着実な進歩
2015.02.28.Sat.23:59
日帰りでGALAへスキーに行ってきました。
昨シーズンは受験を控えていることもあり行けなかったため、2シーズン振り。今年は北海道へ行こうかとか、八方でいつもより長く泊まろうかなんて考えていたのですけど、いざ長女の受験が終わって日程調整してみたところ3月が意外と過密日程なことが判明。でも1回くらいは行きたいよね…ということで、何とか1日だけ都合を付けた次第。日帰りとなれば、行先は楽チンなGALAデスネ…(^^
GALA自体もたぶん5~6年振り。久しぶりに訪れたのですが、いろいろ進化も感じられたのにちょっと驚きました。
1)駅をおりてすぐのインフォメーションカウンターが、複数の外国語毎に用意されている。「日本語+仏語+英語」、「日本語+中国語+韓国語」のような感じ(実際の組み合わせは忘れましたけど)。
2)用具のレンタルですが、ストックはゴンドラ降りた先のスキー場側でセルフサービス。板の返却はゴンドラで帰ってきた降り場でOKに。これによって、借りた方の運搬負担がかなり楽に…
今年で25周年のGALA。私が初めて行ったのは大学1年生だった1992年の2月下旬でしたから、開業後まもない頃でした。そこから四半世紀が経過していますけど、サービスが着実に改善されているのだなぁと感心した次第デス(^^

昨シーズンは受験を控えていることもあり行けなかったため、2シーズン振り。今年は北海道へ行こうかとか、八方でいつもより長く泊まろうかなんて考えていたのですけど、いざ長女の受験が終わって日程調整してみたところ3月が意外と過密日程なことが判明。でも1回くらいは行きたいよね…ということで、何とか1日だけ都合を付けた次第。日帰りとなれば、行先は楽チンなGALAデスネ…(^^
GALA自体もたぶん5~6年振り。久しぶりに訪れたのですが、いろいろ進化も感じられたのにちょっと驚きました。
1)駅をおりてすぐのインフォメーションカウンターが、複数の外国語毎に用意されている。「日本語+仏語+英語」、「日本語+中国語+韓国語」のような感じ(実際の組み合わせは忘れましたけど)。
2)用具のレンタルですが、ストックはゴンドラ降りた先のスキー場側でセルフサービス。板の返却はゴンドラで帰ってきた降り場でOKに。これによって、借りた方の運搬負担がかなり楽に…
今年で25周年のGALA。私が初めて行ったのは大学1年生だった1992年の2月下旬でしたから、開業後まもない頃でした。そこから四半世紀が経過していますけど、サービスが着実に改善されているのだなぁと感心した次第デス(^^



スポンサーサイト
NotePC1台追加?
2015.02.27.Fri.18:46
娘の受験も(昨日あった国公立の2次を棄権したため)先週末で全日程を終え、残すは発表のみ。その発表も、実力/滑り止め校は全勝したものの、挑戦校はやはり2敗。残っている発表は挑戦校1つだけという状況なので、既に合格している学校/学部の中から「どこを選ぶのか」という相談/話し合いを娘と連日しています(^^A
そんな中ですが、配送されてきた合格書類一式の中に、学生必携ということでNotePCと電子辞書の斡旋販売のチラシが同封されているのを見つけました。そうか、最近はレポートも学内LAN経由で提出らしいし、自分たちの時代とは様変わりだなぁ…と思った次第。自分たちの頃は、ワープロ専用機を「卒論」を書く時までに用意するという感じでしたからねぇ(苦笑
さて、どんなPC?と思って見てみたら、東芝R734とLet's noteが推奨されていました。価格は相場的にやや高いかなと思いつつ内容をよく調べてみると、物損保証付/盗難保証付でしかも期間が4年!!
保証内容を考えると、逆にこれは買い得感がありますねぇ。流石、生協仕様ですな(笑
…でも、想定外の出費になるので、私としてはちょっと涙目(^^A

そんな中ですが、配送されてきた合格書類一式の中に、学生必携ということでNotePCと電子辞書の斡旋販売のチラシが同封されているのを見つけました。そうか、最近はレポートも学内LAN経由で提出らしいし、自分たちの時代とは様変わりだなぁ…と思った次第。自分たちの頃は、ワープロ専用機を「卒論」を書く時までに用意するという感じでしたからねぇ(苦笑
さて、どんなPC?と思って見てみたら、東芝R734とLet's noteが推奨されていました。価格は相場的にやや高いかなと思いつつ内容をよく調べてみると、物損保証付/盗難保証付でしかも期間が4年!!
保証内容を考えると、逆にこれは買い得感がありますねぇ。流石、生協仕様ですな(笑
…でも、想定外の出費になるので、私としてはちょっと涙目(^^A



予定外の機種変更 その2
2015.02.26.Thu.21:26
昨日のエントリの続き。
機種変更で思い出したのですが、一昨年の年末に自分のスマホをXperia Z1へと機種変更した際には、「MNP引き止めPoint」がありました。
当時、私+妻の2台分でPointをいただいたのですが、その際に「娘さんの機種変更の際もPointを発行しますから、そういう時期になったらTel下さい」と言われていたのを思い出した次第。念のためにググってみたところ、当然ながら?!今でもこういうことはやっているらしいことも判明。
それなら…と、先程157経由でTel >> 結果、無事にPointをGet。
MNPで短期移転し続ける人にばかり手厚く優遇して、長期契約者は「養分」とばかりに還元政策が手薄なのがキャリア各社ですから、こういう交渉も個人的には気が引けたりなんてことはないデスネ(^^
同一機種を3年も使ってきているので、Xperia ZL2/Z Ultra、isai VL、HTC J butterflyの4機種はさらに2.5万円引きのキャンペーンを各店で実施しているとのこと。娘的には、(今もHTC端末なので)同社製のモノはやはり気になるらしいのですが、それならこちらとしても安上がり…(^^A

機種変更で思い出したのですが、一昨年の年末に自分のスマホをXperia Z1へと機種変更した際には、「MNP引き止めPoint」がありました。
当時、私+妻の2台分でPointをいただいたのですが、その際に「娘さんの機種変更の際もPointを発行しますから、そういう時期になったらTel下さい」と言われていたのを思い出した次第。念のためにググってみたところ、当然ながら?!今でもこういうことはやっているらしいことも判明。
それなら…と、先程157経由でTel >> 結果、無事にPointをGet。
MNPで短期移転し続ける人にばかり手厚く優遇して、長期契約者は「養分」とばかりに還元政策が手薄なのがキャリア各社ですから、こういう交渉も個人的には気が引けたりなんてことはないデスネ(^^
同一機種を3年も使ってきているので、Xperia ZL2/Z Ultra、isai VL、HTC J butterflyの4機種はさらに2.5万円引きのキャンペーンを各店で実施しているとのこと。娘的には、(今もHTC端末なので)同社製のモノはやはり気になるらしいのですが、それならこちらとしても安上がり…(^^A



予定外の機種変更
2015.02.25.Wed.20:43
受験を終えたばかりの娘から、スマホを機種変更して欲しいとの「お願い」がありました。
暇になったら早速「おねだり」?!と思ったものの、詳しく話を聞くと「…早く言えよ」と思わず苦笑。しばらく前から現在のスマホ単体では電源がまともに入らず、外部電源(eneloop)の接続が必須な状態になっていたとのこと。忙しくて余裕もなかったため後回しにしていたそうなのですが、先週までは都内への上京が続いていたのですから親の立場としては…(^^A
そんなこんなで急遽auの商品ラインナップを改めてチェックする羽目に。卓上ホルダに置くだけで(microUSBなどでの接続が不要で)充電できるタイプ(私のXperiaZ1など)が便利なのですけど、現状そうしたモデルはXperiaシリーズとURBANOのみ。一方、本人は現在HTC Jを使っているので、使い慣れた同社製の現行モデルの気になる様子。
週末に店頭で最終チェックしてから買いますかね(^^A

暇になったら早速「おねだり」?!と思ったものの、詳しく話を聞くと「…早く言えよ」と思わず苦笑。しばらく前から現在のスマホ単体では電源がまともに入らず、外部電源(eneloop)の接続が必須な状態になっていたとのこと。忙しくて余裕もなかったため後回しにしていたそうなのですが、先週までは都内への上京が続いていたのですから親の立場としては…(^^A
そんなこんなで急遽auの商品ラインナップを改めてチェックする羽目に。卓上ホルダに置くだけで(microUSBなどでの接続が不要で)充電できるタイプ(私のXperiaZ1など)が便利なのですけど、現状そうしたモデルはXperiaシリーズとURBANOのみ。一方、本人は現在HTC Jを使っているので、使い慣れた同社製の現行モデルの気になる様子。
週末に店頭で最終チェックしてから買いますかね(^^A



もう15年以上昔の話になるのか!!
2015.02.24.Tue.20:09
ZOAが閉店との報。
『ZOA秋葉原本店が3月31日に閉店、「秋葉原で2番目に安い店」』AKIBA PC Hotline
秋葉原で2番目に安い店…実に懐かしい(^^A
約20年の歴史という記載もリンク先記事中で見掛けましたが、私も1999年にPCを初自作した際にアキバへパーツ調達に出向いて、「2番目に安い」かどうかチェックした記憶があります(苦笑
→実際に「2番目」ではなかったものの、各パーツとも平均より安価ではあり、いちいちパーツ毎に最安値の店に出向くのが面倒であれば、まとめてZOAで買うことで「ソコソコ安く買える」ことができたような。
あれから15年以上経っているワケで、まぁ自分も老ける…(以下ry
俺コン等の時も感じましたけど、昔通っていた店が閉店するのは、やっぱり寂しいデスネ…。

『ZOA秋葉原本店が3月31日に閉店、「秋葉原で2番目に安い店」』AKIBA PC Hotline
秋葉原で2番目に安い店…実に懐かしい(^^A
約20年の歴史という記載もリンク先記事中で見掛けましたが、私も1999年にPCを初自作した際にアキバへパーツ調達に出向いて、「2番目に安い」かどうかチェックした記憶があります(苦笑
→実際に「2番目」ではなかったものの、各パーツとも平均より安価ではあり、いちいちパーツ毎に最安値の店に出向くのが面倒であれば、まとめてZOAで買うことで「ソコソコ安く買える」ことができたような。
あれから15年以上経っているワケで、まぁ自分も老ける…(以下ry
俺コン等の時も感じましたけど、昔通っていた店が閉店するのは、やっぱり寂しいデスネ…。



見落としていた落とし穴
2015.02.23.Mon.19:01
これは盲点だったなぁ…と新聞記事を読んで思ったニュースがありましたが、また同内容の記事をWebで見掛けたので…。
『翻訳サイトに入力した内容が公開状態に、IPAがクラウドサービス利用について注意喚起』InternetWatch
銀行員時代は法人営業担当だったので、外為関係の書類を目にすることも多く、またそうした書類をエビデンスとして稟議を書いていたことも珍しくは無かったデス。当時の自分は、自分で辞書を片手に粗っぽく訳しながら読んでいたため、翻訳サイトのお世話になることはなかったのですが、確かにサイトを利用していれば楽だっただろうなぁ。そして今回みたいな記事を読んで青ざめていたかもしれません(滝汗
今の仕事では翻訳業務は皆無なので、翻訳サイトを使用するのは外国語で記載された海外のWebサイトを巡回するときくらいでしょうか…。
プライバシーやセキュリティが担保されている…という前提で利用していたのですが、考えてみればそんな前提は誰も保証してくれないワケですから、重要な内容を安易にクラウドサービスで扱うのは非常にリスキーだと改めて感じさせられた次第デス。

『翻訳サイトに入力した内容が公開状態に、IPAがクラウドサービス利用について注意喚起』InternetWatch
銀行員時代は法人営業担当だったので、外為関係の書類を目にすることも多く、またそうした書類をエビデンスとして稟議を書いていたことも珍しくは無かったデス。当時の自分は、自分で辞書を片手に粗っぽく訳しながら読んでいたため、翻訳サイトのお世話になることはなかったのですが、確かにサイトを利用していれば楽だっただろうなぁ。そして今回みたいな記事を読んで青ざめていたかもしれません(滝汗
今の仕事では翻訳業務は皆無なので、翻訳サイトを使用するのは外国語で記載された海外のWebサイトを巡回するときくらいでしょうか…。
プライバシーやセキュリティが担保されている…という前提で利用していたのですが、考えてみればそんな前提は誰も保証してくれないワケですから、重要な内容を安易にクラウドサービスで扱うのは非常にリスキーだと改めて感じさせられた次第デス。



番狂わせに期待していますが…
2015.02.22.Sun.18:30
娘の受験が昨日でほぼ一段落しました。
先々週末から始まり、ほぼ「滑り止め」「実力校」「挑戦校」の順となった私大の試験日程でしたが、最後の私大の試験を昨日で終え、残すは数日後の国公立の2次試験のみ。既に、初期に受けた学校から合否結果も出始めており、現状4勝1敗な状況です。残念ながら、その1敗は「挑戦校」だったのですけど、それも含めて現状は”実力通り”の推移なのでしょう(^^A
今回、改めて感じたのは、大手予備校の分析力の正確さです。
センター試験の予想点と娘の実際の得点結果は、各教科±5点程度で、ほぼ「誤差」の範囲。過去に受験した模試の結果(偏差値)から「滑り止め」「実力校」「挑戦校」を娘と選びましたが、合否結果もここまではピッタリ符合しています。
受験済みかつ結果が未開示で残っているのは、「実力校」1つ+「挑戦校」2つで、計3つの学校/学部のみ。最後の最後で「良い意味」での番狂わせを期待したいのですけど、これまでの推移を見ているとやっぱり厳しいのかなぁ(苦笑

先々週末から始まり、ほぼ「滑り止め」「実力校」「挑戦校」の順となった私大の試験日程でしたが、最後の私大の試験を昨日で終え、残すは数日後の国公立の2次試験のみ。既に、初期に受けた学校から合否結果も出始めており、現状4勝1敗な状況です。残念ながら、その1敗は「挑戦校」だったのですけど、それも含めて現状は”実力通り”の推移なのでしょう(^^A
今回、改めて感じたのは、大手予備校の分析力の正確さです。
センター試験の予想点と娘の実際の得点結果は、各教科±5点程度で、ほぼ「誤差」の範囲。過去に受験した模試の結果(偏差値)から「滑り止め」「実力校」「挑戦校」を娘と選びましたが、合否結果もここまではピッタリ符合しています。
受験済みかつ結果が未開示で残っているのは、「実力校」1つ+「挑戦校」2つで、計3つの学校/学部のみ。最後の最後で「良い意味」での番狂わせを期待したいのですけど、これまでの推移を見ているとやっぱり厳しいのかなぁ(苦笑



重大なセキュリティホール その2
2015.02.21.Sat.20:22
昨日のエントリの続き。
Superfishの削除方法がLenovoから公開されたとの報。
『Lenovo、PC製品から「Superfish」を自動削除するツールを公開』マイナビニュース
Lenovoの公式見解に変化がみられているとの報。
『Lenovo製品にマルウェア搭載で同社が対策を開示』PC Watch
確かに昨日の段階で読んだ記事では、Lenovo側の見解がやや不遜というか責任逃れしている様にも感じられる内容でしたので、相当叩かれたのでしょうなぁ。だから、まず「謝罪」を前面に出す形に変更してきたのでしょうが、遅きに失した感は否めませんネ…。
少なくとも…
直販で購入した顧客には、1)本件の対象なのかどうかの通知、2)対象の場合、削除ツールのDL先等の通知…くらいは実施すべきでしょう。もっとも、ThinkPadラインではなくLenovoラインの商品なので、直販より量販店や通販での流通の方が多いのでしょうけどネ。
昨日触れたように私のX1Cは本件問題の対象外でしたケド、この問題に同社がどのような対応をこれから見せていくのかは同社が顧客に対してどの様に向き合っているのかというのを確認できる機会にもなる訳で、引き続き注視したいです。

Superfishの削除方法がLenovoから公開されたとの報。
『Lenovo、PC製品から「Superfish」を自動削除するツールを公開』マイナビニュース
Lenovoの公式見解に変化がみられているとの報。
『Lenovo製品にマルウェア搭載で同社が対策を開示』PC Watch
確かに昨日の段階で読んだ記事では、Lenovo側の見解がやや不遜というか責任逃れしている様にも感じられる内容でしたので、相当叩かれたのでしょうなぁ。だから、まず「謝罪」を前面に出す形に変更してきたのでしょうが、遅きに失した感は否めませんネ…。
少なくとも…
直販で購入した顧客には、1)本件の対象なのかどうかの通知、2)対象の場合、削除ツールのDL先等の通知…くらいは実施すべきでしょう。もっとも、ThinkPadラインではなくLenovoラインの商品なので、直販より量販店や通販での流通の方が多いのでしょうけどネ。
昨日触れたように私のX1Cは本件問題の対象外でしたケド、この問題に同社がどのような対応をこれから見せていくのかは同社が顧客に対してどの様に向き合っているのかというのを確認できる機会にもなる訳で、引き続き注視したいです。



重大なセキュリティホール
2015.02.20.Fri.20:51
昨日から今日にかけて、色々なところでLenovo製PCのセキュリティに関する記事を見かけました。
GIZMODO、Gigazine、TechCrunch、マイナビニュース、IT Pro
要するに、Lenovo製PCに”Superfish”という名称のアドウェアが「プリインストール」されており、そのSuperfishに重大なセキュリティホールがあるため注意が必要だ…という話。昨年9~12月の製造分が対象とのことだったのですが、私のX1Cは昨年12月に注文し同月に受領していますから、範囲的にはバッチリ対象?!
気になったのでいくつかのサイトを巡回しながら調べてみたのですが、どうやらX1Cは対象機種には入っていなかった模様で一安心。念のため「チェック」サイトにもアクセスしてみましたけど、「Good, ~」という水色の文字で出たので、やっぱりセーフでした(^^
中国製のPC、特にLenovoはかねてよりそんな噂を耳にしていたので、今回の事案を目にしてもやっぱりなぁ…というような感想を持ったのが正直なトコロ。本体価格の安さの裏にはやはり何かがあるのでしょうなぁ。
個人的には2代目となるThinkPadを昨年暮れに購入したばかりですが、困ったモノですね…。

GIZMODO、Gigazine、TechCrunch、マイナビニュース、IT Pro
要するに、Lenovo製PCに”Superfish”という名称のアドウェアが「プリインストール」されており、そのSuperfishに重大なセキュリティホールがあるため注意が必要だ…という話。昨年9~12月の製造分が対象とのことだったのですが、私のX1Cは昨年12月に注文し同月に受領していますから、範囲的にはバッチリ対象?!
気になったのでいくつかのサイトを巡回しながら調べてみたのですが、どうやらX1Cは対象機種には入っていなかった模様で一安心。念のため「チェック」サイトにもアクセスしてみましたけど、「Good, ~」という水色の文字で出たので、やっぱりセーフでした(^^
中国製のPC、特にLenovoはかねてよりそんな噂を耳にしていたので、今回の事案を目にしてもやっぱりなぁ…というような感想を持ったのが正直なトコロ。本体価格の安さの裏にはやはり何かがあるのでしょうなぁ。
個人的には2代目となるThinkPadを昨年暮れに購入したばかりですが、困ったモノですね…。



どちらかというと「PC」
2015.02.19.Thu.22:20
SONYが音楽に特化したmicroSDXCカードを出すとの報。
『ソニー、“音質にこだわった”microSDカード』PC Watch
『ソニー、音質にこだわったmicroSDXCカード。「ハイレゾウォークマンに最適」』AV Watch
上記両リンク先記事はともにImpress社なのですけど、PCなのかAVなのかによって読者層が微妙に異なるからなのか、記事の立ち位置もちょっと違うように感じられて面白かったデス(^^A
メディアカードの中に入っているモノは01なデジタルデータですから、製品の素材によってデータが変質するというのは「?」な部分が個人的には強いのですけど、自分で実際に聞き比べたわけではないのでイヤハヤ何とも。USBやLANのケーブルもオーディオ専用を謳う超高額品が色々ありますけど、個人的には…(以下ry
DACを経てDA変換後のアナログ部分での話であれば、また話は別になってくると思うのですけどネ。

『ソニー、“音質にこだわった”microSDカード』PC Watch
『ソニー、音質にこだわったmicroSDXCカード。「ハイレゾウォークマンに最適」』AV Watch
上記両リンク先記事はともにImpress社なのですけど、PCなのかAVなのかによって読者層が微妙に異なるからなのか、記事の立ち位置もちょっと違うように感じられて面白かったデス(^^A
メディアカードの中に入っているモノは01なデジタルデータですから、製品の素材によってデータが変質するというのは「?」な部分が個人的には強いのですけど、自分で実際に聞き比べたわけではないのでイヤハヤ何とも。USBやLANのケーブルもオーディオ専用を謳う超高額品が色々ありますけど、個人的には…(以下ry
DACを経てDA変換後のアナログ部分での話であれば、また話は別になってくると思うのですけどネ。


