2016夏イベ終了
2016.08.31.Wed.21:15
約3週間だった”夏イベ”もようやく今日AMで終了。前回エントリで報告済ですが、個人的には今回も最深部(E-4)まで完走しており、ここ数日は「掘り」へ移行していました。
【進捗】【レアドロップ】
当初から新規実装艦確保を優先していたためE-3周回を実施、アクイラをなんとか確保。その後、E-2周回でプリンを狙ったものの、約20週Sで予想通り時間切れ…(苦笑
新規実装組:水無月、伊26、Aquila、Warspite
実装済未所持組:あきつ丸、初風、萩風x3
既所持組:速吸、能代、山雲、早霜etc
今回も救出失敗:秋月、雲龍、秋津洲、朝雲、沖波、海風、嵐、プリン
【雑感】
新規実装組は珍しく全員確保できましたし、ツチノコ(初風)も掘れたので戦果としてはマズマズかと。ルート固定要員になりうる「あきつ丸」が掘れたのも大きいデス。速吸は洋上補給の装備だけ貰って…(以下ry
資材面では、約8万あった弾薬/燃料は残約1万を切り、ボーキも約1.8万へ、バケツも4桁目前から約700へと急降下。資材消費の多さは毎度毎度で痛いですが、ある意味想定内ともいえます。それにしても、連合艦隊+基地航空隊は出費が多すぎるなぁ(泣
秋イベへ向けて…ですが、「大和」「ビスマルク」の大型建造を定期的に回しながら、資材の備蓄を進めていくのみでしょう(^^/

【進捗】【レアドロップ】
当初から新規実装艦確保を優先していたためE-3周回を実施、アクイラをなんとか確保。その後、E-2周回でプリンを狙ったものの、約20週Sで予想通り時間切れ…(苦笑
新規実装組:水無月、伊26、Aquila、Warspite
実装済未所持組:あきつ丸、初風、萩風x3
既所持組:速吸、能代、山雲、早霜etc
今回も救出失敗:秋月、雲龍、秋津洲、朝雲、沖波、海風、嵐、プリン
【雑感】
新規実装組は珍しく全員確保できましたし、ツチノコ(初風)も掘れたので戦果としてはマズマズかと。ルート固定要員になりうる「あきつ丸」が掘れたのも大きいデス。速吸は洋上補給の装備だけ貰って…(以下ry
資材面では、約8万あった弾薬/燃料は残約1万を切り、ボーキも約1.8万へ、バケツも4桁目前から約700へと急降下。資材消費の多さは毎度毎度で痛いですが、ある意味想定内ともいえます。それにしても、連合艦隊+基地航空隊は出費が多すぎるなぁ(泣
秋イベへ向けて…ですが、「大和」「ビスマルク」の大型建造を定期的に回しながら、資材の備蓄を進めていくのみでしょう(^^/



スポンサーサイト
Chromecast
2016.08.30.Tue.19:58
今月末までの期間限定ですが、Chromecastが定価の半額以下で購入できるらしい…と今更ながら気づいてしまいました(汗
Bicカメラと同社のグループ各社(コジマ、ソフマップ)での話の様なのですが、店舗によって取り扱い内容が異なっているとの由。そもそも割引の取扱をしていないとか、特定の指定商品との組合わせに限る…etc
一番Betterな条件は「組合わせ商品は自由で、3,000円引」なのですが、最寄のBicは電車で3駅離れており、Webチラシで確認すると「PC or TVとの組合せ」という最悪な条件。その先というと、横浜まで電車で30分超…orz
そういえばコジマは市内や隣市にもあったっけ?!
Telで確認したところ、いずれも取り扱いアリで、組合せ商品自由の3,000円引きなパターン。…というワケで乾電池と組合わせて、取り急ぎ確保してきました。
我が家にはすでにiPadをAppleTVで運用中ではあるのですが、デバイスとしてはAndroid端末やWindows端末の方が多いワケで、コチラの方が便利に使えるのではないのかなぁ…なんて(^^A

Bicカメラと同社のグループ各社(コジマ、ソフマップ)での話の様なのですが、店舗によって取り扱い内容が異なっているとの由。そもそも割引の取扱をしていないとか、特定の指定商品との組合わせに限る…etc
一番Betterな条件は「組合わせ商品は自由で、3,000円引」なのですが、最寄のBicは電車で3駅離れており、Webチラシで確認すると「PC or TVとの組合せ」という最悪な条件。その先というと、横浜まで電車で30分超…orz
そういえばコジマは市内や隣市にもあったっけ?!
Telで確認したところ、いずれも取り扱いアリで、組合せ商品自由の3,000円引きなパターン。…というワケで乾電池と組合わせて、取り急ぎ確保してきました。
我が家にはすでにiPadをAppleTVで運用中ではあるのですが、デバイスとしてはAndroid端末やWindows端末の方が多いワケで、コチラの方が便利に使えるのではないのかなぁ…なんて(^^A



先延ばしにすると忘れそうなので…
2016.08.29.Mon.20:20
「au STAR」プログラムが開始との報を見て、早速私も登録してみることに…
『「au STAR」提供開始、auショップの優先予約が可能に』ケータイWatch
5月の発表以来、気にはなっていたものの、未だにイマイチ理解しきれていない部分が多いのですが、とりあえずまぁやってみようかと(^^A
「ギフト」については、個人的にはたぶん使うことは無いでしょう(というか、恩恵を被ることはないでしょう)。
ということで、「パスポート」と「ロイヤル」のみ、自分に関係が出てきそうなのですが、現状でも店舗によっては来店予約ができることを勘案すると「パスポート」によるメリットは実質的に…(以下ry
契約期間が14年目なので「ロイヤル」の恩恵は受けられますが、肝心の割引幅は微々たるものなのですよねぇ。
上記勘案すると「au STAR」プログラム自体が微妙なモノという感じも否めないのですが、さりとてやらないよりはやった方が多少なりともお得そうなので登録してみた次第。「ロイヤル」による割引の開始時期を勘案、11月からの加入でも良かったのですが、こういうことは忘れないうちに・・・ネ(^^A

『「au STAR」提供開始、auショップの優先予約が可能に』ケータイWatch
5月の発表以来、気にはなっていたものの、未だにイマイチ理解しきれていない部分が多いのですが、とりあえずまぁやってみようかと(^^A
「ギフト」については、個人的にはたぶん使うことは無いでしょう(というか、恩恵を被ることはないでしょう)。
ということで、「パスポート」と「ロイヤル」のみ、自分に関係が出てきそうなのですが、現状でも店舗によっては来店予約ができることを勘案すると「パスポート」によるメリットは実質的に…(以下ry
契約期間が14年目なので「ロイヤル」の恩恵は受けられますが、肝心の割引幅は微々たるものなのですよねぇ。
上記勘案すると「au STAR」プログラム自体が微妙なモノという感じも否めないのですが、さりとてやらないよりはやった方が多少なりともお得そうなので登録してみた次第。「ロイヤル」による割引の開始時期を勘案、11月からの加入でも良かったのですが、こういうことは忘れないうちに・・・ネ(^^A



CX-5 初試乗
2016.08.28.Sun.19:20
Demioの1ヶ月点検でマツダ店に行ってきました。
…といっても、納車が先月上旬だったので厳密には「2」ヶ月近いのですが(汗
2ndカーの位置付けですし、娘も週末に乗ったり乗らなかったりなので、現在の走行距離は300km程度。私がロードバイクで1ヶ月で走ってしまう距離ですな(^^A
そんなこんななので、点検の方は無問題。まぁ当たり前でしょうw
点検を待つ間、担当セールス氏とCX-5の試乗をすることに。2.2Lディーゼルターボのエンジンを初体験しましたが、なかなかパワフルで、感覚的には以前乗っていたクルーガー(3L-NA)より上な感じ。220PS/31.0kg・mに対して175ps/42.8kg・mですから馬力では劣るものの、それを全く感じさせないトルクフルな感じが世間一般でも受けているのでしょうねぇ。
内装もかなり頑張っている感じはしましたが、やはり価格なりというか現有のLEXUS RXと比べてしまうと(以下ry 同じマツダ車でもATENZAの方が多少なり惹かれる部分はあるのですけど、このあたりは微妙かなぁという感じ。ATENZA(もちょっとだけ試乗しましたが)の方がエンジン音もスムーズですし、室内の遮音性も優れていました。
来年早々にCX-5はFMCを控えているので、新型になればそのあたりも改善してくるのでしょうかねぇ…

…といっても、納車が先月上旬だったので厳密には「2」ヶ月近いのですが(汗
2ndカーの位置付けですし、娘も週末に乗ったり乗らなかったりなので、現在の走行距離は300km程度。私がロードバイクで1ヶ月で走ってしまう距離ですな(^^A
そんなこんななので、点検の方は無問題。まぁ当たり前でしょうw
点検を待つ間、担当セールス氏とCX-5の試乗をすることに。2.2Lディーゼルターボのエンジンを初体験しましたが、なかなかパワフルで、感覚的には以前乗っていたクルーガー(3L-NA)より上な感じ。220PS/31.0kg・mに対して175ps/42.8kg・mですから馬力では劣るものの、それを全く感じさせないトルクフルな感じが世間一般でも受けているのでしょうねぇ。
内装もかなり頑張っている感じはしましたが、やはり価格なりというか現有のLEXUS RXと比べてしまうと(以下ry 同じマツダ車でもATENZAの方が多少なり惹かれる部分はあるのですけど、このあたりは微妙かなぁという感じ。ATENZA(もちょっとだけ試乗しましたが)の方がエンジン音もスムーズですし、室内の遮音性も優れていました。
来年早々にCX-5はFMCを控えているので、新型になればそのあたりも改善してくるのでしょうかねぇ…



夏イベ2016も後半戦
2016.08.27.Sat.20:56
夏イベ2016もそろそろ後半戦なので、現在までの途中経過を…
【進捗】
最終海域E-4も丙クリア。。完走報酬と”掘り”を重視しているので、より資材消費の少ない方へ、より効率的にという戦い方になっています(反面、甲種勲章はあきらめざるをえません…泣)。鋼材の天井に張り付きは相変わらずですが、燃料/弾薬は1.5万を割り込み、ボーキも2万を割り込みました。今後の作戦行動は、作戦終了時期までの期間を勘案するとかなり「ギリギリ」ですかねぇ。
【レアドロップ】
未所持では”あきつ丸”、”萩風×3”、”伊26”、既所持では”速吸”、”山雲”、”早霜”程度がめぼしいトコロ。今回新規実装のアキラちゃんはマストで欲しいトコロなので、引き続きE3での掘りを継続です。資材の在庫具合との相談ですが、アキラ堀が完了すれば、E2でのプリン/秋月堀りへと移行したいのですが、そうそううまくいってくれるかなぁ(^^A
今後のイベントを睨むと、ルート固定要因になりうる秋津洲辺りを狙って、E1掘りというのもアリですね。
【雑感】
E3どころか、E4もギミックは結局未解除のままクリア。高Lv.艦が揃ってきているので流石に丙だとゴリ押しができてしまうのですね。まぁ本来なら甲クリアを目指すべきLv.なのでしょうが、流石に資材を金で買うような廃人にまでは達していないので…(以下ry

【進捗】
最終海域E-4も丙クリア。。完走報酬と”掘り”を重視しているので、より資材消費の少ない方へ、より効率的にという戦い方になっています(反面、甲種勲章はあきらめざるをえません…泣)。鋼材の天井に張り付きは相変わらずですが、燃料/弾薬は1.5万を割り込み、ボーキも2万を割り込みました。今後の作戦行動は、作戦終了時期までの期間を勘案するとかなり「ギリギリ」ですかねぇ。
【レアドロップ】
未所持では”あきつ丸”、”萩風×3”、”伊26”、既所持では”速吸”、”山雲”、”早霜”程度がめぼしいトコロ。今回新規実装のアキラちゃんはマストで欲しいトコロなので、引き続きE3での掘りを継続です。資材の在庫具合との相談ですが、アキラ堀が完了すれば、E2でのプリン/秋月堀りへと移行したいのですが、そうそううまくいってくれるかなぁ(^^A
今後のイベントを睨むと、ルート固定要因になりうる秋津洲辺りを狙って、E1掘りというのもアリですね。
【雑感】
E3どころか、E4もギミックは結局未解除のままクリア。高Lv.艦が揃ってきているので流石に丙だとゴリ押しができてしまうのですね。まぁ本来なら甲クリアを目指すべきLv.なのでしょうが、流石に資材を金で買うような廃人にまでは達していないので…(以下ry



次の10年へ…
2016.08.26.Fri.20:12
ここのところ(諸事情により)自宅でFAXを使う機会が増えたのですが、どうも我が家のFAX機の調子がおかしくて困っています。調子の悪さ自体ははもう随分前から感じていたのですが、FAX機能なんてほぼ1年に1度使うかどうかなので、後回しにしていた次第。でも肝心の電話機自体も壊れかけてきているので、この際だから買い替えようかと(^^A
調べてみたところ、現在のFAX機は2006/1に購入したものなので、もう10年超。当時のCMはSMAPだったのですが、彼らもついに解散。う~む、時代を感じますなぁ(苦笑
今回も使い慣れたPanasonic機にしたいのと、会社でも使い慣れている「見てから印刷」機にしたいというのが今回のニーズ。現行機種ではPD604もしくはPD102の2択になる様なのですが、スマホ連携機能は使わないでしょうから安価なPD604を選択しました。ちなみに、現在まで我が家で使用していたのがPW603。型番から判断すると直系の後継機になるのでしょうね。
さて、今度のFAX機もまた10年使えるのかな?!
(もっとも、10年後までFAXが利用されているのかという問題もありますけどねw)

調べてみたところ、現在のFAX機は2006/1に購入したものなので、もう10年超。当時のCMはSMAPだったのですが、彼らもついに解散。う~む、時代を感じますなぁ(苦笑
今回も使い慣れたPanasonic機にしたいのと、会社でも使い慣れている「見てから印刷」機にしたいというのが今回のニーズ。現行機種ではPD604もしくはPD102の2択になる様なのですが、スマホ連携機能は使わないでしょうから安価なPD604を選択しました。ちなみに、現在まで我が家で使用していたのがPW603。型番から判断すると直系の後継機になるのでしょうね。
さて、今度のFAX機もまた10年使えるのかな?!
(もっとも、10年後までFAXが利用されているのかという問題もありますけどねw)



所要時間15分切りへ
2016.08.25.Thu.21:07
先週末のエントリの続き。
手元にあるコンチネンタルGP4000S2の利用も考えたのですが、結局Mavicの純正タイヤを購入してしまいました。
GP4000S2は現状「前後セット」があるので、今回片方のみを使ってしまうとMavic同様に「片方のみ」が残ってしまうので、今後の使いまわしを考えた場合に管理が面倒かなぁ…と。純正”イクシオン プロ”も、定価こそ高いものの、通販では結構安く入手が可能だったことも大きいですね(^^
さて、そんなこんなでポチっておいたタイヤが届いたので、早速組み替えてみることに。久しぶりのタイヤ交換、昨夏にパンク修理をして以来ですし、通算でもこれまでに3回しか経験がありません。初めての時は1時間近くかかったものの、経験を積むことで30分⇒20分と徐々に早くなってきているので今回は…と意気込んで臨んでみました(^^A
あまりに焦っていたせいか、1)タイヤのローテーション方向を間違え、2)タイヤのラベリング位置を間違え ということで、都合3回も作業をすることに。それでも20分から始まって、最終的には15分を切ることができるようになるまで上達w
タイヤ/チューブ交換にはこれまで苦手意識があったのですが、これでかなり払拭できたかな(^^A

手元にあるコンチネンタルGP4000S2の利用も考えたのですが、結局Mavicの純正タイヤを購入してしまいました。
GP4000S2は現状「前後セット」があるので、今回片方のみを使ってしまうとMavic同様に「片方のみ」が残ってしまうので、今後の使いまわしを考えた場合に管理が面倒かなぁ…と。純正”イクシオン プロ”も、定価こそ高いものの、通販では結構安く入手が可能だったことも大きいですね(^^
さて、そんなこんなでポチっておいたタイヤが届いたので、早速組み替えてみることに。久しぶりのタイヤ交換、昨夏にパンク修理をして以来ですし、通算でもこれまでに3回しか経験がありません。初めての時は1時間近くかかったものの、経験を積むことで30分⇒20分と徐々に早くなってきているので今回は…と意気込んで臨んでみました(^^A
あまりに焦っていたせいか、1)タイヤのローテーション方向を間違え、2)タイヤのラベリング位置を間違え ということで、都合3回も作業をすることに。それでも20分から始まって、最終的には15分を切ることができるようになるまで上達w
タイヤ/チューブ交換にはこれまで苦手意識があったのですが、これでかなり払拭できたかな(^^A



2年未満でサポート打ち切り?!
2016.08.24.Wed.18:27
昨日のエントリの続き。
XPERIAのAndoroid7.0対応について、早速SONY側から公式発表がありました。
『ソニーモバイル、Xperiaシリーズの「Android 7.0 Nougat」アップデート対応について案内』IT Media
基本的にはZ4世代以降~ということの様ですネ。
ややこしいのは、1)海外仕様の「Z3+」≒国内仕様「Z4」 という件と、2)国内仕様は基本的に各キャリアへとUpdateの判断が委ねられており、本件発表の対象はあくまでも「海外」モデルに限定される…という件があるので(以下ry
いずれにせよ、このタイミングでZ3以前はバッサリ対象から切られたワケですが、Z3とて発売開始からまだ2年も経っていない(国内モデルで…ですが)のに早過ぎない?!というチョット早過ぎるのではないのかなぁと。
Z3はAndroid4.4からのスタートなので、5.0→6.0と「2段階の更新を経てきた」というのは理解/評価できるのですけど、電池の劣化時期を勘案しても「せめて3年」位はサポートしていて欲しいと思うのですが…(以下ry

XPERIAのAndoroid7.0対応について、早速SONY側から公式発表がありました。
『ソニーモバイル、Xperiaシリーズの「Android 7.0 Nougat」アップデート対応について案内』IT Media
基本的にはZ4世代以降~ということの様ですネ。
ややこしいのは、1)海外仕様の「Z3+」≒国内仕様「Z4」 という件と、2)国内仕様は基本的に各キャリアへとUpdateの判断が委ねられており、本件発表の対象はあくまでも「海外」モデルに限定される…という件があるので(以下ry
いずれにせよ、このタイミングでZ3以前はバッサリ対象から切られたワケですが、Z3とて発売開始からまだ2年も経っていない(国内モデルで…ですが)のに早過ぎない?!というチョット早過ぎるのではないのかなぁと。
Z3はAndroid4.4からのスタートなので、5.0→6.0と「2段階の更新を経てきた」というのは理解/評価できるのですけど、電池の劣化時期を勘案しても「せめて3年」位はサポートしていて欲しいと思うのですが…(以下ry



「7.0」リリース
2016.08.23.Tue.21:14
Android7.0”Nougat”が正式リリースされた由。
『「Android 7.0 Nougat」リリース、新機能をおさらい』IT Media
現在使用中のXPERIA Z5(au版)が6.0に対応したのは、(グローバル版対比はもとよりとして、)他社よりかなり遅れた今年の6月初旬デシタ。「つい最近Updateしたばかり」という印象が個人的には強いのですが、Android6.0”Marshmallow”のリリースが昨年10月であったことを勘案すると、まぁ標準的なペースでの更新ではあるようです。
今回も新機能は色々あるようですが、個人的に注目しているポイントは”画面を2分割してのマルチタスク機能”。よりPCライクへと使い勝手がかなり向上すると思うのですが、反面システムリソースとバッテリーをかなり喰いそうな予感もします。それもあっての「Doze」の改善なのでしょうネ…
これまでの例に倣うと、私のZ5が7.0に対応するのはかなり微妙(というか、たぶん無理)な印象。SONY側では対応するでしょうし、おそらく他キャリア版でも対応してくれそうな感じがしますが、auはその辺がいつもアレなので(以下ry
でも、あと1年で「更新期」になるワケですから、買い替えてのNewマシンで”7.0”という感じになりそうデス(^^A

『「Android 7.0 Nougat」リリース、新機能をおさらい』IT Media
現在使用中のXPERIA Z5(au版)が6.0に対応したのは、(グローバル版対比はもとよりとして、)他社よりかなり遅れた今年の6月初旬デシタ。「つい最近Updateしたばかり」という印象が個人的には強いのですが、Android6.0”Marshmallow”のリリースが昨年10月であったことを勘案すると、まぁ標準的なペースでの更新ではあるようです。
今回も新機能は色々あるようですが、個人的に注目しているポイントは”画面を2分割してのマルチタスク機能”。よりPCライクへと使い勝手がかなり向上すると思うのですが、反面システムリソースとバッテリーをかなり喰いそうな予感もします。それもあっての「Doze」の改善なのでしょうネ…
これまでの例に倣うと、私のZ5が7.0に対応するのはかなり微妙(というか、たぶん無理)な印象。SONY側では対応するでしょうし、おそらく他キャリア版でも対応してくれそうな感じがしますが、auはその辺がいつもアレなので(以下ry
でも、あと1年で「更新期」になるワケですから、買い替えてのNewマシンで”7.0”という感じになりそうデス(^^A



撤回が実は限定的だった件
2016.08.22.Mon.21:12
約1週間前のエントリの続き。
サポート期限短縮が撤回されたと思っていたのですが、どうやら限定的だった模様。
『Skylake搭載の自作PCは、Windows 7/8.1のサポート対象外に』ASCII.jp
『DSP版Windows 7/8.1とSkylakeの組み合わせは既にサポート切れ』PC Watch
デマかなぁと思っていたのですが、2か所で取り上げられているトコロから判断すると、どうやら本当なのですかねぇ(^^A
個人的には、自分の管理しているPCのライセンスは殆んどがDSP版なのですけど、全てWindows10へ移行済なので本件による影響はありません。でも非常にわかりにくいことをやっているなぁ…と。
DSP版のライセンスとOEMメーカー各社に提供しているライセンスは(機能面で)基本的に同一のはず。片方はサポート継続で片方は打ち切りというのは、消費者目線からしたら非常にわかりにくい対応でしょう。そもそも、期間を一方的に短縮している時点で…(以下ry
こうした内容は本社サイドでの決定事項なのでしょうけど、日本国内において後手後手にならない様にわかりやすく説明していく義務を負っているのは国内の現法が担っているはず。でも現実にはこういう状況なワケですから、何だかなぁ…という感じデス(苦笑

サポート期限短縮が撤回されたと思っていたのですが、どうやら限定的だった模様。
『Skylake搭載の自作PCは、Windows 7/8.1のサポート対象外に』ASCII.jp
『DSP版Windows 7/8.1とSkylakeの組み合わせは既にサポート切れ』PC Watch
デマかなぁと思っていたのですが、2か所で取り上げられているトコロから判断すると、どうやら本当なのですかねぇ(^^A
個人的には、自分の管理しているPCのライセンスは殆んどがDSP版なのですけど、全てWindows10へ移行済なので本件による影響はありません。でも非常にわかりにくいことをやっているなぁ…と。
DSP版のライセンスとOEMメーカー各社に提供しているライセンスは(機能面で)基本的に同一のはず。片方はサポート継続で片方は打ち切りというのは、消費者目線からしたら非常にわかりにくい対応でしょう。そもそも、期間を一方的に短縮している時点で…(以下ry
こうした内容は本社サイドでの決定事項なのでしょうけど、日本国内において後手後手にならない様にわかりやすく説明していく義務を負っているのは国内の現法が担っているはず。でも現実にはこういう状況なワケですから、何だかなぁ…という感じデス(苦笑


