ミドボン交換
2014.12.21.Sun.20:13
備忘録代わりに…
水草育成用に使用しているCO2ボンベ(通称ミドボン、緑ボン)がいつの間にか空になってしまっていたので、酒屋さんで急遽交換をお願いしてきました。
前回交換したのはちょっと前だった様な、最近だった様な…記憶が錯乱してしまっているので調べてみたところ、昨年の10月下旬デシタ。これは確かに、「ちょっと前だった様な、最近だった様な」デスナ(^^A
それでも前回は約3年ぶりの交換だったことを考えると、時期的には1/3~1/2ノペース。少々早すぎるきらいも否めませんが、どういうワケなんでしょう(謎
理由はともあれ、それでも1年以上持ってくれたのであれば、小型ボンベ対比で十分に元が取れているわけですから、まぁあまり気にしてもしょうがないことではあるのですケドネ…(^^A

水草育成用に使用しているCO2ボンベ(通称ミドボン、緑ボン)がいつの間にか空になってしまっていたので、酒屋さんで急遽交換をお願いしてきました。
前回交換したのはちょっと前だった様な、最近だった様な…記憶が錯乱してしまっているので調べてみたところ、昨年の10月下旬デシタ。これは確かに、「ちょっと前だった様な、最近だった様な」デスナ(^^A
それでも前回は約3年ぶりの交換だったことを考えると、時期的には1/3~1/2ノペース。少々早すぎるきらいも否めませんが、どういうワケなんでしょう(謎
理由はともあれ、それでも1年以上持ってくれたのであれば、小型ボンベ対比で十分に元が取れているわけですから、まぁあまり気にしてもしょうがないことではあるのですケドネ…(^^A



あともう一息?!
2014.12.20.Sat.20:53
この時期になると毎年恒例の行事ですが…
遅ればせながら年賀状の作成を始めました。
週末恒例のサイクリングにも行きたいし、先週末に注文済のクロスバイク用ホイールを自転車屋さんに取りに行きたいし…ってんで外に出かける気満々だったのですけど、幸か不幸か朝から雨が降っていたため、遅れ遅れになっていた上記作業に仕方なく手を付けることに(苦笑
1)今年撮った写真を整理する
2)使えそうなものをピックアップ
3)ピックアップした写真をレイアウトしながら原稿作成
4)ひたすら印刷
5)一言書き添える
6)投函
…といった流れになりますが、何しろ毎年1)の段階でかなりの時間が割かれてしまうのです(大汗
コマメに整理しておけばいいだけの話なんですけどねぇ。それでも何だかんだで現在4)の段階まで到達なぅ。さぁ、あともう一息だ(と自分に言い聞かせるの巻)。

遅ればせながら年賀状の作成を始めました。
週末恒例のサイクリングにも行きたいし、先週末に注文済のクロスバイク用ホイールを自転車屋さんに取りに行きたいし…ってんで外に出かける気満々だったのですけど、幸か不幸か朝から雨が降っていたため、遅れ遅れになっていた上記作業に仕方なく手を付けることに(苦笑
1)今年撮った写真を整理する
2)使えそうなものをピックアップ
3)ピックアップした写真をレイアウトしながら原稿作成
4)ひたすら印刷
5)一言書き添える
6)投函
…といった流れになりますが、何しろ毎年1)の段階でかなりの時間が割かれてしまうのです(大汗
コマメに整理しておけばいいだけの話なんですけどねぇ。それでも何だかんだで現在4)の段階まで到達なぅ。さぁ、あともう一息だ(と自分に言い聞かせるの巻)。



順番が違うのでは?!…(涙
2014.12.19.Fri.19:44
お気に入りの製品に、いつの間にか後継機が発売になっていたことを知りました。
『これで全てが分かる。Fractal Design「Define R5」徹底解説』hermitage akihabara
自宅のメインPC用に…と、昨年の正月明け早々に久しぶりに新調したケースがFractal Designの「Define R4」。それまで使用していた筐体(Thermaltake製品)対比で大きくなってしまったものの、組みやすさや静音性、エアフローなどで大幅に改善できたというか、感動した経緯があります。あまりに気に入ってしまったので、その後の昨秋に今度はMicroATX版の「Define Mini」まで購入してしまった次第。
(更に、今年の新年早々には2番煎じな他社製品を購入して、がっかりしてしまったというオマケまで付いていますw)
そんなこんなで気に入っているR4の後継品がいつの間にか出ていたのだなぁとWebで検索してみたら、AKIBA PC Hotlineでも記事なっていました。完全に見落としていたなぁ…(苦笑
R4の後継であるR5が出たというのは、それはそれで嬉しいのですけど、考えてみると最近ATXのM/Bは使っていないデス>>私。
それ故、買い増ししたのはMicroATX版な「Mini」の方だったのですけど、この現行「Mini」はR4ではなくて更にその1世代前なR3をベースにして作られたものです。ですからR4ベースのMini”2”が出るのではないかとも個人的には予想していたのですけど、その前にR5が出てしまいましたネ。
依然、Miniの後継機をR4/R5ベースで出して欲しい気持ちに変わりはないのですが、こうなってくるともう期待薄なのかなぁ。というか、MicroATX対応のミニタワー筐体の選択肢はここ数年惨憺たる感じが続いています。やはり規格的に中途半端館が否めないからですかねぇ(涙

『これで全てが分かる。Fractal Design「Define R5」徹底解説』hermitage akihabara
自宅のメインPC用に…と、昨年の正月明け早々に久しぶりに新調したケースがFractal Designの「Define R4」。それまで使用していた筐体(Thermaltake製品)対比で大きくなってしまったものの、組みやすさや静音性、エアフローなどで大幅に改善できたというか、感動した経緯があります。あまりに気に入ってしまったので、その後の昨秋に今度はMicroATX版の「Define Mini」まで購入してしまった次第。
(更に、今年の新年早々には2番煎じな他社製品を購入して、がっかりしてしまったというオマケまで付いていますw)
そんなこんなで気に入っているR4の後継品がいつの間にか出ていたのだなぁとWebで検索してみたら、AKIBA PC Hotlineでも記事なっていました。完全に見落としていたなぁ…(苦笑
R4の後継であるR5が出たというのは、それはそれで嬉しいのですけど、考えてみると最近ATXのM/Bは使っていないデス>>私。
それ故、買い増ししたのはMicroATX版な「Mini」の方だったのですけど、この現行「Mini」はR4ではなくて更にその1世代前なR3をベースにして作られたものです。ですからR4ベースのMini”2”が出るのではないかとも個人的には予想していたのですけど、その前にR5が出てしまいましたネ。
依然、Miniの後継機をR4/R5ベースで出して欲しい気持ちに変わりはないのですが、こうなってくるともう期待薄なのかなぁ。というか、MicroATX対応のミニタワー筐体の選択肢はここ数年惨憺たる感じが続いています。やはり規格的に中途半端館が否めないからですかねぇ(涙



競争原理
2014.12.18.Thu.21:45
MVNOのmineoが新端末とともに値下げを発表した模様。
『au MVNOの「mineo」が京セラ端末追加 2月からは各プラン値下げ』ASCII.jp
他にも、ケータイWatch、IT Media その1、IT Media その2
1週間前のエントリでも触れましたけど、やっぱり競争相手が出てくると、効果てきめんですな。
MVNOは数多くあるものの、au回線を使用しているMVNOという意味ではmineoが「独占」状態だったので、これまでは真の意味での”競争原理”が働いているワケではなかったのでしょう。直接の競合先が現れれば、それは敏感に反応するんだろうなぁ…と。
まぁ、直接の競合相手がいても、まるで3社が示し合わせた様に高止まりしている本家のドコモ/au/Softbankの料金体系の様な事例もありますけどネ(苦笑
肝心の本家の方は依然として高値維持状態ですけど、ドコモが固定回線とのセット割を実施する来春以降にまた価格改定の波が始まる様な予感もします。はてさて、どうなるのかなぁ(^^A

『au MVNOの「mineo」が京セラ端末追加 2月からは各プラン値下げ』ASCII.jp
他にも、ケータイWatch、IT Media その1、IT Media その2
1週間前のエントリでも触れましたけど、やっぱり競争相手が出てくると、効果てきめんですな。
MVNOは数多くあるものの、au回線を使用しているMVNOという意味ではmineoが「独占」状態だったので、これまでは真の意味での”競争原理”が働いているワケではなかったのでしょう。直接の競合先が現れれば、それは敏感に反応するんだろうなぁ…と。
まぁ、直接の競合相手がいても、まるで3社が示し合わせた様に高止まりしている本家のドコモ/au/Softbankの料金体系の様な事例もありますけどネ(苦笑
肝心の本家の方は依然として高値維持状態ですけど、ドコモが固定回線とのセット割を実施する来春以降にまた価格改定の波が始まる様な予感もします。はてさて、どうなるのかなぁ(^^A



1st インプレッション
2014.12.17.Wed.20:30
昨日のエントリでも触れましたケド…
X1 Carbonが当初予定より3日早く手元に到着しました。昨日は実家のデスクトップ機の設置/設定で久々にWindows8機と格闘していたこともあってぐったりしていたものの、目の前にNewマシンがあるという魅力には逆らえず深夜にかけてX1 Carbonも初期設定を済ませてしまいました(^^A
アカウントの設定を済ませ、必要なアプリのインストールをしたところで力が尽きてしまいましたけど、少しばかり稼働させた実感として…
○とても薄く、そして軽い→持ち運びに便利
○画面が(モバイル機としては)大きい→Excel作業に便利
・Fnキー部が斬新な切替式→殆ど使用しないので、個人的にはどうでもイイ
・打鍵感は以前のThinkPadシリーズから明らかに劣化→でもまぁ我慢できる範囲
・高解像度モニタなので、フォントが小さく感じられる→慣れが必要ですな
×タッチパッドにイマイチ感→NotePCではマウスを使わない派でしたが、それを返上するかも
×特殊なキーボード配列→Delの位置など特殊過ぎる傾向
長所もあれば短所もあるという事なのでしょうネ(^^A

X1 Carbonが当初予定より3日早く手元に到着しました。昨日は実家のデスクトップ機の設置/設定で久々にWindows8機と格闘していたこともあってぐったりしていたものの、目の前にNewマシンがあるという魅力には逆らえず深夜にかけてX1 Carbonも初期設定を済ませてしまいました(^^A
アカウントの設定を済ませ、必要なアプリのインストールをしたところで力が尽きてしまいましたけど、少しばかり稼働させた実感として…
○とても薄く、そして軽い→持ち運びに便利
○画面が(モバイル機としては)大きい→Excel作業に便利
・Fnキー部が斬新な切替式→殆ど使用しないので、個人的にはどうでもイイ
・打鍵感は以前のThinkPadシリーズから明らかに劣化→でもまぁ我慢できる範囲
・高解像度モニタなので、フォントが小さく感じられる→慣れが必要ですな
×タッチパッドにイマイチ感→NotePCではマウスを使わない派でしたが、それを返上するかも
×特殊なキーボード配列→Delの位置など特殊過ぎる傾向
長所もあれば短所もあるという事なのでしょうネ(^^A



到着×2
2014.12.16.Tue.20:43
先日のエントリの続き。
実家の両親用PCですが、結局HP製を日曜日にポチりました&昨日早速到着済。先に注文していたX1 Carbonより到着が早いのは、量販店での在庫商品とメーカBTO(しかも海外からの配送)の差があるので仕方がないデスネ(苦笑
既存PCが壊れており両親も困っていたので、到着と同時に実家へ持ち込んで設置/設定してきました。
久しぶりのWindows8系PCの設定ですが、やはりMSアカウントの新規取得から始めなくてはいけないため、予想通り難航。自宅や仕事用のPCでWindows8は使用していますけど、インストールしたのはもう2年ほど前の出来事になるので、手順などすっかり忘れ去っています(苦笑
結局、私の既存アカウントでまず設定し、Windowsが使える状態になった段階で新たに「アカウントの追加」で対応しました。たぶん、コレが早道なのかな?!
セキュリティ対策ソフトやらOfficeのインストールも済ませた上で、使用方法を軽くレクチャーしつつ引き渡しましたが、案の定「Help」の電話がその後何度も…orz
…そうなると思ったんだよなぁ(^^A
さて、肝心のX1 Carbonですが、こちらも本日夕方に我が家へ到着。でもまたWindows8.1の設定かよ…と思うと、些か気分が萎えてきますねぇ。

実家の両親用PCですが、結局HP製を日曜日にポチりました&昨日早速到着済。先に注文していたX1 Carbonより到着が早いのは、量販店での在庫商品とメーカBTO(しかも海外からの配送)の差があるので仕方がないデスネ(苦笑
既存PCが壊れており両親も困っていたので、到着と同時に実家へ持ち込んで設置/設定してきました。
久しぶりのWindows8系PCの設定ですが、やはりMSアカウントの新規取得から始めなくてはいけないため、予想通り難航。自宅や仕事用のPCでWindows8は使用していますけど、インストールしたのはもう2年ほど前の出来事になるので、手順などすっかり忘れ去っています(苦笑
結局、私の既存アカウントでまず設定し、Windowsが使える状態になった段階で新たに「アカウントの追加」で対応しました。たぶん、コレが早道なのかな?!
セキュリティ対策ソフトやらOfficeのインストールも済ませた上で、使用方法を軽くレクチャーしつつ引き渡しましたが、案の定「Help」の電話がその後何度も…orz
…そうなると思ったんだよなぁ(^^A
さて、肝心のX1 Carbonですが、こちらも本日夕方に我が家へ到着。でもまたWindows8.1の設定かよ…と思うと、些か気分が萎えてきますねぇ。



3日短縮?!
2014.12.15.Mon.20:40
先日のエントリの続き。
前回に引き続き、今日も日中にLenovoからMailが到着。タイトルは「保守登録完了のお知らせ」とのことで、X1 Carbonをポチった際に同時購入した”3年間 引き取り修理+アクシデント・ダメージ・プロテクション+内蔵バッテリー交換”サービスについての連絡な模様。添付ファイルにあった情報をよく読んでみると、保証開始日が2014.12.12付けになっていました(苦笑
商品(本体)が届く前ににもかかわらずもう保証開始かよ?!と些かムっとしつつも、発注済なX1 Carbonのステータスを調べ直してみたところ…
国内配送センター出荷済 12/15
お届け予定日 12/16
…いつの間に?!
ヤマトの送り状Noも明記されているので、明日の到着はほぼ確定でしょうな。となると、当初注文画面での予定日表示から3日早い計算。外資系会社にしては、今回はなかなか優秀な結末になりそうですネ(^^A

前回に引き続き、今日も日中にLenovoからMailが到着。タイトルは「保守登録完了のお知らせ」とのことで、X1 Carbonをポチった際に同時購入した”3年間 引き取り修理+アクシデント・ダメージ・プロテクション+内蔵バッテリー交換”サービスについての連絡な模様。添付ファイルにあった情報をよく読んでみると、保証開始日が2014.12.12付けになっていました(苦笑
商品(本体)が届く前ににもかかわらずもう保証開始かよ?!と些かムっとしつつも、発注済なX1 Carbonのステータスを調べ直してみたところ…
国内配送センター出荷済 12/15
お届け予定日 12/16
…いつの間に?!
ヤマトの送り状Noも明記されているので、明日の到着はほぼ確定でしょうな。となると、当初注文画面での予定日表示から3日早い計算。外資系会社にしては、今回はなかなか優秀な結末になりそうですネ(^^A



ニップル破損 Part2
2014.12.14.Sun.20:11
午前中に乗っていたロードバイクのメンテをしていたら、ちょうどチェーンオイルを使い切ってしまいました。忘れないうちに次回以降用のオイルを調達するべく、ロードバイクを購入した近所の店へ行こうと思ったのですが…
しばらくぶりにBianchiのクロスバイクを出したものの、流石に空気が抜けきっています。まずは空気入れから始めようとしたところ、何かおかしな音がすることに気付きました。タイヤを回転させると定期的に異音がしたため確認してみたところ、前輪のスポークが1本外れて明後日の方向を向いています。あぁ、これは前回と同じ現象だ!!
ちょうどいいからショップでまた修理してもらおう…と持ち込んだところ、ニップルが折れているところがもう1本あるよとのご指摘。こんなに折れるのはいくらなんでもおかしいので、全部チェックした方がいいかもしれないと話し合いながら作業を進めて貰っている間にも、更に2本がポキっと。初期状態で余程強いテンションを掛けていたのかもしれません(苦笑
前回と合わせてこれで5本、流石にこのホイールは「ハズレ」じゃないのかと。今回修理してもまたあちこち折れる可能性が高いとの判断で、当該前輪ホイールは捨てることに。ロードバイク購入時に完成車に付属していたホイールを未使用で保存していたため、それを流用することにしました。
でもね、後輪はどうするのかと。同じく破損する可能性は否定できないですし、かといって後輪はロードとクロスで規格が違うため流用もできません。仕方がなく、他社製品ですけど安価な後輪用ホイールを1本注文してきました。たった千円程度の油を買いに行った心算が、よもや1万円を超える出費になるとは、いやはや(^^A

しばらくぶりにBianchiのクロスバイクを出したものの、流石に空気が抜けきっています。まずは空気入れから始めようとしたところ、何かおかしな音がすることに気付きました。タイヤを回転させると定期的に異音がしたため確認してみたところ、前輪のスポークが1本外れて明後日の方向を向いています。あぁ、これは前回と同じ現象だ!!
ちょうどいいからショップでまた修理してもらおう…と持ち込んだところ、ニップルが折れているところがもう1本あるよとのご指摘。こんなに折れるのはいくらなんでもおかしいので、全部チェックした方がいいかもしれないと話し合いながら作業を進めて貰っている間にも、更に2本がポキっと。初期状態で余程強いテンションを掛けていたのかもしれません(苦笑
前回と合わせてこれで5本、流石にこのホイールは「ハズレ」じゃないのかと。今回修理してもまたあちこち折れる可能性が高いとの判断で、当該前輪ホイールは捨てることに。ロードバイク購入時に完成車に付属していたホイールを未使用で保存していたため、それを流用することにしました。
でもね、後輪はどうするのかと。同じく破損する可能性は否定できないですし、かといって後輪はロードとクロスで規格が違うため流用もできません。仕方がなく、他社製品ですけど安価な後輪用ホイールを1本注文してきました。たった千円程度の油を買いに行った心算が、よもや1万円を超える出費になるとは、いやはや(^^A



SandyBridge→Haswell Refresh
2014.12.13.Sat.21:10
先週末にX1 Carbonをポチりましたが、妹も東芝製のNotePCを先週ポチっていたようです。今夏くらいから「そろそろ買い替えたいんだけど…」とお互いに話していたのですが、2人とも延ばし延ばしにしてきており、結局この時期に重なってしまった次第。示し合わせたワケではないのですが、「偶然だね」と話していたトコロ…
父からPCが壊れた…との連絡が昨日入りました。
実家に行って実物を確認したのですが、起動直後に画面が乱れてフリーズしてしまいます。一応起動するのでHDDは生きているようですけど、負荷がかかるとフリーズするので基盤関係が逝かれかかっているのか、はたまた熱暴走か…。
いくつかパーツを交換して試しながら原因を究明して対処するべきなのでしょうケド、既に購入後3年半を経過しているPCであり、どこまで金を掛けるのかという話もあります。また、そうした復旧作業を行うのも私になるのですが、時間的な問題もあります。
もともと安価に購入したPCですし、寿命を全うしたという判断の下に、無検証のままですけど買い替えてしまおうという結論になりました。前回同様、Core i3採用のデスクトップ機で「本体のみ」(モニタ不要)という買い方になりますが、即納できて、3年保証も付けられるとなると中々選択肢が無いのですよね。前回はソフマップでAcer製を5万円で購入しましたが、今回も同店で約5万円なHP製にしようか思案中。
でも、Windows8.1なのが引っかかるんだよなぁ。今まで「7」を使用していたので、操作方法をまたレクチャーしなくてはいけないのかと思おうと、些か憂鬱な気分に…orz

父からPCが壊れた…との連絡が昨日入りました。
実家に行って実物を確認したのですが、起動直後に画面が乱れてフリーズしてしまいます。一応起動するのでHDDは生きているようですけど、負荷がかかるとフリーズするので基盤関係が逝かれかかっているのか、はたまた熱暴走か…。
いくつかパーツを交換して試しながら原因を究明して対処するべきなのでしょうケド、既に購入後3年半を経過しているPCであり、どこまで金を掛けるのかという話もあります。また、そうした復旧作業を行うのも私になるのですが、時間的な問題もあります。
もともと安価に購入したPCですし、寿命を全うしたという判断の下に、無検証のままですけど買い替えてしまおうという結論になりました。前回同様、Core i3採用のデスクトップ機で「本体のみ」(モニタ不要)という買い方になりますが、即納できて、3年保証も付けられるとなると中々選択肢が無いのですよね。前回はソフマップでAcer製を5万円で購入しましたが、今回も同店で約5万円なHP製にしようか思案中。
でも、Windows8.1なのが引っかかるんだよなぁ。今まで「7」を使用していたので、操作方法をまたレクチャーしなくてはいけないのかと思おうと、些か憂鬱な気分に…orz



先行到着
2014.12.12.Fri.19:59
先週、Lenovoに発注したThinkPad X1 Carbonですが…
発送したとのMailタイトルを昨日見て小躍りしたものの、実際には同時注文した”PCケース”だけデシタ(苦笑
注文前の画面で「予想12/19」、ポチった直後の画面で「予想12/24」。いずれにしても、本体の到着予定はまだ先の話だったワケですから、まぁ当然の話なんですけどね…orz
そんなこんなでしたけど、予定通り?!に本日ケースだけ到着。まぁ、現状使い途はないですけどw
そして肝心の本体ですが、これまた出荷の連絡がMailで本日届きました!!
商品をトラッキングしてみたところ、本日工場出荷模様で、現在のステータスは「輸送中」。はるばる中国の工場から届くワケですが、当方への到着予定日の表示は「12/18」になっていました。う~ん、確かにこの通りだとすると、「1日早い」形になるのですけど、実際のところはどうなるのかなぁ(^^A

発送したとのMailタイトルを昨日見て小躍りしたものの、実際には同時注文した”PCケース”だけデシタ(苦笑
注文前の画面で「予想12/19」、ポチった直後の画面で「予想12/24」。いずれにしても、本体の到着予定はまだ先の話だったワケですから、まぁ当然の話なんですけどね…orz
そんなこんなでしたけど、予定通り?!に本日ケースだけ到着。まぁ、現状使い途はないですけどw
そして肝心の本体ですが、これまた出荷の連絡がMailで本日届きました!!
商品をトラッキングしてみたところ、本日工場出荷模様で、現在のステータスは「輸送中」。はるばる中国の工場から届くワケですが、当方への到着予定日の表示は「12/18」になっていました。う~ん、確かにこの通りだとすると、「1日早い」形になるのですけど、実際のところはどうなるのかなぁ(^^A


