品質以前の問題として…
2014.12.06.Sat.19:26
Lightningコネクタに関する注意記事を読んで、改めて思うことがあったので…
『要チェック! 偽物Lightningコネクタアクセサリの識別法が公開』GIZMODO
3rdParty製は品質が怪しいものもあるし、偽物も流通しているため、”純正”を推奨する…という趣旨なのでしょうけど、どうも少しばかり違和感を感じるのですよね。以前、IEEE1394のケーブルで安物を使った際に、仲間のSONY製ハンディカム(プロ用機材)が正常動作をしなかった事例を経験したことがあるので、「品質が重要」というのも十分理解できるのですけど、それ以前の問題として…
そもそも、認証チップを搭載しているため基本的にApple社の許諾が必要…なんていう時点で旧来のDockコネクタから「退化」しているワケで。わざわざUSBに変換するくらいなら、最初からUSBにすればいいのに…と。要するに同社にライセンス収入を生ませることだけを目的にしているのではないかという疑念が拭えないのです。
こういう感じの嫌らしい囲い込み方をするのが同社のビジネスモデルだから、なるべくApple製品は使いたくないんだよなぁ…(^^A

『要チェック! 偽物Lightningコネクタアクセサリの識別法が公開』GIZMODO
3rdParty製は品質が怪しいものもあるし、偽物も流通しているため、”純正”を推奨する…という趣旨なのでしょうけど、どうも少しばかり違和感を感じるのですよね。以前、IEEE1394のケーブルで安物を使った際に、仲間のSONY製ハンディカム(プロ用機材)が正常動作をしなかった事例を経験したことがあるので、「品質が重要」というのも十分理解できるのですけど、それ以前の問題として…
そもそも、認証チップを搭載しているため基本的にApple社の許諾が必要…なんていう時点で旧来のDockコネクタから「退化」しているワケで。わざわざUSBに変換するくらいなら、最初からUSBにすればいいのに…と。要するに同社にライセンス収入を生ませることだけを目的にしているのではないかという疑念が拭えないのです。
こういう感じの嫌らしい囲い込み方をするのが同社のビジネスモデルだから、なるべくApple製品は使いたくないんだよなぁ…(^^A



スポンサーサイト