Dualブート
2015.01.16.Fri.21:54
Android4.4とWindows8.1のDualブートに対応したタブレットが発売されたとの報。
『今度はデュアルOS、「iPad mini 2っぽい」中華タブレットに新モデル登場』AKIBA PC Hotline
現状、タブレットで使う様なアプリについてはAndroidの方が選択肢が多いですし、一方でOfficeなどの作業も時折こなしたいとなるとWindows機を選んでおくのがBetterな感じになるので、その両方を追い求める層に対しては商品の訴求力はありそうですねぇ…。
商品のコンセプトはまずまずだと感じたのですが、反面、コストダウンの影響かスペックは今一つな印象も。CPUがATOMなのは可としても、RAMは2GBしか積んでいないし、SSDの容量に至ってはたったの32GB。OSがSSD容量のかなりを占めているはずなので、空き容量はかなり少なくなってしまうと予想しています。
↑この↑あたりに留意したモノが出てきてくれないものですかねぇ。勿論、AtomZ3735「F」のH/W上の制限でRAM容量に上限があるのは解ってるのですけど、今回のスペックで2.4万円の値付けなら、CPUを制限なし版に換えてRAMを4GBにしつつSSDは最低64GBで+1万円というのもギリギリ実現できそうな気がするのですけど…中華タブは安さ命だからやっぱり売れないのかな(^^A

『今度はデュアルOS、「iPad mini 2っぽい」中華タブレットに新モデル登場』AKIBA PC Hotline
現状、タブレットで使う様なアプリについてはAndroidの方が選択肢が多いですし、一方でOfficeなどの作業も時折こなしたいとなるとWindows機を選んでおくのがBetterな感じになるので、その両方を追い求める層に対しては商品の訴求力はありそうですねぇ…。
商品のコンセプトはまずまずだと感じたのですが、反面、コストダウンの影響かスペックは今一つな印象も。CPUがATOMなのは可としても、RAMは2GBしか積んでいないし、SSDの容量に至ってはたったの32GB。OSがSSD容量のかなりを占めているはずなので、空き容量はかなり少なくなってしまうと予想しています。
↑この↑あたりに留意したモノが出てきてくれないものですかねぇ。勿論、AtomZ3735「F」のH/W上の制限でRAM容量に上限があるのは解ってるのですけど、今回のスペックで2.4万円の値付けなら、CPUを制限なし版に換えてRAMを4GBにしつつSSDは最低64GBで+1万円というのもギリギリ実現できそうな気がするのですけど…中華タブは安さ命だからやっぱり売れないのかな(^^A



スポンサーサイト