試乗用サドル 3
2015.11.30.Mon.20:09
昨日のエントリの続き。
その後、スペシャライズド製のサドルについて色々Web上での記述を読んでみたのですが、ワリと高評価な印象を受けました。同社のパーツって、クロスバイクでタイヤやグリップを使っていますけど、中々使い勝手がイイのですよねぇ。自転車本体についてはデザインがあまり好みでは無いのですけれど…(苦笑
昨日午後に薦められた”Power Expert”についてはWeb上でも中々好評価な様なのですけれど、元々はT/Tやトライアスロンといった前傾をキツくするスタイル向けに開発されている関係で、どちらかというと”上級者向き”とも書かれている様でした(店主は否定していましたけど)。どちらかというと、”Toupé ”や”Romin ”の方が一般受けしているみたいです。
そんなこんなで先程、閉店時間間際の店頭に再び駆け込んできました(笑
有料でTEST用サドルを貸してくれるとのことで、とりあえず”Romin ”の「Comp Gel」でサイズ155mmを取り付けることに。同製品は今年のモデルには無いみたいなのですが、メーカー在庫はある由。これをベースに、形状的には”Toupé ”がいいのだろうかとか、サイズはどうなのだろうか等をしばらく試行錯誤していくことにしたのですけれど、1週間で確認できるのは1~2つのサドルが精一杯。気の長い話になりそうな予感もしますねぇ…(苦笑

その後、スペシャライズド製のサドルについて色々Web上での記述を読んでみたのですが、ワリと高評価な印象を受けました。同社のパーツって、クロスバイクでタイヤやグリップを使っていますけど、中々使い勝手がイイのですよねぇ。自転車本体についてはデザインがあまり好みでは無いのですけれど…(苦笑
昨日午後に薦められた”Power Expert”についてはWeb上でも中々好評価な様なのですけれど、元々はT/Tやトライアスロンといった前傾をキツくするスタイル向けに開発されている関係で、どちらかというと”上級者向き”とも書かれている様でした(店主は否定していましたけど)。どちらかというと、”Toupé ”や”Romin ”の方が一般受けしているみたいです。
そんなこんなで先程、閉店時間間際の店頭に再び駆け込んできました(笑
有料でTEST用サドルを貸してくれるとのことで、とりあえず”Romin ”の「Comp Gel」でサイズ155mmを取り付けることに。同製品は今年のモデルには無いみたいなのですが、メーカー在庫はある由。これをベースに、形状的には”Toupé ”がいいのだろうかとか、サイズはどうなのだろうか等をしばらく試行錯誤していくことにしたのですけれど、1週間で確認できるのは1~2つのサドルが精一杯。気の長い話になりそうな予感もしますねぇ…(苦笑



スポンサーサイト
試乗用サドル 2
2015.11.29.Sun.19:07
昨日のエントリの続き。
早速今朝に試乗してみたのですが…結果から書くと、とても耐えられなかった(^^A
軽量化のためパッド量が極小なので、今度は股間では無くお尻が痛い。おまけにサドルのレール部の形状が合わなかったためなのか、途中で位置までズレてしまう始末。とりあえず30kmほど試乗したのですが、そのあとすぐに店舗へ持ち込んで返却し、元のサドルに付け替えて貰いました。
これで痛いとなると、セラ イタリアのSLRシリーズはやめた方が無難そう。ある程度パッド量があるものをとなると、中~下位製品が中心になってくるので予算的には助かるのですけれど、試乗用サドルがないためギャンブル的な要素を甘受して購入する感じになるとのこと。
とりあえず結論は保留にして、午後から市内の別の自転車店で相談したところ、スペシャライズドの”Power Expert”を薦められました。形状的にはなんとなく良さそうなのですけれど、TREKのバイクにスペシャのサドルという組み合わせが何だかなぁ…と。
さて、どうしたものですかねぇ(^^A

早速今朝に試乗してみたのですが…結果から書くと、とても耐えられなかった(^^A
軽量化のためパッド量が極小なので、今度は股間では無くお尻が痛い。おまけにサドルのレール部の形状が合わなかったためなのか、途中で位置までズレてしまう始末。とりあえず30kmほど試乗したのですが、そのあとすぐに店舗へ持ち込んで返却し、元のサドルに付け替えて貰いました。
これで痛いとなると、セラ イタリアのSLRシリーズはやめた方が無難そう。ある程度パッド量があるものをとなると、中~下位製品が中心になってくるので予算的には助かるのですけれど、試乗用サドルがないためギャンブル的な要素を甘受して購入する感じになるとのこと。
とりあえず結論は保留にして、午後から市内の別の自転車店で相談したところ、スペシャライズドの”Power Expert”を薦められました。形状的にはなんとなく良さそうなのですけれど、TREKのバイクにスペシャのサドルという組み合わせが何だかなぁ…と。
さて、どうしたものですかねぇ(^^A



試乗用サドル
2015.11.28.Sat.18:26
先日のエントリの続き。
早速今日、自転車店に出向いてハンドルのバーテープを交換してきました。今までは(購入時からの)黒色なテープを巻いていたのですが、今回はイメチェンも兼ねて白色を選択。汚れが目立ちそうですが、そう高価なものでもないので、気になる様になったら交換すればいいかなぁと。車体が白基調なこともあり、今回の交換で”軽やか”感が増した感じになりました。こうなると、ステムとサドルも黒⇒白へと交換した方が格好イイかな?
そのサドルですが…
どうも最近、乗っていると股間が痛くなるようになりました。店主に相談したところ、穴が空いているサドルに交換してはどうかとのこと。店頭に「試乗用」で用意されているサドルを貸していただけたのですが、カーボンレール採用の超軽量品で価格は3万円超な高級品。流石にコレは…と思ったものの、安価な金属レールのラインナップも取寄せればあるとの由。
そんなこんなで、今回は厚意に甘えて高級品をお借りしてきたワケですが、実際どんなもんなのかちょっと楽しみでもあります。明日もちょっと足を延ばして乗ってこようかなぁ(^^A

早速今日、自転車店に出向いてハンドルのバーテープを交換してきました。今までは(購入時からの)黒色なテープを巻いていたのですが、今回はイメチェンも兼ねて白色を選択。汚れが目立ちそうですが、そう高価なものでもないので、気になる様になったら交換すればいいかなぁと。車体が白基調なこともあり、今回の交換で”軽やか”感が増した感じになりました。こうなると、ステムとサドルも黒⇒白へと交換した方が格好イイかな?
そのサドルですが…
どうも最近、乗っていると股間が痛くなるようになりました。店主に相談したところ、穴が空いているサドルに交換してはどうかとのこと。店頭に「試乗用」で用意されているサドルを貸していただけたのですが、カーボンレール採用の超軽量品で価格は3万円超な高級品。流石にコレは…と思ったものの、安価な金属レールのラインナップも取寄せればあるとの由。
そんなこんなで、今回は厚意に甘えて高級品をお借りしてきたワケですが、実際どんなもんなのかちょっと楽しみでもあります。明日もちょっと足を延ばして乗ってこようかなぁ(^^A



サポート期間を過ぎてました…
2015.11.27.Fri.20:46
先日、Radeonのドライバソフトウェアが新しくなりましたけど、併せて別の動きもあったようで…
『Radeon HD 5000, 6000系のドライバサポートが打ち切られる』北森瓦版
最近は仕事用PCでは内蔵GPUを利用していることや、Intel製CPUにシフトしていることもあって、私の場合「自宅用メインPC」と「会社の従業員用PC」の2機のみがAMD関連になります>>私の場合。
自宅はビデオカードでHD7850を使用していますが、こちらは上記リンク先記事によれば”セーフ”。従業員用PCは785Gチップセット内蔵のGPU(=HD4200)になるので”アウト”と明暗が分かれてしまいました(^^A
785G自体、もう6年前のモデルですから流石にサポートし切れないのもある意味理解できるのですけれど、一方で最近では(特に下位機で)リネーム商品が目立つこともあって最新機種への買替が進んでいない状況にある(と思われる)のですから、せめてサポート期間だけは長く保って欲しいものだという思いも…
とりあえず、HD7850はまだサポートされていて良かったなぁと思いつつ、そろそろ従業員用PC(=私の旧仕事用PC)は組み替えないと拙いかな…なんて、このリンク先記事を読んでちょっと考えてしまいました(^^A

『Radeon HD 5000, 6000系のドライバサポートが打ち切られる』北森瓦版
最近は仕事用PCでは内蔵GPUを利用していることや、Intel製CPUにシフトしていることもあって、私の場合「自宅用メインPC」と「会社の従業員用PC」の2機のみがAMD関連になります>>私の場合。
自宅はビデオカードでHD7850を使用していますが、こちらは上記リンク先記事によれば”セーフ”。従業員用PCは785Gチップセット内蔵のGPU(=HD4200)になるので”アウト”と明暗が分かれてしまいました(^^A
785G自体、もう6年前のモデルですから流石にサポートし切れないのもある意味理解できるのですけれど、一方で最近では(特に下位機で)リネーム商品が目立つこともあって最新機種への買替が進んでいない状況にある(と思われる)のですから、せめてサポート期間だけは長く保って欲しいものだという思いも…
とりあえず、HD7850はまだサポートされていて良かったなぁと思いつつ、そろそろ従業員用PC(=私の旧仕事用PC)は組み替えないと拙いかな…なんて、このリンク先記事を読んでちょっと考えてしまいました(^^A



7~8年で劇的改善?
2015.11.26.Thu.19:59
今朝の日経新聞で、数年後からiPhoneに有機ELパネル採用モデルが用意される的な記事を読みました。早速、Web上でも記事になっていて…
『「iPhone 8」は有機EL採用? 日経報道』IT Media
有機EL液晶なスマホってそんなにイイものなのかなぁ?というのが個人的な率直な印象。
最近Xperia Z5に機種変更しましたけど、その前(Z1)の前に使用していた京セラ製Dignoは有機EL液晶デシタ。約4年程前に発売になった機種と、これから数年後に発売になる機種を比較するのも可笑しな話ではあるのですけれど…
例えば、有機ELの弱点として一般的にいわれている「自発光方式なため明るさが液晶に劣る」という件については、”明るい日中に外で液晶画面が確認し辛い”という実体験もありました。あと、画像も荒く感じましたね(その前がXperia acroだったので)。
そんなこんなで、有機ELがスマホ液晶として素晴らしいものという認識は現状持っていないのですけれど、このあたりがここ7~8年で劇的に改善するものなのか、少し楽しみでもあります(^^A

『「iPhone 8」は有機EL採用? 日経報道』IT Media
有機EL液晶なスマホってそんなにイイものなのかなぁ?というのが個人的な率直な印象。
最近Xperia Z5に機種変更しましたけど、その前(Z1)の前に使用していた京セラ製Dignoは有機EL液晶デシタ。約4年程前に発売になった機種と、これから数年後に発売になる機種を比較するのも可笑しな話ではあるのですけれど…
例えば、有機ELの弱点として一般的にいわれている「自発光方式なため明るさが液晶に劣る」という件については、”明るい日中に外で液晶画面が確認し辛い”という実体験もありました。あと、画像も荒く感じましたね(その前がXperia acroだったので)。
そんなこんなで、有機ELがスマホ液晶として素晴らしいものという認識は現状持っていないのですけれど、このあたりがここ7~8年で劇的に改善するものなのか、少し楽しみでもあります(^^A



ようやく5.0リリース
2015.11.25.Wed.20:16
au版Xperia Z3がようやくAndoroid「5.0」にUpdateとの報。
『au、「Xperia Z3 SOL26」をAndroid 5.0にバージョンアップ』ケータイWatch
我が家では娘2人がZ3を使用中なのですが、次女が昨晩に”なんか更新通知が来てるけど、どうしたらいいの?”と私に相談してきたので、本件について気付いた次第。
グローバル版では遥か昔にリリースされていて、「6.0」まで対応なんて話も出ています。また、現行機種Z5では、「5.1」に対応できています。Android自体、既に「6.0」も発表されているのに、今更「5.0」かよwww的な気持ちは若干ある様な無い様な…。
そもそも論からして、docomoやSoftbankではとっくにZ3のUpdateは完了してますからねぇ(苦笑
これだけ待たしたので、一部では「5.1」対応で出すのでは?なんて噂も見掛けていたのですけど、結局「5.0」という結果に個人的には少し驚いている次第。
それでも、とりあえず娘たちには、「Updateは暫く様子見」とだけ教えておきました。
先行したdocomo/SoftbankではUpdate後に不具合が発生し、修正版をリリースしなおした経緯もありましたからねぇ…。
はてさて、au版はどうなることやら(^^A

『au、「Xperia Z3 SOL26」をAndroid 5.0にバージョンアップ』ケータイWatch
我が家では娘2人がZ3を使用中なのですが、次女が昨晩に”なんか更新通知が来てるけど、どうしたらいいの?”と私に相談してきたので、本件について気付いた次第。
グローバル版では遥か昔にリリースされていて、「6.0」まで対応なんて話も出ています。また、現行機種Z5では、「5.1」に対応できています。Android自体、既に「6.0」も発表されているのに、今更「5.0」かよwww的な気持ちは若干ある様な無い様な…。
そもそも論からして、docomoやSoftbankではとっくにZ3のUpdateは完了してますからねぇ(苦笑
これだけ待たしたので、一部では「5.1」対応で出すのでは?なんて噂も見掛けていたのですけど、結局「5.0」という結果に個人的には少し驚いている次第。
それでも、とりあえず娘たちには、「Updateは暫く様子見」とだけ教えておきました。
先行したdocomo/SoftbankではUpdate後に不具合が発生し、修正版をリリースしなおした経緯もありましたからねぇ…。
はてさて、au版はどうなることやら(^^A



コラボキャンペーン
2015.11.24.Tue.19:52
Google × STAR WARS なコラボキャンペーンがスタートしたようで、各所で取り上げられていました。
InternetWatch、ASCII.jp、CNET Japan、マイナビニュース
最近、TVCMでもSTAR WARSとのコラボものをよく見掛ける様になり、あぁいよいよだなぁという実感が湧いてきてワクワクしています(^^
シリーズ第1作となるエピソード4が公開された時、私はまだ幼稚園児。当然ながら当時のことは覚えていません(苦笑
実際に作品を纏めて見たのは高/大学生になってからですが、それから数年経ってエピソード1で久しぶりに同シリーズを見て改めてファンになりました(^^
エピソード3でひとまず3部作が終了してしまい、後期3部作は未完のままになるかとあきらめていたのですが、数年前に”7”の制作が発表になって以来ずっと待ちわびていた次第。ここのところ、長女と”復習”を兼ねて過去の作品を改めて最初から鑑賞しなおしている毎日です。
う~ん、楽しみだなぁ(^^

InternetWatch、ASCII.jp、CNET Japan、マイナビニュース
最近、TVCMでもSTAR WARSとのコラボものをよく見掛ける様になり、あぁいよいよだなぁという実感が湧いてきてワクワクしています(^^
シリーズ第1作となるエピソード4が公開された時、私はまだ幼稚園児。当然ながら当時のことは覚えていません(苦笑
実際に作品を纏めて見たのは高/大学生になってからですが、それから数年経ってエピソード1で久しぶりに同シリーズを見て改めてファンになりました(^^
エピソード3でひとまず3部作が終了してしまい、後期3部作は未完のままになるかとあきらめていたのですが、数年前に”7”の制作が発表になって以来ずっと待ちわびていた次第。ここのところ、長女と”復習”を兼ねて過去の作品を改めて最初から鑑賞しなおしている毎日です。
う~ん、楽しみだなぁ(^^



そろそろ交換時期かも
2015.11.23.Mon.19:16
TREK Domane号も、納車からいつの間にか約2ヶ月が経過してしまいました。
”500km乗ったら持ってきてね”…という店主からのお達しもあったのですが、ちょくちょく店に顔を出していたこともあって「初期点検」での持ち込みは後回しに。気が付いたら600kmを超えていた次第(^^A
そんなこんなでようやく昨日、初期点検をお願いしてきました。
持ち込み前にチェーン含め駆動部をよく洗浄し、油もしっかり挿しておいたせいか、変速関係も絶好調。後輪ブレーキのワイヤーが若干要調整でしたけど、これは”ブレーキの遊び”具合の好みの問題といったレベル程度。総じて中々優秀ですなぁ。
点検も無事に済んだので今朝もまた走ってきたのですが…
走行中、バーテープがズレて緩んできてしまいました。これまでもズレては直しを繰り返してきたのですけど、まぁ私がハンドルを強く握り過ぎ(≒下手)だからなのでしょう(大汗
考えてみたら、ハンドルとバーテープは前車からの流用品なので、既に1年数ヶ月使い込んできたモノ。まぁ、そろそろ交換時期なのかもしれません。
今度の週末あたりにバーテープの交換をお願いしてみようかな(^^

”500km乗ったら持ってきてね”…という店主からのお達しもあったのですが、ちょくちょく店に顔を出していたこともあって「初期点検」での持ち込みは後回しに。気が付いたら600kmを超えていた次第(^^A
そんなこんなでようやく昨日、初期点検をお願いしてきました。
持ち込み前にチェーン含め駆動部をよく洗浄し、油もしっかり挿しておいたせいか、変速関係も絶好調。後輪ブレーキのワイヤーが若干要調整でしたけど、これは”ブレーキの遊び”具合の好みの問題といったレベル程度。総じて中々優秀ですなぁ。
点検も無事に済んだので今朝もまた走ってきたのですが…
走行中、バーテープがズレて緩んできてしまいました。これまでもズレては直しを繰り返してきたのですけど、まぁ私がハンドルを強く握り過ぎ(≒下手)だからなのでしょう(大汗
考えてみたら、ハンドルとバーテープは前車からの流用品なので、既に1年数ヶ月使い込んできたモノ。まぁ、そろそろ交換時期なのかもしれません。
今度の週末あたりにバーテープの交換をお願いしてみようかな(^^



下取りより買取り
2015.11.22.Sun.19:16
auで先日Xperia Z5に機種変更した訳ですが、これまで使用してきたZ1が実はまだ手元に残っています。
auの下取りプログラムを利用し、機種変更と同時に処分しようと思ったのですが、
①機種変更当日だけではなく、後日対応(2ヶ月以内?)もOK
②Z5へのデータ移行が万全か、念のため確認した方がイイ
…なんて話をauショップで案内されたものですから(^^A
下取りプログラムの場合Walletポイントに後日還元という形になってしまったので、以前の様に購入代金と即時相殺することができ無くなってしまったという点も大きいデスネ。
さて、既にZ5を使い始めて半月以上経過しましたが、今のところ無問題で推移しています。それなら…とZ1の処分を決意した次第。下取りプログラムでは3,000ポイント付与という条件でしたが、ふと思い立ってGEOに持ち込んだところ5,500円の値が付きました。こちらは現金払いですし、しかも金額がより高価。某オクで流すことも考えましたけど、モノがモノだけに後々トラブルに巻き込まれる可能性を排除したかったのと、出品の面倒さを避けたかったこともあり、GEOで買い取って貰いました。
クルマでもディーラーでの下取りより買取店への持ち込みの方が高額で処分できる可能性が高いそうですけど、やっぱりスマホもそうだったみだいデス(^^

auの下取りプログラムを利用し、機種変更と同時に処分しようと思ったのですが、
①機種変更当日だけではなく、後日対応(2ヶ月以内?)もOK
②Z5へのデータ移行が万全か、念のため確認した方がイイ
…なんて話をauショップで案内されたものですから(^^A
下取りプログラムの場合Walletポイントに後日還元という形になってしまったので、以前の様に購入代金と即時相殺することができ無くなってしまったという点も大きいデスネ。
さて、既にZ5を使い始めて半月以上経過しましたが、今のところ無問題で推移しています。それなら…とZ1の処分を決意した次第。下取りプログラムでは3,000ポイント付与という条件でしたが、ふと思い立ってGEOに持ち込んだところ5,500円の値が付きました。こちらは現金払いですし、しかも金額がより高価。某オクで流すことも考えましたけど、モノがモノだけに後々トラブルに巻き込まれる可能性を排除したかったのと、出品の面倒さを避けたかったこともあり、GEOで買い取って貰いました。
クルマでもディーラーでの下取りより買取店への持ち込みの方が高額で処分できる可能性が高いそうですけど、やっぱりスマホもそうだったみだいデス(^^



性能と価格のバランス
2015.11.21.Sat.20:29
Radeonの新型が発表/発売になったので、各所で記事が取り上げられていました。
個人的にもビデオカードの買替需要はありますし、Radeon党員でもあるので当然ながらチェックしたいのですけれど、どうにも価格と性能がバランスしていないような(苦笑
マイナビニュースのレビュー記事を読んだのですが、どうにも↑こんな↑感想が拭えないワケで…
確かにRadeon製品の中での序列を考えた場合に、上位R9 390と下位R9 380の間という性能ですから価格帯もそうなるのは理解出来るのですけれど、競合他社(つまりGeForce)と比較するとどうなのよと。
数千円以内の価格差で性能的にはかなりの差があるGTX970が手に入るワケですから…(以下ry
なるべくならRadeonを購入したいですし、価格帯的にもちょうど380~380Xあたりが予算通りという感じなのですけれど、この状況だと手を出しにくいなぁというのが本音デス。380Xを機に価格帯を1ランクづつ下げた方が実性能的にもマッチングすると思うのですけど、期待薄なんだろうなぁ(苦笑

個人的にもビデオカードの買替需要はありますし、Radeon党員でもあるので当然ながらチェックしたいのですけれど、どうにも価格と性能がバランスしていないような(苦笑
マイナビニュースのレビュー記事を読んだのですが、どうにも↑こんな↑感想が拭えないワケで…
確かにRadeon製品の中での序列を考えた場合に、上位R9 390と下位R9 380の間という性能ですから価格帯もそうなるのは理解出来るのですけれど、競合他社(つまりGeForce)と比較するとどうなのよと。
数千円以内の価格差で性能的にはかなりの差があるGTX970が手に入るワケですから…(以下ry
なるべくならRadeonを購入したいですし、価格帯的にもちょうど380~380Xあたりが予算通りという感じなのですけれど、この状況だと手を出しにくいなぁというのが本音デス。380Xを機に価格帯を1ランクづつ下げた方が実性能的にもマッチングすると思うのですけど、期待薄なんだろうなぁ(苦笑


