fc2ブログ

輸入車の比率に吃驚

2016.10.31.Mon.20:13
COTYのノミネートカーが発表になった模様。
2016–2017 日本カー・オブ・ザ・イヤー、ノミネート車35台発表』Car Watch

まず驚いたのが、日本車と輸入車の比率。日本車は全35台中でたったの9台。国内メーカーは各社1台なのに対して、輸入車はメルセデスが5台を筆頭にポルシェ/BMWが各3台など複数台エントリのメーカーが多い状況。ちなみに昨年は全45台中24台、一昨年は全38台中17台という状況ですから、やっぱり今年は国内勢が弱いなぁと。まぁ、モデルチェンジサイクル的に今年は外れ年なのかもしれないデスネ。

販売台数ベースで考えればプリウスなのでしょうが、選考基準は”コンセプト、デザイン、性能、品質、安全性、環境負荷、コストパフォーマンス等を総合的に評価”ということ。プロパイロット搭載のセレナとか、コンパクトミニバンのフリードもそういった面では面白いかと。でも、個人的にはベンツのEクラスかアウディA4あたりが本命かなぁと睨んでいます。

いずれにせよ、あと1週間で上位10台の最終選考対象車種が発表になるので、少し楽しみにしています(^^A


 
スポンサーサイト



流石にTitanium、高過ぎ…

2016.10.30.Sun.20:02
PCパーツの記事を見ていて、久々に気になったことが…
10年保証のSeasonic製80PLUS Titanium電源「PRIME」が発売』AKIBA PC Hotline

自宅用/会社用と私のPC2台分はSeasonic製電源を使っています。高品質だと昔から評判のブランドですし、実際問題として雑誌などの検証試験でも負荷をかけた際の電圧の落ち込み具合が少なく、非常に安定していますので…
とはいえ、自宅で使用していた電源は突然死して交換対応になったことが1回ありましたけどね(^^A

さて、気になった点はいくつかあるのですが…
1)価格設定:相変わらずの強気設定。電源に予算3~4万というのは流石に高過ぎると思うのですけどねぇ
2)無償交換対応:「新品交換」を以前から謳っていますが、本当に新品なのですかねぇ。ちなみに私が交換依頼をした際には、故障機を入れて返送した元箱に新しい電源が入れられて届きました。ですから、元箱記載のS/Nと実際の電源のS/Nが不一致という状態。これでも本当に「新品」交換と言えるのかなぁ…と。
3)10年保証:私の購入したモデルは”GOLD”対応なXシリーズでしたので、保証期間は5年でした。でも、保証期間は5年で十分かなぁと。途中で電源の規格にも改定が入ったりしますから、10年間も古い電源を使い続けるか疑問が残ります。ましてや、ハイエンド電源なのですから、それを使用するようなターゲット層はもっと早いタイミングでの買い替えをするだろうになぁ…と。

GOLDとTitanium、確かに電力効率の差はありますが、さりとて価格差に比例する程の差とも思えません。個人的には、保証期間は5年で十分、効率もGOLDで十分、その分お安く…の方ですね(^^


 

New CX-5

2016.10.29.Sat.19:59
L.A.でのオートショーに先駆けて、いよいよ発表が…
マツダ、新型「CX-5」をロサンゼルスオートショーで世界初公開』Car Watch

今夏にデミオを購入した際、既に営業担当者や店長からCX-5が年末から年始にかけてFMCする予定であることは聞いていました。また先月に1ヶ月点検で持ち込んだ際も、11月で現行型が受注停止になる旨のアナウンスは受けていたので、いよいよか…という感じですね。

とりあえず外観が1ショットだけ発表になっていますが、ルーフが後ろにかけて絞り込まれている(低くなっている)ことから判断すると、個人的には後席の居住性が心配です。また荷室のスペースが少し狭いのではないのかなぁという危惧も。フロント部が長いように感じられるので、全般的に見た目としては伸びやかで恰好イイ感じになるのでしょうケド、私が求めている「大柄な大人が4人乗車でゆったり」という実用性については実物でじっくり確認したいですねぇ。

もう一つの見どころは、同時に発表されていた「SKYACTIV-G 2.5T」。これがどの段階で、どの車種に搭載されるのかが気になります。車格的に恐らくCX-5とアテンザではないかと予想しているのですが、最初から新CX-5に積んできてくれるのかなぁ?


 

1度では解決できず、再送対応へ…

2016.10.28.Fri.21:26
先日のエントリの続き。

依頼しておいた携帯電話は、翌日には宅急便で父のもとに届いた模様。「旧」携帯電話からSIMカードを取り外して「新」携帯電話に付け替える。作業後、「旧」携帯電話機を同封されてきた封筒に入れてポストへ投函して返送。
…という流れ、そして依頼から到着までの所要時間などは、今夏に私がauで経験したサービス内容と同一デシタ(^^A

SIMカードの付け替えなどの作業が”荷が重い”とのことで、例によって私が行うことになったのですが、ここでもまたトラブルが発生(苦笑
作業を済ませたのですが、「新」携帯電話の電源が入りません。SIMカードの抜き差しと接点清掃、SIMカードなしの状態などを試したのですがダメ。ちなみに「新」携帯電話の電池を「旧」機にとりつけると、「旧」機の電源は入りました。また「新」携帯電話に「旧」機の電池を付けても起動せず。ACアダプタに接続しても、「新」携帯電話はランプが点灯せずに、充電も開始されない状況。

上記の様にいくつか条件を変えて問題を切り分けしてみたところ、恐らく「新」携帯電話の本体が初期不良ではないかと。という訳で、再びドコモへ連絡(今度は店頭ではなくTELですが)し、再送してもらうことになりました。

あれっ、ここまでの展開って今夏の私のときと奇しくも同じじゃない?



 

祝 15歳の誕生日

2016.10.27.Thu.20:03
LUMIXが今日で15周年とは…
パナソニック「LUMIX」が誕生して15周年』デジカメWatch

2001年から…ということは、その前は何だったのかと調べてみたところ、Wikiで発見。
1997年から2000年までは、系列会社である松下寿電子工業(パナソニック四国エレクトロニクス→現パナソニック ヘルスケア)の開発、製造による「COOLSHOT」ブランドにてデジタルカメラを販売していたが、他社に比べてシェアの差を開けられていた

COOLSHOT…う~ん、覚えていない(苦笑
初めて購入したデジカメは富士のFinepix4700Zで、2000年発売のハニカムCCD初採用モデル。コレを決め撃ちで購入したので、当時の他社製品は全く覚えていないのですよねぇ(^^A

LUMIXで覚えているのは、2002年に結婚した妹が新婚旅行用に購入して、「カメラなのに何で(敢えて)Pana製を買うのか?」って思っていたこと(笑)、2006年頃から発売になった高倍率コンパクトTZシリーズの人気と、2009年頃から発売になった防水タフなFTシリーズでしょうか。個人的には、2012年になってFT4を購入して、ようやくLUMIXユーザーの一員になりました(^^

今ではそのFTシリーズもディスコンで、同社の商品ラインナップ自体も大幅に簡略化されてしまった様です。競争で価格があまりに安くなりすぎたのと、スマホのカメラが進化したことが大きいのでしょうね。5年後の20周年、そしてその先の25/30周年の頃にはもうコンデジは撤退していたりして…(汗


 

大いなる改善

2016.10.26.Wed.20:44
スマホのOSのUpdateに関してのインタビュー記事ですが、思わず注目。
「auのフラッグシップモデルは最新OSに」―14機種バージョンアップの背景』ケータイWatch

先日、Z5のAndroid7.0に少々驚いた件をエントリしましたが、その件に関連した記事ですね。
今回のインタビュー記事での注目点は…

1)発売から2年間を目処
2)フラッグシップモデルが対象
3)グローバルモデルへの提供から、なるべく間を置かないタイミングで
4)セキュリティアップデートは影響が大きいものに関しては可及的速やかに

ということ。これで知りたかった内容はほぼ発表してくれた格好ですし、個人的には今迄持っていた要望事項がほぼ網羅されていますから、満足というか一安心というか。ミドルクラス向けにも提供すべきだとか、もっと早くからこうしておくべきだった的な「言いたいこと」は(正直な話では)色々あるのですが、まぁ大いなる「1歩前進」と捉えてもいいのかなぁと(^^A


 

買い替え回避!!

2016.10.25.Tue.19:05
昨日のエントリの続き。

買い替える…というプランに傾いた父に頼まれ、大手電気量販店へ出向いたのですが、選択肢がまさかのPの一択かつ白色モデルのみ。昨日のドコモショップでは選択肢が3つ(更に色は選べた)はあったはずなのに…。

早々に退散して、再度ドコモショップへ。昨日は最寄りの「駅前店」だったのですが、今日は新しくできたショッピングモール内の店舗に出向いてみました。この選択は、結果的には”吉”。昼過ぎの受付で待ち時間60分の案内でしたが、30分過ぎに「今日の用向き伺い」に来た遊軍の店員に相談したところ、その場で解決に(^^

SIMカードの抜き差し+接点清掃でとりあえず復旧させることができ、かつ「ケータイ補償 お届けサービス」の手続きも済ませたため、明日には宅急便で新品同様品へと「交換」ということになりました。5千円程度の負担で新しいモノへと交換になるので、本人も満足の様子。
とりあえずこれで無事解決、ヤレヤレですね(苦笑


 

そして僕は途方に暮れる

2016.10.24.Mon.20:30
父から「携帯電話が通話できなくなった」という相談を受けました。

調べてみたところ、受信も着信もできない様子。そういえば先日も、「FOMAカードを認識しない」というエラーメッセージが出ているとこぼしていましたっけ。その際は再起動で復旧したのですが、今回はそれだけでは復旧しません。

とりあえずドコモショップで修理の手続きをしてみようかと立ち寄ったのですが、購入120分/相談・修理受付210分待ちとのボード表示。17時頃に出向いたのですが、今日の対応希望なら順番を確保の上19:30に再来店してほしい由。順番が来るのは20時から21時の見込みだが、ショップは20時までの営業なので、銀行の様に時間でシャッターを下ろしてしまうとのこと。

それでは明日再訪するので予約できないのかと案内係に尋ねたところ、予約は現在一杯で今からだと4日後になる由。電話が使えない状況がこれから4日間も続き、さらにその場で解決できなければ「そこから」更に修理に回って…(以下ry
…いくら何でも、この状況は酷すぎやしませんかねぇ(苦笑
今回は私が付いていましたケド、老人が1人でこの状況に対処しようとすると、途方に暮れる人もいるのではないかと。

ドコモは最近、提供しているサービス(料金プランなど)が優れているなぁと感心していたのですが、実際の現場がこのような状況ではなかなか自分も乗り換えたいとは考えにくいデスネ。
(auも3時間待ちとかありますが、翌日の予約は取れていたので…)
とりあえず今日のところは何もせずに帰宅。本人はもう修理ではなく買い替えようかとも話していたのですが、さてどうしたものかなぁ…

 

10年前の製品様に消耗品を…

2016.10.23.Sun.20:57
数ケ月前から習い事を始めた父から、ビデオ撮影の依頼を受けました。
師匠の模範演武を自宅のTVで再生しながら「復習」したいとのこと。そんな訳で久しぶりに納戸からビデオカメラを取り出してきたのですが…

2個あるバッテリのうち1個が充電できません。充電器のインジケーターが点滅しており、取説で意味を調べたところバッテリが壊れている由。もう片方は無事に充電できたので、とりあえず撮影はできるのですが、スペアはやはり持っておきたいです。じゃぁ、追加で手配しようかとバッテリの型番から調べてみたところ…

流石に2007年のモデルなので、バッテリ関係も当該型番は既に廃番になっていました。でも、流石大手のSONY、消耗品関係は「後継機」を用意してくれていたようで、従前と型番は異なるものの交換用バッテリは現在でも入手可能な様です。でも、その価格が約1万円とかなり効果なんですよねぇ。久しぶりなので忘れていましたが、そういえば昔から高かったっけ(^^A

使用頻度を考えると些か躊躇してしまうような金額なのですが、この際仕方がないよなぁ…orz


 

アンプよりむしろCDプレーヤー

2016.10.22.Sat.20:00
約1か月前のエントリの続き。ようやく発売になる様で…
オンキヨー、プレミアムハイコンポ「INTEC」が復活-横幅275mm』CNET Japan

先日の発表以来、気になっていたことがいくつかあったのですが…
1)サイズ(というか横幅)
ある意味想像通りでしたが、横幅275mm。デスクトップに設置するにはギリギリなサイズですが、個人的にはDENONのPMA-CX3(横幅300mm)を置いているので気になりません。

2)価格
アンプ「R-N855(S)」:88,000円
CDプレーヤー「C-755(S)」:47,000円
ネットワークプレ-ヤー機能が付いているので、アンプというよりもむしろレシーバーと称した方がしっくりくるような…。CX3は単体アンプで定価12万円(税抜)でしたが、こちらはネットワーク機能がついて定価8.8万円(税抜)。単純に考えるとCX3の方が音がいいはずですが、一方で同社のCDレシーバーCR-N765(税抜6.6万円)でも中々満足度が高いことを勘案するとコレも期待してもいいのかなぁ…

アンプ(CX-3)に合わせるCDプレーヤーがいつか欲しいなぁと思いつつも、ちょうど合うようなサイズ感の現行製品はこれまでTEACくらいしか見つけられませんでした。というワケで、アンプは既所持なので新規購入の可能性は低いものの、C-755については”いつか買いたいリスト”リスト入りですね(^^A