明日から改定、洗濯記号
2016.11.30.Wed.21:09
今朝、TVのニュース番組を見ていたら、”衣類の洗濯表示”が明日から切替わると伝えていました。急いでいたのでTVではじっくり内容を見れず、Webでその内容を探してみたところ、数日前に記事になっていた由。
『衣類の洗濯表示が12月1日から変更。「タンブル乾燥」マークなどを追加』家電Watch
洗濯記号は従来の22種から41種へと、ほぼ倍増。「・」「・・」「・・・」など、従来は「低」「中」「高」と漢字表記していたものを記号に変更している部分もあるとのこと。
「なんでそんなわかりにくいことを…」と思ったものの、国際規格に整合させるというのがその理由らしいので、まぁ仕方がないか(^^A
今を遡ること約30年超、小学生の頃に家庭科で習ったきり…だった洗濯記号。衣類を購入する際に、タグを調べて「厄介な取り扱いが必要ではないのか?」を調べたりはしているのですが、正直あまり身近なものという位置付けではなく、大半の記号は意味もあやふやになってきていたのですが、この際もう一度覚えてみますかネ(^^A

『衣類の洗濯表示が12月1日から変更。「タンブル乾燥」マークなどを追加』家電Watch
洗濯記号は従来の22種から41種へと、ほぼ倍増。「・」「・・」「・・・」など、従来は「低」「中」「高」と漢字表記していたものを記号に変更している部分もあるとのこと。
「なんでそんなわかりにくいことを…」と思ったものの、国際規格に整合させるというのがその理由らしいので、まぁ仕方がないか(^^A
今を遡ること約30年超、小学生の頃に家庭科で習ったきり…だった洗濯記号。衣類を購入する際に、タグを調べて「厄介な取り扱いが必要ではないのか?」を調べたりはしているのですが、正直あまり身近なものという位置付けではなく、大半の記号は意味もあやふやになってきていたのですが、この際もう一度覚えてみますかネ(^^A



スポンサーサイト
秋イベ2016…中盤戦
2016.11.29.Tue.20:56
秋イベ2016が始まって約10日。12/7が最終日の予定であることを考えると、そろそろちょうどハーフタイム…
【進捗】
後半戦の難関といわれるE-4も資源消費を抑えるべく乙でクリア(汗)
E-5も乙で突入し、ギミック解除して現在は第2スタート地点からのゲージ削りを開始した段階ですが、E-5の資源消費量が半端ない…。相変わらず鋼材はほぼ天井に張り付きですが、現時点で燃料/弾薬が各4/3万へ、ボーキも2.7万へと激減orz
【レアドロップ】
未所持では「過去からの持ち越し」組で、ついに”Prinz Eugen”がまさかのドロップ。E-5ボスへの初チャレンジ/A勝利デシタ。
新規実装の”朝風”や「持ち越し」組の”親潮”、”嵐”にはまだ巡り合えず…。
【雑感】
艦これを始めて以来、ずっと狙っていたプリンがようやく着任。
↑これ↑だけで今回は十分嬉しいのですが、あとは”秋月”が今度こそ欲しいので、”Saratoga ”確保後は速やかにE1へ戻ろうかと計画中。それまでに時間と資源をどれだけ残せるか…デスネ(^^A

【進捗】
後半戦の難関といわれるE-4も資源消費を抑えるべく乙でクリア(汗)
E-5も乙で突入し、ギミック解除して現在は第2スタート地点からのゲージ削りを開始した段階ですが、E-5の資源消費量が半端ない…。相変わらず鋼材はほぼ天井に張り付きですが、現時点で燃料/弾薬が各4/3万へ、ボーキも2.7万へと激減orz
【レアドロップ】
未所持では「過去からの持ち越し」組で、ついに”Prinz Eugen”がまさかのドロップ。E-5ボスへの初チャレンジ/A勝利デシタ。
新規実装の”朝風”や「持ち越し」組の”親潮”、”嵐”にはまだ巡り合えず…。
【雑感】
艦これを始めて以来、ずっと狙っていたプリンがようやく着任。
↑これ↑だけで今回は十分嬉しいのですが、あとは”秋月”が今度こそ欲しいので、”Saratoga ”確保後は速やかにE1へ戻ろうかと計画中。それまでに時間と資源をどれだけ残せるか…デスネ(^^A



保険+ドラレコ 続き
2016.11.28.Mon.20:47
先週末のエントリの続き。
”超保険”他の保険の更新があったので、代理店の方と打ち合わせを済ませてきたのですが、その際に先日プレス発表になっていた「保険+ドラレコ」な新サービスについて質問をいくつかしておきました。
プレス発表のみなので、詳細な情報はまだ現場にも降りてきてはいないとのことだったのですが…(^^A
(今回の様な家庭用ではなく)業務用の自動車保険ではすでに類似の内容のサービスを展開しているとのことでしたが、それを参考にすれば、まずドラレコ自体の性能は市販品対比で劣っている可能性があるとの由。
最近の市販品は安くて性能も良いため、保険料込みとはいえ2~3年分程度も支払うと市販品の方が安くなってしまう計算。機器は無償貸与(保険料金に含まれる)になるそうですが、取り付けは自分で行う必要があるとの由。電源はシガーソケット経由になるそうですが、そうなると素人仕事な露出配線になるので、見た目に拘る場合は…(以下ry
担当とも話し合ったのですが、やはり市販品を普通にオートバックスなどで購入して、同時に設置作業をしてもらった方が良さそうな感じ。中々うまい話はないのですね…

”超保険”他の保険の更新があったので、代理店の方と打ち合わせを済ませてきたのですが、その際に先日プレス発表になっていた「保険+ドラレコ」な新サービスについて質問をいくつかしておきました。
プレス発表のみなので、詳細な情報はまだ現場にも降りてきてはいないとのことだったのですが…(^^A
(今回の様な家庭用ではなく)業務用の自動車保険ではすでに類似の内容のサービスを展開しているとのことでしたが、それを参考にすれば、まずドラレコ自体の性能は市販品対比で劣っている可能性があるとの由。
最近の市販品は安くて性能も良いため、保険料込みとはいえ2~3年分程度も支払うと市販品の方が安くなってしまう計算。機器は無償貸与(保険料金に含まれる)になるそうですが、取り付けは自分で行う必要があるとの由。電源はシガーソケット経由になるそうですが、そうなると素人仕事な露出配線になるので、見た目に拘る場合は…(以下ry
担当とも話し合ったのですが、やはり市販品を普通にオートバックスなどで購入して、同時に設置作業をしてもらった方が良さそうな感じ。中々うまい話はないのですね…



チランジア イオナンタ フエゴ
2016.11.27.Sun.19:50
3~4日前は「54年ぶりな11月の雪」が降ったこともあり、ここ数日はめっきり寒くなってきました。まぁ次週からは暦の上でも「冬」になる訳ですから、寒くなって当然とも言えるワケですけれど(^^A
そんなこんなで、ようやく観葉植物他の鉢植えを室内に取り込むことにしたのですが、鉢植えと雖も毎年それなりに成長しますし、今年は洋蘭がまた1鉢増えてしまった(戴き物デス)こともあって、南側の窓寄りなスペースは例年以上に…(以下ry
基本的に植木の管理自体は(水草水槽を維持している位ですから)好きなのですけど、床の占有面積が増えてくるとちょっとアレですね(^^A
そんな中ですが、今日出向いた熱帯魚店にて、つい”エアープランツ”なるものを購入してしまいました。仕事場の机の上にでも置こうかと購入したのですが、調べてみるとあまり寒い場所には向かない由。事務所なので夜間の室温はヒトケタな温度になってしまいますから、どうやらアウトっぽい。しかも湿度がそれなりに必要らしいのですが、事務所はOA機器をおいてありますから乾燥気味な環境です。
ということで、我が家の室内に更に植物が増えてしまいました(汗
やっぱり思い付きで購入するのは拙かったなぁと少々反省している次第デス。

そんなこんなで、ようやく観葉植物他の鉢植えを室内に取り込むことにしたのですが、鉢植えと雖も毎年それなりに成長しますし、今年は洋蘭がまた1鉢増えてしまった(戴き物デス)こともあって、南側の窓寄りなスペースは例年以上に…(以下ry
基本的に植木の管理自体は(水草水槽を維持している位ですから)好きなのですけど、床の占有面積が増えてくるとちょっとアレですね(^^A
そんな中ですが、今日出向いた熱帯魚店にて、つい”エアープランツ”なるものを購入してしまいました。仕事場の机の上にでも置こうかと購入したのですが、調べてみるとあまり寒い場所には向かない由。事務所なので夜間の室温はヒトケタな温度になってしまいますから、どうやらアウトっぽい。しかも湿度がそれなりに必要らしいのですが、事務所はOA機器をおいてありますから乾燥気味な環境です。
ということで、我が家の室内に更に植物が増えてしまいました(汗
やっぱり思い付きで購入するのは拙かったなぁと少々反省している次第デス。



New CX-5の情報を入手するために…
2016.11.26.Sat.21:27
先日プレス発表もあったことだし…と、近くを通ったのでデミオを購入したマツダ店へ出向いて、担当のセールスマンの方と少々話をしてきました(^^
前回、前々回に引き続きですが、新型CX-5(とATENZA)が話の主題だったのですが…
新型CX-5については既に店頭説明用のパンフレットが到着しており、それをベースに説明を受けた次第(持ち帰り用の資料はナシでした)。
進化した点をヒアリングしたのですが、いくつもあって覚えてられなかった…(苦笑
1)アダプティブ・LED・ヘッドライト 4分割⇒12分割
2)HUDがフロントガラス投影式かつ交通標識認識システム搭載へ
3)マツダ・レーダー・クルーズ・コントロールが全車速対応(0~100km/h)へ
4)G-ベクタリング コントロール搭載
5)電動パーキングブレーキのブレーキオートホールド機能搭載
…くらいは覚えているのですけど(汗
最新型になるので一部機能は上位車種であるATENZAをも凌ぐ格好に。まぁこのあたりは早晩追随させるのでしょうけどネ。これだけ機能Upしても、Lパケで現行対比+3~4万円だとか。う~む。
Bodyサイズはほぼ変更がなく、従って後席の居住性改善については期待薄な状況。現行車種で比較したのですが、後席の居住性はやはりATENZAの方が快適。頭上方向に余裕はCX-5が上回るのですが、着座した時に膝に握り拳1個分の余裕があるのか、それとも前席にくっつくのかという違いがあるので…
新型の発売は来年2月上旬予定だそうですが、年明け早々から順次ディーラーに展示車が届く予定とのこと。でも、後席のことを考えるとCX-5は選びにくいかなぁ…

前回、前々回に引き続きですが、新型CX-5(とATENZA)が話の主題だったのですが…
新型CX-5については既に店頭説明用のパンフレットが到着しており、それをベースに説明を受けた次第(持ち帰り用の資料はナシでした)。
進化した点をヒアリングしたのですが、いくつもあって覚えてられなかった…(苦笑
1)アダプティブ・LED・ヘッドライト 4分割⇒12分割
2)HUDがフロントガラス投影式かつ交通標識認識システム搭載へ
3)マツダ・レーダー・クルーズ・コントロールが全車速対応(0~100km/h)へ
4)G-ベクタリング コントロール搭載
5)電動パーキングブレーキのブレーキオートホールド機能搭載
…くらいは覚えているのですけど(汗
最新型になるので一部機能は上位車種であるATENZAをも凌ぐ格好に。まぁこのあたりは早晩追随させるのでしょうけどネ。これだけ機能Upしても、Lパケで現行対比+3~4万円だとか。う~む。
Bodyサイズはほぼ変更がなく、従って後席の居住性改善については期待薄な状況。現行車種で比較したのですが、後席の居住性はやはりATENZAの方が快適。頭上方向に余裕はCX-5が上回るのですが、着座した時に膝に握り拳1個分の余裕があるのか、それとも前席にくっつくのかという違いがあるので…
新型の発売は来年2月上旬予定だそうですが、年明け早々から順次ディーラーに展示車が届く予定とのこと。でも、後席のことを考えるとCX-5は選びにくいかなぁ…



保険+ドラレコ
2016.11.25.Fri.20:29
ちょっと興味を惹かれた新商品の記事。
『事故リスクを予測・警告 パイオニアが車載器開発』IT Media
『パイオニア、ドラレコ機能もある先進運転支援システム「インテリジェント パイロット」開発』Car Watch
これからの時代、やっぱりドラレコは付けておいた方がいいかな…と思って、先般娘用に購入したデミオにはドラレコを設置しましたが、私のRXにはまだ付けていません。後付けのものを購入してきて取り付けようかとも考えていたのですが、いずれクルマを買い替えようかなということも視野に入れているので踏ん切りがつかないのですよねぇ(^^A
RX450hに付けるかどうかはともかくとして、ドラレコという製品に対しては興味があるというか、いずれ欲しいなぁと思っていました。更に、私の自動車保険が東京海上/超保険なので、今回の記事を読んで「おっ?!」となった次第。
650円/月の中身は何なのか、本体代や取り付け工賃はどうなっているのか、電源はどこからとるのかなど細かな疑問点が沢山あるのですが、実は来週が超保険の更新のタイミングとちょうど重なっていました(^^
週明け早々に代理店の担当者とのアポを既に入れてあったので、ちょっと聞いてみようかな…

『事故リスクを予測・警告 パイオニアが車載器開発』IT Media
『パイオニア、ドラレコ機能もある先進運転支援システム「インテリジェント パイロット」開発』Car Watch
これからの時代、やっぱりドラレコは付けておいた方がいいかな…と思って、先般娘用に購入したデミオにはドラレコを設置しましたが、私のRXにはまだ付けていません。後付けのものを購入してきて取り付けようかとも考えていたのですが、いずれクルマを買い替えようかなということも視野に入れているので踏ん切りがつかないのですよねぇ(^^A
RX450hに付けるかどうかはともかくとして、ドラレコという製品に対しては興味があるというか、いずれ欲しいなぁと思っていました。更に、私の自動車保険が東京海上/超保険なので、今回の記事を読んで「おっ?!」となった次第。
650円/月の中身は何なのか、本体代や取り付け工賃はどうなっているのか、電源はどこからとるのかなど細かな疑問点が沢山あるのですが、実は来週が超保険の更新のタイミングとちょうど重なっていました(^^
週明け早々に代理店の担当者とのアポを既に入れてあったので、ちょっと聞いてみようかな…



秋イベ2016…序盤戦
2016.11.24.Thu.21:14
秋イベ2016が始まって早1週間。私は日曜日からの参戦だったので、実質的に5日目というところですが、そろそろ途中経過を…
【進捗】
E-1/2は甲クリア。前半戦の難関といわれるE-3はギミック未解除のまま乙へとレベルを落として昨日付でゴリ押しのクリアしました(汗)
相変わらず鋼材は天井に張り付きですが、燃料/弾薬とも約5万でボーキ4.3万からのイベント突入。現時点で燃料/弾薬が各4.7万へ、ボーキも3.7万へと毎度のことながら消費が激しい状況です。
【レアドロップ】
未所持では「過去からの持ち越し」組で”朝雲”、”海風”のみがドロップ。
いつも激レアな”秋月”はまだしも、今回新規実装の”山風”や先日実装されたばかりの”浦波”は是非欲しいトコロですし、同じく「過去からの持越し」案件な”野分”、”秋津洲”、”沖波”も狙っていたのですが…。
これから出撃予定なE4/E5では新規実装の”朝風”や「持ち越し」組の”親潮”、”嵐”がレアドロップの狙いドコロではあるのですが、「掘り」に徹するならE1/E2の優先順位を高くした方がいいかな。
【雑感】
当方の戦力は間違いなく向上しているのですが、全般的に難易度も高くなっており、ボス戦でのS勝利率はなかなか厳しいデス。
時間的余裕はまだ2週間程度残っていますが、後段のE4/E5は更に高難易度らしいので、その後に予定する「掘り」に向けて時間と資源をどれだけ残せるかが鍵ですかねぇ(^^A

【進捗】
E-1/2は甲クリア。前半戦の難関といわれるE-3はギミック未解除のまま乙へとレベルを落として昨日付でゴリ押しのクリアしました(汗)
相変わらず鋼材は天井に張り付きですが、燃料/弾薬とも約5万でボーキ4.3万からのイベント突入。現時点で燃料/弾薬が各4.7万へ、ボーキも3.7万へと毎度のことながら消費が激しい状況です。
【レアドロップ】
未所持では「過去からの持ち越し」組で”朝雲”、”海風”のみがドロップ。
いつも激レアな”秋月”はまだしも、今回新規実装の”山風”や先日実装されたばかりの”浦波”は是非欲しいトコロですし、同じく「過去からの持越し」案件な”野分”、”秋津洲”、”沖波”も狙っていたのですが…。
これから出撃予定なE4/E5では新規実装の”朝風”や「持ち越し」組の”親潮”、”嵐”がレアドロップの狙いドコロではあるのですが、「掘り」に徹するならE1/E2の優先順位を高くした方がいいかな。
【雑感】
当方の戦力は間違いなく向上しているのですが、全般的に難易度も高くなっており、ボス戦でのS勝利率はなかなか厳しいデス。
時間的余裕はまだ2週間程度残っていますが、後段のE4/E5は更に高難易度らしいので、その後に予定する「掘り」に向けて時間と資源をどれだけ残せるかが鍵ですかねぇ(^^A



時代の趨勢ではありますが…
2016.11.23.Wed.18:24
待ち望んでいたFractal Designの新機種情報が記事になっていました。
『Fractal Designの新型ケースがイベントで公開、Defineシリーズのコンパクトモデルが登場』AKIBA PC Hotline
自宅でR4、会社でMini…と計2台の”Define”シリーズを使用中なのですが、スッキリとしたデザインや作業しやすい内部構成、手ごろな価格設定といった面ですっかり同シリーズのファンになっています。
会社では自分用の他にも、従業員用などで2台管理しているのですが、できればDefineシリーズに統一したいのですよねぇ。大きさ/規格的にはMiniで十分なのですが、肝心のMiniについては後継機種が未だ発売になっておらず、ずっと待っていた次第。
ですから、期待を込めてDefine Mini C Blackの仕様を見ていたのですが、どうやら5インチベイがなさそうだと気付いてしまいました。確かに最近では光学ディスクの使用頻度は減っているものの、依然として使う機会がゼロというワケでもないですし、既に持っているドライブを流用したいというニーズもあるワケで…
残念。

『Fractal Designの新型ケースがイベントで公開、Defineシリーズのコンパクトモデルが登場』AKIBA PC Hotline
自宅でR4、会社でMini…と計2台の”Define”シリーズを使用中なのですが、スッキリとしたデザインや作業しやすい内部構成、手ごろな価格設定といった面ですっかり同シリーズのファンになっています。
会社では自分用の他にも、従業員用などで2台管理しているのですが、できればDefineシリーズに統一したいのですよねぇ。大きさ/規格的にはMiniで十分なのですが、肝心のMiniについては後継機種が未だ発売になっておらず、ずっと待っていた次第。
ですから、期待を込めてDefine Mini C Blackの仕様を見ていたのですが、どうやら5インチベイがなさそうだと気付いてしまいました。確かに最近では光学ディスクの使用頻度は減っているものの、依然として使う機会がゼロというワケでもないですし、既に持っているドライブを流用したいというニーズもあるワケで…
残念。



買ってはいけない機種
2016.11.22.Tue.21:15
auの「Android 7.0」へのバージョンアップ予定機種に変更(追加)があった由。
『auが「Android 7.0」へのバージョンアップ機種を追加 全17機種で実施へ』IT Media
3機種追加とはいえ、2機種は先日の発表の後に新発売となった機種なので、純粋な意味での「追加」と言えるのはAQUOS SERIE mini SHV33のみでしょう。
改めてバージョンアップ予定機種と現在販売中の機種のラインナップを見比べてみたのですが…
1)XPERIAとAQUOSとGalaxyは過去に遡って対象機種あり
2)京セラ端末は最新機種は未発売だが、過去の機種は対象外
3)au独自企画端末(Quaやisai)への対応は微妙な感じ
・・・ということで、やはり「大手の定番モデルしか買ってはいけない」という法則が成立しそうな感じ。独自企画モデルは販売数も相対的に少ないですから、費用対効果の面からも多くのサポートは期待薄といったところなのでしょう。
上記に付け加えるなら、「京セラは・・・」ということが改めてわかりました(苦笑
初代DIGNOで経験済みでしたが、どうにもアフターサービスというかフォローアップについて以前から消極的なのですよねぇ・・・

『auが「Android 7.0」へのバージョンアップ機種を追加 全17機種で実施へ』IT Media
3機種追加とはいえ、2機種は先日の発表の後に新発売となった機種なので、純粋な意味での「追加」と言えるのはAQUOS SERIE mini SHV33のみでしょう。
改めてバージョンアップ予定機種と現在販売中の機種のラインナップを見比べてみたのですが…
1)XPERIAとAQUOSとGalaxyは過去に遡って対象機種あり
2)京セラ端末は最新機種は未発売だが、過去の機種は対象外
3)au独自企画端末(Quaやisai)への対応は微妙な感じ
・・・ということで、やはり「大手の定番モデルしか買ってはいけない」という法則が成立しそうな感じ。独自企画モデルは販売数も相対的に少ないですから、費用対効果の面からも多くのサポートは期待薄といったところなのでしょう。
上記に付け加えるなら、「京セラは・・・」ということが改めてわかりました(苦笑
初代DIGNOで経験済みでしたが、どうにもアフターサービスというかフォローアップについて以前から消極的なのですよねぇ・・・



ガイドライン導入の必要性を改めて・・・
2016.11.21.Mon.20:43
MVNOはやっぱり安いなぁ・・・と感じた記事。
『DTI SIMが10GB・15GB・20GBの大容量プラン開始』ケータイWatch
最近、データ通信の大容量プランが各社で流行っていますが、個人的には現在の使い方だとせいぜい月2~3GBといったところ。1日の大半を過ごす会社と自宅の両方でWi-Fi環境が整っているため、実際のところあまり使わないのですよねぇ(^^A
↑そんなこんな↑なのですが、仮に音声プランで10GBを選択した場合にDTIだと税込みで約3,000円チョイ。これに対して、現在auでLTEフラットプランにて契約中ですが、誰でも割+スマートバリューを加味してもその倍に近い金額を支払っています(機器代金と毎月割については加味していません)。
MVNOは大手キャリアから回線を有償レンタルして利用者に提供しているビジネスモデルですが、こうした低料金プランでも(キャリとMVNOともに)ペイできている現状を考えると、大手キャリアとて毎月割やらMNP対策費用やiPhoneの事実上の安売りなどを行わなければ、こうした価格帯でも実際には商売が成立できる証左ともいえるワケで…
↑こういったこと↑を考えると、先日の新しいガイドライン導入っていうのは、やはり必要だよなぁと思った次第。

『DTI SIMが10GB・15GB・20GBの大容量プラン開始』ケータイWatch
最近、データ通信の大容量プランが各社で流行っていますが、個人的には現在の使い方だとせいぜい月2~3GBといったところ。1日の大半を過ごす会社と自宅の両方でWi-Fi環境が整っているため、実際のところあまり使わないのですよねぇ(^^A
↑そんなこんな↑なのですが、仮に音声プランで10GBを選択した場合にDTIだと税込みで約3,000円チョイ。これに対して、現在auでLTEフラットプランにて契約中ですが、誰でも割+スマートバリューを加味してもその倍に近い金額を支払っています(機器代金と毎月割については加味していません)。
MVNOは大手キャリアから回線を有償レンタルして利用者に提供しているビジネスモデルですが、こうした低料金プランでも(キャリとMVNOともに)ペイできている現状を考えると、大手キャリアとて毎月割やらMNP対策費用やiPhoneの事実上の安売りなどを行わなければ、こうした価格帯でも実際には商売が成立できる証左ともいえるワケで…
↑こういったこと↑を考えると、先日の新しいガイドライン導入っていうのは、やはり必要だよなぁと思った次第。


