HDMI接続でトラブル発生 その2
2014.12.31.Wed.18:11
昨日のエントリの続き。
書店に出向いて久しぶりに”DOS/V Power Report”誌を購入。ここ数年、年末にコレを買っているのは特集で各パーツのオススメを取り扱っているから。今回もビデオカードの新調があるので、ちょうどイイかもと思ったのですが…
中を読むと、オススメのビデオカードはGeForceが殆どで、Radeon勢はイマイチな取扱い。誌面にも書かれていましたが、やっぱり現行世代は前代の焼き直しというか、マイナーチェンジ版な位置づけなので、新世代で入れ替わったGeForce勢と比較するとどうしても微妙な感じなのですよねぇ。
能力と消費電力のバランスなど、Radeon勢が以前は有利に立っていた部分も今では逆転されてしまってますし、純粋な能力も…(以下ry
かといって今更GFを使うのも嫌ですし、困ったなぁという感じ。次世代Radeonは来夏との情報も見聞きしているのですが、一方でプロセス微細化が遅れているため更に遅延の可能性も指摘されていることを踏まえると悩ましい限りです。
1)現在のHD7850が壊れるまで引っ張って、以降はCPU内蔵ビデオで次世代Radeon発売までは乗り切る、2)とりあえず現行世代のR9シリーズを購入して「つなぐ」…の2択になりそうですが、まぁ1)が妥当なのかなぁとも思ったり。
頭を悩ませながらの越年になりそうです(^^A

書店に出向いて久しぶりに”DOS/V Power Report”誌を購入。ここ数年、年末にコレを買っているのは特集で各パーツのオススメを取り扱っているから。今回もビデオカードの新調があるので、ちょうどイイかもと思ったのですが…
中を読むと、オススメのビデオカードはGeForceが殆どで、Radeon勢はイマイチな取扱い。誌面にも書かれていましたが、やっぱり現行世代は前代の焼き直しというか、マイナーチェンジ版な位置づけなので、新世代で入れ替わったGeForce勢と比較するとどうしても微妙な感じなのですよねぇ。
能力と消費電力のバランスなど、Radeon勢が以前は有利に立っていた部分も今では逆転されてしまってますし、純粋な能力も…(以下ry
かといって今更GFを使うのも嫌ですし、困ったなぁという感じ。次世代Radeonは来夏との情報も見聞きしているのですが、一方でプロセス微細化が遅れているため更に遅延の可能性も指摘されていることを踏まえると悩ましい限りです。
1)現在のHD7850が壊れるまで引っ張って、以降はCPU内蔵ビデオで次世代Radeon発売までは乗り切る、2)とりあえず現行世代のR9シリーズを購入して「つなぐ」…の2択になりそうですが、まぁ1)が妥当なのかなぁとも思ったり。
頭を悩ませながらの越年になりそうです(^^A



スポンサーサイト
HDMI接続でトラブル発生
2014.12.30.Tue.19:56
昨晩、自宅のデスクトップ機を使用していた際、液晶画面が突然ブラックアウトしてしまいました。画面上には「No Signal」の文字が点滅している状態…。PCを再起動させてみたり、コネクタの脱着をするなど、思い付くようなことを何度かトライしてみたものの、残念ながら復旧しませんorz
いくつかケーブルを替えてみたり、変換コネクタを利用して異種コネクタ経由での接続を試みたところ、消去法的にですが「ビデオカードのHDMIコネクタ」を利用した際に信号をロストしてしまっていることが確認できました。DVIでの接続では現状問題が発生していないのが謎なのですけど、もしかしたらビデオカードの寿命が近いのかもしれません。来年、デスクトップ機をSkaylakeとWindows10で組み直す際に、ビデオカードも一緒に買い替えようと思っていたのですけど…
そんなこんなで、ビデオカードをそろそろ買い替えようかと。しばらくは騙し騙しで使えるでしょうけど、来秋まで持ってくれるのかは正直わからないですからねぇ。とはいえ、現行のRadeonシリーズはそろそろモデル末期に差し掛かってますし、アーキテクチャ的にも次のモデルでかなり変わってくるらしいですから、今は購入するには微妙な時期でもあります。
はてさて、困ったなぁ(苦笑

いくつかケーブルを替えてみたり、変換コネクタを利用して異種コネクタ経由での接続を試みたところ、消去法的にですが「ビデオカードのHDMIコネクタ」を利用した際に信号をロストしてしまっていることが確認できました。DVIでの接続では現状問題が発生していないのが謎なのですけど、もしかしたらビデオカードの寿命が近いのかもしれません。来年、デスクトップ機をSkaylakeとWindows10で組み直す際に、ビデオカードも一緒に買い替えようと思っていたのですけど…
そんなこんなで、ビデオカードをそろそろ買い替えようかと。しばらくは騙し騙しで使えるでしょうけど、来秋まで持ってくれるのかは正直わからないですからねぇ。とはいえ、現行のRadeonシリーズはそろそろモデル末期に差し掛かってますし、アーキテクチャ的にも次のモデルでかなり変わってくるらしいですから、今は購入するには微妙な時期でもあります。
はてさて、困ったなぁ(苦笑



リカバリメディア作成
2014.12.29.Mon.13:54
先日のエントリでも触れたUSBメモリですが、その後忙しくて放置プレイ状態になってました。
年末年始の休暇に突入したこともあり多少時間的な余裕も出てきたので、早速本来の目的であった”リカバリーメディア”の作成をしようかと(^^A
従来のPCではリカバリディスクをDVD等に焼く形で作成していたのですが、噂によるとWindows8系からは変わったのだとか。個人的には自作機でDSP版のOSしか使ってこなかったため、こういう”メーカー製PC”を扱うのは久しぶりですから、どうも浦島太郎状態デス。
そういえばX1 Carbonには、X61であったような青紫色の「Think Vantage」ボタンも無くなっていますね。”Rescue and Recovery”という専用ソフトも見当たらないし…

そんなこんなでWeb情報を下に、USBメモリで作成してみました。時間は概ね10分程度、流石にUSB3.0だと速いデスナ。Sandiskなどの高速なメモリを使えばもっと速いのでしょうが、保存用として考えるとコスパが悪すぎますから、まぁこんなトコでしょう。ちなみにUSBメモリの使用容量は9GBにちょっと欠ける程度、やはり16GBのメモリを用意しておいて正解でした(^^A

年末年始の休暇に突入したこともあり多少時間的な余裕も出てきたので、早速本来の目的であった”リカバリーメディア”の作成をしようかと(^^A
従来のPCではリカバリディスクをDVD等に焼く形で作成していたのですが、噂によるとWindows8系からは変わったのだとか。個人的には自作機でDSP版のOSしか使ってこなかったため、こういう”メーカー製PC”を扱うのは久しぶりですから、どうも浦島太郎状態デス。
そういえばX1 Carbonには、X61であったような青紫色の「Think Vantage」ボタンも無くなっていますね。”Rescue and Recovery”という専用ソフトも見当たらないし…

そんなこんなでWeb情報を下に、USBメモリで作成してみました。時間は概ね10分程度、流石にUSB3.0だと速いデスナ。Sandiskなどの高速なメモリを使えばもっと速いのでしょうが、保存用として考えるとコスパが悪すぎますから、まぁこんなトコでしょう。ちなみにUSBメモリの使用容量は9GBにちょっと欠ける程度、やはり16GBのメモリを用意しておいて正解でした(^^A



PCリサイクル その2
2014.12.27.Sat.20:31
先日のエントリの続き。
その後、エントリの翌日にツクモのサポセン宛にTELをして、Gateway製PCのリサイクル申込みも済ませました。ツクモのサポセンでも言われましたし、Lenovoのサイトでの説明でも書かれていたのですが、回収用伝票が届くのは申し込みから約1週間とのこと。タイミング的に年越しは決定的だと思っていたのですケド…
何気なく昨日ポストを開けてみたら、PCリサイクル用の回収伝票が同封された封書が2通同時に届いているではありませんか!!
中身を確認したところ、やはりLenovoのノートPC用とGatewayのデスクトップPC用で合計2通。ギリギリ年内に間に合った格好です。発送してくれた「中の人」GJデスヨ。
早速、ずっと保存してあった購入時の元箱を利用して梱包、購入時の付属品(ケーブル類やキーボード等)も同梱した上で郵便局にTELして集荷を依頼。流石にデスクトップPCの梱包は大きくなりましたし、重たくなっているので、無料集荷を利用しない手はないよなぁ…と。
夕刻、郵便局に集荷をしていただき、2台については無事終了。室内も大分スッキリしました。あとはAcer製PCがまだ残っていますけど、こちらは正月期間中に分解して遊んだうえで正月明けに処分の方向かな(^^A

その後、エントリの翌日にツクモのサポセン宛にTELをして、Gateway製PCのリサイクル申込みも済ませました。ツクモのサポセンでも言われましたし、Lenovoのサイトでの説明でも書かれていたのですが、回収用伝票が届くのは申し込みから約1週間とのこと。タイミング的に年越しは決定的だと思っていたのですケド…
何気なく昨日ポストを開けてみたら、PCリサイクル用の回収伝票が同封された封書が2通同時に届いているではありませんか!!
中身を確認したところ、やはりLenovoのノートPC用とGatewayのデスクトップPC用で合計2通。ギリギリ年内に間に合った格好です。発送してくれた「中の人」GJデスヨ。
早速、ずっと保存してあった購入時の元箱を利用して梱包、購入時の付属品(ケーブル類やキーボード等)も同梱した上で郵便局にTELして集荷を依頼。流石にデスクトップPCの梱包は大きくなりましたし、重たくなっているので、無料集荷を利用しない手はないよなぁ…と。
夕刻、郵便局に集荷をしていただき、2台については無事終了。室内も大分スッキリしました。あとはAcer製PCがまだ残っていますけど、こちらは正月期間中に分解して遊んだうえで正月明けに処分の方向かな(^^A



お急ぎ便
2014.12.27.Sat.20:04
昨日夕方、突然BD/HDDレコーダー(DMR-BW780)が故障してしまいました。リモコンで操作をしても反応しなくなってしまった次第。別の部屋にあるBD/HDDレコーダーは同じくPanasonic製DIGA(DMR-BRT210)であったため、ものは試しとBRT210のリモコンで操作してみると正しく反応はします。
・・・ということで、故障したのは本体ではなくてリモコンと判断。
(↑ここ↑までは妻の判断)
ところが、年末年始で昨日が仕事納めとなる会社も多い(ウチもそう)ため、早く注文しないと越年が決定的になるのでは?と焦った妻からTELが入り、急遽手配することに。
本体型番からリモコンの型番を調べ、即出荷できるところをWebで探してみたものの、楽天の店舗では既に出荷時間のタイミングを過ぎていたり、送料が高かったりでイマイチ。Panaの直販は便利なものの、経験上出荷が遅いのでパス。
そんな中、もしかして?とAmazonで探してみたところバッチリHit!、しかも「お急ぎ便」対応もできるではありませんか!!
そんなこんなで手配したリモコンですが、本日午前中に届きました。
いやぁ、「お急ぎ便」というのは多少割高にはなるものの、こういうときには便利ですなぁ(^^A

・・・ということで、故障したのは本体ではなくてリモコンと判断。
(↑ここ↑までは妻の判断)
ところが、年末年始で昨日が仕事納めとなる会社も多い(ウチもそう)ため、早く注文しないと越年が決定的になるのでは?と焦った妻からTELが入り、急遽手配することに。
本体型番からリモコンの型番を調べ、即出荷できるところをWebで探してみたものの、楽天の店舗では既に出荷時間のタイミングを過ぎていたり、送料が高かったりでイマイチ。Panaの直販は便利なものの、経験上出荷が遅いのでパス。
そんな中、もしかして?とAmazonで探してみたところバッチリHit!、しかも「お急ぎ便」対応もできるではありませんか!!
そんなこんなで手配したリモコンですが、本日午前中に届きました。
いやぁ、「お急ぎ便」というのは多少割高にはなるものの、こういうときには便利ですなぁ(^^A



簡易NAS
2014.12.26.Fri.11:13
一昨日のエントリの続き。
今回購入したJet Flash 700ですが、実は16GBを2個(最近購入した実家のPCとX1 Carbonのリカバリディスク用)の他に、8GBを1個購入しています。これは、会社の無線LANルーター(NEC Aterm)のUSBポートに接続して、簡易NASとして運用させようかと考えた次第。
仕事用のファイルは実際のところExcel/Word中心なため、殆ど容量を喰ってません。それ故、ファイル共有用に1個NASを購入するのも正直勿体ないなぁと思っていたのですが、この方法なら実に安価に対応が可能になりそうですからね。


さて、実際に運用させてみたのですが、Benchの結果はイマイチ。WR8700の有線接続(GbE環境)で試したのですけど、Read/Writeとも大幅な速度低下が出てしまいます。USB3.0接続でも、先日の16GB版とは速度差があるのですが、その辺は謎ですね(^^A
でもまぁ、大きなファイルは置かないので、こんなモンでも実使用上は十分でしょう。

今回購入したJet Flash 700ですが、実は16GBを2個(最近購入した実家のPCとX1 Carbonのリカバリディスク用)の他に、8GBを1個購入しています。これは、会社の無線LANルーター(NEC Aterm)のUSBポートに接続して、簡易NASとして運用させようかと考えた次第。
仕事用のファイルは実際のところExcel/Word中心なため、殆ど容量を喰ってません。それ故、ファイル共有用に1個NASを購入するのも正直勿体ないなぁと思っていたのですが、この方法なら実に安価に対応が可能になりそうですからね。


さて、実際に運用させてみたのですが、Benchの結果はイマイチ。WR8700の有線接続(GbE環境)で試したのですけど、Read/Writeとも大幅な速度低下が出てしまいます。USB3.0接続でも、先日の16GB版とは速度差があるのですが、その辺は謎ですね(^^A
でもまぁ、大きなファイルは置かないので、こんなモンでも実使用上は十分でしょう。



VaioとXperia
2014.12.25.Thu.20:30
Vaioがスマホ製造に進出するという記事を朝刊で読み、ちょっと驚きました。
『VAIOブランド初のスマホ発表』PC Watch
『日本通信とVAIOが協業-1月にも日本でVAIOブランドのスマートフォンを投入』CNET Japan
当面はWindows/AndroidとOSで棲み分けるのかもしれませんが、(片方のOSに優位性が明らかになった段階で)いずれ両社で同OSを扱う様になるでしょうから、そういう意味では将来的に競合会社に十分なりえると思うのですけど…
その場合、XperiaにしろVaioにしろ、どちらもSONYが育てあげた「ブランド」ですから、今更「廉価版」/「高級ラインナップ」という棲み分けをするというのもどうなのかと思いますし…。実際のところどうなるのですかね(謎
でも、個人的には…
Xperia Z1をここ1年使ってますし、かつてXperia acroを使っていた時期もあるので、個人的にはXperiaは好きです。というか、Android陣営の国内メーカーの中で唯一「ブランド」として確立できているのはXperia位じゃないですかね。一方、VaioはかつてZ505を使っていたこともありますけど、意欲的な製品/ブランドであることは認めるものの、その時の経験から「なるべく使いたくない」ブランドになりましたし、今もその考えは変わってないデス。
まぁ、そんなこんなで、個人的には仮に2ブランドが並立してもXperiaの方を使っていきたいかなぁ(^^A

『VAIOブランド初のスマホ発表』PC Watch
『日本通信とVAIOが協業-1月にも日本でVAIOブランドのスマートフォンを投入』CNET Japan
当面はWindows/AndroidとOSで棲み分けるのかもしれませんが、(片方のOSに優位性が明らかになった段階で)いずれ両社で同OSを扱う様になるでしょうから、そういう意味では将来的に競合会社に十分なりえると思うのですけど…
その場合、XperiaにしろVaioにしろ、どちらもSONYが育てあげた「ブランド」ですから、今更「廉価版」/「高級ラインナップ」という棲み分けをするというのもどうなのかと思いますし…。実際のところどうなるのですかね(謎
でも、個人的には…
Xperia Z1をここ1年使ってますし、かつてXperia acroを使っていた時期もあるので、個人的にはXperiaは好きです。というか、Android陣営の国内メーカーの中で唯一「ブランド」として確立できているのはXperia位じゃないですかね。一方、VaioはかつてZ505を使っていたこともありますけど、意欲的な製品/ブランドであることは認めるものの、その時の経験から「なるべく使いたくない」ブランドになりましたし、今もその考えは変わってないデス。
まぁ、そんなこんなで、個人的には仮に2ブランドが並立してもXperiaの方を使っていきたいかなぁ(^^A



Jet Flash 700
2014.12.24.Wed.21:24
先日手元に届いたX1 Carbonですが、まだあまり使用していないうちにリカバリディスクを作っておこうと思いたちました。いつも購入後すぐにDVD-Rで作成していたのですが、Windows8系統からはリカバリディスク作成用の専用ソフトが付属されなくなったようですし、そもそもDVDやBDといった光学ディスクは作成対象メディアから除外されてしまっている様なので、とりあえず先送りにしていた次第。

ようやく今日、注文していたUSBメモリが到着したため、恒例のBenchテストなど。
今回購入したのはTranscendのJetFlash700というUSB3.0対応なUSBメモリ。公称値ではRaed75MB/s、Write12MB/sでしたが、実測ではReadはかなり上回ってますネ。Writeは公称値を上回っているものの、実数値では大したことはない水準。SandiskのExtremeも所有していますが、比べてみると差は歴然。
このあたりは「値段なり」なのでしょうな…(^^A


ようやく今日、注文していたUSBメモリが到着したため、恒例のBenchテストなど。
今回購入したのはTranscendのJetFlash700というUSB3.0対応なUSBメモリ。公称値ではRaed75MB/s、Write12MB/sでしたが、実測ではReadはかなり上回ってますネ。Writeは公称値を上回っているものの、実数値では大したことはない水準。SandiskのExtremeも所有していますが、比べてみると差は歴然。
このあたりは「値段なり」なのでしょうな…(^^A



PCリサイクル
2014.12.23.Tue.20:23
先日自宅にThinkPad X1 Carbonが到着したので、これまで使用していた同X61を廃棄する必要が出てきました。併せて、実家用のHp製PCも到着し設置したので、これまで実家で使用していたAcer製PCも処分する必要があります。更にそのAcer製PCの前に使用していたGateway製PCも実は未処分のまま我が家の納戸に眠っていたので、これも併せて…
…とまぁ、年末の整理整頓に際して、急遽PCを3台処分することになった次第。まぁ、以前から解っていたことではあるものの、面倒なので延ばし延ばしにしてきただけなのですけどね(苦笑
年末年始の遊び道具として、Acer製PCについては故障個所の究明をしてみたいので、とりあえずコレが後回しにする(こうして肥しが増えていくのかもしれませんが)として…
ThinkPad:Lenovoのサイトから連絡先をチェック⇒FAXで申込み済み
Gateway:Gatewayのサイトによれば、ツクモ電機のサポセンに連絡が必要とのこと
⇒土日休日が休みなため、再度明日Tel
これから約1週間後に回収用の伝票が我が家に届いて、それから…となることや年末年始を挟むことを勘案すると、結局のところ結末が付くのはまぁ1か月後くらいになってしまうのかなぁ(^^A

…とまぁ、年末の整理整頓に際して、急遽PCを3台処分することになった次第。まぁ、以前から解っていたことではあるものの、面倒なので延ばし延ばしにしてきただけなのですけどね(苦笑
年末年始の遊び道具として、Acer製PCについては故障個所の究明をしてみたいので、とりあえずコレが後回しにする(こうして肥しが増えていくのかもしれませんが)として…
ThinkPad:Lenovoのサイトから連絡先をチェック⇒FAXで申込み済み
Gateway:Gatewayのサイトによれば、ツクモ電機のサポセンに連絡が必要とのこと
⇒土日休日が休みなため、再度明日Tel
これから約1週間後に回収用の伝票が我が家に届いて、それから…となることや年末年始を挟むことを勘案すると、結局のところ結末が付くのはまぁ1か月後くらいになってしまうのかなぁ(^^A



来年に期待
2014.12.22.Mon.20:59
年末になると恒例行事として、「10大~」的な催しがある訳ですが、デジカメWatchでもアンケート調査を実施している模様。
『読者が選ぶ「2014年デジタルカメラ人気投票」』
1~5機種を選択可とのことですが、選択肢を見る前から頭に浮かんでいる機種がいくつか。
レンズ交換式タイプだと…SONYのα7シリーズとCanonの7D2
コンデジタイプだと…SONYのQX30かRX100M3
念のため選択肢を見てみましたが、α7シリーズではα7Ⅱとα7Sがピックアップされています。この2つに7D2加えた3台を自分なら選びますね。コンデジ部門では上記2機種とも選択肢にあげられているので、こちらも両方選んで都合5台にてエントリしようかなぁと(^^
改めて見返してみると、SONYの強さとは対照的に、Nikonの地盤沈下が激しいデス。Nikon党員の私としてはちょっと寂しい気持ちにもなりましたが、来年こそはと期待もしている次第です(^^A

『読者が選ぶ「2014年デジタルカメラ人気投票」』
1~5機種を選択可とのことですが、選択肢を見る前から頭に浮かんでいる機種がいくつか。
レンズ交換式タイプだと…SONYのα7シリーズとCanonの7D2
コンデジタイプだと…SONYのQX30かRX100M3
念のため選択肢を見てみましたが、α7シリーズではα7Ⅱとα7Sがピックアップされています。この2つに7D2加えた3台を自分なら選びますね。コンデジ部門では上記2機種とも選択肢にあげられているので、こちらも両方選んで都合5台にてエントリしようかなぁと(^^
改めて見返してみると、SONYの強さとは対照的に、Nikonの地盤沈下が激しいデス。Nikon党員の私としてはちょっと寂しい気持ちにもなりましたが、来年こそはと期待もしている次第です(^^A


