色々な組み合わせ
2015.05.31.Sun.20:55
水曜日のエントリの続き。時間が取れたので、藤沢のオーディオ専門店まで出かけてきました。
今日の目当てはPMA-50。地元量販店にてZensor1との組合せで試聴したのがあまりにも酷かったので、念のため確認をしたいなぁ…と。⇒結果、かなりマトモ。というか、地元量販店のセッティングや環境、つないだ機器など全てが×だったのでしょうなぁ。以下、今日PMA-50との組み合わせで聴いたモノを備忘録代わりに(^^A
DALI M/M
コレは鉄板と思って聞いたのですけど、やはりイイ感じでまろやか。
DALI Zensor1
コレはコレでいいのだけど、M/Mの後だと、どうしても薄味感。
Mission MX-S
中々エネルギッシュな印象。コレ、サラウンド用なので、MX-1を薦めたいとの店員談。
DYNAUDIO DM2/6
Missionが気に入ったのなら、コチラを…と案内されたのですが、確かに傾向は似た感じ。但しコチラの方が圧倒的に音が「濃い」感じ。金額的にはM/Mを若干上回る設定なので、「こんなの耳に毒だよ」「聞かなきゃヨカッタ…」的な(苦笑
これまで、小さいものの中ではM/Mが一番気に入っていたのですけど、今日聴いたDM2/6と比較してしまうと後者の方が気に入ってしまいました(^^A
予算的には、以前好印象だったS-300neoが助かるのですけどネ。
さてさて、予算的にも、組合せ的にも困った困った(苦笑

今日の目当てはPMA-50。地元量販店にてZensor1との組合せで試聴したのがあまりにも酷かったので、念のため確認をしたいなぁ…と。⇒結果、かなりマトモ。というか、地元量販店のセッティングや環境、つないだ機器など全てが×だったのでしょうなぁ。以下、今日PMA-50との組み合わせで聴いたモノを備忘録代わりに(^^A
DALI M/M
コレは鉄板と思って聞いたのですけど、やはりイイ感じでまろやか。
DALI Zensor1
コレはコレでいいのだけど、M/Mの後だと、どうしても薄味感。
Mission MX-S
中々エネルギッシュな印象。コレ、サラウンド用なので、MX-1を薦めたいとの店員談。
DYNAUDIO DM2/6
Missionが気に入ったのなら、コチラを…と案内されたのですが、確かに傾向は似た感じ。但しコチラの方が圧倒的に音が「濃い」感じ。金額的にはM/Mを若干上回る設定なので、「こんなの耳に毒だよ」「聞かなきゃヨカッタ…」的な(苦笑
これまで、小さいものの中ではM/Mが一番気に入っていたのですけど、今日聴いたDM2/6と比較してしまうと後者の方が気に入ってしまいました(^^A
予算的には、以前好印象だったS-300neoが助かるのですけどネ。
さてさて、予算的にも、組合せ的にも困った困った(苦笑



スポンサーサイト
ヘッジトリマー
2015.05.30.Sat.20:34
新芽がまぶしい季節になってきましたケド、我が家の庭木はかなりボサボサな状態になってきてしまいました。植木屋さんに頼んで剪定していただいたのは一昨年の秋のこと。以来、1年半が経過しているので、まあ当然の結果なのですけど…
今迄もたまに自分で剪定してはいたのですが、ここのところサボっていたので我が家の剪定鋏では刈れない太さに枝が成長してしまっています。植木鋏を買おうかとも思ったのですけど、それなら…と電動の製品に手を出してしまいましたw
今回ポチったのはリョービ製のヘッジトリマー。数日前に手元に届いたので、早速今日使用してみることに…
最大切断枝径 20mm で選んだだけあって、動作はパワフル。面白いようにカットできましたが、反面、振動はそれなりに。作業中、宅急便が届いたのですが、手が震えて上手くサインができませんでした(苦笑
これで「超低振動」だというのですから、何というかイヤハヤ。
それでも作業自体が面白くて、予定していた庭のコニファーだけではなく、玄関前のおたふく南天まで選定してしまいました(^^
プロ用工具はやっぱり良く出来ているのだなぁ…と改めて感心した次第デス。

今迄もたまに自分で剪定してはいたのですが、ここのところサボっていたので我が家の剪定鋏では刈れない太さに枝が成長してしまっています。植木鋏を買おうかとも思ったのですけど、それなら…と電動の製品に手を出してしまいましたw
今回ポチったのはリョービ製のヘッジトリマー。数日前に手元に届いたので、早速今日使用してみることに…
最大切断枝径 20mm で選んだだけあって、動作はパワフル。面白いようにカットできましたが、反面、振動はそれなりに。作業中、宅急便が届いたのですが、手が震えて上手くサインができませんでした(苦笑
これで「超低振動」だというのですから、何というかイヤハヤ。
それでも作業自体が面白くて、予定していた庭のコニファーだけではなく、玄関前のおたふく南天まで選定してしまいました(^^
プロ用工具はやっぱり良く出来ているのだなぁ…と改めて感心した次第デス。



最終刊をGet
2015.05.29.Fri.20:37
”25.6年間のご愛顧ありがとうございます!”…というタイトルが書かれた週間アスキーの表紙を店頭で見かけて、ふと先日のエントリを思い出しました。そういえば、「5月まで」でしたっけ?!
これまでも何度となく購入してきた雑誌の最終刊なので、”記念に”ととりあえず一冊購入してきました(^^A
最近でこそ、気になる様な特集を組んでいる時にだけ、つまり数ヶ月に1回程度の購入頻度になってしまいましたケド、以前は毎週欠かさず買っていたので、特集「紙の週刊アスキー表紙 大 INDEX」なんかはとても懐かしい気持ちで読みました。特集「買ったモノもアコガレも16年間ベストバイ特選集」なども、往年の名機がリストアップされていたこともあって、ついついじっくり読んでしまう羽目に。何というか、TV番組で「懐メロ」的なものを見ているような感覚デスネ。
さて、次号からはWebに完全移行となるワケですが、個人的にはASCIIのサイトって(インプレスのサイト対比で)巡回頻度がイマイチ低いのですよね。でも誌面が読めなくなるという事象が発生したワケですから、これからは頻度を上げようかなぁ(^^A

これまでも何度となく購入してきた雑誌の最終刊なので、”記念に”ととりあえず一冊購入してきました(^^A
最近でこそ、気になる様な特集を組んでいる時にだけ、つまり数ヶ月に1回程度の購入頻度になってしまいましたケド、以前は毎週欠かさず買っていたので、特集「紙の週刊アスキー表紙 大 INDEX」なんかはとても懐かしい気持ちで読みました。特集「買ったモノもアコガレも16年間ベストバイ特選集」なども、往年の名機がリストアップされていたこともあって、ついついじっくり読んでしまう羽目に。何というか、TV番組で「懐メロ」的なものを見ているような感覚デスネ。
さて、次号からはWebに完全移行となるワケですが、個人的にはASCIIのサイトって(インプレスのサイト対比で)巡回頻度がイマイチ低いのですよね。でも誌面が読めなくなるという事象が発生したワケですから、これからは頻度を上げようかなぁ(^^A



円安
2015.05.28.Thu.21:07
PCパーツの最新相場の記事がUpされていました。
『480GB SSDの2万円割れ販売は継続、960GBで約4.1万円の新型SSD登場』AKIBA PC Hotline
この秋にでも自宅用PCを組み替えたいと考えているので、当然ながらパーツ価格の動向については興味があるトコロ。
ここにきてまた一段と円安方向に動いているので、この記事の価格帯から更に”値上がり”方向になるのだよなぁ…と思うと(以下ry
SSDについては微細化/大容量化の進展もあるので、必要な容量(256GB程度)であれば安く買えるかなぁという印象。場合によっては512GBクラスにしてもイイですね。メモリは(規格末期で値崩れしてきているDDR3ではなく、)DDR4に移行しようと考えているので、若干高くつきそうです。あと半年でDDR4の量産が進展してくれればいいのですけど…。CPUはメインストリーム最上位型番を毎度購入しているので、これはまさに為替次第でしょう。
いずれにせよ、前回購入時対比で為替が円安方向にあるワケですから、予算は2割程度Upさせないとイケナイの
でしょうなぁ…orz

『480GB SSDの2万円割れ販売は継続、960GBで約4.1万円の新型SSD登場』AKIBA PC Hotline
この秋にでも自宅用PCを組み替えたいと考えているので、当然ながらパーツ価格の動向については興味があるトコロ。
ここにきてまた一段と円安方向に動いているので、この記事の価格帯から更に”値上がり”方向になるのだよなぁ…と思うと(以下ry
SSDについては微細化/大容量化の進展もあるので、必要な容量(256GB程度)であれば安く買えるかなぁという印象。場合によっては512GBクラスにしてもイイですね。メモリは(規格末期で値崩れしてきているDDR3ではなく、)DDR4に移行しようと考えているので、若干高くつきそうです。あと半年でDDR4の量産が進展してくれればいいのですけど…。CPUはメインストリーム最上位型番を毎度購入しているので、これはまさに為替次第でしょう。
いずれにせよ、前回購入時対比で為替が円安方向にあるワケですから、予算は2割程度Upさせないとイケナイの
でしょうなぁ…orz



選定再開
2015.05.27.Wed.20:44
一時中断していた私のPCオーディオ選定ですけど、妻へのプレゼントも無事に終了しましたので、また再開しようかと(^^A
↑冒頭↑で”中断”と書きましたけど、(妻用のCDレシーバーを探している際に、)実は同時並行で自分用の試聴もしていました(汗
地元の量販店でPMA-50の在庫が1つあり、Zensor1に繋がれた展示機もあったので、何度か出向いて聞いてみた次第。とはいえ、PMA-50は「アンプ」なため隣に展示してあった同社製ミニコンポと赤白ケーブルで繋いでCDの音を聞いたので、環境としては劣悪だったのですケド(^^A
⇒印象としては「この程度か…」という感じになってしまいました。もう少し状況がマシであれば、印象が変わるのかもしれません。
そんな中で気に入ったのが、TEACのS-300neoと同社のAI-501DAの組合せ。展示ではコレに同社のPD-501HR(CDプレイヤー)も組み合わせていましたが、一聴して気に入ってしまいました。Webで探せば、アンプ+スピーカーで概ね7万円程度と割安なのもGood。そうなると、いずれはCDプレイヤーも追加したい感じデスヨ。
問題は機器の大きさ。アンプをモニターの下に、スピーカーをモニターの両サイドにと考えているのですけど、幅がギリギリなのですよねぇ。何かうまい方法が無いものか、思案のしどころデス(^^A

↑冒頭↑で”中断”と書きましたけど、(妻用のCDレシーバーを探している際に、)実は同時並行で自分用の試聴もしていました(汗
地元の量販店でPMA-50の在庫が1つあり、Zensor1に繋がれた展示機もあったので、何度か出向いて聞いてみた次第。とはいえ、PMA-50は「アンプ」なため隣に展示してあった同社製ミニコンポと赤白ケーブルで繋いでCDの音を聞いたので、環境としては劣悪だったのですケド(^^A
⇒印象としては「この程度か…」という感じになってしまいました。もう少し状況がマシであれば、印象が変わるのかもしれません。
そんな中で気に入ったのが、TEACのS-300neoと同社のAI-501DAの組合せ。展示ではコレに同社のPD-501HR(CDプレイヤー)も組み合わせていましたが、一聴して気に入ってしまいました。Webで探せば、アンプ+スピーカーで概ね7万円程度と割安なのもGood。そうなると、いずれはCDプレイヤーも追加したい感じデスヨ。
問題は機器の大きさ。アンプをモニターの下に、スピーカーをモニターの両サイドにと考えているのですけど、幅がギリギリなのですよねぇ。何かうまい方法が無いものか、思案のしどころデス(^^A



新規格、目白押し
2015.05.26.Tue.21:23
いつもの巡回先をうろついていた際に、ふと目に留まった記事。
『9万円でAtmos/DTS:X対応のオンキヨーAVアンプ中核機「TX-NR646」』AV Watch
AVアンプは現在ヤマハ製品を使用中ですし、(以前に試聴した際の記憶では)この分野で興味の対象になりそうなのはDENON製品なのですけど、コレはONKYO製。しかも型番が6から始まる3桁機ですから、グレード的にも興味の対象外になるため普段なら目に留まらないのですけど…
ふと目に留まったのが「Dolby Atmos」や「DTS:X」、「ハイレゾ」対応。
次にAVアンプを買い替えるのは、TVとBDレコの「4K」対応のタイミングでだなぁ…と漠然と考えていたのですケド、買い替えるべき理由は他にもあったのだなぁと改めて気付いた次第(大汗
とはいえ、我が家のサラウンドは5.1chどまりですし、ここからステップアップして9.1とか11.1ch化していこうという構想も現状では無い為、新しい規格自体が私にはあまり関係無いのでしょうけどね(^^A
我が家のAVアンプは2011年秋の購入なのでまだ3年半、長期保証の期間内でもありますからしばらくは買い替える心算もないです。でも、BDレコとTVは2010年の購入なため、年内で長期保証期間が「終了」。う~む、中期的には出費が嵩みそうな予感がしますなぁ(苦笑

『9万円でAtmos/DTS:X対応のオンキヨーAVアンプ中核機「TX-NR646」』AV Watch
AVアンプは現在ヤマハ製品を使用中ですし、(以前に試聴した際の記憶では)この分野で興味の対象になりそうなのはDENON製品なのですけど、コレはONKYO製。しかも型番が6から始まる3桁機ですから、グレード的にも興味の対象外になるため普段なら目に留まらないのですけど…
ふと目に留まったのが「Dolby Atmos」や「DTS:X」、「ハイレゾ」対応。
次にAVアンプを買い替えるのは、TVとBDレコの「4K」対応のタイミングでだなぁ…と漠然と考えていたのですケド、買い替えるべき理由は他にもあったのだなぁと改めて気付いた次第(大汗
とはいえ、我が家のサラウンドは5.1chどまりですし、ここからステップアップして9.1とか11.1ch化していこうという構想も現状では無い為、新しい規格自体が私にはあまり関係無いのでしょうけどね(^^A
我が家のAVアンプは2011年秋の購入なのでまだ3年半、長期保証の期間内でもありますからしばらくは買い替える心算もないです。でも、BDレコとTVは2010年の購入なため、年内で長期保証期間が「終了」。う~む、中期的には出費が嵩みそうな予感がしますなぁ(苦笑



CR-N765
2015.05.25.Mon.19:56
数日前より到着してはいたのですが、ようやく昨晩開梱の上、セッティング完了しました。
今回はケーブルにカナレの4S6を選択。まぁ深い意味はないのですけど、コスパがいい定番品ですからね。4芯なので皮剥きは面倒でしたけど…(^^A ちなみにリビングの5.1chでは4S8を使用中デス。
この4S6にオーテク製のバナナプラグを(CR-N765側にのみ)付けてみました。こうしておけば、取り外すときにも便利ですから。スピーカーは、かねてより私がPC用に使用していたONKYO製D-02Aを流用。
上記構成で試してみたのですが、結果は上々というか、期待通りというか(^^V
レシーバーもスピーカーもONKYO製品なため、所謂ONKYOサウンドという感じ。長く稼働しているスピーカーなので”エージング済”というのも大きいのでしょう。このスピーカーでこれだけ鳴ってくれるとなると、もっとイイものを用意してみたくもなるところですけど、それはまぁ今後の課題ということに…(^^A

今回はケーブルにカナレの4S6を選択。まぁ深い意味はないのですけど、コスパがいい定番品ですからね。4芯なので皮剥きは面倒でしたけど…(^^A ちなみにリビングの5.1chでは4S8を使用中デス。
この4S6にオーテク製のバナナプラグを(CR-N765側にのみ)付けてみました。こうしておけば、取り外すときにも便利ですから。スピーカーは、かねてより私がPC用に使用していたONKYO製D-02Aを流用。
上記構成で試してみたのですが、結果は上々というか、期待通りというか(^^V
レシーバーもスピーカーもONKYO製品なため、所謂ONKYOサウンドという感じ。長く稼働しているスピーカーなので”エージング済”というのも大きいのでしょう。このスピーカーでこれだけ鳴ってくれるとなると、もっとイイものを用意してみたくもなるところですけど、それはまぁ今後の課題ということに…(^^A



無償化だけど恩恵なし
2015.05.23.Sat.20:46
auがテザリング・オプションを無償化するとの報。
『au、新プランなどのテザリングが無料に』ケータイWatch
『KDDI、月額500円の「テザリング」を無料で提供へ』CNET Japan
…といっても所定の条件があり、具体的には契約プランによって適用の可否がある由。スマホの場合、基本的には所謂”新料金プラン”の利用者のみが対象ということなので、LTEフラット契約ばかりな我が家の場合には恩恵がないデス(苦笑
そもそも…
LTEフラット契約の場合には7GBの上限枠がある訳ですから、その枠内であればテザリングでパケット通信料が増えたとしても通信会社としては織り込み済みと考えていなければ理屈が通りません。
また、テザリングという技術を提供しているのはキャリア側ではなく、端末製造会社ですし、端末購入時に「代金」は支払われているワケですから、テザリング利用に対して別途料金を請求するという姿勢には個人的にはかねてより疑問を感じています。
新料金プランについても、定額化の導入自体は悪くないと思うのですけど、料金の金額設定が(キャリア側の社長自らも認めている程)高過ぎるワケで、イヤハヤ何ともな感じです。こういうところで儲けた利益をMNPで移る流動的な顧客の獲得にばら撒いているような現在の状況は、やっぱり商売として不健全だと思うのですけどねぇ…(^^A

『au、新プランなどのテザリングが無料に』ケータイWatch
『KDDI、月額500円の「テザリング」を無料で提供へ』CNET Japan
…といっても所定の条件があり、具体的には契約プランによって適用の可否がある由。スマホの場合、基本的には所謂”新料金プラン”の利用者のみが対象ということなので、LTEフラット契約ばかりな我が家の場合には恩恵がないデス(苦笑
そもそも…
LTEフラット契約の場合には7GBの上限枠がある訳ですから、その枠内であればテザリングでパケット通信料が増えたとしても通信会社としては織り込み済みと考えていなければ理屈が通りません。
また、テザリングという技術を提供しているのはキャリア側ではなく、端末製造会社ですし、端末購入時に「代金」は支払われているワケですから、テザリング利用に対して別途料金を請求するという姿勢には個人的にはかねてより疑問を感じています。
新料金プランについても、定額化の導入自体は悪くないと思うのですけど、料金の金額設定が(キャリア側の社長自らも認めている程)高過ぎるワケで、イヤハヤ何ともな感じです。こういうところで儲けた利益をMNPで移る流動的な顧客の獲得にばら撒いているような現在の状況は、やっぱり商売として不健全だと思うのですけどねぇ…(^^A



DIATONE?!
2015.05.22.Fri.20:22
先日ポチったCDレシーバーとスピーカーケーブルが昨日届いたのですけど、バナナプラグが手元に依然届いておらず、まだセッティングができていない状況デス。とはいえ、やれるところまでは…と、PC横で使用中のONKYO製スピーカーを外して軽く掃除まではしておきました(^^A
そうなると、今度はPCで音が出せなくなってしまいますので、「とりあえず」「ありあわせ」のスピーカーをPC用としてセッティングしてみました。今回使用してみるのは、DIATONEの銘が入ったモノ(SP-BD402)なのですけど、その素性は三菱製のブラウン管ハイビジョンTVから取り外して保存しておいたもの。12~3年前に実家で購入したTVだったのですけど、数年前に故障により処分した際に取り外しました。32型で20万円前後したTVでしたが、外付けタイプのスピーカーが付属していたのですねぇ。
いつか、PC用で使用中のスピーカーが壊れた時の「サブ」にと保存していたのですけど、ようやく日の目を見ることができました(笑
さて、肝心の音ですが…アンプに繋いだところ無事に音が出ました。サイズ的に低音がかなり寂しい状況になり、全般的に低価格ミニコンポの様な音の印象なのですが、それでもTVのスピーカーでこのレベルというのはイイ意味でサプライズ。
とはいえ、いつまでもこのままだとちょっとねぇ…というのも事実なので、まぁ近いうちに何とかしなくては!!

そうなると、今度はPCで音が出せなくなってしまいますので、「とりあえず」「ありあわせ」のスピーカーをPC用としてセッティングしてみました。今回使用してみるのは、DIATONEの銘が入ったモノ(SP-BD402)なのですけど、その素性は三菱製のブラウン管ハイビジョンTVから取り外して保存しておいたもの。12~3年前に実家で購入したTVだったのですけど、数年前に故障により処分した際に取り外しました。32型で20万円前後したTVでしたが、外付けタイプのスピーカーが付属していたのですねぇ。
いつか、PC用で使用中のスピーカーが壊れた時の「サブ」にと保存していたのですけど、ようやく日の目を見ることができました(笑
さて、肝心の音ですが…アンプに繋いだところ無事に音が出ました。サイズ的に低音がかなり寂しい状況になり、全般的に低価格ミニコンポの様な音の印象なのですが、それでもTVのスピーカーでこのレベルというのはイイ意味でサプライズ。
とはいえ、いつまでもこのままだとちょっとねぇ…というのも事実なので、まぁ近いうちに何とかしなくては!!


