セット割導入へ
2014.10.31.Fri.20:00
ドコモがようやくセット割の導入をするとの報。
ケータイWatch、IT Media、ASCII.jp、CNET Japan、マイコミジャーナル
固定回線の方はNTT東/西からドコモが借り受けて又貸しするイメージになるため、ちょっとイレギュラーな感も残りますが、「携帯+固定」のセット割が今まではauしか選べなかったことを考えれば大きな前進だと評価したいデス。競争原理を導入していくことで、消費者はメリットを享受しやすくなりますから。通信料金は現在かなり割高感がある一方、通信会社はかなり好業績ですからねぇ。
一方、auの社長が脱法行為だと不満を述べていた様ですが、単なるポジショントークにすぎないかと。そもそもドコモの新料金体系(通話定額)を「高い」とdisりつつも、そのままの(高い)水準で自社でも導入してくるようなトコロがありますし(苦笑
現在、auでセット割を利用していますけど、今後の方向性(SIMフリー化とMVNOの進展)を考えると、携帯はドコモを利用していた方が将来の選択肢は多そうな感じですし、MNPで他社へ移るのも今は優遇されていますし、そもそも携帯は約15年前まで/固定は約2年前まではNTT陣営のサービスを利用していた経緯もあるので、これを機に舞い戻るのも有力な選択肢になりそうです。au携帯を長年使用していますけど、長期利用している特典なんてほぼないですしネ。
とまぁ、↑こんな↑ことを考えていた次第ですけど、対抗策を他社も出してくるとすれば、それはそれでまた面白くなりそう。来年2月の導入に向けて、各社の動きをよく見ていく必要がありますな!!

ケータイWatch、IT Media、ASCII.jp、CNET Japan、マイコミジャーナル
固定回線の方はNTT東/西からドコモが借り受けて又貸しするイメージになるため、ちょっとイレギュラーな感も残りますが、「携帯+固定」のセット割が今まではauしか選べなかったことを考えれば大きな前進だと評価したいデス。競争原理を導入していくことで、消費者はメリットを享受しやすくなりますから。通信料金は現在かなり割高感がある一方、通信会社はかなり好業績ですからねぇ。
一方、auの社長が脱法行為だと不満を述べていた様ですが、単なるポジショントークにすぎないかと。そもそもドコモの新料金体系(通話定額)を「高い」とdisりつつも、そのままの(高い)水準で自社でも導入してくるようなトコロがありますし(苦笑
現在、auでセット割を利用していますけど、今後の方向性(SIMフリー化とMVNOの進展)を考えると、携帯はドコモを利用していた方が将来の選択肢は多そうな感じですし、MNPで他社へ移るのも今は優遇されていますし、そもそも携帯は約15年前まで/固定は約2年前まではNTT陣営のサービスを利用していた経緯もあるので、これを機に舞い戻るのも有力な選択肢になりそうです。au携帯を長年使用していますけど、長期利用している特典なんてほぼないですしネ。
とまぁ、↑こんな↑ことを考えていた次第ですけど、対抗策を他社も出してくるとすれば、それはそれでまた面白くなりそう。来年2月の導入に向けて、各社の動きをよく見ていく必要がありますな!!



スポンサーサイト
自分専用が欲しい!!
2014.10.30.Thu.19:49
両親から「来月、また京都へ旅行してくる」旨の通知を受けたのですが、それに合わせる形で母からミッションが私に与えられてしまいました(苦笑
「自分(専用)のデジカメを1台調達して欲しい」
母曰く、「液晶モニタは大きめ」「オートで簡単撮影可能」「手振れ補正機能必須」という条件で探して欲しいとのこと。詳しいことは全くわからないので、最終選択は私に任すとの由。でもね、今どきのカメラならその3つは”標準”機能なので、選択肢は全く狭まっていないのですよ(苦笑
とりあえず私が現在使用しているFT4やHX5Vを見せながら説明してみたのですが、重量は概ね200g程度以下という条件が付加されました。これでハイエンド高倍率系のものは脱落、所謂コンパクトサイズの機種の中から選ぶ形。室内撮影の可能性を勘案すれば、レンズはなるべく明るく、撮像素子もなるべく大き目で…となり、何となくCanonのS120とかPanaのLF1、SONYのR100あたりが候補として頭に浮かんでいます。
とりあえず、今度は店頭に出向いて、スペック表を眺めるだけではわからない「使い勝手」のあたりを確認してこようかと思っている次第。旅行までの日程を考えると残り時間も少ない為、この3連休あたりで手配完了しておかないとイケナイかな?!

「自分(専用)のデジカメを1台調達して欲しい」
母曰く、「液晶モニタは大きめ」「オートで簡単撮影可能」「手振れ補正機能必須」という条件で探して欲しいとのこと。詳しいことは全くわからないので、最終選択は私に任すとの由。でもね、今どきのカメラならその3つは”標準”機能なので、選択肢は全く狭まっていないのですよ(苦笑
とりあえず私が現在使用しているFT4やHX5Vを見せながら説明してみたのですが、重量は概ね200g程度以下という条件が付加されました。これでハイエンド高倍率系のものは脱落、所謂コンパクトサイズの機種の中から選ぶ形。室内撮影の可能性を勘案すれば、レンズはなるべく明るく、撮像素子もなるべく大き目で…となり、何となくCanonのS120とかPanaのLF1、SONYのR100あたりが候補として頭に浮かんでいます。
とりあえず、今度は店頭に出向いて、スペック表を眺めるだけではわからない「使い勝手」のあたりを確認してこようかと思っている次第。旅行までの日程を考えると残り時間も少ない為、この3連休あたりで手配完了しておかないとイケナイかな?!



起爆剤となりうるのか?!
2014.10.29.Wed.20:12
昨日、ASUSのシムフリーなスマートフォン”ZenFone5”が発表になっていましたけど、今日は早速その機種も採用したMVNOサービスが発表になった模様。
『フュージョン、音声付LTEで2.1GB/月額1600円の「楽天モバイル」』ケータイWatch
既に”楽天でんわ”で携帯電話の通信事業に事実上参入済みなので、MVNOへの参入も時間の問題だろうなぁ…とは思ってましたケド、ちょっと予想より時期が早かった印象。先日、総務省の見解で来年春以降にシムフリー化が義務付けになる方向性が打ち出されていましたけど、それを機に楽天含めてMVNOへの新規参入が増えるのかなぁと思っていた次第。
現在の携帯電話料金の体系はどう考えても”バカ高い”し、一方でMNP玉の取り合いとそれに伴う販促の諸施策の異常な過熱感を見るにつけ、違和感を強く感じているので、3大キャリアの現状の寡占状態に風穴を空けれるような有力なMVNOの存在/出現は個人的には願ったり叶ったり。既にISP各社などがMVNO事業を展開していますけど、知名度的に考えたら楽天の様なところの方がパンチ力はあるはず(…と思いたい)。
そんなこんなで、MVNOを起爆剤にして通信料金体系に再度”競争原理”が導入されてくることを切に願っているのですけど、どうなるかなぁ?!

『フュージョン、音声付LTEで2.1GB/月額1600円の「楽天モバイル」』ケータイWatch
既に”楽天でんわ”で携帯電話の通信事業に事実上参入済みなので、MVNOへの参入も時間の問題だろうなぁ…とは思ってましたケド、ちょっと予想より時期が早かった印象。先日、総務省の見解で来年春以降にシムフリー化が義務付けになる方向性が打ち出されていましたけど、それを機に楽天含めてMVNOへの新規参入が増えるのかなぁと思っていた次第。
現在の携帯電話料金の体系はどう考えても”バカ高い”し、一方でMNP玉の取り合いとそれに伴う販促の諸施策の異常な過熱感を見るにつけ、違和感を強く感じているので、3大キャリアの現状の寡占状態に風穴を空けれるような有力なMVNOの存在/出現は個人的には願ったり叶ったり。既にISP各社などがMVNO事業を展開していますけど、知名度的に考えたら楽天の様なところの方がパンチ力はあるはず(…と思いたい)。
そんなこんなで、MVNOを起爆剤にして通信料金体系に再度”競争原理”が導入されてくることを切に願っているのですけど、どうなるかなぁ?!



数年後に期待
2014.10.28.Tue.21:06
先週末に新型LEGACYが発売になったからか、ここのところインプレの記事をポチポチ見掛けました。LEVORGを新たに出すことでほぼUS市場に特化する形になったLEGACYですが、やっぱり注目度は高いのかなぁ。
『スバル、EyeSight(ver.3)搭載の新型「レガシィ アウトバック/B4」』Car Watch
個人的には、SUVを乗り継いできていることもあってセダンに興味はないですし、車高(最低地上高)も高い方がいいこともあり、スバルだと以前からOUTBACKの一択状態が続いています。USサイズへと大きくなったといっても横幅1.84mなら前車クルーガーとほぼ同一で、現車RXより小さいから私としては問題ないですネ。
そんなこんなで、引き続きOUTBACKは有力な乗換候補車の1つのままでいそうなのですけど、今回残念だったのがエンジン。今更N.A.2.5Lはないだろう…と。
(ちなみにスバルのN.A.2.5Lは2年前に何度か試乗したので、感触はある程度掴んでいます)
車重を考慮に入れても200ps位は欲しかったなぁと思いますし、逆にこの程度の出力なら1.6L直噴の方が今の時代にはマッチするのではないかと思うので、N.A.2.5Lという選択は中途半端感が残った次第。別の記事でライバルは独車のCやA4とされていましたけど、それらはダウンサイジングターボ採用しているだけに、時代遅れ感が強いなぁと。
スバルは初期型を避けて中期モデルからという話もよく見聞きするので、数年後に(車種追加含めて)期待というところですかねぇ(^^A

『スバル、EyeSight(ver.3)搭載の新型「レガシィ アウトバック/B4」』Car Watch
個人的には、SUVを乗り継いできていることもあってセダンに興味はないですし、車高(最低地上高)も高い方がいいこともあり、スバルだと以前からOUTBACKの一択状態が続いています。USサイズへと大きくなったといっても横幅1.84mなら前車クルーガーとほぼ同一で、現車RXより小さいから私としては問題ないですネ。
そんなこんなで、引き続きOUTBACKは有力な乗換候補車の1つのままでいそうなのですけど、今回残念だったのがエンジン。今更N.A.2.5Lはないだろう…と。
(ちなみにスバルのN.A.2.5Lは2年前に何度か試乗したので、感触はある程度掴んでいます)
車重を考慮に入れても200ps位は欲しかったなぁと思いますし、逆にこの程度の出力なら1.6L直噴の方が今の時代にはマッチするのではないかと思うので、N.A.2.5Lという選択は中途半端感が残った次第。別の記事でライバルは独車のCやA4とされていましたけど、それらはダウンサイジングターボ採用しているだけに、時代遅れ感が強いなぁと。
スバルは初期型を避けて中期モデルからという話もよく見聞きするので、数年後に(車種追加含めて)期待というところですかねぇ(^^A



収斂の見通し
2014.10.27.Mon.17:16
auが冬モデルを発表したようで各所で取り上げられていました。既にXperiaZ3とGalaxyの新型が先行発表されていますし、残りの機種についてはあまり興味がないこともあって、個人的には注目度が低かったですケド(^^A
同じグループの会社であるUQの発表の方が、どちらかというとインパクトが強かったデス…。
『UQがWiMAX 2+でキャリアアグリゲーション、2015年春から下り220Mbpsに』ケータイWatch
後継規格である「2」が既にサービス開始から数年経過しており、投資効率勘案するといずれWiMAX2への収斂は避けては通れないところだと思うのですけど、かつてDIGNOでWiMAXユーザーだった身からすると少し寂しい気も。そういえば、娘のスマホは今でも現役でWiMAX対応機(HTC J)だったっけ(汗
どうせこの春には買替予定なのでアレですけど…
しかし、既存の「WiMAX」を利用しているユーザーに対しての今回の対応策ですが、モバイルルーターだけを対象にしており、「+WiMAX」利用者への視点がないのが残念。今回の事案はUQ側でのことであり、一方「+WiMAX」はau側のサービスであるため、事業者が違うから…という理屈はあるのでしょうけどネ。UQは事実上au含めたKDDIグループですし、もともと「+WiMAX」サービスも下り40Mbps対応を売りにしていた訳ですから、au側も何か策を打ち出して欲しいトコロ。
このあたり、auも追加で施策を今後打ち出してくれるのかなぁ?

同じグループの会社であるUQの発表の方が、どちらかというとインパクトが強かったデス…。
『UQがWiMAX 2+でキャリアアグリゲーション、2015年春から下り220Mbpsに』ケータイWatch
後継規格である「2」が既にサービス開始から数年経過しており、投資効率勘案するといずれWiMAX2への収斂は避けては通れないところだと思うのですけど、かつてDIGNOでWiMAXユーザーだった身からすると少し寂しい気も。そういえば、娘のスマホは今でも現役でWiMAX対応機(HTC J)だったっけ(汗
どうせこの春には買替予定なのでアレですけど…
しかし、既存の「WiMAX」を利用しているユーザーに対しての今回の対応策ですが、モバイルルーターだけを対象にしており、「+WiMAX」利用者への視点がないのが残念。今回の事案はUQ側でのことであり、一方「+WiMAX」はau側のサービスであるため、事業者が違うから…という理屈はあるのでしょうけどネ。UQは事実上au含めたKDDIグループですし、もともと「+WiMAX」サービスも下り40Mbps対応を売りにしていた訳ですから、au側も何か策を打ち出して欲しいトコロ。
このあたり、auも追加で施策を今後打ち出してくれるのかなぁ?



修理ビジネス その2
2014.10.26.Sun.17:19
昨日のエントリの続き。
2)取次店側の「嘘」
「Canonは一律料金を設定している」、「一律料金は1.3万円+税」、「取次の手数料として千円程度乗せさせて欲しい」というのが、修理に持ち込んだ際の店員の説明。「手数料=千円程度」と比較的明確に説明していたのですケド、昨日書いた通り実態としては実質3,600円なワケで、粗利率約25%になる計算。基本的に薄利多売なビジネスモデルの量販店にしては、破格の利益率ではないのかなぁ…と。
故障修理は遠慮なく持ち込んで欲しい…と、いかにもアフターサービスの面倒見が良いような感じを持たされていたのですけど、実は中々美味しい商売でもあるのですねぇ(^^A
基本的に、「修理には金がかかる」、「人件費がその一番の要因」ということは当然十分に理解できていますし、総支払額的にも理解できないワケではないのですが、それでもその料金体系には色々カラクリが隠されていそうなことが偶然わかりモヤモヤっとした気分になりました。
もっと書くと…
(家電の修理全般に言えることなのですけど)そもそも何で故障したのか、どの様な故障内容なのかが解らず、ただ部品を交換したというだけの報告なワケですが、これでは責任の所在は全くわからない訳で、極論すれば設計不良や組み付け不良でもたった1年の保証期間を過ぎれば消費者に責任を転嫁できてしまう格好。せめて、使い方が悪かったとか指摘があれば、次は具体的に改善しようと努力もできるのですけどネ(苦笑
スキャナの故障なはずだから、スキャナユニットの交換で済むと思うのですけど、ロジックボードまでどうして替える必要があるのだろう?…というところからも疑問が色々生じてくる次第。
そもそも、あと1万円足せば新品の複合機が買えるという現状もある中で、それでも敢えて「修理」を選択した(せざるを得なかった)というところから今回のモヤモヤは始まっている部分もあるので、イヤハヤ何とも(苦笑

2)取次店側の「嘘」
「Canonは一律料金を設定している」、「一律料金は1.3万円+税」、「取次の手数料として千円程度乗せさせて欲しい」というのが、修理に持ち込んだ際の店員の説明。「手数料=千円程度」と比較的明確に説明していたのですケド、昨日書いた通り実態としては実質3,600円なワケで、粗利率約25%になる計算。基本的に薄利多売なビジネスモデルの量販店にしては、破格の利益率ではないのかなぁ…と。
故障修理は遠慮なく持ち込んで欲しい…と、いかにもアフターサービスの面倒見が良いような感じを持たされていたのですけど、実は中々美味しい商売でもあるのですねぇ(^^A
基本的に、「修理には金がかかる」、「人件費がその一番の要因」ということは当然十分に理解できていますし、総支払額的にも理解できないワケではないのですが、それでもその料金体系には色々カラクリが隠されていそうなことが偶然わかりモヤモヤっとした気分になりました。
もっと書くと…
(家電の修理全般に言えることなのですけど)そもそも何で故障したのか、どの様な故障内容なのかが解らず、ただ部品を交換したというだけの報告なワケですが、これでは責任の所在は全くわからない訳で、極論すれば設計不良や組み付け不良でもたった1年の保証期間を過ぎれば消費者に責任を転嫁できてしまう格好。せめて、使い方が悪かったとか指摘があれば、次は具体的に改善しようと努力もできるのですけどネ(苦笑
スキャナの故障なはずだから、スキャナユニットの交換で済むと思うのですけど、ロジックボードまでどうして替える必要があるのだろう?…というところからも疑問が色々生じてくる次第。
そもそも、あと1万円足せば新品の複合機が買えるという現状もある中で、それでも敢えて「修理」を選択した(せざるを得なかった)というところから今回のモヤモヤは始まっている部分もあるので、イヤハヤ何とも(苦笑



修理ビジネス
2014.10.25.Sat.20:12
昨日のエントリの続き。
プリンタと引き換えに1.4万円を支払ってきたわけですが、色々と思うことが出てきてしまったワケで…。
1)修理代金は本当に一律設定なのか?
CanonはHP上で一律料金を公開していますが、それによると修理代金は税込14,040円で別途往復送料が税込1,620円とのこと。つまり、Canonに直接頼んでいたら合計で15,660円かかっていたところ、今回は販売店経由だったので税込14,000円で済んだ計算。
ここまでは「多少なり安くあがって良かった!!」的な感じなのですけど、製品に付属していた販売店側の内部伝票(CanonMJからの見積り)を偶然見てしまいました。というか、内部伝票を貼り付けたままの修理依頼品を私の目の前に置いたまま、店員さんが一旦席を離れてしまいましたので…
そして、そこに記載されていた金額「10,400円」に目を疑ってしまった次第(苦笑
一般ユーザーがメーカーに直接依頼するのと比較して約25%OFFな提示なのですけど、逆に言えば25%OFFでもCanon側では十分に採算に乗る様な作業だったという訳で、購入者に対するアフターサービスのあり方としては(以下ry
というか、2重価格を設定している時点で、一律じゃないじゃん!(苦笑
昔、修理部門はコストセンターなんて話もありましたけど、これでは逆ですね。
また、一律云々に関しては、修理依頼をした際にも「修理箇所が複数になる場合に超過料金が発生する場合がある」との説明を受け、疑問を感じてました。超過する場合があるなら「一律」ではなくて、要するに「最低(確保)料金」ということではないのかと(以下ry
メーカーのWebサイトでそんな記載は見た覚えがないのですけど、販売店側でそんな説明を受けて驚いた次第。これは本当なんですかねぇ(謎
以下、もう少し続けます。

プリンタと引き換えに1.4万円を支払ってきたわけですが、色々と思うことが出てきてしまったワケで…。
1)修理代金は本当に一律設定なのか?
CanonはHP上で一律料金を公開していますが、それによると修理代金は税込14,040円で別途往復送料が税込1,620円とのこと。つまり、Canonに直接頼んでいたら合計で15,660円かかっていたところ、今回は販売店経由だったので税込14,000円で済んだ計算。
ここまでは「多少なり安くあがって良かった!!」的な感じなのですけど、製品に付属していた販売店側の内部伝票(CanonMJからの見積り)を偶然見てしまいました。というか、内部伝票を貼り付けたままの修理依頼品を私の目の前に置いたまま、店員さんが一旦席を離れてしまいましたので…
そして、そこに記載されていた金額「10,400円」に目を疑ってしまった次第(苦笑
一般ユーザーがメーカーに直接依頼するのと比較して約25%OFFな提示なのですけど、逆に言えば25%OFFでもCanon側では十分に採算に乗る様な作業だったという訳で、購入者に対するアフターサービスのあり方としては(以下ry
というか、2重価格を設定している時点で、一律じゃないじゃん!(苦笑
昔、修理部門はコストセンターなんて話もありましたけど、これでは逆ですね。
また、一律云々に関しては、修理依頼をした際にも「修理箇所が複数になる場合に超過料金が発生する場合がある」との説明を受け、疑問を感じてました。超過する場合があるなら「一律」ではなくて、要するに「最低(確保)料金」ということではないのかと(以下ry
メーカーのWebサイトでそんな記載は見た覚えがないのですけど、販売店側でそんな説明を受けて驚いた次第。これは本当なんですかねぇ(謎
以下、もう少し続けます。



買替ではなく修理依頼 その3
2014.10.24.Fri.20:53
先日のエントリの続き。
見積内容にOKを出して修理続行を依頼してから早1週間、修理持ち込みからはもすぐ2週間。いくらなんでもそろそろじゃないか?との思いからK'sデンキ(というかPC DEPO)へTel確認してみたところ、今日入荷してみたとの回答を得たため、先程引き取りに行ってきました。
修理表に記載されていた処置内容は次の通り。
1)スキャナーユニット交換
2)ロジックボード交換
3)印字不良に付、プリントヘッドの内部の特殊洗浄
2)の要因により、プリンタドライバの入れ直しを要す旨の指示も出ていたので、最新版をDLして対応し、問題なく動作することが確認できました。
いやぁ、それにしても2週間は長かったなぁ…。
意外とプリンタを利用している自分に気付いたというか、プリンタが無い不便さを改めて感じた次第デス(^^A
ひとまず、これにて一件落着となりましたが、本件については色々思うことが出てきましたので、また明日以降…。

見積内容にOKを出して修理続行を依頼してから早1週間、修理持ち込みからはもすぐ2週間。いくらなんでもそろそろじゃないか?との思いからK'sデンキ(というかPC DEPO)へTel確認してみたところ、今日入荷してみたとの回答を得たため、先程引き取りに行ってきました。
修理表に記載されていた処置内容は次の通り。
1)スキャナーユニット交換
2)ロジックボード交換
3)印字不良に付、プリントヘッドの内部の特殊洗浄
2)の要因により、プリンタドライバの入れ直しを要す旨の指示も出ていたので、最新版をDLして対応し、問題なく動作することが確認できました。
いやぁ、それにしても2週間は長かったなぁ…。
意外とプリンタを利用している自分に気付いたというか、プリンタが無い不便さを改めて感じた次第デス(^^A
ひとまず、これにて一件落着となりましたが、本件については色々思うことが出てきましたので、また明日以降…。



既得権益
2014.10.23.Thu.21:06
我田引水というか、既得権益の確保というか…
『通信各社、ドコモのセット割にクギ 総務相に要望書』IT Media
強大なNTTグループの再興と、それに伴い競合他社が疲弊し競争鈍化することによるサービスの低下と価格上昇を危惧して…という体なのでしょうケド、どう見ても「現行体制の維持」と「更なるNTTの弱体化による自社シェアの積み増し」を図りたいようにしか見えないワケで…
利用価格の高止まりと、キャリア側の高収益という現状があるだけに、その状況を「守りたい」だけなのではないかと(^^A
通信価格を「全体として」引き下げるためにも、所謂”セット割り”は有効な手段だと思います。固定/携帯ともにauに集約済みな私としてはdocomoの動向は直接的な影響はないものの、間接的には競争激化による更なるサービス向上が期待できるワケで、個人的には賛成というか、早いところdocomoもセット割りを導入して欲しいデス。
そうなれば、またいつかの時点で固定/携帯ともにNTT関連へ戻す機会もでてくるだろうなぁ…(^^A

『通信各社、ドコモのセット割にクギ 総務相に要望書』IT Media
強大なNTTグループの再興と、それに伴い競合他社が疲弊し競争鈍化することによるサービスの低下と価格上昇を危惧して…という体なのでしょうケド、どう見ても「現行体制の維持」と「更なるNTTの弱体化による自社シェアの積み増し」を図りたいようにしか見えないワケで…
利用価格の高止まりと、キャリア側の高収益という現状があるだけに、その状況を「守りたい」だけなのではないかと(^^A
通信価格を「全体として」引き下げるためにも、所謂”セット割り”は有効な手段だと思います。固定/携帯ともにauに集約済みな私としてはdocomoの動向は直接的な影響はないものの、間接的には競争激化による更なるサービス向上が期待できるワケで、個人的には賛成というか、早いところdocomoもセット割りを導入して欲しいデス。
そうなれば、またいつかの時点で固定/携帯ともにNTT関連へ戻す機会もでてくるだろうなぁ…(^^A



来年第2Q で…
2014.10.22.Wed.12:10
Skylakeについての話題が北森瓦版さんでUpされてました。
『“Skylake-S”のサンプリングは開始されており、2015年第2四半期に登場する』
リリース時期は来年の2Qとのことなので、Windows10と絡めながら自宅PCの入替えを考えている私としても、まずまずの好時期デス(^^A
”K”付なO.C.対応モデルは遅れてくるらしいので、当初はnon-Kモデルになるのでしょうけど、そもそも定格運用派な私としてはまぁどうでもイイ感じではあります。所謂グリスバーガーの一件もあるので、定格運用といえども冷却面では”K”付モデルの方が有利かもしれないですけどね…
それより気になったのが、モデルの内容。
どうせビデオカードを挿すので内蔵GPUの有無には拘らないものの、定格2.30GHz/TB 2.90GHzでTDP95Wというのはどうなんでしょ。TDPから判断すると熱くなりそうなのですケド、一方で動作クロックは然程高くない様な…。この仕様で、現在使用中のi7-3770K対比でどの程度の性能Upが図れるのか、楽しみな様な、それでいてちょっと不安の様な(^^A
まぁ、あと半年ですから気長に待つとしますか!

『“Skylake-S”のサンプリングは開始されており、2015年第2四半期に登場する』
リリース時期は来年の2Qとのことなので、Windows10と絡めながら自宅PCの入替えを考えている私としても、まずまずの好時期デス(^^A
”K”付なO.C.対応モデルは遅れてくるらしいので、当初はnon-Kモデルになるのでしょうけど、そもそも定格運用派な私としてはまぁどうでもイイ感じではあります。所謂グリスバーガーの一件もあるので、定格運用といえども冷却面では”K”付モデルの方が有利かもしれないですけどね…
それより気になったのが、モデルの内容。
どうせビデオカードを挿すので内蔵GPUの有無には拘らないものの、定格2.30GHz/TB 2.90GHzでTDP95Wというのはどうなんでしょ。TDPから判断すると熱くなりそうなのですケド、一方で動作クロックは然程高くない様な…。この仕様で、現在使用中のi7-3770K対比でどの程度の性能Upが図れるのか、楽しみな様な、それでいてちょっと不安の様な(^^A
まぁ、あと半年ですから気長に待つとしますか!


