のようなスタイルではなかったのも好感を持った次第。
一方、これらの質問に対する同社側の対応/返答は、何というか消化不良感が残るものばかりで、結局聞きたかった回答は得られずじまいだったのが残念。のらりくらりとかわされてしまった印象ですね。それでも、自分と同じようなことを考えている人がいるんだ!!ということがわかったのはちょっと嬉しかったですし、そういった内容の要望がこういったメディアを通してでも営業サイドに届いたという点では評価できるとも思います。
こういった質問/指摘を受けて、少しづつでも同社の方向性に修正がかかって欲しいものデスネ。



SQV対応
2014.09.23.Tue.20:54
昨日、PanasonicのBDレコ「DIGA」シリーズの新製品が発表に。
『パナソニック、4K/30p出力やPCファイル保存対応BDレコーダ』AV Watch
我が家のTVとレコはともにPana製で、所謂「Viera Link」にさせています。元々、IPS α液晶パネルの画質に惚れ込んでVieraを購入したのが一番最初で、その後大型TVを追加購入した際もプラズマパネルの綺麗さにこれまた虜になって、またしてもVieraを購入した次第。
一方、DVDレコ時代は東芝RDを使用していましたが、BDレコに買い替えた際に1)操作性についての評判の良さ、2)Vieraとの連携機能を勘案してDIGAに変更した次第。高機能ななものの操作が煩雑で難しいRDと比較して、DIGAはとても使い勝手が良いので、現在はリビング/寝室ともにVieraとDIGAの組合せにしています。まぁ次もこの組み合わせが機種選びの大前提になりそうですね〉〉我が家の場合。
そんなこんなで個人的には注目の新製品なのですが、新著作権保護技術の「SeeQVault」(SQV)に対応してきた点が気になりました。これまでだと録画機器に紐付けられていた録画データですけど、他のSQV対応機器でもHDDのコンテンツが利用できるようになるので、これはいいなぁと。
Wチューナー/750GBモデルと1チューナー/500GBモデルを現在使用中ですけど、次に買うなら3チューナー/2TBモデルが欲しいデスネ。でも記事によれば予価9万円也と結構お高いです。例年のパターンだと、1年後のモデルチェンジ期周辺になる頃には6万円を割り込むような価格帯に落ちてくるので、そのあたりまで待ってから買いたいなぁ(^^A
(ちょうどそのタイミングでBW780も5年保証が切れますしネ)

『パナソニック、4K/30p出力やPCファイル保存対応BDレコーダ』AV Watch
我が家のTVとレコはともにPana製で、所謂「Viera Link」にさせています。元々、IPS α液晶パネルの画質に惚れ込んでVieraを購入したのが一番最初で、その後大型TVを追加購入した際もプラズマパネルの綺麗さにこれまた虜になって、またしてもVieraを購入した次第。
一方、DVDレコ時代は東芝RDを使用していましたが、BDレコに買い替えた際に1)操作性についての評判の良さ、2)Vieraとの連携機能を勘案してDIGAに変更した次第。高機能ななものの操作が煩雑で難しいRDと比較して、DIGAはとても使い勝手が良いので、現在はリビング/寝室ともにVieraとDIGAの組合せにしています。まぁ次もこの組み合わせが機種選びの大前提になりそうですね〉〉我が家の場合。
そんなこんなで個人的には注目の新製品なのですが、新著作権保護技術の「SeeQVault」(SQV)に対応してきた点が気になりました。これまでだと録画機器に紐付けられていた録画データですけど、他のSQV対応機器でもHDDのコンテンツが利用できるようになるので、これはいいなぁと。
Wチューナー/750GBモデルと1チューナー/500GBモデルを現在使用中ですけど、次に買うなら3チューナー/2TBモデルが欲しいデスネ。でも記事によれば予価9万円也と結構お高いです。例年のパターンだと、1年後のモデルチェンジ期周辺になる頃には6万円を割り込むような価格帯に落ちてくるので、そのあたりまで待ってから買いたいなぁ(^^A
(ちょうどそのタイミングでBW780も5年保証が切れますしネ)



コンシューマー向け製品
2014.09.22.Mon.19:53
東芝が一部地域で一般消費者向けのPC事業から撤退との報。
『東芝、一部地域でコンシューマPC事業から撤退』GIZMODO
SONYのVAIOに続いて東芝もか?!…と記事のタイトルだけを見て想像してしまいましたが、中身を読むと”不採算の新興国市場では個人向け販売を打ち切り”とあったので、なるほどなぁという感じ。スマホ市場でもそうみたいですが、新興国では機能の差別化より価格勝負な感じが強くなるので、中国メーカー等の方が競争は優位でしょうからね…。
顧客法人毎に要求される仕様が異なるのを個別に対応しつつ、サービス面でも付加価値を付けて収益機会を探れる先進国の法人向けの方が確実に収益が期待できるので、そこへフォーカスしていくのもある意味当然かと(^^A
8年ほど前に東芝の直販モデルである”dynabook Satellite AW6”を購入して、1年余り使用していたことがありますが、サポートもまともでしたし、製品自体の出来もまずまずでした。それ故、同じく使用経験があったVAIOとは異なり、東芝製PCには個人的には好印象を持っています。今でも、ノートPCを選ぶときにまず第一に検討するメーカーの一つですし…
そんなこんななので、某社の時とは異なり、国内では一般消費者向け製品でも何とか頑張って欲しいなぁ…と思った次第デス(^^

『東芝、一部地域でコンシューマPC事業から撤退』GIZMODO
SONYのVAIOに続いて東芝もか?!…と記事のタイトルだけを見て想像してしまいましたが、中身を読むと”不採算の新興国市場では個人向け販売を打ち切り”とあったので、なるほどなぁという感じ。スマホ市場でもそうみたいですが、新興国では機能の差別化より価格勝負な感じが強くなるので、中国メーカー等の方が競争は優位でしょうからね…。
顧客法人毎に要求される仕様が異なるのを個別に対応しつつ、サービス面でも付加価値を付けて収益機会を探れる先進国の法人向けの方が確実に収益が期待できるので、そこへフォーカスしていくのもある意味当然かと(^^A
8年ほど前に東芝の直販モデルである”dynabook Satellite AW6”を購入して、1年余り使用していたことがありますが、サポートもまともでしたし、製品自体の出来もまずまずでした。それ故、同じく使用経験があったVAIOとは異なり、東芝製PCには個人的には好印象を持っています。今でも、ノートPCを選ぶときにまず第一に検討するメーカーの一つですし…
そんなこんななので、某社の時とは異なり、国内では一般消費者向け製品でも何とか頑張って欲しいなぁ…と思った次第デス(^^



不正アクセス
2014.09.21.Sun.20:20
先週、不正アクセスについてのエントリをUpしましたが、その続き的な感じで…。
先日は本文中に記載していませんでしたが、ちょうどその日の深夜から私のLINEアカウントへも不正アクセスが始まりました(苦笑
「LINEウェブストアにログインしました」というメッセージが夜中の11時半過ぎに届き、驚いた次第。しかも「ログインしました」となっていたので、PWも突破された模様。乗っ取られた後輩の件がすぐさま頭をよぎり、その場ですぐにPWを変更しつつ、PINコードを登録し、他端末からのログインも不可へと設定。LINEはほぼRead Only状態ですし、クレカの設定など当然していないのでウェブストアでどうこうもできないはずなのですケド、まぁ念のためにも対策は取っておいた方がBetterかと(^^A
以降、性懲りもなく不正アクセスが連日続いているワケですが、内容が「「LINEウェブストアにログインできませんでした」と変わりつつもメッセージが届いています。試しにIPアドレスを追跡してみたのですが、ブラジルから数件とアルゼンチンから1件。予想外に、日本からもSoftbank経由で何度もアクセスが。SB経由のアクセス者があきらめが悪いヤツなのか、南米経由でアクセスしていたりして(苦笑
当方としても、現状やるべき手は既に打った格好なので、次にログインされてしまったら素直に一旦解約するかメルアドを替えるか、残されている手段はかなり限られてきてしまいますけど、どうしたものですかねぇ(^^A


「LINEウェブストアにログインしました」というメッセージが夜中の11時半過ぎに届き、驚いた次第。しかも「ログインしました」となっていたので、PWも突破された模様。乗っ取られた後輩の件がすぐさま頭をよぎり、その場ですぐにPWを変更しつつ、PINコードを登録し、他端末からのログインも不可へと設定。LINEはほぼRead Only状態ですし、クレカの設定など当然していないのでウェブストアでどうこうもできないはずなのですケド、まぁ念のためにも対策は取っておいた方がBetterかと(^^A
以降、性懲りもなく不正アクセスが連日続いているワケですが、内容が「「LINEウェブストアにログインできませんでした」と変わりつつもメッセージが届いています。試しにIPアドレスを追跡してみたのですが、ブラジルから数件とアルゼンチンから1件。予想外に、日本からもSoftbank経由で何度もアクセスが。SB経由のアクセス者があきらめが悪いヤツなのか、南米経由でアクセスしていたりして(苦笑
当方としても、現状やるべき手は既に打った格好なので、次にログインされてしまったら素直に一旦解約するかメルアドを替えるか、残されている手段はかなり限られてきてしまいますけど、どうしたものですかねぇ(^^A


