fc2ブログ

予告編公開

2014.11.30.Sun.19:57
来年公開予定のスター・ウォーズ エピソード7、この週末に予告編が公開された模様。
ついに「スター・ウォーズ エピソード7」の予告編公開、ミレニアム・ファルコン復活』GIGAZINE

第1作であるエピソード4”新たなる希望”が日本で公開されたのは1978年。当時小学生になったばかりだったので流石に覚えてはいないのですが、エピソード6”ジェダイの復讐”あたりからは覚えています。それ以降、TVで放映されているのを見たり、レンタルビデオを借りてきたりしながら、同シリーズのファンになりました(^^A
それから大分時が経ち暫く熱も冷めていたのですけど、エピソード1”ファントムメナス”が99年に公開された時、当時の上司がこれまた同シリーズの大ファンで、2人してVTR(古っ)を予約購入してまた再燃した次第。

エピソード6でまたシリーズが一旦終了し、もう続編は作られないと一時はあきらめていましたが、監督を新たに続編が作られると聞いてからはずっと楽しみにしてきました。公開はあと丸1年先の話ですけど、今から楽しみデス(^^


 
スポンサーサイト



安全装備 その2

2014.11.29.Sat.21:28
先日のエントリの続き。気になっている”Toyota Safety Sense”について、また別の記事を見掛けました。
【トヨタの安全技術】パッケージの価格は普及版が約5万円、上級車版が10万円未満に』Response
トヨタの新予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」を体感してきた』CarWatch

リンク先記事中の写真を見る限りでは、バックミラー周辺に設置されるカメラ部の大きさが然程大きくはない様で一安心。2年程前にスバル車を試乗した際、アイサイトの機能についてはとても惹かれたものの、カメラ部含めたバックミラーの大きさが個人的にはとても気になっていたので…
私は身長が高いこともあって、視点が平均的な人より高くなるため、バックミラー部が大きいとその分”死角”が増えますし、心理的な圧迫感もあるので、とても気になるのですよね(^^A

もう一つ気になっていた価格面ですが、現実的に自分にとって購買対象にはならない廉価版の価格はさておき、上級車版が10万円を切ってきそうだというのは朗報。7年乗るとして、月に千円チョイの”保険”だと考えれば、個人的には「付保」したくなるような価格設定デス。

できうれば既存車種にも後付できないものだろうかと思いつつも、実際に自分が体感できるのは次の買い換え時になるのでしょうな(苦笑


 

マネジメント能力

2014.11.28.Fri.20:52
これから大学受験を控える、高校3年生の長女。今はエントリ先の大学を最終的にどこにするのか、その選定の真っ只中です。基本的に我が家の場合、中学までは家内が、高校から先は私…とどういう訳か進路相談/指導が完全分業制になっているので、私も日々頭を痛めているトコロ(苦笑

1)まず、受けたいトコロ、興味があるトコロをピックアップ
2)受験日の重複がないか、受験科目は大丈夫かチェック
3)重複があった場合には、代替案がないのか要検討
4)試験日の連荘はいくつまでイケルのか検討、代替案がないのか?

という流れになるのですケド、どうにも1)の段階で思考停止していた長女の尻を叩いて2)までは調べさせたのですが、そこまでで終わってしまう長女。大切なのは3)と4)の「プロジェクト管理」なのですけどねぇ。
付け加えるなら、滑り止めからチャレンジ校までいくつ受けるのか、その配分はどうするのかといった「リスク管理」も必要かと。

社会人になると必須なマネジメント能力ですけど、高3ならもうある程度は身に付けて欲しいトコロ…と苦言を呈しつつも、つい手を貸してしまうのはやはり親馬鹿なのでしょうな(滝汗


 

安全装備

2014.11.27.Thu.21:22
昨日トヨタから自動車の安全装備について新技術の発表があった模様。いずれも来年から実装されるらしいです。
トヨタ、新予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」を2015年から導入
トヨタ、ITS専用周波数(760MHz)を利用した協調型運転支援システムを2015年に導入
トヨタ、ハイビームの照射範囲を自由にコントロールする次世代照明技術「LEDアレイAHS」を2015年に導入』いずれもCarWatch

プリクラッシュシステムについて、スバルでは随分前から”アイサイト”で先行していたのに対し、トヨタは遅れている感がすごくあるので、個人的には朗報。何しろ、私が小学校高学年以降ずっと実家でトヨタ車に載せて貰ってきていましたし、自分が社会人になって乗り継いできたのもずっとトヨタ(レクサス含め)車なので…(^^A
実際に自分が買う立場に立つと、ミディアム・上級車向けの「Toyota Safety Sense P」の方が検討対象になるワケですが、実際のトコロどの程度の価格設定になるのですかねぇ(謎 普及を目指した価格帯とのことですが、アイサイトの10万円というのはやっぱり一つの基準になるでしょうな。

自分も所謂中年になって、これから先は恐らく運転技術が衰える一方でしょう。実際、70才目前の両親は今年、自分で運転することを止めましたし。衰えていく反射神経を補うためにも、次の買い換え時にはこういう機能を付けたいよなぁと思う次第デス(^^A


 

「下半期」へスライド

2014.11.26.Wed.21:39
Intelの公式ロードマップが更新された模様ですが、気になるのはSkylakeの動向…
Intelが公式にロードマップをリフレッシュ―“Skylake”は2015年下半期』北森瓦版

今月上旬にも北森瓦版さんの記事で、Skylakeが来年後半にスライドする可能性について読みましたけど、実際のトコロそうした着地になるようですね(^^A
折角なので?!DDR4で組みますから、基本的には全交換に近くなるため、入れ替え時期は先延ばしされた方が懐には優しいのですけど、一方でWindows10の導入時期も先延ばしになるほか、現有パーツの賞味期限の問題もあるので、これ以上の先延ばしは打ち止めにして頂きたいというのが正直な感想デス。

電源と筐体は流用予定ですが、その他一式のパーツ代を予算組みし始めますか…(^^A



 

ネットワークの状況

2014.11.25.Tue.17:32
SB社のネットワークが現時点では一番早いとの報。
最新ネットワーク分析、全国の平均速度でソフトバンクのスマホが最速に……エリア別通信速度分析も実施』RBB TODAY

来年1月が2年縛りな”誰でも割”の「更新月」にあたるので、(昨年Z1へ買い替えたばかりですけど)念のためMNP含めてちょっと思案中です。現状のauから移るとすると、現実路線ではドコモorSBの2択になるのですが、肝心のネットワークの状況がどうなっているのかは一番興味があるトコロなので、個人的にはタイムリーだった記事。

記事によるとSBが一番早いみたいなのですが、iPhone3GS世代で一時期利用していた実感からは隔世の感がありますな。とはいえ、(アフター)サービスの状況は相変わらずSBクォリティでしょうから、あまり利用したくはないというのが本音。
ドコモの結果がもっと良ければイイのですけど、なかなか思う様にはいきませんねぇ。

…となると、結局au回線を維持の方向になるのかなぁ(^^A


 

デリケートな技術

2014.11.24.Mon.21:08
家内の実家からWeb接続環境の件で相談のTELがありました。

これまでADSLサービスを利用していたのですが、数日前から急に繋がらなくなったとのこと。ISPに連絡してモデムを交換したのですが状況は変わらない由。
機器ではなく環境がおかしくなったのではないかと考えて、最近変わったことが無かったか確認したところ…
近所でTel工事があり、どういう訳か自宅のTelが一時不通になったとのこと。現在は復旧したものの、どうもそれ以降Webがつながらない気がする
…との回答。

多分、これがBingo!!でしょう。ISP経由でNTTに依頼して、回線(経路)を後日調査する運びとなりました。但し、回線に何らかの問題があったときは「光」への切替を打診された様です。

今回相談を受けて久々にADSLについて調べ直したりしたのですが、ふと思い返してみると2006年春に我が家と会社、実家でほぼ同時に光へ切り替えてますから、ADSLを使っていたのはもう8年も前のこと。当時も接続の不安定さに嫌気がさして光へと切替えたのですが、今でも接続状況は比較的デリケートなのですねぇ(^^A


 

踊らされている?

2014.11.23.Sun.21:16
4Kテレビについて気になった記事。
「縦横無尽」をキーワードに4Kテレビの販売を促進する - 2014年末商戦におけるシャープのテレビ販売戦略』マイナビニュース

10日程前の記事でも4Kテレビが売れている的な記事を読んだのですけど、今回の記事といい本当なのかなぁと実は半信半疑デス。
4Kテレビ、50V型以上の金額構成比で初めて50%を超える―GfK Japan調査』IT Media

例えば50型の場合、FHDパネル採用機が8~9万円なのに対し、4Kパネル採用機は17~18万円程度(Panasonic製のTVを価格com最安値で比較)。つまり3台に1台が4K機だと”金額構成比で50%”という状況に。先月の別記事でも見掛けましたけど、50型以上の構成比は僅か12%程度です。こうして見ると何となく「数字のマジック」のような気が…(汗

冒頭リンク先記事本文中にもありますが、そもそも論として「買替で大きくする」必要性があるのかなぁと。国内の平均的な家庭環境(リビングの間取り等)を考えて、適正な視聴距離を保ちつつとすると50型程度で十分の様な気がします。
視聴距離の目安として3H(H=テレビ画面の高さの3倍)をメーカーは基準にしていますが、それだと常用するには近すぎて疲れます。映画など没入したいものには有用ですけど、視聴比率はそれ「以外」の時間の方が圧倒的に多いデスから(以下ry
某サイトでも見掛けましたけど50型の推奨距離は2.65m(メーカー推奨は1.8m)、大凡畳1畳半デス。職業柄、不動産のチラシ(分譲、建売、中古)を見掛けますけど、3m超の視聴距離(60型以上のTV)が確保できる物件の数は(以下ry
どうもメーカーの思惑に踊らされているというか記事が煽っている様な感があります。

我が家のリビング設置TVは2010年購入の46型。希望としてはあと3~4年は壊れないで欲しいですし、壊れて買い替える際も今のところの考えでは50型(狭額縁効果による)で十分かなと。4K云々はその時点での価格がどの程度になっているかデスネ。13~15万円程度(現TVの購入代金)であれば買いますけど、はたしてどうなっているのかなぁ?!


 

2万円切る水準

2014.11.22.Sat.21:04
OSにWindows8.1を採用する8inchタブレットが、2万円を切る価格帯で発売に…。
ドスパラの2万円切りWindows 8.1タブが発売! と同時に完売……』ASCII.jp

この価格帯だと低価格メーカー製のAndroidタブレットが何とか入手可能かな…というレベルだと思っていたのですが、よもやWindowsが乗ってくるとは。でもまぁ考えてみれば”with Bing”仕様なのでOS代の条件はAndroid同様ですから、商品の価格設定も同様に収斂されてくるのは当然なのでしょうね。
今回のはドスパラのショップブランドかつ既に(初回分は)完売な模様ですけど、ONKYOも2.7万円で同様な製品を近々に発売予定のようですし、今後は大手メーカー製の選択肢も増えてきて手が出しやすくなるのではないかなぁと予想。

2万円程度なら気軽に買替できるので、高価な”物損保証”付の延長保証を付保する意味合いも低いですし、色々なオプション等は付けずに「素」の状態で欲しいデスネ。用途はもちろん艦こ(以下ry & 汗


 

高解像度

2014.11.21.Fri.19:43
昨日のエントリの続き。

「14インチクラスで重量はMax 2kg、高解像度な液晶」が条件となると、探してみたものの実はあまり選択肢がないです。エクセル利用を前提にすると、縦横1366*768なWXGA液晶ではスクロールを多用することになるので、WXGA++(1600*900)は最低限な水準として個人的には欲しいトコロ。特に縦768についてはX61やその前に使っていたVaioで苦労しましたから…

条件検索で引っかかってくるのは富士通のUH90とPanaのLX3。これらでメモリ8GBとSSD搭載、3年間物損保証を選ぼうとすると、メーカー直販でのBTO前提になり富士通で17万コース、Panaだと27万円…。先日調べたThinkPadと比較すると、やはり割高感は否めません。

価格はほぼ同じなT440sとX1carbon、やや重くて解像度はFHDまでだけど拡張性はあるT440sか、軽くて高解像度だけど拡張性に劣るX1cか。Panaは論外として、富士通は国内メーカーの安心感はありますけど、それに3万円分の価値はなかなか見いだせない…。

諸々考えると、X1carbonを選んでおくのが妥当かなぁという感じ。長らくWatchしてきましたけど、T440sとX1cのVantageClubの割引率はここ数か月ずっと横這い推移。適当な時期に再度横浜で実機を触りながら最終結論を出そうかなぁ。