1/2 × 2 = 1
2015.01.31.Sat.20:36
緊急時のスマホ充電用に…と、今は亡き三洋製のモバイルブースターを長女へプレゼントしたのは今から2年半くらい前のこと。3年程前に自分用に購入したものだったのですケド、それを娘に譲り私はPana製となった後継機種を再度購入しました。最近、スイッチ部が割れて酷い状態になっているモバブーを娘の机の上で発見。娘曰く、まだ使えているとのことだったのですが、モノがモノだけに気になるトコロではあります。
一方、私のPana製品ですけど、最近持ちが悪くなってきました。非常用なのであまり使用頻度は高くないのですけど、フル充電のまま保管しているからなのでしょうねぇ。用途を考えると仕方がない所ではあります。Xperia Z1は当初電池の持ちが良かったので、殆ど外部バッテリの必要性が無かったというのも大きな要因でしょう。
ここへきてZ1のバッテリもへたって来たのか、フル充電でも1日持たすのがギリギリな日もでてきており、いざ外部バッテリを…となった際に充電できない事もでてきました。
そんなこんなで、モバイルブースターを再度調達する必要が出てきました。今日、Web通販でPana製の後継品を物色していたのですが、以前購入した価格の半額位まで値下げされていることがわかりました。ラッキーと思ったものの、2個調達なので結局は同じですね(苦笑

一方、私のPana製品ですけど、最近持ちが悪くなってきました。非常用なのであまり使用頻度は高くないのですけど、フル充電のまま保管しているからなのでしょうねぇ。用途を考えると仕方がない所ではあります。Xperia Z1は当初電池の持ちが良かったので、殆ど外部バッテリの必要性が無かったというのも大きな要因でしょう。
ここへきてZ1のバッテリもへたって来たのか、フル充電でも1日持たすのがギリギリな日もでてきており、いざ外部バッテリを…となった際に充電できない事もでてきました。
そんなこんなで、モバイルブースターを再度調達する必要が出てきました。今日、Web通販でPana製の後継品を物色していたのですが、以前購入した価格の半額位まで値下げされていることがわかりました。ラッキーと思ったものの、2個調達なので結局は同じですね(苦笑



スポンサーサイト
横並びにがっかり感
2015.01.30.Fri.20:00
昨日のエントリの続き。
ドコモに続く形で、今日はSoftbankもセット割を発表した模様。
ASCII.jp、CNET Japan、IT Media、Internet Watch
NTT回線の卸売りなので、考えてみればSoftbankもこういうことができるんですね。全く念頭に浮かばなかった(苦笑
Softbankがヤルのだから…と多少なり期待して記事を読みましたが、割引内容自体はドコモと大差ないと感じられました。同社に昔の様な「通信料金に革命を起こして、劇的に安くする」といった矜持はもう無いようですな(まぁ、LTEの価格体系を見ても、そんな考えは当の昔に捨て去っているとわかるのですけどね)。
「ドコモと同じ通信方式」「子会社との統合により、周波数帯の幅と利用者数の割合は大手で一番好条件」「実際、条件が合致する場所では速いらしい?!」…ということで、横並びならSoftbankを選ぶ意味もあるようには感じますけど、個人的には乗り換えたいと思う様な魅力は感じられませんデシタ。
やはり、auのプラン待ちの状況に変わりはないデスネ(^^A

ドコモに続く形で、今日はSoftbankもセット割を発表した模様。
ASCII.jp、CNET Japan、IT Media、Internet Watch
NTT回線の卸売りなので、考えてみればSoftbankもこういうことができるんですね。全く念頭に浮かばなかった(苦笑
Softbankがヤルのだから…と多少なり期待して記事を読みましたが、割引内容自体はドコモと大差ないと感じられました。同社に昔の様な「通信料金に革命を起こして、劇的に安くする」といった矜持はもう無いようですな(まぁ、LTEの価格体系を見ても、そんな考えは当の昔に捨て去っているとわかるのですけどね)。
「ドコモと同じ通信方式」「子会社との統合により、周波数帯の幅と利用者数の割合は大手で一番好条件」「実際、条件が合致する場所では速いらしい?!」…ということで、横並びならSoftbankを選ぶ意味もあるようには感じますけど、個人的には乗り換えたいと思う様な魅力は感じられませんデシタ。
やはり、auのプラン待ちの状況に変わりはないデスネ(^^A



期待外れ
2015.01.29.Thu.20:11
昨日のエントリの続き。
ようやく、ドコモから新サービスの発表があった模様。
ASCII.jp、CNET Japan、IT Media、Internet Watch
固定回線については、ISP料金込の価格で発表になっていましたけど、5,200円/月という水準はauひかりの全く同一で期待外れな内容。下回ってこその「競争」でしょうに…。但し、au側からすると自社サービスへのインセンティブが無くなる訳ですから、何らかの反応を示してくれると嬉しいのですけどね(^^A
セット割による携帯料金の割引についても、水準としては微妙な感じ。ウチの場合、スマホ利用者は現在2台。2年後にはもう1台加わる予定で計3台になりますが、もともとデータ通信量が然程多くないので、auの方が有利そうな感じ。
…という具合で、月々の支払額ベースでは乗り換える意味はあまりなさそうな印象。あとは、ドコモ側が乗換のキャンペーンを実施したりすれば面白味が出てくるかもしれませんけど、どちらかというとau側の対抗値下げがどういう形になるのかの方が気になってきました(^^A

ようやく、ドコモから新サービスの発表があった模様。
ASCII.jp、CNET Japan、IT Media、Internet Watch
固定回線については、ISP料金込の価格で発表になっていましたけど、5,200円/月という水準はauひかりの全く同一で期待外れな内容。下回ってこその「競争」でしょうに…。但し、au側からすると自社サービスへのインセンティブが無くなる訳ですから、何らかの反応を示してくれると嬉しいのですけどね(^^A
セット割による携帯料金の割引についても、水準としては微妙な感じ。ウチの場合、スマホ利用者は現在2台。2年後にはもう1台加わる予定で計3台になりますが、もともとデータ通信量が然程多くないので、auの方が有利そうな感じ。
…という具合で、月々の支払額ベースでは乗り換える意味はあまりなさそうな印象。あとは、ドコモ側が乗換のキャンペーンを実施したりすれば面白味が出てくるかもしれませんけど、どちらかというとau側の対抗値下げがどういう形になるのかの方が気になってきました(^^A



情報不足のままサービスイン間近に
2015.01.28.Wed.20:46
NTT(東西)による光回線の卸売りがもうじき始まることを受けて、参入表明を発表した会社がここ数日でいくつかあるようです。ISP各社が参入するようですケド、肝心の(というか目玉な)ドコモについては価格設定が未だ不明な状況。来月から開始のはずだと思うのですけど、これでイイのですかねぇ(謎
ドコモが出さないから、(値下げして対抗する意思はあるけど)ウチもまだ価格設定は明らかにしない…という感じなのでしょうか>>KDDI。今月に携帯電話、5月に固定回線(ひかり契約)と、KDDI/auの2年縛りな期日がいずれも今年に到来するため、併せて契約の見直し期になっている私ですが、双方のグループから具体的な価格発表がないので動くに動けないまま携帯回線については期日到来間近な状況に…(涙
いちいち解約新規をするのも面倒なので、このままauでも構わんのですが、価格に差が付くならまたNTT陣営に戻ることも検討しなくてはいけません。スマートバリューの割引水準がどの程度になるのか、非常に気になるなぁ…(^^A

ドコモが出さないから、(値下げして対抗する意思はあるけど)ウチもまだ価格設定は明らかにしない…という感じなのでしょうか>>KDDI。今月に携帯電話、5月に固定回線(ひかり契約)と、KDDI/auの2年縛りな期日がいずれも今年に到来するため、併せて契約の見直し期になっている私ですが、双方のグループから具体的な価格発表がないので動くに動けないまま携帯回線については期日到来間近な状況に…(涙
いちいち解約新規をするのも面倒なので、このままauでも構わんのですが、価格に差が付くならまたNTT陣営に戻ることも検討しなくてはいけません。スマートバリューの割引水準がどの程度になるのか、非常に気になるなぁ…(^^A



デジアナ変換終了間近
2015.01.27.Tue.21:19
CATVでのデジアナ変換サービスがもうじき終了との報。
『デジアナ変換サービスがまもなく終了! 地デジ移行最終局面』AV Watch
アナログ停波からもう3年半、早かったなぁという印象(^^A
経過措置というか、移行措置というか、そんな位置付けだった”CATV会社によるデジアナ変換”も、そろそろ時間的に十分役割を果たしたということなのでしょう。でも、リンク先記事中の内容によれば1台目需要+2台目以降の需要を加えると150万台の潜在的な買い替えニーズもあるとのこと。
ということは、これから決算期で安くなる時期にもかかわらず、あの頃と同じような品薄/割高感が起こる可能性もありそうですね。
我が家はそもそもCATV非加入ですし、約5年前に完全に地デジ化を済ませています。寿命到来による買替という点でも、寝室に設置している古い液晶TVを昨秋に故障により買替済。リビング設置のプラズマTVはまだギリギリ5年間の長期保証でカバーされていますから、とりあえず今回は狂想曲に悩まされなくても済みそうかなぁと。
とはいえ、あと2~3年もすればプラズマTVの方も寿命が到来する予感。その頃には50型程度の大きさの4K対応液晶TVへと買い替える心算ですが、そうなるとAVアンプも4K対応に買い替える必要がありそうで、実はそちらの方が頭が痛かったり…(^^A

『デジアナ変換サービスがまもなく終了! 地デジ移行最終局面』AV Watch
アナログ停波からもう3年半、早かったなぁという印象(^^A
経過措置というか、移行措置というか、そんな位置付けだった”CATV会社によるデジアナ変換”も、そろそろ時間的に十分役割を果たしたということなのでしょう。でも、リンク先記事中の内容によれば1台目需要+2台目以降の需要を加えると150万台の潜在的な買い替えニーズもあるとのこと。
ということは、これから決算期で安くなる時期にもかかわらず、あの頃と同じような品薄/割高感が起こる可能性もありそうですね。
我が家はそもそもCATV非加入ですし、約5年前に完全に地デジ化を済ませています。寿命到来による買替という点でも、寝室に設置している古い液晶TVを昨秋に故障により買替済。リビング設置のプラズマTVはまだギリギリ5年間の長期保証でカバーされていますから、とりあえず今回は狂想曲に悩まされなくても済みそうかなぁと。
とはいえ、あと2~3年もすればプラズマTVの方も寿命が到来する予感。その頃には50型程度の大きさの4K対応液晶TVへと買い替える心算ですが、そうなるとAVアンプも4K対応に買い替える必要がありそうで、実はそちらの方が頭が痛かったり…(^^A



演出下手
2015.01.26.Mon.20:22
トヨタの最上級ミニバンなアル/ベルがモデルチェンジ。
『トヨタ、ハイブリッド燃費を19.4km/Lに向上させた新型「アルファード」「ヴェルファイア」』Car Watch
ここのところ、トヨタのデザインは…と思っていたのですが、今回も(以下ry
ベルファイアについては、下位に位置するVOXYに類似していますが、これは一つの「ライン」というか、系統が感じられるので(好き嫌いは別にして)まぁアリなのかもしれません。
一方でアルファードのデザインはどうなんだろう。グリル部がスピンドルっぽい感じにも見受けるのですが、そもそもスピンドルはレクサスのトレードマーク。上位ブランドの意匠を下位ブランドに流用したら、上位ブランドの「上位」たる所以が崩壊してしまうでしょうに。こういうことをやるから、トヨタ車のブランド力は競合外車対比でイマイチなんだよなぁ…と。
昨年、(ノア/VOXY対比で)上級を謳うミニバン「Esquire」が発売になりましたケド、同車でも感じたのがフロントグリル部の処理(デザイン)のイマイチさ。高級感というか上位感がアル/ベルやEsquireからはあまり感じられないのですよねぇ(^^A
こういうところの演出が下手だよなぁ…と思った次第です。

『トヨタ、ハイブリッド燃費を19.4km/Lに向上させた新型「アルファード」「ヴェルファイア」』Car Watch
ここのところ、トヨタのデザインは…と思っていたのですが、今回も(以下ry
ベルファイアについては、下位に位置するVOXYに類似していますが、これは一つの「ライン」というか、系統が感じられるので(好き嫌いは別にして)まぁアリなのかもしれません。
一方でアルファードのデザインはどうなんだろう。グリル部がスピンドルっぽい感じにも見受けるのですが、そもそもスピンドルはレクサスのトレードマーク。上位ブランドの意匠を下位ブランドに流用したら、上位ブランドの「上位」たる所以が崩壊してしまうでしょうに。こういうことをやるから、トヨタ車のブランド力は競合外車対比でイマイチなんだよなぁ…と。
昨年、(ノア/VOXY対比で)上級を謳うミニバン「Esquire」が発売になりましたケド、同車でも感じたのがフロントグリル部の処理(デザイン)のイマイチさ。高級感というか上位感がアル/ベルやEsquireからはあまり感じられないのですよねぇ(^^A
こういうところの演出が下手だよなぁ…と思った次第です。



ブッチギリの首位独走
2015.01.25.Sun.19:13
HDDのメーカー別信頼性についての記事。
『HDD4万台以上の運用データが公開され信頼できるハードディスクメーカーの傾向に変化が生じていることが判明』Gigazine
定期的にこの手の記事を見かけますが、2015/1の最新版となる今回も傾向についてはこれまでと同様で、Seagateがブッチギリの首位(つまり信頼性が悪い)を独走し、一番信頼できるのはHGSTという結果。
特にBarracuda7200.14の3TBに至っては、何と4割超の故障率を誇る(?)状況…。容量が3TBもあると、データのサルベージもかなりキツイことになるでしょうな(^^A
10年位前は好んでSeagate製品を購入していたのものの、最近はWD製品ばかり購入しているため、個人的には実害は出ていないのですけど、こういう記事を見かけると次に購入する際もSeagateは外そうかという気持ちになりますね。それでなのかは不明ですが、週末の秋葉原の特売情報で同社製HDDを見かけました。こういう記事を読んじゃうと、(違う型番とはいえ)個人的には避けたくなりますネ(苦笑

『HDD4万台以上の運用データが公開され信頼できるハードディスクメーカーの傾向に変化が生じていることが判明』Gigazine
定期的にこの手の記事を見かけますが、2015/1の最新版となる今回も傾向についてはこれまでと同様で、Seagateがブッチギリの首位(つまり信頼性が悪い)を独走し、一番信頼できるのはHGSTという結果。
特にBarracuda7200.14の3TBに至っては、何と4割超の故障率を誇る(?)状況…。容量が3TBもあると、データのサルベージもかなりキツイことになるでしょうな(^^A
10年位前は好んでSeagate製品を購入していたのものの、最近はWD製品ばかり購入しているため、個人的には実害は出ていないのですけど、こういう記事を見かけると次に購入する際もSeagateは外そうかという気持ちになりますね。それでなのかは不明ですが、週末の秋葉原の特売情報で同社製HDDを見かけました。こういう記事を読んじゃうと、(違う型番とはいえ)個人的には避けたくなりますネ(苦笑



9年目に突入
2015.01.24.Sat.20:10
仕事場で使っている電話機は2006年製のDCP-5300(NTT東日本製)ですが、子機が充電できなくなってしまいました。まだそんなに経っていないように思っていたのですけど、もう8~9年も使っていたのですね。そりゃバッテリも逝かれるワケだ。
そんなこんなで、バッテリを交換することに。当時、お付き合いもあったのでNTT製品を購入しましたが、純正の保守部品は当然ながらNTTでしか購入できません。でも、NTTが自社で製品を作っている訳はなく、仕様を決め企画して他社に作らせているのではないかと想像し、Webで調べてみました。すると案の定、DCP-5300の子機用バッテリはPanasonicでも同一仕様のものがKX-FAN52という型番で売られていることが判明。
これなら地元の量販店でも買えるのではないかと、Panasonicの製品の型番をヤマダ等のWebサイトで検索したのですが「売切れ」表示ばかり?!
よくよく調べ直してみると、どうやらPanasonicの当該製品は型番が2回変わっているみたいです。
NTT:電池パック096
Pana:KX-FAN52⇒HHR-T405⇒BK-T405
外寸は当然のこと、電圧や容量も同じなのですが、どういう訳でしょうか。製造方法や内部設計が変わったのか、素材が変わったのか、はたまた値上げのためとかでしょうか。こういう消耗品で型番をあまり変えられるとユーザーとしては探すのに苦慮するのですけどねぇ(^^A
幸いなことに、地元の量販店で無事にBK-T405をすぐに見つけることができ、購入してきました。これでまだしばらくはこの電話機が使えそうです(^^

そんなこんなで、バッテリを交換することに。当時、お付き合いもあったのでNTT製品を購入しましたが、純正の保守部品は当然ながらNTTでしか購入できません。でも、NTTが自社で製品を作っている訳はなく、仕様を決め企画して他社に作らせているのではないかと想像し、Webで調べてみました。すると案の定、DCP-5300の子機用バッテリはPanasonicでも同一仕様のものがKX-FAN52という型番で売られていることが判明。
これなら地元の量販店でも買えるのではないかと、Panasonicの製品の型番をヤマダ等のWebサイトで検索したのですが「売切れ」表示ばかり?!
よくよく調べ直してみると、どうやらPanasonicの当該製品は型番が2回変わっているみたいです。
NTT:電池パック096
Pana:KX-FAN52⇒HHR-T405⇒BK-T405
外寸は当然のこと、電圧や容量も同じなのですが、どういう訳でしょうか。製造方法や内部設計が変わったのか、素材が変わったのか、はたまた値上げのためとかでしょうか。こういう消耗品で型番をあまり変えられるとユーザーとしては探すのに苦慮するのですけどねぇ(^^A
幸いなことに、地元の量販店で無事にBK-T405をすぐに見つけることができ、購入してきました。これでまだしばらくはこの電話機が使えそうです(^^



実質値上げ?
2015.01.23.Fri.21:11
昨日のニュースで知ったのですが、クロネコヤマトのメール便が廃止とのこと。
『なんとクロネコメール便が2015年3月31日で廃止へ、原因は一体何なのか?』Giazine
そもそも「信書」って概念自体がわかりずらい。というか、「信書」の取扱いに必要以上の規制がかかっていると思っているので、現行の制度/規制体系についてはヤマト側に同情の感があります。
でも、今回のヤマト側の対応についてもよく理解できないのですが…
「信書」云々でトラぶって告発されるのは発送者が個人ではなく法人の方が多いと思うのですけど、仮にそうであればサービス終了にするのは「法人」向けとなるのが筋。それを、「個人は廃止、法人は名称と運賃体系を変えて継続」とは、面倒な個人からの小口受注を省いて効率化を進めると同時に、単に体のいい「値上げ」したいだけにも見えてしまいます。
とはいえ、新たな商品というか、料金体系にも一定の魅力はあります。小物をネットでよく購入しますが、メール便「速達」の取り扱いをしてくれる店舗は少なかったので、安価に「翌日」届くということについてはメリットを感じる次第。
メール便は多少値上げしてでも残してもらいつつ、新商品投入…という方が一番良かったのですけどねぇ(^^A

『なんとクロネコメール便が2015年3月31日で廃止へ、原因は一体何なのか?』Giazine
そもそも「信書」って概念自体がわかりずらい。というか、「信書」の取扱いに必要以上の規制がかかっていると思っているので、現行の制度/規制体系についてはヤマト側に同情の感があります。
でも、今回のヤマト側の対応についてもよく理解できないのですが…
「信書」云々でトラぶって告発されるのは発送者が個人ではなく法人の方が多いと思うのですけど、仮にそうであればサービス終了にするのは「法人」向けとなるのが筋。それを、「個人は廃止、法人は名称と運賃体系を変えて継続」とは、面倒な個人からの小口受注を省いて効率化を進めると同時に、単に体のいい「値上げ」したいだけにも見えてしまいます。
とはいえ、新たな商品というか、料金体系にも一定の魅力はあります。小物をネットでよく購入しますが、メール便「速達」の取り扱いをしてくれる店舗は少なかったので、安価に「翌日」届くということについてはメリットを感じる次第。
メール便は多少値上げしてでも残してもらいつつ、新商品投入…という方が一番良かったのですけどねぇ(^^A



次期Windows
2015.01.22.Thu.20:04
昨日のエントリの続き。各所で続々と記事がUpされているのを見ましたが、トピックとなることがいくつかありました(^^
1)Upgradeが1年間無償化
8シリーズ以降なら理解できるのですケド、今回は「7」まで対象という太っ腹。まぁ、(だらだらXPを引っ張った苦い経験もあって)早いトコ「最新」Ver.に移行させたいという思惑もあるのではないかと。自分が管理しているPCは「7」と「8.1」のみなので全てUpgrade対象なのですけど、嬉しいような、悩ましいような…
1年という期間が過ぎてしまってから、何らかの理由でOS再インストールする場合はどうなるんでしょうかねぇ(謎
2)IEの引退と新たなブラウザ
永らく続いたIEは企業向けに一部改良版を残しつつ、一般向けには新たなブラウザを用意するとのこと。フォントや配置が崩れないでくれれば、個人的にはあまり拘りがないのですけど…(^^
金融機関のWebサービスは使用ブラウザの指定をしていることが多いのですけど、そのあたりはどうなるのかなぁ。当然ながら、いずれ対応はしてくるのでしょうけど、問題はその時期。振込期日は待ってくれないですからね(^^A
↑これ↑はMS社ではなく、当該サービスの提供企業が努力する範疇な部分ではありますが、ユーザー的には責任の所在がどっちにあるのかはあまり関係がなく、要するに使えるのか使えないのかの問題なのですよ。
3)Windows Phoneの可能性とOffice無料化
スマホでWindowsが動いてOfficeが使えて、しかも一定の画面サイズ以下ならOfficeが無料…となると、WindowsPhoneを使ってみようかという動機付けは強まります。NotePCを持ち出すまでではないんだけどなぁという時にちょうどいいかも。となると、スマホのサイズは必然的に大型化してきてしまうのですけどね。あとは各種アプリがiOSやAndroidの様に揃ってくる必要があるのですけど、これは卵が先か鶏が先か的な感じで、ユーザー数がどう推移してくるかにもよりますな。
…いずれにせよ、俄然今年後半のリリースが楽しみになりました(^^

1)Upgradeが1年間無償化
8シリーズ以降なら理解できるのですケド、今回は「7」まで対象という太っ腹。まぁ、(だらだらXPを引っ張った苦い経験もあって)早いトコ「最新」Ver.に移行させたいという思惑もあるのではないかと。自分が管理しているPCは「7」と「8.1」のみなので全てUpgrade対象なのですけど、嬉しいような、悩ましいような…
1年という期間が過ぎてしまってから、何らかの理由でOS再インストールする場合はどうなるんでしょうかねぇ(謎
2)IEの引退と新たなブラウザ
永らく続いたIEは企業向けに一部改良版を残しつつ、一般向けには新たなブラウザを用意するとのこと。フォントや配置が崩れないでくれれば、個人的にはあまり拘りがないのですけど…(^^
金融機関のWebサービスは使用ブラウザの指定をしていることが多いのですけど、そのあたりはどうなるのかなぁ。当然ながら、いずれ対応はしてくるのでしょうけど、問題はその時期。振込期日は待ってくれないですからね(^^A
↑これ↑はMS社ではなく、当該サービスの提供企業が努力する範疇な部分ではありますが、ユーザー的には責任の所在がどっちにあるのかはあまり関係がなく、要するに使えるのか使えないのかの問題なのですよ。
3)Windows Phoneの可能性とOffice無料化
スマホでWindowsが動いてOfficeが使えて、しかも一定の画面サイズ以下ならOfficeが無料…となると、WindowsPhoneを使ってみようかという動機付けは強まります。NotePCを持ち出すまでではないんだけどなぁという時にちょうどいいかも。となると、スマホのサイズは必然的に大型化してきてしまうのですけどね。あとは各種アプリがiOSやAndroidの様に揃ってくる必要があるのですけど、これは卵が先か鶏が先か的な感じで、ユーザー数がどう推移してくるかにもよりますな。
…いずれにせよ、俄然今年後半のリリースが楽しみになりました(^^


