fc2ブログ

コンパクトカーの選定 その6

2016.04.30.Sat.20:50
先週末のエントリの続き。
連休に突入ということもあり、さぁディーラー巡りだ!!と意気込んだものの、実はディーラ側も休業日だったりするワケです(汗
それでも、販売店によって休業日がまちまちである為、Webサイトで休業日を確かめつつ…

1)スバル:インプレッサ
1クラス上な車格のため、新車は予算Overなのですが、中古ならどうだろうかと。アイサイト自体はVer.3こそ最近のデビューですが、数年前にはVer.2が存在していましたし、現行インプも今秋FMC予定であることを考えるとモデル末期製品なので、中古市場にはそれなりにタマがあるのではないのかなぁと。
⇒現行型インプ(D型除く)では2Lクラスでないとアイサイト付が選べず、しかも3年落ちB型でコミコミ200万円超という価格。OverSpecな中古車より、新車で同程度な価格での入手が可能なNoteクラスの方がお得感は高く感じる…

2)マツダ:デミオ
今夏MC予定なアクセラでは、衝突予防ブレーキのシステムに単眼カメラが追加される…との話でディーラに呼び出されましたが、元々予算Over。でも夏までなら待てるので、MC前型新古車を夏頃に狙うという線もあるか…。でも価格は?ですけどネ。
デミオの場合、現状10万円+αの値引提示なので当方希望とは10万円以上の乖離がある状態。本気で買う気になったら”乖離”を埋めてくれるそうですが、どこまでヤッてくれるのかは未知数。フル装備なので割安感はあるし、内装と”走り”はイイのですけど、肝心の衝突予防ブレーキの性能が(以下ry…なのも引っかかるのですよねぇ(^^A

…という感じなので、現状本命はNoteという感じ。安全装備、内装、走り、いずれも「まぁまぁ」。大きく外している部分がないのですが、突出してイイと感じられる部分もないトコロがツマラナイとも言える(苦笑


 
スポンサーサイト



ポジショントーク

2016.04.29.Fri.21:03
Windows10関連で今日気になった記事…。
Windows10無償アップグレードは未来の自分への投資』PC Watch

”PCのOSが進化することを拒むということは、PCを使う人間の進化を拒むということ”…など、刺激的な表現が多いので思わず読んでしまいましたが、感想は?というと賛否両論という感じ。
個人としては理解できる(というか大筋で了承できる)けど、企業USERとしては納得しかねる部分もあるというか(^^A

個人が趣味で使用している場合(往々にして自分の場合はこちらを軸足に置くことが多いけど)、資金的な問題というのは少ないこともありますし、新たなOSで新たな体験をすることによって知識を深められる(知的好奇心が満たされる)ことにメリットも感じられるので、OSの更新頻度は比較的早めにできるでしょう。

一方、予算制限が厳しい法人USERの立場に立てば、そのOS上で動かすソフト側が新OSに対応しているのかどうかという大きな問題に直面することもあって、「進化云々」といったキレイ事では済まない部分が多くなると思うのですよねぇ。
結局のところ、OSを変えることによってどの程度の予算組が必要なのか?、とか、予算が実際にはどの程度組めるのか?等によって結論は変わってきます。また、OSが進化したところで、根本部分での作業内容(仕事上での用途)というものは変わらない訳で、要するに新OS導入にかかわるコスト増とそれによる生産効率の上昇具合を天秤にかけた場合に目に見えてメリットを感じられる場面が少ないというのもありますな。

…という具合で、まぁ立場によって見方は変わるよなぁと思った次第。


 

パーツ選考、ほぼ終了

2016.04.28.Thu.21:55
昨日のエントリの続き。

色々悩んだものの、筐体はCorsairの88Rにしてみようかと思います。MicroATXサイズでDefineMiniよりやや小振りですが、どうせ最小構成になるので問題ないでしょう。というか、Defineシリーズがいつも大きすぎるので(以下ry

CPUはi5の無印最上位を奢るとして、RAMとSSDは自宅で使用中のものと同製品をチョイス…う~ん仕事用にしてはややOverSPECな感もありますが、妥協できる限界までグレードを下げてもこの3つならせいぜい計5千円程度しか浮かないのですよネ。

M/Bは悩むところですけど、H170搭載のMicroATX規格はそもそも選択肢がものすごく乏しいデス。このクラスではUSB3.1対応やTypeC対応となると、ほぼ難しいのが現状でしょう。3.1対応はMSIのみ、TypeC対応はASUSのみしか見つけられませんでした。両規格共に現状必要性を感じていませんけど、数年後の買い替え期を見据えると悩ましいところ。増設カードを使えば3.1は対応できそうですから、TypeCを優先するとなるとASUS製という結論になりました。

もう1度、見落としがないことを確認してからポチってみるつもりです。


 

筐体で悩む…

2016.04.27.Wed.20:35
昨日のエントリの続き。

”期日まで残すところあと3ヶ月余り”なんて昨日も書いたのですが…
「Windows 10無償アップグレード、7月29日まで」を知らない人は63%』IT Media
「期間延長は絶対ない」-Windows 10の無償提供、7月29日で終了』CNET Japan

期限を知らない人が過半数を占めている…というのは、自分の周囲を見渡しても首肯できますねぇ。
でも、自作erなら「このG.W.あたりを目途にパーツを一新しつつ、OSを最新Ver.に」なんて動きも多そうな予感がします(^^A
たぶん、連休明け当たりのAKIBA PC Hotlineやhermitageあたりで記事になっているんじゃないかなぁなんて。

さて、今回の私のパーツ選定ですが…
従来パターンを踏襲して、CPUは無印i5を選択しつつ、内蔵ビデオ機能を使用。HDDはなしでSSD単機運用。メモリはDDR4の8GB*2枚構成で、光学ドライブと電源は流用。M/BについてはH170搭載の中から選択で、MicroATX規格がマストな条件。

問題は、筐体を何にするのかと、選択肢が少ないMicroATX規格で何を選ぶか?です。
筐体は、1)今回購入分を自分用にするのか、それとも2)従業員用にするのか。現在使用中の筐体は、自分用がDefine Miniでまだ十分現役なのですが、従業員用は10年選手なCenturion5。1)を選んだ場合、筐体次第でM/Bの規格は変わってくるため自由度が上がるものの、設置スペースを勘案するとあまり無理はできません。穏当に2)を選択しつつ、安価なMicroATXケースを探すのがやっぱりいいのかなぁ(^^A


 

時間がない!!

2016.04.26.Tue.20:29
Windows10への無料Update期限まで、残すところあと3ヶ月余りとなったことにふと気が付きました。

とりあえず、私の仕事用PCをWindows10対応させるつもりなのですが、単純に上書きUpdateしてもつまらないというか…
現在、Core i5 4670で組んでいるPCを使用中なのですが、元々Haswell世代はそこそこ出来がイイというか、現行世代での伸び代が少ないので、このまま流用するのも1つの手ではあります。でも、従業員用PCがPhenomⅡx4 945で、組んでから既に6年は経過していることを考えると、コチラはもう予防交換時期。それなら、いつもの様に私のPCを新たに組んで、私の旧PCを従業員用へ流用というパターンにしようかなぁと。

考えてみたら、7/29の期限までにある祝祭日を利用しようとすれば、このG.W.しかないのですネ。毎度のごとく通販購入する前提だと、ここ数日でパーツ選定から発注まで済ませない間に合わないワケで…
いやはや、忙しくなってきた…(汗


 

顧客目線とは対極な印象

2016.04.25.Mon.19:39
Softbank契約のXperia Z4がAndroid6.0へ…との記事。
ソフトバンク、「Xperia Z4」をAndroid 6.0にバージョンアップ』IT Media

SoftbankではZ4が今日、Z5は予定があるものの日時未定。ドコモはZ4が4/19で、Z5は3/2と共にUpdate対応済で、Z3のみ未定。auはZ4/Z5共に予定があるものの日時未定。
…ってな訳で、Z3から面倒を見てくれてUpdate対応も一番早いドコモが好印象。Softbankも”頑張っている”感はありますが、au
は相変わらずヤル気が見られないというか、感度が悪いというか(以下ry

auは来月から手数料の値上げも予定しているようなので、顧客サービスの劣化が激しいですなぁ。「支払証明書」については確定申告で毎年発行を依頼してきているので、個人的には少額とはいえ影響を受けてしまいます。そもそも、領収書/請求書の発行を一方的に省略してきた癖に、今度は発行手数料の徴収かよ…と(苦笑

顧客目線からどんどん離れてきている気がするのですが、こうしたことは実際に営業成績に反映されてこないと直らないのでしょうネ…


 

コンパクトカーの選定 その5

2016.04.24.Sun.21:14
先日のエントリの続き。この週末もディーラーで試乗を…

1)トヨタ:Vitz
排気量1.3Lはデミオと同等だが、エンジン音はデミオより煩く、ラフ。後席/荷室の余裕はデミオ対比で優れるが、社内の質感で劣る。A/Cでオートを選択すると、デミオより割高になるが、価格交渉はコチラの方が楽そうな感じ。
2)日産:Note
1.2L+スーパーチャージャーなDIG-Sを選択。室内の余裕はクラスNo.1だが全長自体もNo.1。市街地走行時のエンジンの余力は一番あるように感じたが、高速道路での試乗はしていないので未知数な部分も。
先般の軽自動車燃費不正表示の問題により、日産ディーラーは軽自動車の販売できる玉が無くなってしまった関係で、コンパクトカーに対する販売施策が積極化してきた模様。月内限定かつ車種/グレード限定で大幅値引を用意していたが、個人的には合致せず。でも、在庫車ではないモデルでの割引とのことだったので、同等ラインまでの値引交渉はある意味では確定でしょうな(^^A
3)ホンダ:Fit
ガソリン仕様な試乗車の用意無し。ハイブリッド仕様の車で車内外を確認。室内は広く、トランクも良くできているのだが、コストダウンの影響と思われる部分が散見される。⇒やはり優先順位は下の方デスナ。

…といった感じ。どのクルマも一長一短はあるので、何を優先するのか?ということなのでしょう。
内装/外観の質感重視で、狭い車内を我慢できるならデミオ、どの項目も中庸ならNote、品質に対する安心感ならVitz。
安全装備で考えると、ブラインドスポットモニタならデミオ一択、センサーで人間/自転車の感知ができるのはNote一択、自動ブレーキの上限速が一番高いのはVitz。

スペックや装備をほぼ同等にすると、価格面もほぼ横並び。あとは価格交渉でどこまで下げてくれるかですが、一番渋そうなのがマツダな印象。昔は一番「値引きで勝負」な会社だったと思うのですけど、CX-5以降変わったみたいですねぇ…


 

思わぬ指摘

2016.04.23.Sat.20:23
気候も暖かくなり、ようやく自転車のシーズンも到来!?ってことで、今日も出撃してきたのですが、思わぬトラブルに…(^^A

車道脇を走行していた際に、突然私の数m手前で歩道から車道に歩行者が(何ら確認することなく)飛び降りてきました。脈絡もない動きであったことと、あまりに自車から近かったこともあり、かなり危ない事態に。幸い、車道側は交通渋滞中であり、私も速度を落として運転していたので、他者(車)を傷つける様な事態にはならなかったのですが、私自身は危うく落車するところでした(ギリギリ躱せましたケド)

大慌てで自転車をコントロールした為か、チェーンが脱落して修理する羽目に。作業自体は簡単なものの、手は油汚れでベットリ。しかも、チェーンがはまったと思ったら、今度はフロントギアの変速が不可に・・・orz
リアのギアは生きていたので、リアで変速を調整しながらなんとか帰宅した次第デス。

その後、ロードバイクの購入店で一通りチエックしていただいたのですが、メカトラブルはなく、単な電動変速機のバッテリ切れであることが判明しました(大汗
ほっと胸をなでおろしたものの、チェーンが伸びてきてしまっているとの指摘を受け、次回交換することに。前車からの流用品で、通算4,800kmも使用してきているのですから、そろそろ寿命なのでしょうネ(苦笑


 

4年毎の受難(というか人災)

2016.04.22.Fri.20:29
ここ数日、三菱自動車の燃費不正事件が記事を賑わせています。
五輪周期の三菱自の不正、VW並みの悪質さ』日経ビジネス
三菱自動車、燃費不正で3度目の経営危機は不可避か』DIAMOND online

…記事ある通り、確かに三菱自動車は夏季五輪Yearに苦難に見舞われてますね。内容を鑑みるに、自業自得な部分が殆どですけど。今回の不正についても、自社の社内からの内部告発ではなく、協業相手である日産からの指摘であったことも実に残念。相変わらず自浄作用も働かないし、内部告発どころか隠蔽体質が根強いことを証明してしまったワケで、いやはや何ともといった感じデス。

燃費数値を修正した場合、1)減税対象から外れた部分についての金銭補償(追徴課税)や2)数値偽装で騙されたことによって余分にかかった燃料代の補填、あたりが対応策としてすぐに頭に浮かびます。
でも、
3)不人気車種化による資産価値(下取価格)減少に対する補填
4)そもそも売買が無効だとしての、買取請求もしくは契約解除
なんていうのはどうなるですかねぇ。不正問題で先行するVW社は米国で4)の対応もやむなしと認めつつあるようですが、三菱自動車の場合には企業体力の問題もあるので…(以下ry

不正隠蔽体質があって、前科多数な会社の製品を現段階で購入するというのは、個人的にはリスキーだなという感覚デス。それに、本件の着地次第では会社の存続とか今後のサービス提供にも不安を覚えるので、クルマを購入後から長い付き合いが続くことを考えるとねぇ…
少なくとも、私の今回の購入計画では同社製品は(他社からのOEM品含めて)対象外にせざるを得ないなぁという感じ(^^A


 

3年だと短い?

2016.04.21.Thu.20:28
Apple製品の(設計上の)寿命についての記事。
iPhone「想定使用年数3年」公表が引き起こした大物議 「コスパ悪っ!」「買い替え需要に必死...」』JCASTニュース

寿命が明文化されたものをいきなり読んでしまうと、リンク先記事のタイトルの様な印象も持ってしまいますが、ちょっと落ち着いて考えてみると「まぁそんなもんか」という感想も…。
スマホに関しては、キャリアとの契約期間の縛りや割賦返済/毎月割の期間との関係もあって、私の場合ほぼ2年置きに買換えていますが、周囲を見渡してもそういう人を割と良く見かけます。そもそも、2年位使うと充電池の持ちが悪くなりますが、最近のスマホは充電池の交換がユーザーには不可能な造りになっているので…(以下ry

PCにしてみても、3年もすれば使用パーツの世代も数世代変わっており性能差が出てきます。各パーツの寿命も踏まえて、私の場合は2~3年おきにPCも予防交換していますから、今回の件についても然程驚くような内容ではないかと(^^A

なまじっか、AppleがOSを無料で長期にわたって更新してくれているので、いつまでも寿命があるような錯覚に陥ってしまっている気もします。面倒見がイイのも、中々罪作りだなぁと思ってみたり…