順番が違うのでは?!…(涙
2014.12.19.Fri.19:44
お気に入りの製品に、いつの間にか後継機が発売になっていたことを知りました。
『これで全てが分かる。Fractal Design「Define R5」徹底解説』hermitage akihabara
自宅のメインPC用に…と、昨年の正月明け早々に久しぶりに新調したケースがFractal Designの「Define R4」。それまで使用していた筐体(Thermaltake製品)対比で大きくなってしまったものの、組みやすさや静音性、エアフローなどで大幅に改善できたというか、感動した経緯があります。あまりに気に入ってしまったので、その後の昨秋に今度はMicroATX版の「Define Mini」まで購入してしまった次第。
(更に、今年の新年早々には2番煎じな他社製品を購入して、がっかりしてしまったというオマケまで付いていますw)
そんなこんなで気に入っているR4の後継品がいつの間にか出ていたのだなぁとWebで検索してみたら、AKIBA PC Hotlineでも記事なっていました。完全に見落としていたなぁ…(苦笑
R4の後継であるR5が出たというのは、それはそれで嬉しいのですけど、考えてみると最近ATXのM/Bは使っていないデス>>私。
それ故、買い増ししたのはMicroATX版な「Mini」の方だったのですけど、この現行「Mini」はR4ではなくて更にその1世代前なR3をベースにして作られたものです。ですからR4ベースのMini”2”が出るのではないかとも個人的には予想していたのですけど、その前にR5が出てしまいましたネ。
依然、Miniの後継機をR4/R5ベースで出して欲しい気持ちに変わりはないのですが、こうなってくるともう期待薄なのかなぁ。というか、MicroATX対応のミニタワー筐体の選択肢はここ数年惨憺たる感じが続いています。やはり規格的に中途半端館が否めないからですかねぇ(涙

『これで全てが分かる。Fractal Design「Define R5」徹底解説』hermitage akihabara
自宅のメインPC用に…と、昨年の正月明け早々に久しぶりに新調したケースがFractal Designの「Define R4」。それまで使用していた筐体(Thermaltake製品)対比で大きくなってしまったものの、組みやすさや静音性、エアフローなどで大幅に改善できたというか、感動した経緯があります。あまりに気に入ってしまったので、その後の昨秋に今度はMicroATX版の「Define Mini」まで購入してしまった次第。
(更に、今年の新年早々には2番煎じな他社製品を購入して、がっかりしてしまったというオマケまで付いていますw)
そんなこんなで気に入っているR4の後継品がいつの間にか出ていたのだなぁとWebで検索してみたら、AKIBA PC Hotlineでも記事なっていました。完全に見落としていたなぁ…(苦笑
R4の後継であるR5が出たというのは、それはそれで嬉しいのですけど、考えてみると最近ATXのM/Bは使っていないデス>>私。
それ故、買い増ししたのはMicroATX版な「Mini」の方だったのですけど、この現行「Mini」はR4ではなくて更にその1世代前なR3をベースにして作られたものです。ですからR4ベースのMini”2”が出るのではないかとも個人的には予想していたのですけど、その前にR5が出てしまいましたネ。
依然、Miniの後継機をR4/R5ベースで出して欲しい気持ちに変わりはないのですが、こうなってくるともう期待薄なのかなぁ。というか、MicroATX対応のミニタワー筐体の選択肢はここ数年惨憺たる感じが続いています。やはり規格的に中途半端館が否めないからですかねぇ(涙



スポンサーサイト