デュアルチャンバー構造
2015.06.15.Mon.21:26
久しぶりにちょっと気になるMicroATXサイズのPCケースが発売になる模様。
『デュアルチャンバー構造の安価なキューブケースが20日に発売』AKIBA PC Hotline
↑コレ↑って、先般のComputex Taipeiで話題になっていたヤツですね。こんなに早く発売になるとは思ってませんデシタ(^^A
ここのところ、MicroATXサイズのPCケースで魅力的な新製品が無かったこともあり、個人的には注目していた次第。
外観的には…
ゴテゴテせずにスッキリしたフロントは個人的には好み。Computexで発表になっていた通りでの製品化だとすると、側面はアクリル窓仕様になると思うのですけど、個人的には内部を覗く趣味は無いので通常通り鉄板仕様の方がBetter。たぶんその方がコスト的にも安くなるはずですしネ。上部の網仕様だけは個人的には△。エアフロー的にも?ですし、何より埃が内部に溜まりそうデス。
内部/構造は…
最近流行なのですかね>>デュアルチャンバー構造?
↑この↑構造により全高を下げているのはわかるのですけど、反面横幅は飛躍的に広がってしまいます。でも、本機の場合は似たような構造のNode 804のW344mm対比でW260mmと抑えられていますし、同じ横幅であるAir 240のD400mm対比でD330mmと奥行きもコンパクトなのが魅力。要するに電源を縦置きにするのか横置きにするのかというトコロなのでしょう。
できれば、FractalDesign社のDefineシリーズの様に静音と排熱のいずれかを自分で優先できるような仕様が望ましかったのですケド、今のところそういったモデルは(以下ry
現状では私のニーズに一番近いトコロにありそうなこの筐体、会社の従業員用PCの組替え時にでも購入しようか思案中です(^^

『デュアルチャンバー構造の安価なキューブケースが20日に発売』AKIBA PC Hotline
↑コレ↑って、先般のComputex Taipeiで話題になっていたヤツですね。こんなに早く発売になるとは思ってませんデシタ(^^A
ここのところ、MicroATXサイズのPCケースで魅力的な新製品が無かったこともあり、個人的には注目していた次第。
外観的には…
ゴテゴテせずにスッキリしたフロントは個人的には好み。Computexで発表になっていた通りでの製品化だとすると、側面はアクリル窓仕様になると思うのですけど、個人的には内部を覗く趣味は無いので通常通り鉄板仕様の方がBetter。たぶんその方がコスト的にも安くなるはずですしネ。上部の網仕様だけは個人的には△。エアフロー的にも?ですし、何より埃が内部に溜まりそうデス。
内部/構造は…
最近流行なのですかね>>デュアルチャンバー構造?
↑この↑構造により全高を下げているのはわかるのですけど、反面横幅は飛躍的に広がってしまいます。でも、本機の場合は似たような構造のNode 804のW344mm対比でW260mmと抑えられていますし、同じ横幅であるAir 240のD400mm対比でD330mmと奥行きもコンパクトなのが魅力。要するに電源を縦置きにするのか横置きにするのかというトコロなのでしょう。
できれば、FractalDesign社のDefineシリーズの様に静音と排熱のいずれかを自分で優先できるような仕様が望ましかったのですケド、今のところそういったモデルは(以下ry
現状では私のニーズに一番近いトコロにありそうなこの筐体、会社の従業員用PCの組替え時にでも購入しようか思案中です(^^



スポンサーサイト