ヤル気の問題
2016.03.31.Thu.20:26
今日は新型iPad/iPhoneの発売日なワケですが…
『iPhone SE、9.7型iPad Pro発売』IT Media
父が病院で検査を受けるので、その送迎をしがてら待ち時間に某電気量販店Yへ出かけてきました。時間潰しという感覚ではあったのですが、そういえば新型の発売日でしたので実物を拝んでみようかと。先日某電気量販店Kで惨敗しましたが、Yはどうなのかなぁという調査も兼ねて…(^^A
さて、Apple製品コーナーで驚いたのですが…
1)未だにAir(無印)の表示がある
2)Point5%付与を謳って、Air2の価格表示は値下げ前のまま
3)9.7型iPad Proについては展示はおろか、表示すら無し
まぁ、前々から「ヤル気がない店」だと思っていたので(ある意味)違和感も少ないのですけど、何というか…(以下ry
近づいてきた店員に確認したところ、価格は今なら2千円引にしますとのこと。いや、この10日位でAir2はApple公式サイトですら約1万円値下がりしているのですけどねぇ(苦笑
実は、我が家から1番最寄りの量販店がココなのですけど、昔からこんな感じなので利用頻度はとても低いデス。今日のように、時折立ち寄ってみるのですが、いつもこんな調子。業績が悪化し、地方で店舗の統廃合を始めているようですけど、まぁこんな調子ですから”然もありなん”デスネ(^^A

『iPhone SE、9.7型iPad Pro発売』IT Media
父が病院で検査を受けるので、その送迎をしがてら待ち時間に某電気量販店Yへ出かけてきました。時間潰しという感覚ではあったのですが、そういえば新型の発売日でしたので実物を拝んでみようかと。先日某電気量販店Kで惨敗しましたが、Yはどうなのかなぁという調査も兼ねて…(^^A
さて、Apple製品コーナーで驚いたのですが…
1)未だにAir(無印)の表示がある
2)Point5%付与を謳って、Air2の価格表示は値下げ前のまま
3)9.7型iPad Proについては展示はおろか、表示すら無し
まぁ、前々から「ヤル気がない店」だと思っていたので(ある意味)違和感も少ないのですけど、何というか…(以下ry
近づいてきた店員に確認したところ、価格は今なら2千円引にしますとのこと。いや、この10日位でAir2はApple公式サイトですら約1万円値下がりしているのですけどねぇ(苦笑
実は、我が家から1番最寄りの量販店がココなのですけど、昔からこんな感じなので利用頻度はとても低いデス。今日のように、時折立ち寄ってみるのですが、いつもこんな調子。業績が悪化し、地方で店舗の統廃合を始めているようですけど、まぁこんな調子ですから”然もありなん”デスネ(^^A



スポンサーサイト
やはり広告収入が大事なのか
2016.03.30.Wed.20:40
先日のエントリでも書きましたが、またしても”同感”と感じた記事が…
『「新2年契約」からうかがえる、料金施策の工夫のなさ』ケータイWatch
基本的な記事の趣旨というか主張については、先日の記事同様にまったく同感。リンク先記事の後段では、総務省の対応の問題点についても触れていましたが、そこまで含めて”同感”というか、読んでいてイチイチ首肯できる内容デシタ。
ふと思ったのですが…
この内容については、基本的に一般的な消費者の共通認識に近いと思うのですけど、携帯各社の記者発表後にこうした論調の記事を大手新聞社の社説なり経済面なりでは見た記憶がありません。それだけにWebでこうした記事を読むと新鮮に感じ、また共感を感じたワケですが…
自社の広告収入への影響の方が大事で問題点に触れられなかったのか、はたまた問題点を掘り下げる能力がそもそも無かったのか。後者はあり得ないとすると、残念ながら前者なのでしょうけど、普段、”ジャーナリズムとは…”などと大上段に構えているくせに、結局のところは…(以下ry & 苦笑

『「新2年契約」からうかがえる、料金施策の工夫のなさ』ケータイWatch
基本的な記事の趣旨というか主張については、先日の記事同様にまったく同感。リンク先記事の後段では、総務省の対応の問題点についても触れていましたが、そこまで含めて”同感”というか、読んでいてイチイチ首肯できる内容デシタ。
ふと思ったのですが…
この内容については、基本的に一般的な消費者の共通認識に近いと思うのですけど、携帯各社の記者発表後にこうした論調の記事を大手新聞社の社説なり経済面なりでは見た記憶がありません。それだけにWebでこうした記事を読むと新鮮に感じ、また共感を感じたワケですが…
自社の広告収入への影響の方が大事で問題点に触れられなかったのか、はたまた問題点を掘り下げる能力がそもそも無かったのか。後者はあり得ないとすると、残念ながら前者なのでしょうけど、普段、”ジャーナリズムとは…”などと大上段に構えているくせに、結局のところは…(以下ry & 苦笑



基準変更
2016.03.29.Tue.20:28
2年後から燃費の公称値の基準が変わるとの報。
『国交省と経産省、乗用車等の燃費試験法に国際基準「WLTP」を導入』CarWatch
国際基準に併せるのが良いのか悪いのかは別として、少なくとも現実の運用状況から大幅に乖離した値を公称値にしているのはいい加減ヤメて欲しいと思っているので、基準が変更になるというのは歓迎したいところ。でも、しばらくの間は、新基準と旧基準の値を併記して表示してくれるとより有難いデスネ。
日本の従来の燃費基準では、一部について実測値ではなく”設計値”を採用してもOKという運用がされているようなのですが、そのあたりもキチンとメスを入れるべきでしょうし、計測は公平な第3者機関が実測したものを採用とさせ、最終的な公称値と(一般的なユーザーの)実運用上の燃費との乖離が一定以上に開いた場合の罰則規定も設けるべきじゃないのかなぁと思います。
(実運用上の数値との乖離幅を求める仕組みについては要検討ですけど…)
実際問題として、今乗っているRX450hはJC08モードの公称値対比ですら約55%の達成率。せめてこれが公称値の85%程度であれば納得できるのですけどねぇ…(苦笑

『国交省と経産省、乗用車等の燃費試験法に国際基準「WLTP」を導入』CarWatch
国際基準に併せるのが良いのか悪いのかは別として、少なくとも現実の運用状況から大幅に乖離した値を公称値にしているのはいい加減ヤメて欲しいと思っているので、基準が変更になるというのは歓迎したいところ。でも、しばらくの間は、新基準と旧基準の値を併記して表示してくれるとより有難いデスネ。
日本の従来の燃費基準では、一部について実測値ではなく”設計値”を採用してもOKという運用がされているようなのですが、そのあたりもキチンとメスを入れるべきでしょうし、計測は公平な第3者機関が実測したものを採用とさせ、最終的な公称値と(一般的なユーザーの)実運用上の燃費との乖離が一定以上に開いた場合の罰則規定も設けるべきじゃないのかなぁと思います。
(実運用上の数値との乖離幅を求める仕組みについては要検討ですけど…)
実際問題として、今乗っているRX450hはJC08モードの公称値対比ですら約55%の達成率。せめてこれが公称値の85%程度であれば納得できるのですけどねぇ…(苦笑



法則の終焉
2016.03.28.Mon.19:48
ムーアの法則が終焉との報。
『ムーアの法則、インテル自らが成り立たなくなったと静かに宣言』GIZMODO
元々は”半導体の集積密度は18~24ヶ月で倍増”という話でしたけど、「半導体の集積密度=性能」と読み替えて「2年で性能が倍になる」という感じでもよく見掛けていました。Pen4でもたついたもののCore2では「進化」を感じられていたのですが、近年は…(以下ry
微細化の進捗が思うように進まなくなり、動作クロックの引き上げやコア数増加についてもTDPとの関係もあって限界間近…となると、画期的なブレイクスルーが無い限り早晩こうした事態になるのは考えてみればまぁ自明なことでしょう。
私の場合、予防交換を兼ねて2~3年でPCのパーツを入れ替えているので、ムーアの法則がちょうどいいと感じていた部分もあったのですが、入れ替えても性能Upが少ないとなると少し残念な感じ。でも、長く使う人からしたら陳腐化のスピードが減少することになるので嬉しいのかな…(苦笑

『ムーアの法則、インテル自らが成り立たなくなったと静かに宣言』GIZMODO
元々は”半導体の集積密度は18~24ヶ月で倍増”という話でしたけど、「半導体の集積密度=性能」と読み替えて「2年で性能が倍になる」という感じでもよく見掛けていました。Pen4でもたついたもののCore2では「進化」を感じられていたのですが、近年は…(以下ry
微細化の進捗が思うように進まなくなり、動作クロックの引き上げやコア数増加についてもTDPとの関係もあって限界間近…となると、画期的なブレイクスルーが無い限り早晩こうした事態になるのは考えてみればまぁ自明なことでしょう。
私の場合、予防交換を兼ねて2~3年でPCのパーツを入れ替えているので、ムーアの法則がちょうどいいと感じていた部分もあったのですが、入れ替えても性能Upが少ないとなると少し残念な感じ。でも、長く使う人からしたら陳腐化のスピードが減少することになるので嬉しいのかな…(苦笑



インカのひとみ
2016.03.27.Sun.21:36
ちょっとなら時間はあるけど、いつもの週末自転車ライドをしているほどの時間はない…的な感じだった今朝、ちょうどいいからと庭の家庭菜園部分を耕すことにしました。
冬の間、特に何も植えておらず放っておいたこともあり、雑草が伸び放題…。片っ端から抜いて、土を掘り起こして、予め購入しておいた堆肥を混ぜ込んで…と一通り作業を終えたのですが、植えるものはまだ用意していませんでした(^^A
とりあえず…ということで、ジャガイモの種芋を最寄りのホームセンターで調達することに。どうせなら目新しいものを…と思いつき、男爵などは避けて「インカのひとみ」なるものを購入してきました。後で調べたら、近似品種で”インカのめざめ”や”インカルージュ”といったものをあるみたいですね。赤っぽい皮と黄金色の中身が特徴の様ですが、甘く濃厚な味だとのこと。
3か月後の収穫がちょっと楽しみです(^^

冬の間、特に何も植えておらず放っておいたこともあり、雑草が伸び放題…。片っ端から抜いて、土を掘り起こして、予め購入しておいた堆肥を混ぜ込んで…と一通り作業を終えたのですが、植えるものはまだ用意していませんでした(^^A
とりあえず…ということで、ジャガイモの種芋を最寄りのホームセンターで調達することに。どうせなら目新しいものを…と思いつき、男爵などは避けて「インカのひとみ」なるものを購入してきました。後で調べたら、近似品種で”インカのめざめ”や”インカルージュ”といったものをあるみたいですね。赤っぽい皮と黄金色の中身が特徴の様ですが、甘く濃厚な味だとのこと。
3か月後の収穫がちょっと楽しみです(^^



別の選択肢
2016.03.26.Sat.19:03
昨日のエントリの続き。
量販店に出向き、馴染みの店長と話をしてきたのですが…
Apple製品は全般的に値引きがしにくいが、中でもiPhone/iPadシリーズについては値引きゼロとなっているとのこと。MacBookなどPC系なら多少は値引けるんですけどねぇ…と言われたのですが、まぁこちらのニーズには合わないので(^^A
家電製品の購入時に、いつもなら価格com最安値並みにしてくれる店長なのですが、今回ばかりはダメでした。
本体価格に約6万円、カバーと保護フィルムを非純正にしたとしても約6千円。iPad2とはコネクタの形状も変わっているので、Lightningケーブルも数本追加購入するとなると、本体+アクセサリで概ね7万円也になる計算。
どうせWeb閲覧しかしていないことを考えると、Winタブや泥タブでもイイんだよなぁ…。唯一、AppleTVを使ってのAirPlayのみが使えなくなるけど、YouTubeでしか使っていないし…
冷静に乗り換え先を考えると、他にも選択肢がありそうな感じ。もう少し調べてみますかねぇ(^^A

量販店に出向き、馴染みの店長と話をしてきたのですが…
Apple製品は全般的に値引きがしにくいが、中でもiPhone/iPadシリーズについては値引きゼロとなっているとのこと。MacBookなどPC系なら多少は値引けるんですけどねぇ…と言われたのですが、まぁこちらのニーズには合わないので(^^A
家電製品の購入時に、いつもなら価格com最安値並みにしてくれる店長なのですが、今回ばかりはダメでした。
本体価格に約6万円、カバーと保護フィルムを非純正にしたとしても約6千円。iPad2とはコネクタの形状も変わっているので、Lightningケーブルも数本追加購入するとなると、本体+アクセサリで概ね7万円也になる計算。
どうせWeb閲覧しかしていないことを考えると、Winタブや泥タブでもイイんだよなぁ…。唯一、AppleTVを使ってのAirPlayのみが使えなくなるけど、YouTubeでしか使っていないし…
冷静に乗り換え先を考えると、他にも選択肢がありそうな感じ。もう少し調べてみますかねぇ(^^A



文鎮化に対応してきたけど…
2016.03.25.Fri.20:24
新しいiOS9.3がリリースされたとの報。
『iPad 2文鎮化問題に対応した新iOS 9.3、アップルが配布開始』GIZMODO
iPad2の文鎮化問題に対応したとのことなので、我が家のiPad2もこれで安心?…なんて思いつつも、まぁ買換えるまでに余計なことをしてトラブルを招きたくはないという思いの方が支配的な感じです≫私の場合。
万が一、動作不良にでもなってしまったら、下取り売却できなくなってしまいますしし、かといって今更有償修理に出すというのも(以下ry
早ければ今週末にでも量販店に出向いて、Air2の価格を調べてこようかなぁと。一昨年、MacBookを買おうかと検討していた時に、Apple製品でも量販店で価格交渉に応じてくれると解ったので、ちょっと交渉してみるつもりデス。それに今週末は3/末までの最後の週末ですからねぇ(謎

『iPad 2文鎮化問題に対応した新iOS 9.3、アップルが配布開始』GIZMODO
iPad2の文鎮化問題に対応したとのことなので、我が家のiPad2もこれで安心?…なんて思いつつも、まぁ買換えるまでに余計なことをしてトラブルを招きたくはないという思いの方が支配的な感じです≫私の場合。
万が一、動作不良にでもなってしまったら、下取り売却できなくなってしまいますしし、かといって今更有償修理に出すというのも(以下ry
早ければ今週末にでも量販店に出向いて、Air2の価格を調べてこようかなぁと。一昨年、MacBookを買おうかと検討していた時に、Apple製品でも量販店で価格交渉に応じてくれると解ったので、ちょっと交渉してみるつもりデス。それに今週末は3/末までの最後の週末ですからねぇ(謎



セキュリティ対策
2016.03.24.Thu.20:07
昨日~今日にかけて、妙なMailが立て続けに数通届きました。
タイトルや内容が明らかにおかしい感じですし、文字化けもしてるし、画面上でNorton先生も注意を喚起しているwので最早バレバレなのですが、それにしても今日はやけに多いなぁと思っていたところ…
『ばらまき型メール攻撃が3月22~23日に観測、日本のオンラインバンキングを狙った不正送金マルウェアを拡散』InternetWatch
先月に流行っていた郵便配達のヤツも今朝届きました。今回のは「EMSが不達」とのことだったので、ちょっとVer.が違うようですけど(苦笑
ある意味、ちょうどいい材料でもあるのでカミサンや娘たちに実物を見せて教え込んでおくことにしました。ケータイ経由での連絡が多いため、LINEなどの通信手段が中心なこともあり、普段はあまりPCのMailを利用していない彼女たち。実物は初めて見たようですが、これで理解が深まってくれたかなぁ(謎

タイトルや内容が明らかにおかしい感じですし、文字化けもしてるし、画面上でNorton先生も注意を喚起しているwので最早バレバレなのですが、それにしても今日はやけに多いなぁと思っていたところ…
『ばらまき型メール攻撃が3月22~23日に観測、日本のオンラインバンキングを狙った不正送金マルウェアを拡散』InternetWatch
先月に流行っていた郵便配達のヤツも今朝届きました。今回のは「EMSが不達」とのことだったので、ちょっとVer.が違うようですけど(苦笑
ある意味、ちょうどいい材料でもあるのでカミサンや娘たちに実物を見せて教え込んでおくことにしました。ケータイ経由での連絡が多いため、LINEなどの通信手段が中心なこともあり、普段はあまりPCのMailを利用していない彼女たち。実物は初めて見たようですが、これで理解が深まってくれたかなぁ(謎



結局、事実上の撤回。
2016.03.23.Wed.20:09
昨日はiPad関連の記事ばかり読んでしまいましたが、その陰で…
『Microsoft、Skylake搭載PCでのWindows 8.1/7のサポート期間を1年延長』クラウドWatch
まぁ、当然でしょうねぇ…というのが正直な感想。
元々、サポート期限を何時いつまでと区切って販売していたのに、その約束した期限を勝手にというか一方的に短縮するというのはそもそも論として筋が通らないおかしな話なワケですから。
XPの次(Vista)の評判が悪くてXPを”引っ張り続けてきた”企業ユーザーが多かったと思いますけど、XPのサポート期限切れを機にようやく乗り換えた先が”7”。当時の最新版は8シリーズでしたけど、従来対比でUIが変わりすぎてこれまた不評だったことが大きいでしょう。法人客目線に立てば、ようやく乗り換えた”7”のサポート期限を一方的に短縮されたわけですから、予算確保の面でも不満が出るのは自明です。
今回の件で明らかになったのは、1)サポート期限はMSの都合で一方的に変更される可能性があること、2)一旦区切ったサポート期限をまた反故にして”延長”することもありうること(XPでもズルズル…)。結局のところ、今回の一連の騒動によって、MS社が過去に築いてきた”信用”というのが消え去ってしまったダケだなぁ…と残念な気持ちで一杯デス(^^A

『Microsoft、Skylake搭載PCでのWindows 8.1/7のサポート期間を1年延長』クラウドWatch
まぁ、当然でしょうねぇ…というのが正直な感想。
元々、サポート期限を何時いつまでと区切って販売していたのに、その約束した期限を勝手にというか一方的に短縮するというのはそもそも論として筋が通らないおかしな話なワケですから。
XPの次(Vista)の評判が悪くてXPを”引っ張り続けてきた”企業ユーザーが多かったと思いますけど、XPのサポート期限切れを機にようやく乗り換えた先が”7”。当時の最新版は8シリーズでしたけど、従来対比でUIが変わりすぎてこれまた不評だったことが大きいでしょう。法人客目線に立てば、ようやく乗り換えた”7”のサポート期限を一方的に短縮されたわけですから、予算確保の面でも不満が出るのは自明です。
今回の件で明らかになったのは、1)サポート期限はMSの都合で一方的に変更される可能性があること、2)一旦区切ったサポート期限をまた反故にして”延長”することもありうること(XPでもズルズル…)。結局のところ、今回の一連の騒動によって、MS社が過去に築いてきた”信用”というのが消え去ってしまったダケだなぁ…と残念な気持ちで一杯デス(^^A



64GB版が欲しかった…
2016.03.22.Tue.20:32
やっぱり、というか予想通りデシタ…
『9.7インチ「iPad Pro」登場-iPadシリーズ、従来モデルとスペックを比較』CNET Japan
”Pro”の小型版であること、最廉価である32GB版の上は128GB版であること、$599からのスタートであること…概ね想定内でしょう。
想定外だったのは、256GB版が用意されていたことと、国内での価格設定。そもそも256GB版については高価すぎるので検討の対象外デシタ。国内価格についてはAir2対比で約1万円Upと予想しており、実際にその通りだったのですけど、Air2の価格が値下げされたので「旧Air2の価格で32GB版Proが買える」という着地に。
さてどうしたものか。
128GB版だと税込で9万円強なため、正直な話予算Over。というか、タブレットにそこまでの対価を支払うような価値を我が家においては見出せません。32GB版であれば許容範囲な価格ですけど、外部メモリスロットがないiPadシリーズにおいて、これから数年間を容量32GBで過ごすにはかなり不安があります。
(今まで使ってきているiPad2ですら32GBですから…)
…となると、消去法でやっぱりAir2になるのかなぁ(^^A

『9.7インチ「iPad Pro」登場-iPadシリーズ、従来モデルとスペックを比較』CNET Japan
”Pro”の小型版であること、最廉価である32GB版の上は128GB版であること、$599からのスタートであること…概ね想定内でしょう。
想定外だったのは、256GB版が用意されていたことと、国内での価格設定。そもそも256GB版については高価すぎるので検討の対象外デシタ。国内価格についてはAir2対比で約1万円Upと予想しており、実際にその通りだったのですけど、Air2の価格が値下げされたので「旧Air2の価格で32GB版Proが買える」という着地に。
さてどうしたものか。
128GB版だと税込で9万円強なため、正直な話予算Over。というか、タブレットにそこまでの対価を支払うような価値を我が家においては見出せません。32GB版であれば許容範囲な価格ですけど、外部メモリスロットがないiPadシリーズにおいて、これから数年間を容量32GBで過ごすにはかなり不安があります。
(今まで使ってきているiPad2ですら32GBですから…)
…となると、消去法でやっぱりAir2になるのかなぁ(^^A


