容量単価
2015.12.31.Thu.18:37
いよいよ今年も、残すところ僅か数時間。
年末となると、「行く年、来る年」的な特集が各所で組まれるワケですが、AKIBA PC Hotlineでもいくつか記事が出ていました。
その中で…
『ショップ店員が振り返るこの1年~ SSDやフラッシュメモリの価格下落 ~』
ここのところずっとパーツ選定をしていて、ようやくつい数日前にポチった身としては、SSD価格については全く同感だなぁと。印象としては2~3年で容量単価が半減する感じでしょうか。
配線の微細化技術の進展で容量単価が下落していく姿はDRAMなんかと似ていますね(^^A
一方で、先週読んだ記事では…
『2015年はデータセンターにおけるSSD利用の終わりの始まりだった、研究でわかったSSDの抱える問題点とは?』GIGAZINE
信頼性と性能の面で、今後はNANDフラッシュから新たな別のメモリへと入れ替わっていく流れだとか。個人的には、3年程度でSSDを買い替えているため、今まで一度もトラブったことはないです。またOS起動ドライブで使用していますが、速度的には今でも十分早く感じているので、現行のNANDフラッシュ採用のまま容量単価が下落してもらった方が助かるのですけどねぇ(苦笑
次の買替は仕事場用で1年程度先の話になりそうですが、まだ新規格にはならないでしょう。となると自宅用を買い換える3年後あたりには、悩むことになるのかなぁと思って見たり(^^

年末となると、「行く年、来る年」的な特集が各所で組まれるワケですが、AKIBA PC Hotlineでもいくつか記事が出ていました。
その中で…
『ショップ店員が振り返るこの1年~ SSDやフラッシュメモリの価格下落 ~』
ここのところずっとパーツ選定をしていて、ようやくつい数日前にポチった身としては、SSD価格については全く同感だなぁと。印象としては2~3年で容量単価が半減する感じでしょうか。
配線の微細化技術の進展で容量単価が下落していく姿はDRAMなんかと似ていますね(^^A
一方で、先週読んだ記事では…
『2015年はデータセンターにおけるSSD利用の終わりの始まりだった、研究でわかったSSDの抱える問題点とは?』GIGAZINE
信頼性と性能の面で、今後はNANDフラッシュから新たな別のメモリへと入れ替わっていく流れだとか。個人的には、3年程度でSSDを買い替えているため、今まで一度もトラブったことはないです。またOS起動ドライブで使用していますが、速度的には今でも十分早く感じているので、現行のNANDフラッシュ採用のまま容量単価が下落してもらった方が助かるのですけどねぇ(苦笑
次の買替は仕事場用で1年程度先の話になりそうですが、まだ新規格にはならないでしょう。となると自宅用を買い換える3年後あたりには、悩むことになるのかなぁと思って見たり(^^



スポンサーサイト
年内入手に間に合った!!
2015.12.30.Wed.19:49
昨日のエントリの続き。
一昨日の夜に注文していたパーツ一式ですが、先程届きました。
実際に組んでみるまでは細かな構成パーツ単位での欠品の有無についてはわかりませんけど、とりあえず注文したモノの箱は全て揃っていたので一安心。毎度のことですが、ツクモは梱包の状態が良いですね。大量のエアクッションで厳重に保護されており、梱包した方の丁寧な仕事ぶりが窺えます(^^
(HDDですら緩衝材もなくそのまま素の状態で発送する業者もいますからネ…苦笑)
幸か不幸か、今年は双方の実家に顔を出す予定もなく、時間的な余裕は例年より多くとれそうなな正月。←コレを見込んでの発注だったワケですが、目論見通りに揃ってくれてまずは一安心。
(一部、品薄品もあったので若干心配はしていました…)
あとは無事に組み上げることができるのかどうかですな(^^A

一昨日の夜に注文していたパーツ一式ですが、先程届きました。
実際に組んでみるまでは細かな構成パーツ単位での欠品の有無についてはわかりませんけど、とりあえず注文したモノの箱は全て揃っていたので一安心。毎度のことですが、ツクモは梱包の状態が良いですね。大量のエアクッションで厳重に保護されており、梱包した方の丁寧な仕事ぶりが窺えます(^^
(HDDですら緩衝材もなくそのまま素の状態で発送する業者もいますからネ…苦笑)
幸か不幸か、今年は双方の実家に顔を出す予定もなく、時間的な余裕は例年より多くとれそうなな正月。←コレを見込んでの発注だったワケですが、目論見通りに揃ってくれてまずは一安心。
(一部、品薄品もあったので若干心配はしていました…)
あとは無事に組み上げることができるのかどうかですな(^^A



年内到着見込み?!
2015.12.29.Tue.19:49
先週末のエントリの続き。
タイムリミット目前ということで、詳細までに詰めることはできませんでしたけど、最後はエイヤっという感じで昨晩ポチりました(^^A
結局、CPU(6700K)、M/B(GIGABYTE Z170 UD5)、メモリ(Corsair PC4-21300 8GB*2)、SSD(エキプロ480GB)、HDD(WD RED 2TB)、ビデオカード(GIGABYTE R9 380X)という構成に。
M/BはMicroATXにしたかったのですけど”Gaming 5”のNICがKillerだったのが気になったので、結局ATXサイズに決めました。Z170+6700Kなので、メモリもOC品をチョイス。ビデオカードは予算Overですけど380”X”に。380より新しい分、価格が6千円程高いですけど、高性能で消費電力はほぼ同一ですから…。
加えてCPUクーラーも”虎徹”を新調してしまいました(汗
兜IIの流用を考えていたのですけど、虎徹の評判がまずまず(安くて旨い冷える)だったので試してみようかなと。がっつりOCするなら、もうちょっとイイのを買うのですけど、そこまでするつもりもないので…
ビデオカードなど一部に「品薄」表示な製品があったものの、先程”出荷しました”Mailが届きました。はてさて、明日届くのか、はたまた明後日になるのか。いずれにせよ、年内到着はほぼ確定ですかね(^^

タイムリミット目前ということで、詳細までに詰めることはできませんでしたけど、最後はエイヤっという感じで昨晩ポチりました(^^A
結局、CPU(6700K)、M/B(GIGABYTE Z170 UD5)、メモリ(Corsair PC4-21300 8GB*2)、SSD(エキプロ480GB)、HDD(WD RED 2TB)、ビデオカード(GIGABYTE R9 380X)という構成に。
M/BはMicroATXにしたかったのですけど”Gaming 5”のNICがKillerだったのが気になったので、結局ATXサイズに決めました。Z170+6700Kなので、メモリもOC品をチョイス。ビデオカードは予算Overですけど380”X”に。380より新しい分、価格が6千円程高いですけど、高性能で消費電力はほぼ同一ですから…。
加えてCPUクーラーも”虎徹”を新調してしまいました(汗
兜IIの流用を考えていたのですけど、虎徹の評判がまずまず(安くて
ビデオカードなど一部に「品薄」表示な製品があったものの、先程”出荷しました”Mailが届きました。はてさて、明日届くのか、はたまた明後日になるのか。いずれにせよ、年内到着はほぼ確定ですかね(^^



2年連続で…
2015.12.28.Mon.20:20
今日で弊社も本年の仕事納め。
朝からプライベートで想定外の予定が発生した関係で終日バタバタし通しとなりましたが、あくまでも仕事関係に限ればほぼ無風のまま本年の業務を終了致しました(といっても、年末年始の期間中も結局なんだかんだで仕事場にほぼ毎日顔を出すとは思うのですけどね)。
帰宅してようやく落ち着いたので、これからPCパーツの選定作業を再開しようかと(^^A
概ね候補は決まっているので、個々のパーツ候補の評判を念のため最終チェックしてから発注をかけようと考えているのですけど、意外とこの作業も時間がかかるのですよねぇ。
昨年の今頃は何をやっていたのだろうと振り返ってみたのですが、PCの新規調達と既存PCの廃棄(リサイクル手続き)をやっていた様で…
2年連続で年末にPC関連の雑用をしているワケですな(苦笑

朝からプライベートで想定外の予定が発生した関係で終日バタバタし通しとなりましたが、あくまでも仕事関係に限ればほぼ無風のまま本年の業務を終了致しました(といっても、年末年始の期間中も結局なんだかんだで仕事場にほぼ毎日顔を出すとは思うのですけどね)。
帰宅してようやく落ち着いたので、これからPCパーツの選定作業を再開しようかと(^^A
概ね候補は決まっているので、個々のパーツ候補の評判を念のため最終チェックしてから発注をかけようと考えているのですけど、意外とこの作業も時間がかかるのですよねぇ。
昨年の今頃は何をやっていたのだろうと振り返ってみたのですが、PCの新規調達と既存PCの廃棄(リサイクル手続き)をやっていた様で…
2年連続で年末にPC関連の雑用をしているワケですな(苦笑



Power Expert
2015.12.27.Sun.19:48
2週間ほど前に注文したサドルですが、当初納期は来年2月とされていたのにどういう訳か年末ギリギリなこのタイミングで入荷したとの連絡を受けました。
注文したショップの店長もどうしてここまで入荷が早まったのか知らされておらず首をかしげていましたが、理由は何にせよ股間の痛みを抱えつつサドルのセッティングでダマシダマシ乗っている私にとっては僥倖というか、何というか…(^^
そんな訳で早速昨日午後に受領し、今日軽く走ってきた次第。
比較的新しいモデルなので試乗用の用意もなく、似たようなデザインのモデルに試乗した感想からの「見込み」で注文していたのですけど…
1)サイズ:予想通り155mmでジャストな感じ
2)硬さ:パッド量のレベル2は触った感触よりも座った実感の方がやや硬い印象。
でも3だと柔らか過ぎるので、このあたりが落としどころなのでしょう。
3)穴あき具合:やや前下がり設定にしたので、股間への圧迫感はほぼ解消!!
4)長さ:予想通り前後方向へと座る場所を移動するのは制約アリ。
総じての印象としては”合格点”。ベストではないものの、現状探した中では最適解だと感じています。2)についてはいずれ慣れるでしょうし、もう少しサドル位置を上げてみると直るかも?! 4)については、そもそもあまり前後方向への移動を走行中にしていないので、実害は少なそう。
他社含め、新たに良さそうなモデルが今後出てくるまでは、当分これでいいかな?!

注文したショップの店長もどうしてここまで入荷が早まったのか知らされておらず首をかしげていましたが、理由は何にせよ股間の痛みを抱えつつサドルのセッティングでダマシダマシ乗っている私にとっては僥倖というか、何というか…(^^
そんな訳で早速昨日午後に受領し、今日軽く走ってきた次第。
比較的新しいモデルなので試乗用の用意もなく、似たようなデザインのモデルに試乗した感想からの「見込み」で注文していたのですけど…
1)サイズ:予想通り155mmでジャストな感じ
2)硬さ:パッド量のレベル2は触った感触よりも座った実感の方がやや硬い印象。
でも3だと柔らか過ぎるので、このあたりが落としどころなのでしょう。
3)穴あき具合:やや前下がり設定にしたので、股間への圧迫感はほぼ解消!!
4)長さ:予想通り前後方向へと座る場所を移動するのは制約アリ。
総じての印象としては”合格点”。ベストではないものの、現状探した中では最適解だと感じています。2)についてはいずれ慣れるでしょうし、もう少しサドル位置を上げてみると直るかも?! 4)については、そもそもあまり前後方向への移動を走行中にしていないので、実害は少なそう。
他社含め、新たに良さそうなモデルが今後出てくるまでは、当分これでいいかな?!



ある意味V.E.
2015.12.26.Sat.19:49
昨日のエントリでも書きましたが、年末年始に組もうとする場合の調達タイムリミットはたぶんここ数日内。
ということで、そろそろ私も考えを纏め始めなくては(苦笑
とりあえずこれまでで思いついた範囲のパーツを最大限盛り込んでいくらになるのかと、ツクモのサイトで見積もってみました。
CPU(6700K)、M/B(Z170 UD5)、メモリ(Corsair 8GB*2)、SSD(エキプロ480GB)、HDD(WD RED 2TB)、ビデオカード(GIGABYTE R9 380)といった感じでチョイス。ビデオカードはGTX960を念頭に考えていたのですけど、まぁ何というかRadeon愛ですな(苦笑
全て合算すると税込約14.4万円也。
予想以上に高価になり、ちょっと吃驚。前回組んだ時よりも約2割の円安ですから、12~3万円程度かと踏んでいたのですけどねぇ(^^A
例えば、OCしない前提なのでCPUを無印6700に変更した上で、M/Bを同社のH170 D3HP(USB3.1、TypeC、Intel LAN)、メモリ速度も落とした場合に概ね1.5万円安くなるため、当初想定していた金額の範囲に収めることも可能な感じ。ビデオカードをGTX960にすれば、更に0.4~5万円のDownも可能デス。
さて、どうしようかなぁ(^^A

ということで、そろそろ私も考えを纏め始めなくては(苦笑
とりあえずこれまでで思いついた範囲のパーツを最大限盛り込んでいくらになるのかと、ツクモのサイトで見積もってみました。
CPU(6700K)、M/B(Z170 UD5)、メモリ(Corsair 8GB*2)、SSD(エキプロ480GB)、HDD(WD RED 2TB)、ビデオカード(GIGABYTE R9 380)といった感じでチョイス。ビデオカードはGTX960を念頭に考えていたのですけど、まぁ何というかRadeon愛ですな(苦笑
全て合算すると税込約14.4万円也。
予想以上に高価になり、ちょっと吃驚。前回組んだ時よりも約2割の円安ですから、12~3万円程度かと踏んでいたのですけどねぇ(^^A
例えば、OCしない前提なのでCPUを無印6700に変更した上で、M/Bを同社のH170 D3HP(USB3.1、TypeC、Intel LAN)、メモリ速度も落とした場合に概ね1.5万円安くなるため、当初想定していた金額の範囲に収めることも可能な感じ。ビデオカードをGTX960にすれば、更に0.4~5万円のDownも可能デス。
さて、どうしようかなぁ(^^A



エキプロ。
2015.12.25.Fri.20:37
次期メインPCを年末年始の休暇に組もうとする場合、流通の関係もありのタイムリミットになるのは恐らくこの週末か、遅くとも週明け早々までといったところ。M/Bについては先日のエントリで概ね絞り込み済みですし、その他のパーツについても約1週間前のエントリで概ねあたりを付けています。
今日はSSDについてちょっとWeb上の評判を漁っていたのですが…
某巨大掲示板のSSDスレでは、1)TLCよりMLC、2)保証期間といった観点から2.5インチS-ATA接続タイプではSanDiskのエキプロがイチオシでした。やっぱりなぁ…(^^A
ほぼコレに決めかけているのですけど、ちょっと気になる記事も…
『960GBで実売3.4万円の格安SSD「パンサー」が登場、Apacer』AKIBA PC Hotline
圧倒的に容量単価が安いので、TLC云々の気になる問題点は吹っ飛んでしまうなぁ(苦笑
ApacerというとAOpen等と同じく台湾エイサー社の関連会社で、メモリの製造を担当しているトコロ。OCメモリで一昔前には人気があった様な記憶もあります。でも、SSD分野では過去に”定番”になっていた記憶がないメーカーなのですよね。
容量をとるのか、MLCをとるのか、う~む(笑

今日はSSDについてちょっとWeb上の評判を漁っていたのですが…
某巨大掲示板のSSDスレでは、1)TLCよりMLC、2)保証期間といった観点から2.5インチS-ATA接続タイプではSanDiskのエキプロがイチオシでした。やっぱりなぁ…(^^A
ほぼコレに決めかけているのですけど、ちょっと気になる記事も…
『960GBで実売3.4万円の格安SSD「パンサー」が登場、Apacer』AKIBA PC Hotline
圧倒的に容量単価が安いので、TLC云々の気になる問題点は吹っ飛んでしまうなぁ(苦笑
ApacerというとAOpen等と同じく台湾エイサー社の関連会社で、メモリの製造を担当しているトコロ。OCメモリで一昔前には人気があった様な記憶もあります。でも、SSD分野では過去に”定番”になっていた記憶がないメーカーなのですよね。
容量をとるのか、MLCをとるのか、う~む(笑



分社化は再編の前段階?
2015.12.24.Thu.21:24
富士通が携帯電話とPCの2事業部門を分社化するとの報。
『富士通、2016年2月にPC事業の新会社設立 - 約950人が新会社へ』マイナビニュース
『富士通、PCおよび携帯端末事業を2016年2月1日に分社化、社名が決定』PC Watch
競合他社でも既に分社化している前例はあるので、サプライズ感はないですね。先日の日経新聞でPC部門については東芝+富士通+VAIOの3社連合の方向性が記事になっていたこともあり、むしろ(VAIOはさておき)東芝との合流に向けた必然の流れなのかなぁと考えてしまいマス(^^A
我が家に初めて来たPCが(実家の頃ですけど)Windows95/Pentium133MHz世代のFMVでした。それ以降、富士通製のPCについては縁遠くなっていますので”富士通”ブランドに対する思い入れは殆どありません。それでも「富士通=PCメーカー」というような先入観があることもあって、本体から同部門が切り離されることについてはある種の感慨めいた気持ちは否定できないデス。NECの時もそうでしたけどね…
国内の主要メーカーを見渡すと、東芝/富士通/NEC/SONY(VAIO)がPC部門について分社化/再編の方向にあり、残るはPanasonicのみ。Panaはこれからどう動くのか、気になるなぁ(^^A

『富士通、2016年2月にPC事業の新会社設立 - 約950人が新会社へ』マイナビニュース
『富士通、PCおよび携帯端末事業を2016年2月1日に分社化、社名が決定』PC Watch
競合他社でも既に分社化している前例はあるので、サプライズ感はないですね。先日の日経新聞でPC部門については東芝+富士通+VAIOの3社連合の方向性が記事になっていたこともあり、むしろ(VAIOはさておき)東芝との合流に向けた必然の流れなのかなぁと考えてしまいマス(^^A
我が家に初めて来たPCが(実家の頃ですけど)Windows95/Pentium133MHz世代のFMVでした。それ以降、富士通製のPCについては縁遠くなっていますので”富士通”ブランドに対する思い入れは殆どありません。それでも「富士通=PCメーカー」というような先入観があることもあって、本体から同部門が切り離されることについてはある種の感慨めいた気持ちは否定できないデス。NECの時もそうでしたけどね…
国内の主要メーカーを見渡すと、東芝/富士通/NEC/SONY(VAIO)がPC部門について分社化/再編の方向にあり、残るはPanasonicのみ。Panaはこれからどう動くのか、気になるなぁ(^^A



GIGABYTEが最右翼
2015.12.23.Wed.20:23
先日のエントリの続き。M/Bの候補は以下のモデルに絞り込みました。
【GIGABYTE】
GA-Z170X-UD5 (ATX ¥23,300)
GA-Z170MX-Gaming 5 (M-ATX ¥19,500)
【ASRock】
Z170M Extreme4(M-ATX ¥18,700)
Fatal1ty Z170 Gaming K6(ATX ¥23,500)
Z170 Extreme6(ATX ¥22,700)
Gaming5の価格が以前調査したときより下落しており、候補としての最右翼になった感。以前の価格であればUD5が最右翼になりそうだったのですけどね(^^A
UD5の対抗馬としてはExtreme6やK6が考えられたのですけど、相対的に見るとUD5の方が上かなという印象。”C/Pに優れるASRock”というのがイメージであったのですけど、少なくとも今世代に関して言えば優位性はかなり薄まった印象デス。
Gaming5の対抗馬にはExtreme4を見つけました。どういう訳か、価格コムの条件検索では引っかからなかったので、前回調査時には見落としていた次第。以前ならconecoでも検索できたのですけど、あちらは閉鎖されてしまったのがイタイなぁ…
でも、Gaming5とExtreme4では前者の方に軍配があがるでしょう。
総じてみて、今世代のGIGABYTEは機能と価格がなかなか優秀、つまりC/Pに優れていると見受けました。Webの情報でも、ショップ店員の一押しが今世代ではGIGABYTEらしいのも、首肯できるなぁ…

【GIGABYTE】
GA-Z170X-UD5 (ATX ¥23,300)
GA-Z170MX-Gaming 5 (M-ATX ¥19,500)
【ASRock】
Z170M Extreme4(M-ATX ¥18,700)
Fatal1ty Z170 Gaming K6(ATX ¥23,500)
Z170 Extreme6(ATX ¥22,700)
Gaming5の価格が以前調査したときより下落しており、候補としての最右翼になった感。以前の価格であればUD5が最右翼になりそうだったのですけどね(^^A
UD5の対抗馬としてはExtreme6やK6が考えられたのですけど、相対的に見るとUD5の方が上かなという印象。”C/Pに優れるASRock”というのがイメージであったのですけど、少なくとも今世代に関して言えば優位性はかなり薄まった印象デス。
Gaming5の対抗馬にはExtreme4を見つけました。どういう訳か、価格コムの条件検索では引っかからなかったので、前回調査時には見落としていた次第。以前ならconecoでも検索できたのですけど、あちらは閉鎖されてしまったのがイタイなぁ…
でも、Gaming5とExtreme4では前者の方に軍配があがるでしょう。
総じてみて、今世代のGIGABYTEは機能と価格がなかなか優秀、つまりC/Pに優れていると見受けました。Webの情報でも、ショップ店員の一押しが今世代ではGIGABYTEらしいのも、首肯できるなぁ…



ひとまず安堵?!
2015.12.22.Tue.19:36
東芝のリストラ記事が今朝も新聞に載っていましたが、Web上でもREGZA関連の記事がいくつか…
『東芝「REGZA」は今後どうなるか? - 西田宗千佳の家電ニュース「四景八景」』マイナビニュース
『東芝、テレビは国内に注力し、自社開発/販売継続』AV Watch
国内向けの高付加価値機(大画面、4Kなど)に焦点を絞っていく方向性、コレはコレでありだとは思うのですけど、何というか「いつかきた道」の様な感覚も…。市場がある程度成熟し、価格勝負に負け始めると「海外撤退、高付加価値機に専念」という”選択と集中”の手法はPCでも他の家電でもかつて見てきました。でも、その末路はどうなったのかを考えると…(以下ry
かといって事業会社である以上、赤字垂れ流しで良いはずもなく…難しいトコロですね。
とりあえず、現時点としてはREGZAが国内では選択肢に数えられることが引き続き可能そうだということにひとまず安堵しつつ、今後の事業継続性については只々祈るばかりです(^^A

『東芝「REGZA」は今後どうなるか? - 西田宗千佳の家電ニュース「四景八景」』マイナビニュース
『東芝、テレビは国内に注力し、自社開発/販売継続』AV Watch
国内向けの高付加価値機(大画面、4Kなど)に焦点を絞っていく方向性、コレはコレでありだとは思うのですけど、何というか「いつかきた道」の様な感覚も…。市場がある程度成熟し、価格勝負に負け始めると「海外撤退、高付加価値機に専念」という”選択と集中”の手法はPCでも他の家電でもかつて見てきました。でも、その末路はどうなったのかを考えると…(以下ry
かといって事業会社である以上、赤字垂れ流しで良いはずもなく…難しいトコロですね。
とりあえず、現時点としてはREGZAが国内では選択肢に数えられることが引き続き可能そうだということにひとまず安堵しつつ、今後の事業継続性については只々祈るばかりです(^^A


