新規受付終了…ADSL
2015.07.31.Fri.20:14
NTTのADSLサービスが新規受付を終了方向との報。
『NTT東西の「フレッツ・ADSL」、新規受付を2016年6月末で終了、部品製造終了のため』InternetWatch
2000年頃に私も自宅でADSLサービスを利用していましたし、会社でも10年位前にはADSLを使っていた記憶がありますが、いずれも既に光サービスに乗り換えて随分経過してしまっています。光回線にして、光電話の契約も付加してしまえば、ADSL契約の場合と比較してもTotalの通信費は然程Upしませんし、逆に通信速度は飛躍的に上昇するとともに通信品質も高くなりますからネ。
それでも、妻の実家では依然ADSLサービスを継続していますし、つい最近も当社で賃貸しているマンションの入居者から(マンションタイプの光契約が可能なのに)ADSLを引きたいという話があったこともあるので、今でも何らかの需要はあるのだなぁとは思っていました。
今回の「新規受付終了」の理由は、”サービス提供に必要な物品の製造が終了したため、保守物品の枯渇が見込まれる”とのことなので、いずれはYahooなど他事業者にも影響が波及するでしょう。「保守物品の枯渇」が現実的になれば最終的には(携帯電話の2G⇒3Gのように)既存契約についても終了となり、光サービスへと巻き取られていくのかなぁとは思うのですけど、その場合の工事費の負担ってどうなるのですかねぇ(謎

『NTT東西の「フレッツ・ADSL」、新規受付を2016年6月末で終了、部品製造終了のため』InternetWatch
2000年頃に私も自宅でADSLサービスを利用していましたし、会社でも10年位前にはADSLを使っていた記憶がありますが、いずれも既に光サービスに乗り換えて随分経過してしまっています。光回線にして、光電話の契約も付加してしまえば、ADSL契約の場合と比較してもTotalの通信費は然程Upしませんし、逆に通信速度は飛躍的に上昇するとともに通信品質も高くなりますからネ。
それでも、妻の実家では依然ADSLサービスを継続していますし、つい最近も当社で賃貸しているマンションの入居者から(マンションタイプの光契約が可能なのに)ADSLを引きたいという話があったこともあるので、今でも何らかの需要はあるのだなぁとは思っていました。
今回の「新規受付終了」の理由は、”サービス提供に必要な物品の製造が終了したため、保守物品の枯渇が見込まれる”とのことなので、いずれはYahooなど他事業者にも影響が波及するでしょう。「保守物品の枯渇」が現実的になれば最終的には(携帯電話の2G⇒3Gのように)既存契約についても終了となり、光サービスへと巻き取られていくのかなぁとは思うのですけど、その場合の工事費の負担ってどうなるのですかねぇ(謎



スポンサーサイト
M705tへ入替え
2015.07.30.Thu.21:03
Logicool製のマウスをここ10年位に渡って何代(台)か愛用し続けてきていますが、いつも最後は決まって「チャタリング」の発生に悩まされての交換になってます。同社製マウスの「持病」とでもいえるのではないかとさえ思うのですケド、それでも同社のサポートの手厚さや、マウス自体の使い勝手の良さを勘案すると「他社に乗り換える」という選択肢は今のトコ思いつかないのですよねぇ…。
そんな中ですが、自宅用のPCで「またしても」事態が発生し、我慢ならない状態にまで発展してきたので交換することにしました。というか、以前にも発生し保証期限内だったので既に代替品を受け取っていたのですが、どういうワケかその後奇跡的に復活しダマシダマシで使い続けてきていたものの、今度こそ本当に逝ってしまったというワケなのです。
最近のLogicool製品はUnfying対応により、1つの受信機で複数の無線デバイスを管理できる「便利」さがあるのですが、いざ故障が発生してデバイスを入替えるという事象が発生すると、ちと操作がメンドウなのですよね。それでついつい(入替えを)先延ばししたくなってしまうという…(以下ry
それでもいよいよ後が無くなり、Webで手順を調べながら入替え作業を行いました。結果は…やっぱりスゴク快適!!
先延ばしせずにもっと早く手を付ければ良かったと、少し反省デス(^^A

そんな中ですが、自宅用のPCで「またしても」事態が発生し、我慢ならない状態にまで発展してきたので交換することにしました。というか、以前にも発生し保証期限内だったので既に代替品を受け取っていたのですが、どういうワケかその後奇跡的に復活しダマシダマシで使い続けてきていたものの、今度こそ本当に逝ってしまったというワケなのです。
最近のLogicool製品はUnfying対応により、1つの受信機で複数の無線デバイスを管理できる「便利」さがあるのですが、いざ故障が発生してデバイスを入替えるという事象が発生すると、ちと操作がメンドウなのですよね。それでついつい(入替えを)先延ばししたくなってしまうという…(以下ry
それでもいよいよ後が無くなり、Webで手順を調べながら入替え作業を行いました。結果は…やっぱりスゴク快適!!
先延ばしせずにもっと早く手を付ければ良かったと、少し反省デス(^^A



Skylakeの予価
2015.07.29.Wed.18:57
次週発売予定なSkylakeの予価が判明した由。
『「絶対足りない」(7/29)』hermitage akihabara
Core i7 6700K;約50,000円
Core i5 6600K;約35,000円
…ということで、「結構高いなぁ」というのが率直な感想デス。
先月発売になった”Broadwell-K”でもCore i7 5775C/Core i5 5675Cの価格がほぼ同様であったので「驚き」はないものの、メインストリームのi7は約4万円、i5は約3万円で入手できていた記憶があるので…(以下ry
これも為替水準の影響なんでしょうなぁ。前回CPUを購入したのは2~3年前で、100円以下/$デシタ。
以前より自宅用PCのCPUに対しては約4万円という予算付けを続けてきていましたが、価格帯に微妙な変化が出てきたので今回の選択はなかなか難しい判断になりそうです。「満足感」という気分的な観点からはi7を購入したいのですけど、私の実使用上においてはi5でも十分な気がしますし、予算的にも…。
はてさて、今回はどちらにしようか、自分が購入するまでの数か月間で考えていきますかネ(^^A

『「絶対足りない」(7/29)』hermitage akihabara
Core i7 6700K;約50,000円
Core i5 6600K;約35,000円
…ということで、「結構高いなぁ」というのが率直な感想デス。
先月発売になった”Broadwell-K”でもCore i7 5775C/Core i5 5675Cの価格がほぼ同様であったので「驚き」はないものの、メインストリームのi7は約4万円、i5は約3万円で入手できていた記憶があるので…(以下ry
これも為替水準の影響なんでしょうなぁ。前回CPUを購入したのは2~3年前で、100円以下/$デシタ。
以前より自宅用PCのCPUに対しては約4万円という予算付けを続けてきていましたが、価格帯に微妙な変化が出てきたので今回の選択はなかなか難しい判断になりそうです。「満足感」という気分的な観点からはi7を購入したいのですけど、私の実使用上においてはi5でも十分な気がしますし、予算的にも…。
はてさて、今回はどちらにしようか、自分が購入するまでの数か月間で考えていきますかネ(^^A



5.0…提供開始のようですが
2015.07.28.Tue.19:52
昨日のSoftbankに続き、今日はdocomoからもXperiaZ3(docomoはZ2も)のAndroid5.0へのバージョンアップをする最新ソフトウェアがリリースされたとのこと。
『ソフトバンクの「Xperia Z3」がAndroid 5.0にバージョンアップ』
『ドコモ「Xperia Z2/Z3/Z3 Compact」がAndroid 5.0に』
いずれもケータイWatch
あれっ、auは…?!
docomoより遅いのは「まぁいつものこと」という感じ(それも、本当はどうかと思うけど)だけど、Softbankが一番早かったという事態にもう少しauも危機感を持った方がイイと思うのですけど…(苦笑
娘2人がZ3を使っていますが、個人的にはZ1ユーザーなので本件は直接的に関係がありません。
でも、某所で見掛けた今日の記事なんかを読んでいると、セキュリティ上は常に最新Ver.を早期に導入しておく必要性も感じられるので、「Z1ユーザー」的にはなんだかなぁという複雑な感じデス。
…でもまぁ、こういう思いもあと半年程度の辛抱になるのかな(謎&汗

『ソフトバンクの「Xperia Z3」がAndroid 5.0にバージョンアップ』
『ドコモ「Xperia Z2/Z3/Z3 Compact」がAndroid 5.0に』
いずれもケータイWatch
あれっ、auは…?!
docomoより遅いのは「まぁいつものこと」という感じ(それも、本当はどうかと思うけど)だけど、Softbankが一番早かったという事態にもう少しauも危機感を持った方がイイと思うのですけど…(苦笑
娘2人がZ3を使っていますが、個人的にはZ1ユーザーなので本件は直接的に関係がありません。
でも、某所で見掛けた今日の記事なんかを読んでいると、セキュリティ上は常に最新Ver.を早期に導入しておく必要性も感じられるので、「Z1ユーザー」的にはなんだかなぁという複雑な感じデス。
…でもまぁ、こういう思いもあと半年程度の辛抱になるのかな(謎&汗



無償交換に非該当
2015.07.27.Mon.20:43
Panasonic製の電動自転車でバッテリパックの無償交換が実施されるとの報を見ました。
『パナソニック、電動アシスト自転車のバッテリーで焼損事故、無料交換へ』家電Watch
これまであまり意識してはいなかったのですが、考えてみたら電動自転車のバッテリってリチウムイオンを使ってるものも多いのですよね。ノートPCのバッテリでも不良品が異常発熱や燃焼といったトラブルを起こして無償交換になった事例を何度も見てきているので、まぁこういうこともありうるのだなぁ…と改めて気付いた次第デス(^^A
今回はPanasonic製品でしたけど、我が家でも使ってるヤマハ製品はどうなのかなぁ…と、ふと思いついたので同社のサイトで調べてみたのですが、バッテリ以外を含めてもとりあえず該当はなさそうな感じ。
元々、私の父が横浜の職場近くで購入/保管していたものを譲り受けた経緯があるので、地元ではメンテナンスの持ち込み先にも苦慮している現状がありますから、とりあえず今回は何事もなさそうでヨカッタヨカッタ。

『パナソニック、電動アシスト自転車のバッテリーで焼損事故、無料交換へ』家電Watch
これまであまり意識してはいなかったのですが、考えてみたら電動自転車のバッテリってリチウムイオンを使ってるものも多いのですよね。ノートPCのバッテリでも不良品が異常発熱や燃焼といったトラブルを起こして無償交換になった事例を何度も見てきているので、まぁこういうこともありうるのだなぁ…と改めて気付いた次第デス(^^A
今回はPanasonic製品でしたけど、我が家でも使ってるヤマハ製品はどうなのかなぁ…と、ふと思いついたので同社のサイトで調べてみたのですが、バッテリ以外を含めてもとりあえず該当はなさそうな感じ。
元々、私の父が横浜の職場近くで購入/保管していたものを譲り受けた経緯があるので、地元ではメンテナンスの持ち込み先にも苦慮している現状がありますから、とりあえず今回は何事もなさそうでヨカッタヨカッタ。



社員の質の差は企業風土から?
2015.07.26.Sun.20:24
昨日、父から電子レンジが故障したとのSOSが入り急遽1台調達することになりました。待ったなしで必要なものなので量販店へ出向く必要がでたわけですが、こういう場合に私はK'sを利用することが多いデス(^^
たまたま今日見かけた記事で、その理由に近いものがありましたので…
『家電量販店の明暗は思わぬ場所にも現れていた―メーカー関係者が語る“熱意の差”』IT Media
市内には某「Y」も2店舗あり、そのうちの1つは我が家からも近いのです。店頭表示価格自体も「Y」の方が安いですし、しかもポイント還元まで付くのですけど、それでもK'sを利用するのは圧倒的に満足度が高いからです。商品選択についての相談をしたり、類似商品の違いを訪ねた際の回答でも正確ですし、他店在庫まで(当方からお願いするまでもなく)即座に調べて取寄せてくれるのは助かります。購入した商品で後にリコールが発生すると、丁寧にお手紙までくれますし。ちなみに価格なんてのは交渉すれば…(以下ry
当初は個々の店員さんの質やスキルの問題かと思いましたが、「ハズレ」を引く可能性が高いことを考えると「会社全体」の教育力に起因しているのだろうなぁと考えるようになったので、上記リンク先記事の内容に思わず納得してしまった次第デス(^^

たまたま今日見かけた記事で、その理由に近いものがありましたので…
『家電量販店の明暗は思わぬ場所にも現れていた―メーカー関係者が語る“熱意の差”』IT Media
市内には某「Y」も2店舗あり、そのうちの1つは我が家からも近いのです。店頭表示価格自体も「Y」の方が安いですし、しかもポイント還元まで付くのですけど、それでもK'sを利用するのは圧倒的に満足度が高いからです。商品選択についての相談をしたり、類似商品の違いを訪ねた際の回答でも正確ですし、他店在庫まで(当方からお願いするまでもなく)即座に調べて取寄せてくれるのは助かります。購入した商品で後にリコールが発生すると、丁寧にお手紙までくれますし。ちなみに価格なんてのは交渉すれば…(以下ry
当初は個々の店員さんの質やスキルの問題かと思いましたが、「ハズレ」を引く可能性が高いことを考えると「会社全体」の教育力に起因しているのだろうなぁと考えるようになったので、上記リンク先記事の内容に思わず納得してしまった次第デス(^^



前回の「倍」額!!
2015.07.25.Sat.21:10
納車日が9/9だったので勝手に8/31だと思い込んでいたのですが…
RX450hの車検期日が8/23だったということに昨日気付きました(汗
そこで、早速今日の午後にディーラーまで出向いて、担当SCと相談してきました。8月はお盆休みもあるし、自分の夏季休暇もあったりするので、意外と日程上の余裕がないのですよねぇ。
今年3月の6ヶ月点検の際に別のSCから簡易見積もりは戴いていたのですが、改めて担当SCから正式な見積もりを出してもらいました。総額約29万ということで、国産車の初回車検の金額としては破格な印象(苦笑
依然乗っていたクルーガー3L/4WDは14.5万円でしたから、ちょうど倍になる計算デスヨ。
ボディーコートメンテナンスの約3万円は不要なのでCutすると残26万円。G-Linkの2年延長料が約3万、メンテナンスパックが約6万の計9万円はクルーガーの際には無かった項目なので、そのあたりを勘案すればNetz対比で総額約3万円Up。前後ワイパーの交換やエアフィルターの交換が今回は含まれていますけど、今回はハイブリッド車なので法定費用が約3万円安価なことを考えると(以下ry
相対的に見て、時間当たりの工賃単価が高いですし、基本料金も高額設定なので…やっぱりレクサスは割高だなぁという感が否めませんネ。
とりあえず車検自体は待ったなしなので予約をしてきましたが、次回車検を通すかどうかは微妙な気分です。RX450h購入当時と異なり、SUVでのハイブリッド車の選択肢は広がってますし、今ならディーゼルターボ車という選択肢も出てきてますから、乗り換えちゃった方がいいかもしれないなぁと思った次第デス(^^A

RX450hの車検期日が8/23だったということに昨日気付きました(汗
そこで、早速今日の午後にディーラーまで出向いて、担当SCと相談してきました。8月はお盆休みもあるし、自分の夏季休暇もあったりするので、意外と日程上の余裕がないのですよねぇ。
今年3月の6ヶ月点検の際に別のSCから簡易見積もりは戴いていたのですが、改めて担当SCから正式な見積もりを出してもらいました。総額約29万ということで、国産車の初回車検の金額としては破格な印象(苦笑
依然乗っていたクルーガー3L/4WDは14.5万円でしたから、ちょうど倍になる計算デスヨ。
ボディーコートメンテナンスの約3万円は不要なのでCutすると残26万円。G-Linkの2年延長料が約3万、メンテナンスパックが約6万の計9万円はクルーガーの際には無かった項目なので、そのあたりを勘案すればNetz対比で総額約3万円Up。前後ワイパーの交換やエアフィルターの交換が今回は含まれていますけど、今回はハイブリッド車なので法定費用が約3万円安価なことを考えると(以下ry
相対的に見て、時間当たりの工賃単価が高いですし、基本料金も高額設定なので…やっぱりレクサスは割高だなぁという感が否めませんネ。
とりあえず車検自体は待ったなしなので予約をしてきましたが、次回車検を通すかどうかは微妙な気分です。RX450h購入当時と異なり、SUVでのハイブリッド車の選択肢は広がってますし、今ならディーゼルターボ車という選択肢も出てきてますから、乗り換えちゃった方がいいかもしれないなぁと思った次第デス(^^A



嫌な予感
2015.07.24.Fri.20:23
ちょっとセンセーショナルなタイトルに釣られて読んでしまった記事。
『やな予感!Windows10、29日からポップアップでアップグレード通知を繰り返す』秒刊SUNDAY
「いずれ」はWindows10を導入する心算ですし、その「いずれ」についても”数ヶ月以内”という短期スパンで考えてはいるのですケド、来週導入というのは個人的には考えていないデス。
H/W的な観点から考えると、USB-DACで音を出している以上、そちらの方でも無事に音が出せるという検証が済んでから出ないと拙いですし、その他周辺機器(例えば複合機とかetc)の対応状況なんかも全てクリアになってこないと手は出せないよなぁと。
S/W的な観点からも、例えばあおぞら銀行はネットバンキングの対応の件で注意メッセージを出していますし…(以下ry
そんなこんなで、暫くは様子見をしたいなぁと考えていますし、従業員用PCや父親用PCについては使用者が高齢なことも勘案するとUIの変更は望ましくないので、なるべく先延ばししたいというのが本音。ですから、ポップアップ通知が頻繁に出るのであれば鬱陶しいので切ってしまいたいトコロ。
「切る方法」や「「Upgradeを取りやめる方法」を解説してくれているサイト」はググって見つけることができましたけど、こんな手順をわざわざ踏まなきゃいけないというのも面倒なモンですね。というか、8月以降に父や義父から問い合わせのTelがかかってきそうな悪寒が急にしてきました(苦笑

『やな予感!Windows10、29日からポップアップでアップグレード通知を繰り返す』秒刊SUNDAY
「いずれ」はWindows10を導入する心算ですし、その「いずれ」についても”数ヶ月以内”という短期スパンで考えてはいるのですケド、来週導入というのは個人的には考えていないデス。
H/W的な観点から考えると、USB-DACで音を出している以上、そちらの方でも無事に音が出せるという検証が済んでから出ないと拙いですし、その他周辺機器(例えば複合機とかetc)の対応状況なんかも全てクリアになってこないと手は出せないよなぁと。
S/W的な観点からも、例えばあおぞら銀行はネットバンキングの対応の件で注意メッセージを出していますし…(以下ry
そんなこんなで、暫くは様子見をしたいなぁと考えていますし、従業員用PCや父親用PCについては使用者が高齢なことも勘案するとUIの変更は望ましくないので、なるべく先延ばししたいというのが本音。ですから、ポップアップ通知が頻繁に出るのであれば鬱陶しいので切ってしまいたいトコロ。
「切る方法」や「「Upgradeを取りやめる方法」を解説してくれているサイト」はググって見つけることができましたけど、こんな手順をわざわざ踏まなきゃいけないというのも面倒なモンですね。というか、8月以降に父や義父から問い合わせのTelがかかってきそうな悪寒が急にしてきました(苦笑



るぅぷ
2015.07.23.Thu.20:16
CPU性能の向上が頭打ちになるとの記事。
『インテル、ムーアの法則に自ら大ブレーキ…来年も目立った進化はない見込み』GIZMODO
ムーアの法則=”集積回路上のトランジスタ数は「18か月(=1.5年)ごとに倍になる」”
18ヶ月の部分が後に18~24ヶ月と少し条件緩和がされたり、トランジスタ数が倍になるという部分を読みかえて「性能が2倍になる」なんて話も散見されます。その性能向上の根拠になっている「微細化」の部分が現在の技術では行き詰ってきている…という話は目新しいものでもなく、「ブレイクスルー」の発見で乗り超えてきているのを過去に何度も見ているのでアレなのですけど(^^A
当面の限界が既に訪れているのか、はたまた2020年なのかは記事によっても違うのですけど、昨日の北森瓦版さんの記事でもi7 6700Kの性能向上具合が微妙な点を踏まえると真実味があるなぁというか、直近での買替をしてもいいのか悩ましい気持ちは多少なり出てきてしまいますネ。
とはいえ、更にその次まで待つまでに当方のPCの寿命が来てしまう可能性も加味すると、予防交換の観点では待ったなしですからイヤハヤ何とも…といった複雑な気持ちにまたしてもなってしまった次第(苦笑
…まぁいつもながらの”るぅぷ”デスナ。

『インテル、ムーアの法則に自ら大ブレーキ…来年も目立った進化はない見込み』GIZMODO
ムーアの法則=”集積回路上のトランジスタ数は「18か月(=1.5年)ごとに倍になる」”
18ヶ月の部分が後に18~24ヶ月と少し条件緩和がされたり、トランジスタ数が倍になるという部分を読みかえて「性能が2倍になる」なんて話も散見されます。その性能向上の根拠になっている「微細化」の部分が現在の技術では行き詰ってきている…という話は目新しいものでもなく、「ブレイクスルー」の発見で乗り超えてきているのを過去に何度も見ているのでアレなのですけど(^^A
当面の限界が既に訪れているのか、はたまた2020年なのかは記事によっても違うのですけど、昨日の北森瓦版さんの記事でもi7 6700Kの性能向上具合が微妙な点を踏まえると真実味があるなぁというか、直近での買替をしてもいいのか悩ましい気持ちは多少なり出てきてしまいますネ。
とはいえ、更にその次まで待つまでに当方のPCの寿命が来てしまう可能性も加味すると、予防交換の観点では待ったなしですからイヤハヤ何とも…といった複雑な気持ちにまたしてもなってしまった次第(苦笑
…まぁいつもながらの”るぅぷ”デスナ。



困った仕様?
2015.07.22.Wed.20:11
Windows10の仕様でちょっと重要かも。
『「Windows 10 Home」、システム更新はユーザーへの通知なしに自動で実行』CNET Japan
今迄もずっと、「更新プログラムを自動的にインストールする」ことがWindowsでは推奨されていたのですけど、あくまで「推奨」の位置付けでした。でも、過去には更新プログラムが発表された後に当該プログラムが欠陥品だったことがあったので、MS社に全幅の信頼をおいて良いものかは微妙な感じだと思います。
過去に問題があった際には、「自動更新を手動で止める」といった手がありましたけど、リンク先記事タイトルのような仕様になった場合においては、どの様な対応策がとれるのかは正直疑問ですネ。
こういう改悪を見逃せるほど、MS社が信頼できるのかというと甚だ疑問が残るワケですが、これも含めて”仕様です”と言われてしまえば他に選択肢もないので”嫌だなぁ”と思った次第デス。

『「Windows 10 Home」、システム更新はユーザーへの通知なしに自動で実行』CNET Japan
今迄もずっと、「更新プログラムを自動的にインストールする」ことがWindowsでは推奨されていたのですけど、あくまで「推奨」の位置付けでした。でも、過去には更新プログラムが発表された後に当該プログラムが欠陥品だったことがあったので、MS社に全幅の信頼をおいて良いものかは微妙な感じだと思います。
過去に問題があった際には、「自動更新を手動で止める」といった手がありましたけど、リンク先記事タイトルのような仕様になった場合においては、どの様な対応策がとれるのかは正直疑問ですネ。
こういう改悪を見逃せるほど、MS社が信頼できるのかというと甚だ疑問が残るワケですが、これも含めて”仕様です”と言われてしまえば他に選択肢もないので”嫌だなぁ”と思った次第デス。


