fc2ブログ

減額査定

2016.01.31.Sun.20:48
先日のエントリの続き。

1/28の夜間にヤマトに回収していただいた関係で、事実上の発送日は翌29日。買取店には昨日到着したと思われるのですが、先ほど「動作確認の検証」が終了した旨と、正式な査定額の通知を頂きました。
結論的には、M/Bのみ「破損」とのことで買取不可=減額となった次第。見積もりは約5万円でしたが、4.3万円になってしまいました(涙

破損の内容として、「ソケットピンの曲がり」を指摘されたのですが、まぁそんなこともありうるかなと覚悟はしていたので仕方がないですね。CPUのソケットがLGAタイプになってから、どうしてもソコは傷みやすいというか…(以下ry
過去にも1度失敗したことがあるので、今回も注意して外したつもりだったんだけどなぁ…

予想外に7シリーズのチップセットを搭載したM/Bの査定額が高かっただけに本件は残念ではあるのですが、それでも4万円を超えてきているのですからまぁ臨時収入としてはちょっと嬉しかったり(^^A
この使い途ですが…これはまた明日以降にでも。


 
スポンサーサイト



お詫びの電話

2016.01.30.Sat.17:52
事の始まりは一昨日。

確定申告用に…と昨年分の支払い証明書の作成をauに依頼しました。この内容自体は同社のWeb上でFAQにも明記されているくらい”メジャー”な内容だと思うのですが、Web上で確認した通りに同社へ電話して話を進めたところ、手続き完了までに要した時間は約16分。
担当者が途中で変わり、本人確認は2回…。まぁ、時間はかかるワケですな。

Tel終了後にメールで届いたアンケートに対して、「時間がかかりすぎたところが不満」と昨日回答したところ、今朝同社から改めて電話がかかってきた次第。
てっきり、auの新サービスについてのセールス(例えば電力小売参入の件など)かと思っていたら、何とアンケート回答に対する”お詫び”なのだとか!!

こういうアクションはしてこない会社だと思っていたので、ちょっとビックリ。
わざわざ電話を頂いたので、こちらも丁寧に経緯を説明し、電話をいただいたお礼も伝えました。
3社の競争が厳しく、MNP対策も兼ねてなのでしょうが、(CS対策部門に負荷がかかるのですけど)こういう対応ができるというのは、なかなか好評価です。

あとは、料金面でも殿様商売を脱却していただけると…(以下ry & 苦笑

 

第2弾を希望

2016.01.29.Fri.20:22
来月というか、来週からいよいよ0円販売がなくなる?
ドコモ加藤社長、「0円販売は2月からやめる」』ケータイWatch

過度なMNP対策が無くなるのは歓迎なのですけど、浮いた原資がキチンと利用者の月額料金の引き下げに繋がるのかについては、個人的には非常に疑問視しています。販売奨励金を浮かす一方で、月額料金はそのままor若干の値下げでお茶を濁す。一方機種変更の端末価格の設定も横ばいもしくは引上げ…という形になって、結果としてキャリア側だけが儲かる構造になるのではと危惧しています。本来、タスクフォースからの要請は”髙どまっている携帯電話料金の引き下げ”にあったはずなのに、コレでは実質的に本末転倒になるのではないかと(苦笑

事実、リンク先記事本文中にも”月月サポートは時間をかけて少なくしていく”という表現で端末料金を事実上値上げすることを示唆していますが、現時点で月額料金の引き下げについては言明がないですからねぇ。1GBプランといった非現実的なシロモノを出したことで事足れり…では多くのユーザーが納得しない/できないと思います。
これでは、何のために行政が指導したのかと…(以下ry

第2弾の”指導”があってしかるべきだと思うのですけど、どうなんですかね?
(無論、日本が自由主義経済なのに…という指摘も理解できるのですけど、それでもネ。)


 

行って来い

2016.01.28.Thu.19:53
自宅のメインPCを組んでから丸2週間が経過しました。大きなトラブルが発生することもなく、今のところ無事に推移できています。そこで、そろそろ旧PCで使用していたパーツ類を処分しようかと。元箱に入れて保管していましたが、スペース的にも邪魔ですからねぇ(^^A

以前はヤフオクでちまちま放流していたのですけど、商品ページを作成してUpするのも、落札者と連絡を取り合って入金確認と発送をするのも面倒ですし、送った商品が不良だとゴネられた場合の面倒さも経験済。それ故、最近はまとめて中古ショップへ買取をお願いすることが多いです。

そんな訳で今回も大阪のPCショップへ買取依頼をかけてみることに。とりあえずメールで見積もりをお願いしたところ、(実際には実物をチェックしてからの話になりますけど)合計で約5万円の値が付きました。現行PCにはOS抜きで約15万円がかかったのですけど、本件が見積もり通りで売れれば実質約10万円となる計算。
購入時には「高くなったなぁ」と感じていたのですけど、売るときにも同様の感想を持てたので、まぁ”行って来い”ということなのでしょうな(^^A

 

上と下、2系統に分離?

2016.01.27.Wed.20:04
Panasonicの新型4KTVが発表に…
パナソニック、4K+HDR+映り込み低減の4K VIERA「DX750」』、『4K/40型で約16万円。NETFLIXやdTVにも対応するVIERA 4K入門機「DX600」』AV Watch

自宅のTV環境をVIERA+DIGAに統一していること、現在リビングで使用中のTVが昨秋で5年保証満了となったこと…等から、VIERAの4KTVについては常に関心があります(^^A
昨年はそのリビング設置しているTVが故障したこともあり、危うく?!4KTVへの買い替えを行うところでしたし(苦笑

今回発表になったDX750/600シリーズは名称から判断して、従前のCX700シリーズの純粋な後継モデルというより700を上と下の2系統に分けたような感じなのではないかと想像してます。今モデルからIPSパネル採用になったのは嬉しいところデスネ。
従前であれば700シリーズは個人的には対象外で800シリーズを狙おうと思っていたのですが、今回は750シリーズでも対象にできるかなぁと期待しています(^^

でもまぁ、TVは実物を実際に見てからでないと決められないのですけどね…


 

未だβどまり…

2016.01.26.Tue.20:06
既知の問題にはなっているのですが、Skylakeのバグ関連で…
ASRock、Skylakeのフリーズバグ対応BIOSを配布開始』PC Watch

Skylakeのフリーズバグ自体は今月中旬くらいに各所で記事になっていたので知っていました。
M/BメーカーによるBIOSアップデートによりバグを修正…という流れ自体は理解できるのですけど、問題はそのM/Bメーカーのサポート体制にバラツキがあることなのですよねぇ(苦笑

感応度が高いトコロは比較的短期間で対応BIOSを用意してくれますけど、サポートが悪いトコロは中々用意してくれない。このあたりは非常に難しいというか、問題があるというのか。
ASRockやASUSは比較的感応度が高い部類のメーカーだと以前から思っていましたが、今回私が選択したGIGABYTEは…(以下ry
メーカーのWebサイトで調べてみましたが、1/15にβ版のBIOSがUPされたのみで、正式版は未だにといった状況。

久しぶりのGIGABYTE復帰だったのですけど、コレは失敗したかな…(苦笑


 

今夏が一つの目途に…

2016.01.25.Mon.20:32
先週のエントリの続き。

Windows 10のサポートポリシー変更について記事が出ていたので…
Windows 10のサポートポリシー変更で損する人・得する人』マイナビニュース

変更が明らかになって以降、Web上での(一般人の)意見とIT関係のライター陣の論調は正反対で、このあたり立場の差があるなぁというか、ポジショントークが過ぎるのではないかとか、まぁ色々思うことも多かったワケですが…(苦笑
訴訟大国の米国でもっと大騒ぎになって、今回の変更もいずれ取り消されるのでは?とタカを括っていた部分が自分にはあったのですけど、リンク先記事によれば”最新=正義という考え方”による日米の温度差があるそうなので、ちょっと期待薄なのかもしれません。

本件記事を読んでも、まぁ、そういう見方もあるのかなと思ったのですけど、唯一納得できなかったのは
『今回のサポートポリシー変更で損をするのは、新OS導入によって教育コストが発生する企業ユーザーだ。ただし、古いOSを使い続ければセキュリティリスクを同時に抱えることになるため、彼らこそ最新OSに移行すべき』
という一文。
本来、サポート期間が守られていれば、少なくとも当該期間中はサポートが受けられたわけで、必然的にセキュリティリスクは最小限だったはずなのに…(以下ry

とはいえ、現実的な”解”を出していかなくてはいけないのも事実で、その一つの期限が今年の夏(7/28)に訪れる”無料アップグレード”の期日ではないかと。あと半年程度の期間が残されていますが、色々考える必要があるなぁ…


 

リセット必至

2016.01.24.Sun.19:21
約1ヶ月前のエントリの続き。

藍藻が蔓延り、水槽のリセットも…的なことを前回書きましたが、その後1ヶ月間藍藻と戦ってきました。水替えの頻度をあげて、藍藻を吸い出して、薬品を投与して…と一通りの処置を済ませてきたのですが、いつもならコレで収まるはずなのに今回はどうにもうまく行きませんorz

楽天の購入履歴で調べてみたところ、水槽と底床(ソイル)は2011年に購入していました。それ以降はリセットしていないので、現在のレイアウトはもうじき丸5年。まぁそろそろ限界が近いので、崩壊してきているのでしょう。
やはり、リセットしなくてはいけないなぁ…と考えているのですが、考えてみたら水槽自体ももうじき丸5年経過になるワケですから、(予防交換で)水槽も新たに調達する必要があることに気づいてしまいました(汗

水槽を1から組むとなると、それなりに時間が必要なわけで…とカレンダーを調べたら来月は連休がない!!
次の連休となると3月になるのですが、そこまで待つのもちょっとキツイ。う~ん、建国記念日あたりをX-DAYとして、必要なモノを調達していこうかなぁ。
(でも、その前に次のレイアウトの構想も練らなくては…)


 

Chromeへの移行

2016.01.23.Sat.18:59
自分もWindows10を使用しているのでアレですが…
“ゲーマー注意”のWindows 10 Build 11102が公開』PC Watch

Fast ring向けとはいえ、バグ付きでの公開というのも何だかなぁと。そもそも、Fast ring≒ヘビーユーザーというか、上級者という感じだと思うのですが、このあたりの層はハードゲーマー層と被る部分も多そうなワケで、いやはや何ともという感じ。
Edgeの機能が向上するとのことですけど、私の周囲でEdgeを利用しているという人は実はまだ見かけていない…(苦笑

私自身は、Windows10でも相変わらずFirefoxをブラウザに使用しているのですけど、最近の流行りはChromeらしいのですよね。
Windows8.1Updateの環境から先日Windows10の環境に引っ越した際も、ブラウザのお気に入りの引っ越しは(純正を除けば)Chromeの方が優遇されている印象を受けました。

Chromeも数年前に一度試したことがあったのですけど、当時は何となく違和感があって使わずじまいだった記憶があります。でも、非純正の大勢がFirefoxから移行している現状では、そろそろ私も移行したほうがいいのかなと思っている次第。とりあえず、最新版をインストールしてみますかねぇ…


 

一人勝ち?

2016.01.22.Fri.20:25
Amazon Primeのサービス内容がまた一歩進むのですね…
Amazon.co.jp、RAWデータも高解像度ファイルも無圧縮・容量無制限でアップロードできる「プライム・フォト」提供開始』InternetWatch

これまでも、音楽聴き放題とか映画見放題とかタイムセールなどを導入してきましたけど、”顧客囲い込み”のスタイルは相変わらずというか、流石というか感心してしまいます(^^
元々は”会費を別納することで送料無料”というだけのサービス内容だったと思うのですが…

基本的にWebでの購入は楽天中心で、時折YahooとAmazonを利用するというスタンスなのですけど、プライムのサービス内容がここまで進化してくると実際問題として加入しておこうかなという気持ちにはなります(^^
一方で、競合する楽天やYahooはどんな対策を打ち出してくるのか、楽しみに待っているのですけれど、今のところ追随する動きが見られないのは残念なトコロ。

MS社のOneDriveでもそうでしたが、容量無制限などのサービスの根幹的な部分を一方的に改変される可能性があるのが悩ましいのですけれど、とりあえず始めてみますかねぇ≫プライム