fc2ブログ

提督の任務遂行記録

2016.02.29.Mon.20:05
約3週間に渡って展開中だった”艦これ”の冬イベですが、今日の午前中で作戦期間満了となったので、その結果を…

所有艦の練度の底上げや装備の拡充といった基礎体力の向上が進んだことが大きいのですが、お札システムや時間制限のギミックが今回は採用されなかったのにも助けられて、作戦開始から約1週間で全海域を制覇。早期かつ省エネな完走を第一目標にしていたため甲/甲/乙を選択したので、甲種勲章Getは今回もできませんでした(^^A

さて、今回の成果(戦果)ですが、任務報酬艦(初月、ZARA)は当然として…
既存レア:明石/大淀/酒匂/天津風2/時津風/磯風
新規レア:天城/瑞穂/矢矧/春雨3/朝霜
といった感じが目ぼしいところ。
駆逐艦だと清霜/谷風/浜風あたり、戦艦では金剛型4姉妹、重巡で妙高型4姉妹のドロップが多かった印象。激レアとされる天津風/春雨は各々複数回のドロップがあった反面、今回初登場となった沖波にはついに邂逅できずorz
能代/秋月/野分の捜索も兼ねて、E-2周回をかなり重ねたのですけどねぇ(苦笑
それでも、過去から積み残していた天城/瑞穂/春雨を確保し、通常海域でも極々稀にしか見れない矢矧/朝霜の捜索も完了できたのは収穫デシタ(^^

次の春イベはおそらくG.Wあたりでしょうから、残約2ヶ月。”堀り”のための周回で鎮守府の資源在庫もかなり厳しくなってますので、これからは新規艦の育成をしつつ「備蓄モード」に切替ですね。


 
スポンサーサイト



リセットから2週間経過

2016.02.28.Sun.20:23
2週間前のエントリの続き。

1週間バケツで漬け込んだこともあって、当初浮いてしまった2本の流木については無事に沈水したため、先週末にレイアウトが完了しています。
一方、水草ですが、植栽はまだ完了には程遠く、計画している場所の半分程度はまだソイルが剥き出しの状況。従前の水槽が藍藻まみれになってしまったことから、(藍藻の流入を避ける意味もあって)水草を流用する量をかなり絞ったことが大きな原因です。他にも、前景に植える水草が決まっておらず、未調達だったということも…(以下ry

そんなこんなで、依然まばらな状態の水槽なのですが、先週にロタラ2種(セイロン、ナンセアン)を追加、今日も前景用としてニューラージパールグラスと中~後景のアクセント用にプロセルピナカ・パルストリスを調達してきました。これらが育ってくれると計画面積の8割方が埋まる恰好。それでもまだ中景が少し寂しそうなので、成長の状況を考えながら方向性をどうしていくのか考えていこうかと思ってます(^^A


 

規格乱立

2016.02.27.Sat.19:42
開催中なCP+2016の関連記事をここのトコロよく見かけるのですが…
【CP+2016】SD新スピードクラス規格「ビデオスピードクラス」発表』デジカメWatch

SD(HC/XC)カードの速度規格はこれまでも2/4/6/10とあったスピードクラスの他にUHSもあった訳ですが、これに追加して新たに”ビデオスピードクラス”なる規格も…実に解りにくいデスナ(苦笑

そもそも、速度の規格を策定する際に、「何」の速度を基準とするのかをキチンと考えてなかったからこうなったワケで。読込速度で出していた当初のスピードクラス表記では、「読込は早いけど書込が遅い」様な安物でも最速のClass10を名乗れてたけど、この問題が顕在化して出したのがUHS。その時点でビデオスピードクラスにしておくか、今のUHS規格のまま数字を増やしていけば、規格乱立問題はなかったワケで、要するに先見性がないというか…(以下ry

4K対応もあり、新たに仕様が3つ加わったところが従来規格との大きな違いの様ですけど、それならUHSの「6」と「9」を追加策定して、その仕様も変えて(追加して)おけば良いのではないかと。UHS規格が乱立すると消費者は混乱するものの、メーカー側からすると「よく理解できていない消費者の買い替え需要」が見込める…ってことだとすると、何とも残念な感じデス。


 

真面目に考えてはいけない?

2016.02.26.Fri.20:44
今日読んで、アレっ?となった記事。
パナソニック、マンションでコーヒー栽培が楽しめる暮らしを提案』家電Watch

何というか、突っ込みドコロ満載なのですが…
1)一般的なマンションの天井高は2.4m程度(鉢の高さも考慮すると、有効高2m以下)なのに対し、コーヒーの木は約10m前後まで成長。高さを抑えて管理する農園でも、恐らく3m程度はあるはず。
2)寒さに弱いし、室内は暗い⇒人工的に「暖かく、明るい」環境を用意する必要がありますが、そのための光熱費のランニングコストは…(以下ry
3)直径2m程度/本は覚悟する必要がありそうだけど、リビングの大きさを考えると…
4)花が咲いた後の受粉作業をどうするのか?(室内なので、蜂など昆虫を利用することはできない)

…真面目に考えると、色々おかしな部分が見つかるのですけど、そうしたことは考えてはいけないのでしょう(苦笑
でも、もうちょっと現実的なコンセプトで発表して欲しかったなぁ。
ハイビスカスなどの亜熱帯植物や観葉植物など、冬季には室内管理が必須な鉢植えが我が家にも何鉢かあります。室内管理していると往々にして日照時間や温度管理で困る場面が出てくるのですけど、そうした視点から見ると「どんな内容なのだろう?」と興味はあるのですけどネ…(^^A


 

資本主義と国策の間で

2016.02.25.Thu.20:37
SHARPの再建案が”鴻海”に決まった由。
シャープ、鴻海傘下の再建を正式発表。有機EL2,000億投資、ブランド・雇用維持』AV Watch

一時は産業革新機構案が優位に進んでいると思っていたのですけど、結局こういう着地になったのですね…。
液晶の技術流出云々を憂い、家電業界全体の再編まで織り込んでいたはずなのですが、最終的には外資の札束攻勢に負けたということなのでしょう。というか、より好条件を出した方のプランを採用しないと、シャープの既存株主から経営陣が訴えられるリスクが高い以上、鴻海側が出してきた条件以上に好条件を出せなかった産業革新機構側に敗因があるのですけどね。

産業革新機構は民間資本も入っているとはいえ、大半が政府出資のファンドなので、(業界再編含め)経産省の意向も色濃く反映されているはず。かつて護送船団方式と言われていた時代にはお上の意向に逆らうことは難しかったはずなのですが、今ではこういう着地になってしまったワケで。資本主義が成熟したと喜ぶべきなのか、国益が損なわれると悲しむべきなのか…難しいなぁと思った次第デス。

≪追記≫
…と思っていたら、こんな記事も目にしました。
まだ二転三転あるのかな???


 

スクラップアンドビルド?

2016.02.24.Wed.21:42
旧ドスパラパーツ館が入居していたビルの解体が始まったとの報。
旧ドスパラパーツ館ビルの解体工事が始まる』AKIBA PC Hotline

ドスパラになる前、T-ZONEがテナントとして入っていた頃からあの界隈で買い物をしていた身としては、何というか寂しい感じ。その昔、ソフマップから流れて、クレバリー、その向かいにあるT-ZONEから店内を通り抜けて…という買い物ルートがあったのですけど、もうクレバリーもT-ZONEも亡くなってしまっていますから(以下ry

偶々ですが、ウチも自社の管理物件を一昨日から解体し始めました。築後約40年、私がまだ幼い頃に建てたものの、耐震基準も「旧」な建物で老朽化も目立ってきたことから、流石にそろそろとなったワケです。でも昔から知っている建物がまた1つ無くなるのだなぁ…と感慨に耽っていたトコロでしたので、この記事が妙にタイムリーに感じられた次第(^^A
(ここ数年で解体は4棟目・・・)

…ところで、ここの跡地はどうなるのですかねぇ(謎
(あの界隈も、パーツショップはかなり淘汰が進んでしまったので…)


 

遅めの参入?!

2016.02.23.Tue.20:38
先日のエントリの続き。
”Nikonはまだ何か隠し玉があるのですかねぇ” なんて書きましたけど…
ニコンが高級コンデジ新ブランドを立ち上げ! 一斉に3機種を発表』ASCII.jp
ニコン「DL18-50 f/1.8-2.8」、超広角18mm・絞り開放F1.8の高級コンパクト』マイナビニュース

D5/D500でデジイチの”玉”は出尽くしていましたので、コンデジで新商品を出してきた格好。交換レンズも来るかなぁ…とも想像していたのですが、予想が外れました(^^A

高級コンデジ…、大型の撮像素子を採用した高級モデルは数年前から他社では出ていましたけど、Nikonはようやく本格参入。でももう市場の初期需要は他社製品によって喰い尽されてしまったような気がしますけど、どうなんでしょうかね?
加えて、1inchセンサーは同社のミラーレス機であるNikon1でも採用されているサイズと同等のはず。今回のDLシリーズの想定価格ではNikon1シリーズのレンズ+BODYも予算的には視野に入ってきますけど、住み分けができるのかなぁ…
(Nikon1シリーズでは”明るいズーム”のラインナップがないので、このあたりが必応な層にはHitするかもしれませんけどネ)

富士のXシリーズやSONYのRX100シリーズは既に数年前から発売されていて、それらの人気がある姿を見て”追いかけ参入”した様にも見えるのですが、参入の決断が1年は遅いんだよなぁ…と思った次第(^^A


 

ラインナップ再編?

2016.02.22.Mon.20:56
新型Xperisの情報についての記事を読みました。
ソニーモバイル、「Xperia X」シリーズを発表 スペック別に3機種』IT Media
ソニーモバイル、Zの後継となる新ハイエンドスマホ「Xperia X」』PC Watch

純新規で新たなシリーズを創るのかと思ったのですが、実際はラインナップの刷新のようですね。
従来は、Zシリーズを頂点にAやJなどミドルレンジ~エントリーモデルをラインナップしており、ハイエンドのZシリーズの中でも大画面のPremium/標準の無印機/小型のCompactと枝分かれしていました。今回のXシリーズはシリーズ内で松竹梅があり、国内投入は「松」のみになるとのことなので、要するにラインナップの再編/簡素化ということなのかなぁと想像。

中国メーカーの台頭もあり、Xperiaと雖もシェア的には厳しくなっているので、従来のように多機種をラインナップしている余裕がなくなったのかもしれません。このパターンだとすると、今までは年に複数回あったモデルチェンジも、今後は年1回程度になったりするのですかねぇ。

でも、iPhoneだってラインナップは数種類なのですし、モデルチェンジは年に1回程度なことを考えると、それでいいのかなという気もします。その分、しっかり作り込んでくれれば購入したユーザー的にもイイ話ですし。
はてさて、どうなるのかなぁ(^^A


 

衝突回避性能

2016.02.21.Sun.22:10
自動車の衝突安全性(回避)についての記事を読みました。
NTT、「ぶつからないクルマ」のデモを「NTT R&Dフォーラム2016」で公開』CarWatch

衝突回避の分野だとスバルのアイサイトが有名だと思うのですが、トヨタもセーフティセンスP/Sを一部の車種で出してきているのを知っていたので、他にもこんなことをやっているのだなぁと初めて知った次第。でもまぁ実用化されるのはきっとかなり先の話になるのでしょうけどね…

次に車を買い替える際は衝突回避機構を付けたいと思っているのですが、Web上で見ている限りでは現実的にこの分野で良さそうだと思うのはスバルのアイサイトくらいで、他社のものはコレにまだ追いついけていない印象。
前回(3年半前)にRXを購入した時も「プリクラッシュ」系の機構はメーカーOPで設定がありましたけど、内容を読んだ限りでは価格と性能がマッチできていないと考えてパスした経緯があります。
アイサイトの10万円というのが一つの基準的な感じになると思うのですが、同程度の価格で同地度の性能のモノを早く他社でも用意して欲しいものですねぇ…(^^A


 

保険の見直しが必要かな?

2016.02.20.Sat.18:13
先日から長女が自動車学校に通い始めました。
この時期は年間で一番混み合うとのことで、学科先行で実技(運転)講習は来月からになりそうなのですが、順調に推移すれば新学期早々までに免許証が取得できるのではないのかなぁと期待しています。

でも、免許を取得してから時間を置かずに定期的に運転を続ける習慣を持っていないと、所謂ペーパードライバーになってしまい、「免許証は持っているけど、実際に運転はできない」状態になってしまうのではないのかなぁという危惧も実は持っています。
(実際、私の妻や妹がそうですし…汗)

定期的に運転させるとした場合に問題になるのが”保険”の付保だと思うのですけど、まだ未成年だけに保険料が跳ね上がるのも悩みどころデス。加えて、私がいま乗っているRXを運転させるのかというトコロも…(以下ry

次から次へと、悩ましい問題が色々出てくるもんですねぇ(苦笑