今は時期が悪い
2015.06.30.Tue.19:53
Lenovo製のスティック型PCが国内でも発表された由。
『レノボ製スティックPCが日本でも発売』PC Watch
先日、Intel製のスティック型PCも発表/発売になっていましたが、そちらより約1割安な価格設定なのは流石Lenovoといった感じでしょうか(^^
Intel製はマカフィがバンドルされてくるようですケド、ウイルス対策ソフトは最近では1ライセンスで複数台のPCをカバーできるようになってきているので、既に「空き枠」がある人にとっては「余計なオマケ」でしかありません。また、ウイルス対策ソフトをマカフィに決め打ちされるのが気に食わない人も多いはず。そういった人達からしたら、その分価格を下げて貰えた方が余程嬉しいデスヨネ…
しかも、初期ロット購入者への特典でキーボードが貰えるのも「オイシイ」なぁ…と。
スパイウェアの噂/問題の影響もあってLenovo製品を避けたいという意向がある人が多いのも解っているのですけど、既にThinkPad X1を導入済みな私としたら「毒を食らわば皿まで」的な…(以下ry
…なんて、少し心が傾いてはいるのですけど、(個人的には)今はチョット時期が悪いのですよねぇ(^^A
アンプを買ったばかりですし、近々にDACも購入予定なこともあって、これ以上私の趣味の電気製品を購入すると流石に家族から白い目で見られてしまいます。
せめてあと半年くらいズレてくれていたらなぁ…(苦笑

『レノボ製スティックPCが日本でも発売』PC Watch
先日、Intel製のスティック型PCも発表/発売になっていましたが、そちらより約1割安な価格設定なのは流石Lenovoといった感じでしょうか(^^
Intel製はマカフィがバンドルされてくるようですケド、ウイルス対策ソフトは最近では1ライセンスで複数台のPCをカバーできるようになってきているので、既に「空き枠」がある人にとっては「余計なオマケ」でしかありません。また、ウイルス対策ソフトをマカフィに決め打ちされるのが気に食わない人も多いはず。そういった人達からしたら、その分価格を下げて貰えた方が余程嬉しいデスヨネ…
しかも、初期ロット購入者への特典でキーボードが貰えるのも「オイシイ」なぁ…と。
スパイウェアの噂/問題の影響もあってLenovo製品を避けたいという意向がある人が多いのも解っているのですけど、既にThinkPad X1を導入済みな私としたら「毒を食らわば皿まで」的な…(以下ry
…なんて、少し心が傾いてはいるのですけど、(個人的には)今はチョット時期が悪いのですよねぇ(^^A
アンプを買ったばかりですし、近々にDACも購入予定なこともあって、これ以上私の趣味の電気製品を購入すると流石に家族から白い目で見られてしまいます。
せめてあと半年くらいズレてくれていたらなぁ…(苦笑



スポンサーサイト
TDP 130W?
2015.06.29.Mon.20:32
Intelの次期CPUについての記事で気になったものがありました。
『“Skylake-S”の話題2題―Core i7 6700KにはCPUクーラーが附属しない 他』北森瓦版
どうせ市販品を購入するつもりなのでCPUクーラーが付属しないことは大きな問題にはならないのですケド、ふと気になったのはTDPの値。これまで自分が見掛けていたのは、「6700Kで95W、無印6700で65W」だったと記憶しているのですが、いつの間にか訂正されていたのですかね(謎
最近、あまり注視していなかったから、、見落としてしまったのかなぁ(^^A
仮に、TDP130Wだった場合…
K付モデルを購入するかどうかは、個人的には悩ましいトコロ。実使用においてOCすることはほぼないため、K付モデルを購入することは単なる「自己満足」に過ぎません。OCしないならTDPも上がらないハズなのですけど、それなら無印でイイじゃないかと。
というか、この際、i5-6600でも十分なんじゃないかと思う(汗)のですが、それでは3770Kから乗り換える意味が(以下ry
恐らくあと数ヶ月以内には発売になりラインナップも拡充されるはずなので、各種Benchのスコアや実際の消費電力の情報なども見ながら、ゆっくり検討した方が良さそうデスネ(^^

『“Skylake-S”の話題2題―Core i7 6700KにはCPUクーラーが附属しない 他』北森瓦版
どうせ市販品を購入するつもりなのでCPUクーラーが付属しないことは大きな問題にはならないのですケド、ふと気になったのはTDPの値。これまで自分が見掛けていたのは、「6700Kで95W、無印6700で65W」だったと記憶しているのですが、いつの間にか訂正されていたのですかね(謎
最近、あまり注視していなかったから、、見落としてしまったのかなぁ(^^A
仮に、TDP130Wだった場合…
K付モデルを購入するかどうかは、個人的には悩ましいトコロ。実使用においてOCすることはほぼないため、K付モデルを購入することは単なる「自己満足」に過ぎません。OCしないならTDPも上がらないハズなのですけど、それなら無印でイイじゃないかと。
というか、この際、i5-6600でも十分なんじゃないかと思う(汗)のですが、それでは3770Kから乗り換える意味が(以下ry
恐らくあと数ヶ月以内には発売になりラインナップも拡充されるはずなので、各種Benchのスコアや実際の消費電力の情報なども見ながら、ゆっくり検討した方が良さそうデスネ(^^



初期不良対応
2015.06.28.Sun.19:19
昨日のエントリの続き。
記事をUpした後、夜9時過ぎから上機嫌で開封の儀を執り行っていたワケですが、箱から本体を取り出して発泡スチロールの緩衝材を外しているときから違和感というか”異音”に気付いてしまいました。
「何かコロコロ音がする!!」
緩衝材を外すために本体を傾ける度に、内部で何かが転がる金属音が発生しています。放熱用のスリット越しでは判別が付かなかったのですけど、恐らく基盤を固定しているような小さなネジっぽいのですよね。予想通り金属パーツであった場合、転がった場所によってはショートして故障という可能性も否定できませんし、そもそも金属パーツが内部を転がったことによる「傷」の影響も心配です。かといって、確かめるために本体を分解してしまうと保証対象外になってしまいますし…
…ってことで、今日の朝一で再度ショップに出向いてきました。
ラスワンを購入したため店の在庫は当然ながら無かったのですけど、週明けにメーカー側の対応を確認しつつ、グループ店の在庫もまわせるとのことでしたので、「交換対応」を依頼してきました。週半ばには宅急便で自宅に発送してくれるとのことで、お楽しみは先延ばしになってしまいましたが、こういうこともたまには仕方がないデスネ(^^A

記事をUpした後、夜9時過ぎから上機嫌で開封の儀を執り行っていたワケですが、箱から本体を取り出して発泡スチロールの緩衝材を外しているときから違和感というか”異音”に気付いてしまいました。
「何かコロコロ音がする!!」
緩衝材を外すために本体を傾ける度に、内部で何かが転がる金属音が発生しています。放熱用のスリット越しでは判別が付かなかったのですけど、恐らく基盤を固定しているような小さなネジっぽいのですよね。予想通り金属パーツであった場合、転がった場所によってはショートして故障という可能性も否定できませんし、そもそも金属パーツが内部を転がったことによる「傷」の影響も心配です。かといって、確かめるために本体を分解してしまうと保証対象外になってしまいますし…
…ってことで、今日の朝一で再度ショップに出向いてきました。
ラスワンを購入したため店の在庫は当然ながら無かったのですけど、週明けにメーカー側の対応を確認しつつ、グループ店の在庫もまわせるとのことでしたので、「交換対応」を依頼してきました。週半ばには宅急便で自宅に発送してくれるとのことで、お楽しみは先延ばしになってしまいましたが、こういうこともたまには仕方がないデスネ(^^A



今更ながらPMA-CX3
2015.06.27.Sat.20:14
先週末のエントリの続き。今日は朝から藤沢のオーディオショップへ。
TEACの501シリーズに心惹かれてはいたのですケド、生産終了⇒品薄⇒価格反騰という流れで今はお得感が薄い状況。音自体、個人的には嫌いではないのですけど、一般的にはあまり評価は高くないのですよね(汗
501シリーズが許容できるなら、横幅約30cmも許容できるワケで…と改めて調べ直したトコロ、DENONのPMA-CX3がHitしました。こちらも既に生産終了品ですが、各所で在庫処分セール中。定価ベース(12万)では同社の1500シリーズと同等以上(1世代前のSEは9万、現行REで12万)と正直ニアフィールドで使うには勿体ないような感じなのですけど、半額以下になっておりPMA-50と然程価格的には変わらなくなっています。
私の用途的に、PMA-50が一番適しているのは理解しているのですが、何度か試聴してきた中で当たり外れが激しいのが不安でした。そこで、CX3がある冒頭のショップに今朝出向いた次第。
同じ曲で比較した結果、CX3の方がやはりイイ!! まぁ、定価で比較したら倍近いですから当然ではあるのですけど(^^A
併せてマランツのレシーバーも試聴しましたが、こちらはPMA-50とあまり変わらない(どちらかというと高音がキンつく感もある)といった印象デシタ。
結果、CX3を購入することに。展示機を除いた在庫ラスト1のものを引き取ってきた格好ですが、我が家では先日購入したワーフェデールとの組み合わせでどう鳴ってくれるのか、実に楽しみです。
とりあえずPCからアナログ出力で繋いでおくつもりですが、近々DACを導入する予定なので、今度はDAC選びに時間がかけてみようかと(^^
さて、今晩はこれから開梱⇒設置までやってみますか!!

TEACの501シリーズに心惹かれてはいたのですケド、生産終了⇒品薄⇒価格反騰という流れで今はお得感が薄い状況。音自体、個人的には嫌いではないのですけど、一般的にはあまり評価は高くないのですよね(汗
501シリーズが許容できるなら、横幅約30cmも許容できるワケで…と改めて調べ直したトコロ、DENONのPMA-CX3がHitしました。こちらも既に生産終了品ですが、各所で在庫処分セール中。定価ベース(12万)では同社の1500シリーズと同等以上(1世代前のSEは9万、現行REで12万)と正直ニアフィールドで使うには勿体ないような感じなのですけど、半額以下になっておりPMA-50と然程価格的には変わらなくなっています。
私の用途的に、PMA-50が一番適しているのは理解しているのですが、何度か試聴してきた中で当たり外れが激しいのが不安でした。そこで、CX3がある冒頭のショップに今朝出向いた次第。
同じ曲で比較した結果、CX3の方がやはりイイ!! まぁ、定価で比較したら倍近いですから当然ではあるのですけど(^^A
併せてマランツのレシーバーも試聴しましたが、こちらはPMA-50とあまり変わらない(どちらかというと高音がキンつく感もある)といった印象デシタ。
結果、CX3を購入することに。展示機を除いた在庫ラスト1のものを引き取ってきた格好ですが、我が家では先日購入したワーフェデールとの組み合わせでどう鳴ってくれるのか、実に楽しみです。
とりあえずPCからアナログ出力で繋いでおくつもりですが、近々DACを導入する予定なので、今度はDAC選びに時間がかけてみようかと(^^
さて、今晩はこれから開梱⇒設置までやってみますか!!



3,224MHz対応?!
2015.06.26.Fri.20:31
こんなモノもいずれ必要になるとは…と初めて知った記事。
『マスプロ、4K/8K衛星放送対応の分配器など。3,224MHz機器拡充へ』AV Watch
何年先になるのかは全くわかりませんけど、いずれ4K/8Kといった時代が到来するとは思っています。ですから、次にTVを買い替える時は4K対応にしようと考えいるのですけど、その際にAVアンプも4K対応にする必要があるなぁとは感じていました。HDMIケーブルについては、我が家でTV系に使用中のものは全てVer.1.4(a)のはずなので「一応」4K対応なのですけど、いつかはHDMI2に移行する必要があるかもしれないということも想定はしていました。でも…
分配器は盲点だったなぁ…というか、見落としていました。
素朴な疑問として、アンテナケーブルは現在5C規格のものを使用中なのですけど、こちらもいずれはもっと太いものに置き換えられていくのですかねぇ。その昔も、3C⇒4/5Cへという切替がありましたし。このあたりはどうなんですかねぇ?
ちなみに…
天井裏に設置してある我が家の分配器を調べてみましたが、日本アンテナ製のCD-4Wで「10-2,602MHz」デシタ。その横にあったDXアンテナ製のブースターGCU33L1も仕様を調べてみると「10-2,610MHz」。ということは、将来配線まるごと交換なんて事態も発生しうるのかも。
既に建築してしまった自宅は仕方がないにしても、今後建設予定な賃貸物件についてはそのあたりの事情も勘案して仕様を煮詰めていく必要があるなぁと思った次第デス(^^A

『マスプロ、4K/8K衛星放送対応の分配器など。3,224MHz機器拡充へ』AV Watch
何年先になるのかは全くわかりませんけど、いずれ4K/8Kといった時代が到来するとは思っています。ですから、次にTVを買い替える時は4K対応にしようと考えいるのですけど、その際にAVアンプも4K対応にする必要があるなぁとは感じていました。HDMIケーブルについては、我が家でTV系に使用中のものは全てVer.1.4(a)のはずなので「一応」4K対応なのですけど、いつかはHDMI2に移行する必要があるかもしれないということも想定はしていました。でも…
分配器は盲点だったなぁ…というか、見落としていました。
素朴な疑問として、アンテナケーブルは現在5C規格のものを使用中なのですけど、こちらもいずれはもっと太いものに置き換えられていくのですかねぇ。その昔も、3C⇒4/5Cへという切替がありましたし。このあたりはどうなんですかねぇ?
ちなみに…
天井裏に設置してある我が家の分配器を調べてみましたが、日本アンテナ製のCD-4Wで「10-2,602MHz」デシタ。その横にあったDXアンテナ製のブースターGCU33L1も仕様を調べてみると「10-2,610MHz」。ということは、将来配線まるごと交換なんて事態も発生しうるのかも。
既に建築してしまった自宅は仕方がないにしても、今後建設予定な賃貸物件についてはそのあたりの事情も勘案して仕様を煮詰めていく必要があるなぁと思った次第デス(^^A



事前に校正のこと!
2015.06.25.Thu.20:27
Gmailの機能が拡充されるとの報。
『Gmail、送信したメールを取り消しできる機能を正式搭載、送信後最大30秒以内』InternetWatch
Androidユーザーですから当然ながらアカウントは所持していますし、自宅メルアド⇒仕事場メルアド⇒Gmailと転送設定をして常にGmail上でメールチェックをしていることもあって、Gmailは「受信/閲覧」でよく使ってます。
送信に関しては基本的にスマホ利用時でしかGmailを使ってはいないのですけど、未だに携帯端末で文章を書くのが苦手(誤入力/誤変換が多い)な私にとって、本機能はワリと便利かも。
Ccの設定漏れや誤字脱字など、送信後に気付くこともあるので、送信後に一旦取り消せれば…(以下ry
欲を言えば、秒単位ではなく「分」単位(5~10分)の設定も可にして貰えるとよりイイのですけど、メール到達の遅延の問題も出てくるでしょうから、難しいトコロかもしれません。
いずれにせよ、送信前によく校正すればイイのですけどネ(^^A

『Gmail、送信したメールを取り消しできる機能を正式搭載、送信後最大30秒以内』InternetWatch
Androidユーザーですから当然ながらアカウントは所持していますし、自宅メルアド⇒仕事場メルアド⇒Gmailと転送設定をして常にGmail上でメールチェックをしていることもあって、Gmailは「受信/閲覧」でよく使ってます。
送信に関しては基本的にスマホ利用時でしかGmailを使ってはいないのですけど、未だに携帯端末で文章を書くのが苦手(誤入力/誤変換が多い)な私にとって、本機能はワリと便利かも。
Ccの設定漏れや誤字脱字など、送信後に気付くこともあるので、送信後に一旦取り消せれば…(以下ry
欲を言えば、秒単位ではなく「分」単位(5~10分)の設定も可にして貰えるとよりイイのですけど、メール到達の遅延の問題も出てくるでしょうから、難しいトコロかもしれません。
いずれにせよ、送信前によく校正すればイイのですけどネ(^^A



乱立の方向?
2015.06.24.Wed.20:33
新たな電子マネーが誕生の由。
『Tカードで使える電子マネー「Tマネー」-ファミリーマートが導入』CNET Japan
ファミマやツタヤ他でTカードをわりと使っている私としては、ちょっと気になる話題ではあります。
とはいえ、既にメインでスイカを使いつつ、セブンイレブン他でたまにナナコも使うこともあり、更にはauユーザーなのでauWalletも所持している身としては、これ以上増やしたくないというのも本音ではあります(汗
実需で使っていますし、ポイント還元なども勘案すると電子マネーに小銭をプールしておくのは便利かつお得ではあるのですけど、種類が増えてくると寝かしている期間が増えるばかりで効率がどうしても悪くなるのですよネ。この流れで行くと、ポンタも…(以下ry
auWalletに至っては、携帯電話の契約が複数あるのでカードも複数枚所持していますが、一度も利用したことがないデス。機種変更時のポイント還元などで1万円以上の残はあるのですけど(汗
ある程度集約化したい希望とは裏腹に、流れとしては「乱立」方向にあるので、何ともなぁという感じデス(^^A

『Tカードで使える電子マネー「Tマネー」-ファミリーマートが導入』CNET Japan
ファミマやツタヤ他でTカードをわりと使っている私としては、ちょっと気になる話題ではあります。
とはいえ、既にメインでスイカを使いつつ、セブンイレブン他でたまにナナコも使うこともあり、更にはauユーザーなのでauWalletも所持している身としては、これ以上増やしたくないというのも本音ではあります(汗
実需で使っていますし、ポイント還元なども勘案すると電子マネーに小銭をプールしておくのは便利かつお得ではあるのですけど、種類が増えてくると寝かしている期間が増えるばかりで効率がどうしても悪くなるのですよネ。この流れで行くと、ポンタも…(以下ry
auWalletに至っては、携帯電話の契約が複数あるのでカードも複数枚所持していますが、一度も利用したことがないデス。機種変更時のポイント還元などで1万円以上の残はあるのですけど(汗
ある程度集約化したい希望とは裏腹に、流れとしては「乱立」方向にあるので、何ともなぁという感じデス(^^A



総務省への働きかけ
2015.06.23.Tue.20:45
今月初めのエントリの続篇。
Z1のUpdateを求める署名活動がありましたケド、今度は方法を変えて総務省経由にてキャリア側に圧力をかけたいみたいです。
『Xperia Z1のアプデ問題で総務省に意見求める - Android 5.0を望む署名運動』マイコミジャーナル
メーカー側が5.1まで用意してくれるというのに、その手前の5.0ですら打ち切るというキャリア側の姿勢は確かに感心できたものではないのですけど、「はたしてそこまでこの端末を使い続けるの?!」という素朴な疑問は拭えないです。
先日、某アプリがAndroid4.0「未満」への対応を打ち切る旨の発表をしました。こうした動きは他のアプリでも出てくるでしょうし、続くとは思います。でも5.0「未満」を打ち切るのはこれから数年後の話でしょう。
どちらかというと、5.0非対応による下取り価格の下落を嫌気した等の「実需ベースではない部分」でのニーズのような気がします。
個人的にもZ1ユーザーなので、アプデ対応はしてくれれば勿論嬉しいのですケド、そこまで情熱を傾けて闘う程のことでもない様に思えるのですよねぇ。
あと半年程度使って、毎月割期間が近付いたら(電池も劣化しつつありますから)とっとと買い替えようと考えている私の方がドライすぎるのかな…(^^A

Z1のUpdateを求める署名活動がありましたケド、今度は方法を変えて総務省経由にてキャリア側に圧力をかけたいみたいです。
『Xperia Z1のアプデ問題で総務省に意見求める - Android 5.0を望む署名運動』マイコミジャーナル
メーカー側が5.1まで用意してくれるというのに、その手前の5.0ですら打ち切るというキャリア側の姿勢は確かに感心できたものではないのですけど、「はたしてそこまでこの端末を使い続けるの?!」という素朴な疑問は拭えないです。
先日、某アプリがAndroid4.0「未満」への対応を打ち切る旨の発表をしました。こうした動きは他のアプリでも出てくるでしょうし、続くとは思います。でも5.0「未満」を打ち切るのはこれから数年後の話でしょう。
どちらかというと、5.0非対応による下取り価格の下落を嫌気した等の「実需ベースではない部分」でのニーズのような気がします。
個人的にもZ1ユーザーなので、アプデ対応はしてくれれば勿論嬉しいのですケド、そこまで情熱を傾けて闘う程のことでもない様に思えるのですよねぇ。
あと半年程度使って、毎月割期間が近付いたら(電池も劣化しつつありますから)とっとと買い替えようと考えている私の方がドライすぎるのかな…(^^A



リプレイスにはまだ早い
2015.06.22.Mon.19:54
PS4がマイナーチェンジするとの報。
『SCE、省電力化と軽量化を施した新型PS4を6月下旬から発売』CNET Japan
初代PSからPS2、そしてPS3と買い続けている私ですが、まだPS4は買ってません。
最近はゲームをやらなくなったし、新作ゲームソフトも買っていないのですよね…(^^A
ゲームはSNS上やスマホで…とライフスタイルが変化してきたというのも大きいデス。それでもPS3はDLNA対応なのでネットワークプレイヤーとして重宝してはいる(というか、ほぼそのために導入した)のですけど、PS4はその分野が(以下ry
先日、PS4もUpdateが行われて、上記機能に対応になったとの報もみかけました。
『PS4にメディアプレーヤー機能が追加。MP3やH.264再生が可能。BGM再生も』
記事本文中に「メディアプレイヤー」という単語は出てくるのですけど、「DLNA」のいう記載がないのはどういうワケなのでしょう?
いずれにせよDTCP-IP非対応らしいので、私のニーズ(DIGAに録画したデータを別の部屋のTVで見る)を満たすことはできません。また、対応File形式が増えましたけど依然として見劣りがする内容でした。
そんなこんななので、PS3を置き換えるなんてことはまだまだ無理な状況ですなぁ。

『SCE、省電力化と軽量化を施した新型PS4を6月下旬から発売』CNET Japan
初代PSからPS2、そしてPS3と買い続けている私ですが、まだPS4は買ってません。
最近はゲームをやらなくなったし、新作ゲームソフトも買っていないのですよね…(^^A
ゲームはSNS上やスマホで…とライフスタイルが変化してきたというのも大きいデス。それでもPS3はDLNA対応なのでネットワークプレイヤーとして重宝してはいる(というか、ほぼそのために導入した)のですけど、PS4はその分野が(以下ry
先日、PS4もUpdateが行われて、上記機能に対応になったとの報もみかけました。
『PS4にメディアプレーヤー機能が追加。MP3やH.264再生が可能。BGM再生も』
記事本文中に「メディアプレイヤー」という単語は出てくるのですけど、「DLNA」のいう記載がないのはどういうワケなのでしょう?
いずれにせよDTCP-IP非対応らしいので、私のニーズ(DIGAに録画したデータを別の部屋のTVで見る)を満たすことはできません。また、対応File形式が増えましたけど依然として見劣りがする内容でした。
そんなこんななので、PS3を置き換えるなんてことはまだまだ無理な状況ですなぁ。



レシーバーor単体アンプ?!
2015.06.21.Sun.20:10
先日のエントリの続き。
スピーカーを交換したので、今度はいよいよその上流を考えようかと。
PCからどの様に出すのか出力するのかにもよりますけど、現在の様なステレオミニプラグ経由は避けたいところ。つまり、光orUSBにて出力となるのですけど、今度はDACをどうするのかという問題にぶつかります。単体DACを購入するのか、はたまたアンプ内蔵DACを利用するのか。アンプ内蔵型の場合、USB入力に対応しているのかどうかも問題で、DDCを使うのかどうか要検討ですね…。
一番簡便なのはUSB-DAC内蔵のアンプを購入することなのですけど、第一候補に考えていたTEACの501シリーズがWeb上でも最近品薄な感じ。今日はビックカメラまで出向いたのですけど、残念ながら「生産終了」「流通在庫のみ」とのことで、当該店舗には展示機のみしかありませんでした。DSD非対応など、後発/下位機種の301シリーズに劣る様な部分もあるため、モデルチェンジがあるのではないかとのこと。
DACを別途用意するのか、はたまた光入力を利用するのかして、タイムセール中だったマランツのCDレシーバーを薦められたのですけどイマイチその場では踏ん切りがつかず帰宅した次第。なかなかエイヤっとはいけないもんですねぇ(^^A

スピーカーを交換したので、今度はいよいよその上流を考えようかと。
PCからどの様に出すのか出力するのかにもよりますけど、現在の様なステレオミニプラグ経由は避けたいところ。つまり、光orUSBにて出力となるのですけど、今度はDACをどうするのかという問題にぶつかります。単体DACを購入するのか、はたまたアンプ内蔵DACを利用するのか。アンプ内蔵型の場合、USB入力に対応しているのかどうかも問題で、DDCを使うのかどうか要検討ですね…。
一番簡便なのはUSB-DAC内蔵のアンプを購入することなのですけど、第一候補に考えていたTEACの501シリーズがWeb上でも最近品薄な感じ。今日はビックカメラまで出向いたのですけど、残念ながら「生産終了」「流通在庫のみ」とのことで、当該店舗には展示機のみしかありませんでした。DSD非対応など、後発/下位機種の301シリーズに劣る様な部分もあるため、モデルチェンジがあるのではないかとのこと。
DACを別途用意するのか、はたまた光入力を利用するのかして、タイムセール中だったマランツのCDレシーバーを薦められたのですけどイマイチその場では踏ん切りがつかず帰宅した次第。なかなかエイヤっとはいけないもんですねぇ(^^A


