Q30
2015.06.20.Sat.21:11
インフィニティ”Q30”についての記事を久しぶりに見掛けました。
『日産、インフィニティ「Q30」をフランクフルトモーターショー2015で世界初公開』CarWatch
前回見掛けたのはやはりCarWatchのこの記事だったと思うのですが、それから随分経過していたのですね(^^A
日産のSUVは、最近でこそようやくエクストレイルでハイブリッド車の導入が始まりましたけど、基本的にエンジンが旧式、大排気量で燃費も悪いため、個人的にはなかなか選択肢に入れにくい状況です。そんな中での新車ですから、エクストレイル同様にハイブリッド車も導入してくるのではないかなぁなんて思うのですけど、どうなんですかね?!
問題はQ30のサイズがどの程度になるのかなぁということ。事前の情報では全長4.5m未満らしいのですけど、それだとAUDIのQ3やBMW X1などと同程度です。その2台は荷室や後部座席の足元が狭いってことで、前回購入を検討した際には見送った経緯があります。事前情報通りだとすると、Q30は(サイズ的に)ちょっと手を出しにくいかなぁ。
となると、「その上」つまり「EX」(≒スカクロ)に期待という感じになるのですけど、そっちの情報はまだ見聞きしないのですよねぇ(苦笑

『日産、インフィニティ「Q30」をフランクフルトモーターショー2015で世界初公開』CarWatch
前回見掛けたのはやはりCarWatchのこの記事だったと思うのですが、それから随分経過していたのですね(^^A
日産のSUVは、最近でこそようやくエクストレイルでハイブリッド車の導入が始まりましたけど、基本的にエンジンが旧式、大排気量で燃費も悪いため、個人的にはなかなか選択肢に入れにくい状況です。そんな中での新車ですから、エクストレイル同様にハイブリッド車も導入してくるのではないかなぁなんて思うのですけど、どうなんですかね?!
問題はQ30のサイズがどの程度になるのかなぁということ。事前の情報では全長4.5m未満らしいのですけど、それだとAUDIのQ3やBMW X1などと同程度です。その2台は荷室や後部座席の足元が狭いってことで、前回購入を検討した際には見送った経緯があります。事前情報通りだとすると、Q30は(サイズ的に)ちょっと手を出しにくいかなぁ。
となると、「その上」つまり「EX」(≒スカクロ)に期待という感じになるのですけど、そっちの情報はまだ見聞きしないのですよねぇ(苦笑



同性能品を2年前より高値掴み?!
2015.06.19.Fri.21:06
RADEON 300シリーズを搭載したビデオカードが発売になったとの報。
『各社、Radeon 300シリーズ搭載カードを発売』PC Watch
今回も”リネーム”品が多く混じっているとのことで正直あまり興味が無いのですけど、一方で今使用中のビデオカードとて万全の調子という訳でもなく、「仕方ないから次のを買うか…」という状況にあります>>私の場合。
今使用中のRADEON HD7850のスペックは
コアクロック860MHz/メモリクロック1200MHz、シェーダーユニット数1024/テクスチャユニット64、メモリバス幅256bit、消費電力130W
といった内容なのですけど、これに類するグレードだと
コアクロック975MHz/メモリクロック1400MHz、シェーダーユニット数1024/テクスチャユニット64、メモリバス幅256bit、消費電力110W
といった内容の「R7 370」になるはず。
R7 370の価格は税込で2.3万円前後ですが、数年前に7850を1.9万円前後で購入したことを考えると何とも釈然としない気持ちになります。若干ながらもクロックアップしてますし、DirectXは11.1⇒12、OPEN GLも4.2⇒4.4対応と微妙にスペックアップはしています。また、数年前とは為替水準が大きく違うということも理解しているのですけど、それでも「2年前と対して性能差がないものを若干でも高い値段で買う」というのは、この分野の買い物としては何だかねぇ(苦笑
…それでも他に選択肢が無いというのが、一消費者としては実に残念でなりません。
せめて次世代まで引っ張りたいのですけど、最低でもあと1年なんて持ってくれるのかなぁ(^^A

『各社、Radeon 300シリーズ搭載カードを発売』PC Watch
今回も”リネーム”品が多く混じっているとのことで正直あまり興味が無いのですけど、一方で今使用中のビデオカードとて万全の調子という訳でもなく、「仕方ないから次のを買うか…」という状況にあります>>私の場合。
今使用中のRADEON HD7850のスペックは
コアクロック860MHz/メモリクロック1200MHz、シェーダーユニット数1024/テクスチャユニット64、メモリバス幅256bit、消費電力130W
といった内容なのですけど、これに類するグレードだと
コアクロック975MHz/メモリクロック1400MHz、シェーダーユニット数1024/テクスチャユニット64、メモリバス幅256bit、消費電力110W
といった内容の「R7 370」になるはず。
R7 370の価格は税込で2.3万円前後ですが、数年前に7850を1.9万円前後で購入したことを考えると何とも釈然としない気持ちになります。若干ながらもクロックアップしてますし、DirectXは11.1⇒12、OPEN GLも4.2⇒4.4対応と微妙にスペックアップはしています。また、数年前とは為替水準が大きく違うということも理解しているのですけど、それでも「2年前と対して性能差がないものを若干でも高い値段で買う」というのは、この分野の買い物としては何だかねぇ(苦笑
…それでも他に選択肢が無いというのが、一消費者としては実に残念でなりません。
せめて次世代まで引っ張りたいのですけど、最低でもあと1年なんて持ってくれるのかなぁ(^^A



「選択と集中」の負の側面
2015.06.18.Thu.21:16
クルーガー2台⇒RX450hとトヨタのRV車を3台乗り継いできている私ですので、当然ながらランクル系は気になる存在なワケです。とはいえ、車両の大きさ(特に横幅)と燃費の悪さも気になるところであり、過去にプラドを検討したこともありましたけど見送ってきた次第。そんな中、ディーゼルターボ搭載という記事を見掛けたので読んでみました。
『トヨタ、2.8リッター直噴ディーゼルターボを「ランドクルーザープラド」に搭載』Car Watch
V6/4Lのエンジンに替えて新開発の2.8Lのクリーンディーゼルエンジン…ということで多少なり期待してリンク先記事を読んでみました。エンジンがダウンサイジング化とディーゼル化されたので、一番気になったのは動力性能なのですが…
【CDT/2.8L】177PS/3400rpm、45.9kgm/1600-2400rpm、11.8km/L
【V6/4L】276PS/5600rpm、38.8kgm/4400rpm、7.9km/L
ディーゼルターボ化によってトルクも太くなり、低回転な状況下でも力強さが感じられそうになったとは思ったのですけど、この分野で先行する欧州車と比べるとどうなのでしょう?!
例えばBMWのX3では2Lのディーゼルターボが用意されてますけど…
【CDT/2.0L】184PS/4000rpm、38.7kgm/1750-2750rpm、18.6km/L
重量差が約3百kg異なるので燃費を同列に比較するのは無理がありますけど、それにしても排気量の差と比べて出力と燃費の性能差があるように感じてしまった次第。無論、カタログスペックで全てが決まるわけではなく、実際に試乗して乗り比べる必要はあるのですけど。
国産(メーカー)車はハイブリッド化に傾注しすぎて他の選択肢への研究開発投資が疎かになっていた…なんて話を見聞きした記憶がありますけど、この分野こそ正にそれなのかなぁ…なんて思った次第(^^A

『トヨタ、2.8リッター直噴ディーゼルターボを「ランドクルーザープラド」に搭載』Car Watch
V6/4Lのエンジンに替えて新開発の2.8Lのクリーンディーゼルエンジン…ということで多少なり期待してリンク先記事を読んでみました。エンジンがダウンサイジング化とディーゼル化されたので、一番気になったのは動力性能なのですが…
【CDT/2.8L】177PS/3400rpm、45.9kgm/1600-2400rpm、11.8km/L
【V6/4L】276PS/5600rpm、38.8kgm/4400rpm、7.9km/L
ディーゼルターボ化によってトルクも太くなり、低回転な状況下でも力強さが感じられそうになったとは思ったのですけど、この分野で先行する欧州車と比べるとどうなのでしょう?!
例えばBMWのX3では2Lのディーゼルターボが用意されてますけど…
【CDT/2.0L】184PS/4000rpm、38.7kgm/1750-2750rpm、18.6km/L
重量差が約3百kg異なるので燃費を同列に比較するのは無理がありますけど、それにしても排気量の差と比べて出力と燃費の性能差があるように感じてしまった次第。無論、カタログスペックで全てが決まるわけではなく、実際に試乗して乗り比べる必要はあるのですけど。
国産(メーカー)車はハイブリッド化に傾注しすぎて他の選択肢への研究開発投資が疎かになっていた…なんて話を見聞きした記憶がありますけど、この分野こそ正にそれなのかなぁ…なんて思った次第(^^A



問題の所在
2015.06.17.Wed.21:06
年金事務所が2chに投稿した職員を告発予定との報。
『年金機構のウイルス感染問題、2ch書き込み者を告発へ』IT Media
何というか、方向性がおかしいような気がするなぁ…というのがこの記事を読んでの第一印象。
記事本文では質疑内容の前後の文脈がわからないですから何ともなぁ…とも思うのですけど、質問者である議員から「守秘義務違反?」と質されれば、理事長は立場上「Yes」と答えざるを得ず、必然的に「犯罪なら告発すべし」という方向性に繋がるのがお約束。
でも、本件の場合、年金事務所側の対応経緯にそもそもの問題があったワケで、重要な業務上の秘密を洩らしたと杓子定規にいうのはどうかなぁと思う次第。(物凄く)広い意味に拡張すれば、内部告発「的」とも捉えられないかなぁと。
そもそも、この国のカルチャー的に、「内部告発者を守る」といったものが(法制度は別として)事実上確立できていないのですから、、実名で公的機関に告発するなんてのはほぼ自殺行為。だから匿名性を求めて「便所の落書き」をした程度でしょう。それでも結果的に国民が「利益を得た」格好なのですから、敢えてそこに目くじらを立てる必要性は少ない様な気がします。
むしろ、こうした事態に陥った原因を追究し、そうした現状容認してきた責任者こそ追求すべきだし、初動体制を間違えた責任者も特定すべきだし…と、問題追及のピントが矮小化されつつズレてしまったような印象。これでは年金機構の上層部を(自身への責任追及から逃避させることができるので)喜ばせてしまっただけではないのかと(以下ry
記事を読む限りでは、質疑はもう少し方向性を替えた方が良かったのではないかと思った次第デス(^^A

『年金機構のウイルス感染問題、2ch書き込み者を告発へ』IT Media
何というか、方向性がおかしいような気がするなぁ…というのがこの記事を読んでの第一印象。
記事本文では質疑内容の前後の文脈がわからないですから何ともなぁ…とも思うのですけど、質問者である議員から「守秘義務違反?」と質されれば、理事長は立場上「Yes」と答えざるを得ず、必然的に「犯罪なら告発すべし」という方向性に繋がるのがお約束。
でも、本件の場合、年金事務所側の対応経緯にそもそもの問題があったワケで、重要な業務上の秘密を洩らしたと杓子定規にいうのはどうかなぁと思う次第。(物凄く)広い意味に拡張すれば、内部告発「的」とも捉えられないかなぁと。
そもそも、この国のカルチャー的に、「内部告発者を守る」といったものが(法制度は別として)事実上確立できていないのですから、、実名で公的機関に告発するなんてのはほぼ自殺行為。だから匿名性を求めて「便所の落書き」をした程度でしょう。それでも結果的に国民が「利益を得た」格好なのですから、敢えてそこに目くじらを立てる必要性は少ない様な気がします。
むしろ、こうした事態に陥った原因を追究し、そうした現状容認してきた責任者こそ追求すべきだし、初動体制を間違えた責任者も特定すべきだし…と、問題追及のピントが矮小化されつつズレてしまったような印象。これでは年金機構の上層部を(自身への責任追及から逃避させることができるので)喜ばせてしまっただけではないのかと(以下ry
記事を読む限りでは、質疑はもう少し方向性を替えた方が良かったのではないかと思った次第デス(^^A



Diamond 220 開梱そして設置
2015.06.16.Tue.20:22
日曜日に注文したWharfedale Diamond 220が今朝我が家に届きました。
事前にショップ側からも伝え聞いていたのですが、輸入元から直送対応ということで昨日出荷された模様。そんなこんなで、早速開梱して設置してみました(^^
エージングの所要時間は最低100時間…なんて話も見聞きするので現段階での評価は全く意味が無いのですけど…
直前まで使用していたスピーカーとは当然ながら段違い。その前まで使用していたONKYO製スピーカー対比でも聞こえてくる音(楽器)の種類は増えた感じデス。
設置環境としては壁際になるので低音のボワつきを心配していたのですけど、バスレフポートが背面ではなく「底面」にあるので、思ったほどではなく一安心。PCデスクの上にポン置きしているので、インシュレーターを噛ますなどを今後試してみるつもりです。
今後の方針としては…
スピーカーを先行導入したもののアンプが未済ですから、このあたりをどうしようかと。
1)とりあえずDACを導入して、アンプは現在の鎌ベイを活かす
2)時期を見てアンプを入替え
という2段階プランを採るのか、それともDAC内蔵アンプへと入れ替えるのか、これもまた思案のしどころだなぁ(^^A

事前にショップ側からも伝え聞いていたのですが、輸入元から直送対応ということで昨日出荷された模様。そんなこんなで、早速開梱して設置してみました(^^
エージングの所要時間は最低100時間…なんて話も見聞きするので現段階での評価は全く意味が無いのですけど…
直前まで使用していたスピーカーとは当然ながら段違い。その前まで使用していたONKYO製スピーカー対比でも聞こえてくる音(楽器)の種類は増えた感じデス。
設置環境としては壁際になるので低音のボワつきを心配していたのですけど、バスレフポートが背面ではなく「底面」にあるので、思ったほどではなく一安心。PCデスクの上にポン置きしているので、インシュレーターを噛ますなどを今後試してみるつもりです。
今後の方針としては…
スピーカーを先行導入したもののアンプが未済ですから、このあたりをどうしようかと。
1)とりあえずDACを導入して、アンプは現在の鎌ベイを活かす
2)時期を見てアンプを入替え
という2段階プランを採るのか、それともDAC内蔵アンプへと入れ替えるのか、これもまた思案のしどころだなぁ(^^A



デュアルチャンバー構造
2015.06.15.Mon.21:26
久しぶりにちょっと気になるMicroATXサイズのPCケースが発売になる模様。
『デュアルチャンバー構造の安価なキューブケースが20日に発売』AKIBA PC Hotline
↑コレ↑って、先般のComputex Taipeiで話題になっていたヤツですね。こんなに早く発売になるとは思ってませんデシタ(^^A
ここのところ、MicroATXサイズのPCケースで魅力的な新製品が無かったこともあり、個人的には注目していた次第。
外観的には…
ゴテゴテせずにスッキリしたフロントは個人的には好み。Computexで発表になっていた通りでの製品化だとすると、側面はアクリル窓仕様になると思うのですけど、個人的には内部を覗く趣味は無いので通常通り鉄板仕様の方がBetter。たぶんその方がコスト的にも安くなるはずですしネ。上部の網仕様だけは個人的には△。エアフロー的にも?ですし、何より埃が内部に溜まりそうデス。
内部/構造は…
最近流行なのですかね>>デュアルチャンバー構造?
↑この↑構造により全高を下げているのはわかるのですけど、反面横幅は飛躍的に広がってしまいます。でも、本機の場合は似たような構造のNode 804のW344mm対比でW260mmと抑えられていますし、同じ横幅であるAir 240のD400mm対比でD330mmと奥行きもコンパクトなのが魅力。要するに電源を縦置きにするのか横置きにするのかというトコロなのでしょう。
できれば、FractalDesign社のDefineシリーズの様に静音と排熱のいずれかを自分で優先できるような仕様が望ましかったのですケド、今のところそういったモデルは(以下ry
現状では私のニーズに一番近いトコロにありそうなこの筐体、会社の従業員用PCの組替え時にでも購入しようか思案中です(^^

『デュアルチャンバー構造の安価なキューブケースが20日に発売』AKIBA PC Hotline
↑コレ↑って、先般のComputex Taipeiで話題になっていたヤツですね。こんなに早く発売になるとは思ってませんデシタ(^^A
ここのところ、MicroATXサイズのPCケースで魅力的な新製品が無かったこともあり、個人的には注目していた次第。
外観的には…
ゴテゴテせずにスッキリしたフロントは個人的には好み。Computexで発表になっていた通りでの製品化だとすると、側面はアクリル窓仕様になると思うのですけど、個人的には内部を覗く趣味は無いので通常通り鉄板仕様の方がBetter。たぶんその方がコスト的にも安くなるはずですしネ。上部の網仕様だけは個人的には△。エアフロー的にも?ですし、何より埃が内部に溜まりそうデス。
内部/構造は…
最近流行なのですかね>>デュアルチャンバー構造?
↑この↑構造により全高を下げているのはわかるのですけど、反面横幅は飛躍的に広がってしまいます。でも、本機の場合は似たような構造のNode 804のW344mm対比でW260mmと抑えられていますし、同じ横幅であるAir 240のD400mm対比でD330mmと奥行きもコンパクトなのが魅力。要するに電源を縦置きにするのか横置きにするのかというトコロなのでしょう。
できれば、FractalDesign社のDefineシリーズの様に静音と排熱のいずれかを自分で優先できるような仕様が望ましかったのですケド、今のところそういったモデルは(以下ry
現状では私のニーズに一番近いトコロにありそうなこの筐体、会社の従業員用PCの組替え時にでも購入しようか思案中です(^^



Diamond 220 という選択
2015.06.14.Sun.19:20
先週末のエントリの続き。
厚木のショップからDM2/6とDiamond220の見積りを週初に戴きました。Web通販で見掛ける金額よりは安価だったものの、DM2/6に関しては九州の某有名店に別途出していた見積もりよりは5千円up、Diamond220に関しては大阪の有名店対比で3千円Up。送料や振込手数料を勘案すると1~3千円程度の差なので、それなら地元で買おうかと(^^
DM2/6には心が強く惹かれたのですが、一方で「ニアフィールド」かつ「小音量」という悪条件下で運用するには勿体ないなぁ…という思いも拭いきれません。1週間悩んだのですケド、予算重視で今回は残念ながらDM2/6を見送ることにしました。
予算内で、かつサイズ的にも許容ができるものは…という観点で探し出したDiamond220ですが、残念ながら試聴はできていません。というか、輸入代理店のWebサイトにはまだ商品自体がUpされていないですし(苦笑
代理店のヤル気があるのかどうか怪しい部分も否めない感じなのですけど、海外での評価はそこそこ高い(WHAT'S HI★FIで2014年のベストバイ)ことを信じて、チャレンジすることに。実に無謀な買い物だということは理解しているのですケド、まぁダメでも諦めがつけやすい価格帯なので、視聴なしで注文してしまいました。
代理店から直送指定となったので、明後日には到着予定の予定らしいのですけど、はたしてどうなのかなぁ。まぁ、エージングが済むまでは判断ができないとは思いますけど、期待通りだと良いのですけどネ(^^

厚木のショップからDM2/6とDiamond220の見積りを週初に戴きました。Web通販で見掛ける金額よりは安価だったものの、DM2/6に関しては九州の某有名店に別途出していた見積もりよりは5千円up、Diamond220に関しては大阪の有名店対比で3千円Up。送料や振込手数料を勘案すると1~3千円程度の差なので、それなら地元で買おうかと(^^
DM2/6には心が強く惹かれたのですが、一方で「ニアフィールド」かつ「小音量」という悪条件下で運用するには勿体ないなぁ…という思いも拭いきれません。1週間悩んだのですケド、予算重視で今回は残念ながらDM2/6を見送ることにしました。
予算内で、かつサイズ的にも許容ができるものは…という観点で探し出したDiamond220ですが、残念ながら試聴はできていません。というか、輸入代理店のWebサイトにはまだ商品自体がUpされていないですし(苦笑
代理店のヤル気があるのかどうか怪しい部分も否めない感じなのですけど、海外での評価はそこそこ高い(WHAT'S HI★FIで2014年のベストバイ)ことを信じて、チャレンジすることに。実に無謀な買い物だということは理解しているのですケド、まぁダメでも諦めがつけやすい価格帯なので、視聴なしで注文してしまいました。
代理店から直送指定となったので、明後日には到着予定の予定らしいのですけど、はたしてどうなのかなぁ。まぁ、エージングが済むまでは判断ができないとは思いますけど、期待通りだと良いのですけどネ(^^



Broadwell-Kよりも…
2015.06.13.Sat.20:44
次週半ばに発売予定とされるIntel製新型CPUについて、(特段購入予定は無いのですけど)気になったので記事を読んでみました。
『GPUが武器となるBroadwell-K「Core i7-5775C」の実力』PC Watch
冒頭でも書きましたが、更にその次の世代であるSkylake狙い(しかもSkylakeの発売も間もなくに予定されている)ということもあって、個人的にはBroadwellを購入する予定はありません。とはいえ、現行Devil's Canyon対比でどの程度なのかなぁというのが素朴な疑問としてあったので…
今まで全く注視してこなかったこともあって驚いてしまったのですが、GPU性能は兎も角として、純粋なるCPU性能は動作クロックの差もあって…(以下ry
ビデオカードを挿す前提で考えると、”低TDP”以外にメリットがなかなか見いだせないデスネ。記事の結論である「置き換える存在にはなり得ない」というのは同感デス。AMDと同じような方向性のCPUと見受けるのですけど、価格が現行i7より高価な設定になっていることもあって、数は出ないだろうなぁと予想。
やはり素直にSkylake待ちでいいのでしょうね(^^A

『GPUが武器となるBroadwell-K「Core i7-5775C」の実力』PC Watch
冒頭でも書きましたが、更にその次の世代であるSkylake狙い(しかもSkylakeの発売も間もなくに予定されている)ということもあって、個人的にはBroadwellを購入する予定はありません。とはいえ、現行Devil's Canyon対比でどの程度なのかなぁというのが素朴な疑問としてあったので…
今まで全く注視してこなかったこともあって驚いてしまったのですが、GPU性能は兎も角として、純粋なるCPU性能は動作クロックの差もあって…(以下ry
ビデオカードを挿す前提で考えると、”低TDP”以外にメリットがなかなか見いだせないデスネ。記事の結論である「置き換える存在にはなり得ない」というのは同感デス。AMDと同じような方向性のCPUと見受けるのですけど、価格が現行i7より高価な設定になっていることもあって、数は出ないだろうなぁと予想。
やはり素直にSkylake待ちでいいのでしょうね(^^A



第4世代に到達
2015.06.12.Fri.21:06
SONYがフルサイズミラーレス機とハイエンドのコンパクトデジカメを海外で発表した模様。
『海外発表:4,200万画素+5軸手ブレ補正の「ソニーα7R II」』
『海外発表:ソニー、4K動画記録に対応した「RX100 IV」』
『海外発表:1型“積層型CMOS”採用の「RX10 II」』
いずれもデジカメWatch
写真をスマホで済ませてしまうことも増えていますし、既に普及も一巡し飽和状態にあるでしょうし、目新しい新機能も乏しくなっているので買替需要も期待薄でしょうし…と、デジカメ市場に対して個人的にはマイナスというか消極的なイメージをここ最近では持っているのですけど、それでも新製品の発表自体は注目してしまいますネ。
特に、今回の様な「上位機」だと余計に…(^^A
RX100についてはついに4世代目まで来たのだなぁ…というある種感慨の様な不思議な気持ちも。コンデジとしては破格に大きいCMOSを搭載しているので個人的にも”欲しい”機種なのですけど、価格も立派なのでなかなか手が出せません(苦笑
「Ⅳ」が出るのであれば既存機種は価格が下がるでしょうから、それに期待ですかね…。画角の問題と裏面照射型ということで個人的には「Ⅱ」を一番評価しているのですケド、これが現在の「Ⅰ」のポジションまで落ちてこないかなぁと少し期待しています(^^

『海外発表:4,200万画素+5軸手ブレ補正の「ソニーα7R II」』
『海外発表:ソニー、4K動画記録に対応した「RX100 IV」』
『海外発表:1型“積層型CMOS”採用の「RX10 II」』
いずれもデジカメWatch
写真をスマホで済ませてしまうことも増えていますし、既に普及も一巡し飽和状態にあるでしょうし、目新しい新機能も乏しくなっているので買替需要も期待薄でしょうし…と、デジカメ市場に対して個人的にはマイナスというか消極的なイメージをここ最近では持っているのですけど、それでも新製品の発表自体は注目してしまいますネ。
特に、今回の様な「上位機」だと余計に…(^^A
RX100についてはついに4世代目まで来たのだなぁ…というある種感慨の様な不思議な気持ちも。コンデジとしては破格に大きいCMOSを搭載しているので個人的にも”欲しい”機種なのですけど、価格も立派なのでなかなか手が出せません(苦笑
「Ⅳ」が出るのであれば既存機種は価格が下がるでしょうから、それに期待ですかね…。画角の問題と裏面照射型ということで個人的には「Ⅱ」を一番評価しているのですケド、これが現在の「Ⅰ」のポジションまで落ちてこないかなぁと少し期待しています(^^



撤退報道でショック
2015.06.11.Thu.19:56
太陽誘電が光ディスク事業から撤退するとの報。
AV Watch、IT Media、CNET Japan、マイナビニュース
CD-Rを使っていた(つまり、自分が自作PCを組み始めた2000年)頃からずっと太陽誘電製品(That's)を使い続けてきた私。”日本製”であり信頼性が高いので、太陽誘電製品もしくは同社のOEM製品「だけ」しか自分では購入しない様にしてきました。そんな訳で、今でも我が家にあるCD-R/DVD-Rの在庫は全て太陽誘電製品です。
それだけに、今回の発表は個人的には大変ショックですし、残念な気持ちでいっぱいです。何より、今後どうしていったらいいのかが、実に悩ましい問題ですね(^^A
とりあえず買い貯めしておくか…と思ったものの、打ち切り間際になると高騰しそうな予感もするので、手を打つなら早目の方がいいのかなぁ。

AV Watch、IT Media、CNET Japan、マイナビニュース
CD-Rを使っていた(つまり、自分が自作PCを組み始めた2000年)頃からずっと太陽誘電製品(That's)を使い続けてきた私。”日本製”であり信頼性が高いので、太陽誘電製品もしくは同社のOEM製品「だけ」しか自分では購入しない様にしてきました。そんな訳で、今でも我が家にあるCD-R/DVD-Rの在庫は全て太陽誘電製品です。
それだけに、今回の発表は個人的には大変ショックですし、残念な気持ちでいっぱいです。何より、今後どうしていったらいいのかが、実に悩ましい問題ですね(^^A
とりあえず買い貯めしておくか…と思ったものの、打ち切り間際になると高騰しそうな予感もするので、手を打つなら早目の方がいいのかなぁ。


