fc2ブログ

休刊と聞いて…

2015.03.31.Tue.20:43
週アスこと週刊アスキーが休刊になるとの報。
紙の「週刊アスキー」が5月で休刊、電子・ウェブに完全移行』InternetWatch

毎週必ずとはいかないまでも、そこそこ購入していただけに個人的にはちょっと残念。ここ10年、電車通勤ではなくなっているので購入する機会も減りましたけど、それでもたまに電車で出掛ける際等には「お供」として売店で購入しているのですよねぇ(^^A

ASCIIというと、その昔「月刊アスキー」も購読していたのですけど、10年位前にやはり休刊になってしまいました。PC自作を始めた2000年頃からPC雑誌は色々と買い続けてきていますが、他にもこれまでDos/VマガジンやWinPCなどがここ10年位で次々と休刊に追い込まれているのを見てきているだけに、「またか…」という思いが強いデス。

PC誌ではまだDos/V POWER REPORT 誌が残っていますけど、こちらだけは何とか存続していって欲しいなぁ(^^A


 
スポンサーサイト



狙いがよくわからないのですが…

2015.03.30.Mon.20:32
先日来、何回かにわたって触れてきたauのHome Spot Cubeですが、後継機が今日発表になった模様。
au、個人宅向けにWi-Fiルーター「HOME SPOT CUBE2」 』ケータイWatch

我が家でも使用中な無印というか初代Home Spot CubeはMax150Mbpsな802.11”n”対応まででしたけど、新型は同”ac”対応でMax866Mbps対応に進化しているとのこと。Spec的には正常進化というか、要するに現在の標準的な規格に「追い付かせた」という感じでしょう。

気になるのは、またレンタルが始まるのかということでしたけど、どうもそれは無さそうですね…。
(いくつかの条件を満たせば)”無料”で使える…というのが初代の魅力だったのですけど、約8千円強で購入するかとなると個人的には…(以下ry
その程度の価格を出すのであれば、(過去の経験上)NEC製の無線LANルーターを購入した方が幸せになれそうな予感。

3Gの頃はデータ通信定額で回線が逼迫する関係からなるべく無線LANを経由させる必要性が(キャリア側にも)あったと思うのですケド、LTE以降は値上げしたプランの関係上「なるべくデータ通信を使わせたい=収入を増やしたい」方向へとキャリア側は舵を切っているにもかかわらず、何故「無線LANルーター」の後継機を出してきたのですかねぇ(謎


 

劣化版?!

2015.03.29.Sun.09:00
先日のエントリの続き。

コールセンター経由で交換依頼中なauのHome Spot Cubeですが、交換品が昨日届きました。所要期間に1週間かかると言われていましたが、案の定サバを読んでいたワケですね(苦笑
さて、交換品を早速開封して確認したのですが、2012/4製造モデルから2014/1製造モデルへと変更になりました。新しくなるのは当然として、今回届いたものの製造年月が1年以上前のものとはちょっと想定外。在庫管理が大変だったのではないのですかねぇ…。 

他にも…
従前には付属してきた約200頁ほどの取説が省略⇒A3サイズ1枚の「セーフティガイド」のみに変更
簡易”取説”的な「はじめてガイド」は、紙が安っぽく薄いものに変更され、使用している色数も減。内容的にもかなりあっさりしたものへと減らされて改訂
ACアダプタは一回り大きくなり、しかもコード長は若干短くなってしまった

…とまぁ、コストダウンが目立つ形になっています。
生鮮食品でも無い訳ですから製造年は別に構わないのですが、取説などの省略/簡略化は実にイタダケナイですなぁ。どうせ後数ヶ月で無償譲渡して貰えるモノとはいえ、従前品と対比して劣化が目につくのは何ともネ…(^^A


 

万年2位?!

2015.03.28.Sat.20:50
レンズ交換式カメラの世界市場でCanonが12年連続の台数シェアNo.1になったとの報。
キヤノン、12年連続で台数シェアトップに』デジカメWatch

Canonが1位として、恐らく2位はNikon。
Nikon党員な私(笑)としては、1位ではないのが(しかも万年2位のポジションが)残念でならないのですけど、一方でここ1年のCanonの新機種とNikonの新機種を比較した場合にどちらが魅力的だったのかを考えると、今回の結果というのもまぁ妥当かなと思う次第。

台数シェア争いという観点から見ても、数が一番出るであろうエントリモデルにCanonは現行モデル(Kissシリーズ)で5機種、それを卒業した人用にミドルクラスで70D、更にその上で7D2を用意と非常に厚いラインナップ。選択肢を多くすることで数多くの消費者を拾っていく手法は、何となくトヨタのそれと似通っているような…(^^A

会社の規模の差から考えてNikonに同様のことができるとは思いませんケド、せめてユーザーが求めているようなものを出して欲しいよなぁと思う次第デス。
(フルサイズとエントリ機の両極端な商品開発ではなく、ミドルクラスも厚くするような…ネ)


 

重要なポイントは…

2015.03.27.Fri.20:16
Androidの旧Ver.に問題有との報。期せずして2日連続で”脆弱性”な話題デス(苦笑
Androidにオープンリゾルバ問題発覚、携帯各社が注意喚起』IT Media
Android 4.3以前のテザリング機能、一部の環境でDDoS攻撃に加担の可能性』ケータイWatch

結局のところVer.4.4へのUpdateというのが処方箋のようなのですけど、ドコモ対比でauの端末の放置っぷりが酷く感じるのは気のせいですかねぇ。iOSを定期的にUpdateしてくれるiPhoneの方が、こういうところは良心的というか安心というか…。逆に、お財布/ワンセグ/外部メモリ/防水機能に非対応というデメリットも大きいですけれど。
Android端末の場合、海外モデルはUpdateされても国内モデルはキャリア側が対応してくれないケースが散見されますしね(^^A
IT Mediaの記事欄外に各社の対応状況へのリンクが貼られていましたけど、「対処未定」にもかかわらず、”テザリング機能のご利用はお控えください”というのは売り手として実に不誠実だと感じる次第デスヨ。

幸い私が使っているZ1は4.4までUpdate対応してくれましたけど、こういう記事を見るにつけて、購入するメーカーの面倒見の良さというのも端末選択の際には重要なポイントにしなくてはいけないですね…(^^A


 

脆弱性

2015.03.26.Thu.20:27
”脆弱性”という単語をPC(ソフト)関連でよく見掛けるのですが…
2014年に脆弱性が最も多く存在したソフトは「Google Chrome」』マイナビニュース

Webブラウザに普段はFireFoxを利用している私ですが、たまに見掛ける記事によれば、シェアはGoogle Chromeの方が上らしいです。FireFoxは32bitアプリだし、不正終了で”落ちる”こともままあるため、個人的にはそろそろ限界かなぁとも思いつつ、使い慣れてきてしまっているため他ブラウザへの乗り換えに中々踏ん切りが付いていない状況。

そんな中ですが、シェアがまずまずあるということで乗換先の有力な選択肢として考えていたGoogle Chromeがよもや上記リンク先記事にあるような状況とは…(^^A
インターネットバンキングなど、いくつかの企業のWebサイトでは利用ブラウザに制限が課されているため、メジャーなもの以外は使いづらいのですけど、FireFoxがダメでChromeもダメとなると、消去法によれば原点回帰でIE?!

64bit版FireFoxが出てくるのを待っていますが正直期待薄なので、今秋に出るスパルタンにちょっと期待しています(まだどのようなものなのかはサッパリ不明なのですケドネ)


 

代替プランなし

2015.03.25.Wed.20:06
昨日のエントリの続き。

auショップに出向いてきたのですが、結論から書くと「門前払い」デシタ。Home Spot Cubeのレンタル契約は電話回線に紐付くらしいのですが、その回線の名義が私ではなく娘だったため、娘からの申告でないと受け付けられないとのこと(苦笑
また、店頭在庫が無い為、後日送付対応になるとのことで、それなら157に電話した方が早いのでは…といって帰らされた次第。

仕方がないので、帰宅して娘の携帯から157へTEL、ようやく交換対応となりました。但し、手続き完了までに1週間前後かかるとのこと。今回のTEL自体もトータル約40分ほどの所要時間であり、auの顧客サポート部門は相変らず酷いですなぁ(^^A

ちなみにHome Spot Cubeのレンタルですが、どうやら5/末でサービス終了となり、6/1以降自動的に利用者へ無償譲渡されるとのこと(代わりに、au側のサポートも打ち切りになる由)。イマドキ、802.11nの速度がMax150Mbpsというのも「古臭い」スペックですから、そろそろ歴史的な使命を終えたのでしょう。とはいえ、代替機(次期モデル)や代替サービスが現状では用意されていないとのことで、こうしたサービスの悪化面までドコモに横並びというのも…(以下ry&苦笑


 

もしかして故障?!

2015.03.24.Tue.21:19
我が家の無線LANは1Fと2Fで別にした2系統あり、いずれもauから無償?!でレンタルした親機を使っています。
2Fでは無線機能を内蔵したauひかりのルーターを、1FではHome Spot Cubeを利用しているワケですが、1Fで使用している機器(子機側)の速度がどうもおかしい…。

ふと気になってみたら、1Fで使っている機器も2F側の無線LANにぶら下がっていました。あらためて1F用に切り替えようと思ったら1F側のSSIDが見つかりません。そこでHome Spot Cubeを改めて確認してみたところ、ステータスを示すLEDランプがオレンジの点滅状態であることを発見!!

ググッてみたところ、どうやらIPアドレスを取得できていない様子。取説をみながらリセットボタン等も試してみましたけど、どうにも復旧しません。Home Spot Cubeはプラネックス製なのですが、同社のネットワーク製品についての評判は昔から…(以下ry

約3年にわたってレンタル利用してきたこの無線親機ですが、もしかしたら寿命なのかもしれません。明日、auショップに持ち込んでこようかなぁ(^^A


 

リネームであれば残念。

2015.03.23.Mon.20:20
リネームと聞いてがっかりした記事。
Catalyst 15.3 BetaのRadeon 300 seriesの記述―R9 370はリブランド?』北森瓦版

今秋にPCの組替えを予定していますが、現行PCも半年くらい前からビデオカードが不調になってきており、現在騙し騙し?!で使っている状況。場合によってはビデオカードのみ先行させて…とも考えていたのですけどねぇ。

初代GeForceから始めた自作PCも、その次で初代Radeonに乗り換えて以降、ずっとRadeon派できている私。途中の7*00世代で一旦GeForceを買ってみましたけど、やはり満足ができずにRadeonに戻った経緯もあります。基本的に3万円前後のビデオカードを買い続けてきていますが、現行Radeonはリネーム品なので「次期」を首を長くして待っていました。それだけに次期型がまたしてもリネームだと聞いて…(以下ry

ハイエンドは追わず、ボリュームゾーンであるミドル~ミドルハイに注力するという数年前の宣言はどこへいってしまったのですかねぇ>>AMD。CPUでの不調がGPU開発に悪影響しているのだとすれば、実に残念デスorz


 

新規設定作業

2015.03.22.Sun.19:49
朔日購入してきたXperia Z3ですが、昨日昼~夕方は次女が出かけており、昨晩は私が地元で同窓会…とすれ違い状況であったため、今朝設定することになりました。

久しぶりに「新規」でスマホを購入したため、GoogleアカウントやauIDの取得から作業を始める必要があり、セキュリティ対策ソフトほか必要なアプリをインストールしたり無線LANの設定をしたり…と作業をしている間にあっという間に昼に(^^A
最近はキャリア側でもパンフレット冊子を製作/配布しており、開封から設定まで順を追って懇切丁寧に説明をしてくれています。こういうところは(私がスマホデビューをした)6年前と比較してかなり進歩した感がありますネ。

E-Mail/C-Mail/Gmailの違いや、そもそもパケット通信とは何なのか、auスマートパスの説明など、初めてスマホを使う中学生には教えることも盛り沢山。でも若いから、すぐに吸収できちゃうのだろうなぁ…