振り返っていたものの、特になし。
2016.12.31.Sat.18:58
Web上のいつもの巡回先を見て回っているのですが、年の瀬ということもあってここのところ「今年を振り返って…」的な記事が散見されます。
それじゃぁ…と思って私も今年買ったものを振り返ってみようかと思い立ったのですが…
「ない」
いや、FAX機などそれなりに家電製品とか購入した気もするのですけど、あまり意識に残るモノがないというか(汗
カメラ関係:なし
PC関係:今年もPCは1台組んでいるのですけど、仕事場用なので地味スペック
しかも、昨年末に組んだ自宅用の方が印象に残ってしまっているので…
オーディオ関係:なし
車:デミオを購入したけど、あくまで娘用のもの
熱帯魚関連:なし
というワケで、自分用というとロードバイク関連位しか思い浮かばなかった今年。
まぁ、それだけ現在使用中のモノが安定しているということの裏返しとも言える訳ですが、はたして来年はどうなることやら。

それじゃぁ…と思って私も今年買ったものを振り返ってみようかと思い立ったのですが…
「ない」
いや、FAX機などそれなりに家電製品とか購入した気もするのですけど、あまり意識に残るモノがないというか(汗
カメラ関係:なし
PC関係:今年もPCは1台組んでいるのですけど、仕事場用なので地味スペック
しかも、昨年末に組んだ自宅用の方が印象に残ってしまっているので…
オーディオ関係:なし
車:デミオを購入したけど、あくまで娘用のもの
熱帯魚関連:なし
というワケで、自分用というとロードバイク関連位しか思い浮かばなかった今年。
まぁ、それだけ現在使用中のモノが安定しているということの裏返しとも言える訳ですが、はたして来年はどうなることやら。



スポンサーサイト
Kabylake 入荷開始
2016.12.30.Fri.20:34
年末ギリギリのタイミングですが、Kabylakeの入荷がスタートしたとの報。まぁ、正月明けすぐあたりに解禁予定ですから、物流状況を勘案すると、入荷のタイミングとしてもギリギリなのでしょうね…
『Core i3-7350Kは間に合うのか』hermitage akihabara
リンク先記事本文中にも予価の記載がありますが、昨今の為替状況とそれを受けたパーツ高の影響で新型も全体的に割高な印象。自分の場合、自宅用なら7700K狙いになりますが、このクラスだと大体4万円台前半までというのが個人的な”相場観”。為替状況がいいときは3万円台半ばくらいな時代もあっただけに、何だかなぁ…と
今使用中のM/B(GIGABYTE GA-Z170X-UD5)でもKabylake対応の正式BIOSが約1か月前にリリースされているので、CPUの換装自体は可能そうなのですが、6700K⇒7700Kというのもあまり意味がないので個人的には今回はスルー方向。
加えて、当該新BIOSのWeb上での評判がイマイチなのですよねぇ。やっぱり、新CPUには新チップ搭載M/Bでないと…
このタイミングでCPU+M/Bを交換するのであれば、むしろビデオカードをRADEON R9 380XからRX480へと変更する方が優先度が高かったりするのですが、いずれにせよこの予算要求は財務省側で撥ねつけられることが必至(苦笑
そんな訳で、新製品発売を横目に見つつも、当面は手が出せないなぁ…(^^A

『Core i3-7350Kは間に合うのか』hermitage akihabara
リンク先記事本文中にも予価の記載がありますが、昨今の為替状況とそれを受けたパーツ高の影響で新型も全体的に割高な印象。自分の場合、自宅用なら7700K狙いになりますが、このクラスだと大体4万円台前半までというのが個人的な”相場観”。為替状況がいいときは3万円台半ばくらいな時代もあっただけに、何だかなぁ…と
今使用中のM/B(GIGABYTE GA-Z170X-UD5)でもKabylake対応の正式BIOSが約1か月前にリリースされているので、CPUの換装自体は可能そうなのですが、6700K⇒7700Kというのもあまり意味がないので個人的には今回はスルー方向。
加えて、当該新BIOSのWeb上での評判がイマイチなのですよねぇ。やっぱり、新CPUには新チップ搭載M/Bでないと…
このタイミングでCPU+M/Bを交換するのであれば、むしろビデオカードをRADEON R9 380XからRX480へと変更する方が優先度が高かったりするのですが、いずれにせよこの予算要求は財務省側で撥ねつけられることが必至(苦笑
そんな訳で、新製品発売を横目に見つつも、当面は手が出せないなぁ…(^^A



次の次に期待
2016.12.29.Thu.21:02
新型ThinkPadが発表になった模様。
『Lenovo、Thinkpadシリーズをアップデート─「ThunderBolt 3」や「Microsoft Precision TouchPad」採用』IT Media
2008年からX61を、2014年からはX1 Carbonを…とここのところ2代にわたってNotePCではThinkPadを購入してきているので、新型の発表ともなれば当然興味はあります(^^A
…という訳で興味津々で記事を読んだのですが、Mobile用途だとX270/YOGA370/T470sくらいが目ぼしいトコロでしょうか。
新ラインナップの特徴についても読んでみましたが、”USB Type-Cポートの採用”程度しか羨ましいと思えるような内容が見つからず…。現状3.0なUSBを3.1対応にするとかだと目を惹くのですけどねぇ…
とりあえず、現在使用中のX1 Carbonを買い替えたくなるような内容ではなかったので、ある意味ほっと一息というか安心感があったというか…(汗
現在使用中のX1 Carbonも、延長保証の期限切れまで概ね残1年。X61と異なり、細かなパーツの換装難易度が高いですから、故障した際に自分で修理というのも難しそうなので、保証期間が切れた段階での故障=買換えなパターンになりそうなのですが、次の”次”世代ではもっと魅力的なものになっているとイイなぁ…

『Lenovo、Thinkpadシリーズをアップデート─「ThunderBolt 3」や「Microsoft Precision TouchPad」採用』IT Media
2008年からX61を、2014年からはX1 Carbonを…とここのところ2代にわたってNotePCではThinkPadを購入してきているので、新型の発表ともなれば当然興味はあります(^^A
…という訳で興味津々で記事を読んだのですが、Mobile用途だとX270/YOGA370/T470sくらいが目ぼしいトコロでしょうか。
新ラインナップの特徴についても読んでみましたが、”USB Type-Cポートの採用”程度しか羨ましいと思えるような内容が見つからず…。現状3.0なUSBを3.1対応にするとかだと目を惹くのですけどねぇ…
とりあえず、現在使用中のX1 Carbonを買い替えたくなるような内容ではなかったので、ある意味ほっと一息というか安心感があったというか…(汗
現在使用中のX1 Carbonも、延長保証の期限切れまで概ね残1年。X61と異なり、細かなパーツの換装難易度が高いですから、故障した際に自分で修理というのも難しそうなので、保証期間が切れた段階での故障=買換えなパターンになりそうなのですが、次の”次”世代ではもっと魅力的なものになっているとイイなぁ…



新型スイフト
2016.12.28.Wed.21:42
年末まであと数日…というこのタイミングでの新車発表の記事。
『スズキ、新型「スイフト」を2017年1月4日発売』Car Watch
発売予定日が年明け早々の1/4なので、このタイミングでの発表だったのですネ。
でも、昨日あたりから年末年始の休業に入っているカーディーラーも多い様な気もしますが…
今夏にデミオを購入した私ですが、クルマ関係の雑誌を読んでいると、デミオの好敵手の1台としてスイフトがあげられているのを何度か見かけたことがあるので、上記リンク先記事が目に留まった次第。
スズキの本家サイトでも確認してみたのですが…
インテリアやエクステリアについては、正直デミオの方が数段上な印象。価格はスイフトの方が割安で、パワー的な部分はほぼ互角な印象(ガソリン仕様で比較)。歩行者検知までしてくれる先進安全装備はスイフトのみですが、デミオで設定のあるブラインドスポットモニターはスイフトにはなさそうな雰囲気。
…とまぁ、一長一短に見受けました。
現時点でどちらを選ぶかとなれば、自分なら内外装を重視してデミオにすると思いますが、それでもスイフトを引き合いに出しての価格交渉は、たぶんするでしょうねぇ(^^A

『スズキ、新型「スイフト」を2017年1月4日発売』Car Watch
発売予定日が年明け早々の1/4なので、このタイミングでの発表だったのですネ。
でも、昨日あたりから年末年始の休業に入っているカーディーラーも多い様な気もしますが…
今夏にデミオを購入した私ですが、クルマ関係の雑誌を読んでいると、デミオの好敵手の1台としてスイフトがあげられているのを何度か見かけたことがあるので、上記リンク先記事が目に留まった次第。
スズキの本家サイトでも確認してみたのですが…
インテリアやエクステリアについては、正直デミオの方が数段上な印象。価格はスイフトの方が割安で、パワー的な部分はほぼ互角な印象(ガソリン仕様で比較)。歩行者検知までしてくれる先進安全装備はスイフトのみですが、デミオで設定のあるブラインドスポットモニターはスイフトにはなさそうな雰囲気。
…とまぁ、一長一短に見受けました。
現時点でどちらを選ぶかとなれば、自分なら内外装を重視してデミオにすると思いますが、それでもスイフトを引き合いに出しての価格交渉は、たぶんするでしょうねぇ(^^A



NETGEAR製無線LANルーター
2016.12.27.Tue.20:15
数週間前に脆弱性が見つかったNETGEAR製無線LANルーターですが、修正されたファームウェアがようやく公開された模様。
『NETGEAR、Wi-Fiルーターの脆弱性を修正したファームウェアを公開、ユーザーは早急にアップデートを』InternetWatch
修正ファームウェアの配布が開始されるまでは使用を停止するようにとの注意が発せられていた訳ですが、ようやくコレで無事に使用が再開できるようになった恰好。とはいえ数週間もネットから切り離すなんてことは、通常じゃ我慢できないことですから、その間ユーザーはどうしていたのですかねぇ…(苦笑
同じ時期に別件でもNETGEAR製無線LANルーターの不具合が見つかっており、どうしちゃったのかなぁ…という感じです。
個人的には、初めて購入した無線LANが同社製品であり、当時は手厚いサポートに好印象を持っていました。今でも同社製品はスイッチングハブをいくつか使用中で、個人的には割と好きなメーカーだっただけに、今回の対応の遅さはちょっと残念デシタ…

『NETGEAR、Wi-Fiルーターの脆弱性を修正したファームウェアを公開、ユーザーは早急にアップデートを』InternetWatch
修正ファームウェアの配布が開始されるまでは使用を停止するようにとの注意が発せられていた訳ですが、ようやくコレで無事に使用が再開できるようになった恰好。とはいえ数週間もネットから切り離すなんてことは、通常じゃ我慢できないことですから、その間ユーザーはどうしていたのですかねぇ…(苦笑
同じ時期に別件でもNETGEAR製無線LANルーターの不具合が見つかっており、どうしちゃったのかなぁ…という感じです。
個人的には、初めて購入した無線LANが同社製品であり、当時は手厚いサポートに好印象を持っていました。今でも同社製品はスイッチングハブをいくつか使用中で、個人的には割と好きなメーカーだっただけに、今回の対応の遅さはちょっと残念デシタ…



懐かしいタイトル
2016.12.26.Mon.18:55
今世紀になるかならないか…の頃ですが、当時の職場の上司に薦められてPC自作の道(ある意味、沼?)に入りました。
PCでやるゲームは楽しいよ…という誘い文句で、FIFAシリーズとかアンリアルトーナメント、CODなんかをプレイしていたのですが、中でも結構やりこんでいたのがシリアスサムでした。
それから十数年も経過し、すっかり名前も忘れていたのですが、某所の記事を読んでいたところ、ひょんなことでその名称を見かけた次第。
『カノジョとVRデート……に必要なPCスペックってどれぐらい? VR用PCの話をツクモに聞く』AKIBA PC Hotline
VR用のタイトルがあるのですね。ちょっと調べてみたところ、今年の夏ごろに発表があり、少なくとも今秋には発売になっていた模様。知らなかったなぁ…
昔を思い出してプレイしてみたいなぁ…と思った反面、価格面を考えると…(以下ry
Core i7+Z170な環境なのでCPUは問題ないとして、グラフィックカードは買換えが必至。現在使用中のRADEON R9 380Xでは歯が立たず、RADEONなら最低でも現行最上位のRX480クラスへ買い替える必要があります。そのほかにもヘッドセットを用意してとなると、ソフト単体の価格(約4千円)なんてタカが知れた感じになってしまいます。
今も昔も、やっぱりPCゲームはお金がかかるものデスネ(苦笑

PCでやるゲームは楽しいよ…という誘い文句で、FIFAシリーズとかアンリアルトーナメント、CODなんかをプレイしていたのですが、中でも結構やりこんでいたのがシリアスサムでした。
それから十数年も経過し、すっかり名前も忘れていたのですが、某所の記事を読んでいたところ、ひょんなことでその名称を見かけた次第。
『カノジョとVRデート……に必要なPCスペックってどれぐらい? VR用PCの話をツクモに聞く』AKIBA PC Hotline
VR用のタイトルがあるのですね。ちょっと調べてみたところ、今年の夏ごろに発表があり、少なくとも今秋には発売になっていた模様。知らなかったなぁ…
昔を思い出してプレイしてみたいなぁ…と思った反面、価格面を考えると…(以下ry
Core i7+Z170な環境なのでCPUは問題ないとして、グラフィックカードは買換えが必至。現在使用中のRADEON R9 380Xでは歯が立たず、RADEONなら最低でも現行最上位のRX480クラスへ買い替える必要があります。そのほかにもヘッドセットを用意してとなると、ソフト単体の価格(約4千円)なんてタカが知れた感じになってしまいます。
今も昔も、やっぱりPCゲームはお金がかかるものデスネ(苦笑



OSのサポート期限に併せて…
2016.12.25.Sun.18:38
FireFoxのサポート期限につての記事。
『Webブラウザ「Firefox」が2017年9月でWindows XP・Vistaのサポート終了へ 2017年3月からは「延長サポート版」に自動移行』IT Media
MS社によるWindows自体のサポート期限は、XPが2014年4月でVistaが2017年4月なのですから、今回のFireFoxの発表自体はまぁ当然の内容でしょう。というか、XPについてはまだ面倒を見ていたのかと…
そういう意味では、面倒見が良かったXPに対して、Vistaの打ち切りの早さは何というか…。やっぱりVistaは黒歴史なのですかねぇ(苦笑
セキュリティ対策ソフトなども同様なのですが、OSの発売元(つまりMS社)が定めているサポート期限に3rdPartyが追随するのは、(最終的に利用者の購入価格へと還元されるワケですから、)コスト管理の観点からすると納得性はあります。
今回はVistaまでの発表の様ですが、その後に控えている”Windows7”への対応も、そろそろ発表しておいた方がいいような…
XPと並ぶ人気作だった訳ですし、現在でも使用者はかなり多いはずなのですが、MS社のサポート期限は2020年の1月ということで残3年程度。影響を受ける人が多いVer.な訳ですから…ネ。

『Webブラウザ「Firefox」が2017年9月でWindows XP・Vistaのサポート終了へ 2017年3月からは「延長サポート版」に自動移行』IT Media
MS社によるWindows自体のサポート期限は、XPが2014年4月でVistaが2017年4月なのですから、今回のFireFoxの発表自体はまぁ当然の内容でしょう。というか、XPについてはまだ面倒を見ていたのかと…
そういう意味では、面倒見が良かったXPに対して、Vistaの打ち切りの早さは何というか…。やっぱりVistaは黒歴史なのですかねぇ(苦笑
セキュリティ対策ソフトなども同様なのですが、OSの発売元(つまりMS社)が定めているサポート期限に3rdPartyが追随するのは、(最終的に利用者の購入価格へと還元されるワケですから、)コスト管理の観点からすると納得性はあります。
今回はVistaまでの発表の様ですが、その後に控えている”Windows7”への対応も、そろそろ発表しておいた方がいいような…
XPと並ぶ人気作だった訳ですし、現在でも使用者はかなり多いはずなのですが、MS社のサポート期限は2020年の1月ということで残3年程度。影響を受ける人が多いVer.な訳ですから…ネ。



求む、Black or Gold
2016.12.24.Sat.19:27
今月上旬と中旬のエントリの続き。
通好みな人気商品だったので、やはり争奪戦状態デスカ…
『SanDiskの上位SSD「Extreme PRO」の争奪戦が過熱』IT Media
フラッシュメモリの雄であるSanDisk製品であること、”10年”保証製品であること、(最近では少なくなった)MLC採用製品であること、2.5inchタイプで最速クラスであること…など、思いつくだけでこんなにも優位性がある製品なのに、後継機種の予定がないまま生産終了で市場在庫限りな訳ですから、まぁ当然の流れかと。
今年の5月にSanDiskはWesternDigitalに買収されてしまいましたが、そのW.D.社は”Blue”(メインストリーム)と”Green”(廉価版)名義でこの秋にSSDを発売しています。ExtremeProの代替となるようなSpecの製品を”Black”ないしは”Gold”などのフラッグシップ扱いでリリースしてくれると有難いのですが、現状そうしたプレス発表を読んだ記憶がありません。
でも、HDDでは多種多様なラインナップを用意してくれている企業ですし、「出せば売れる」と解れば、事実上の後継機となるようなモデルをいずれリリースしてくれるのではないのかなぁ…と思ってみたり。まぁ来年に期待ですね(^^A

通好みな人気商品だったので、やはり争奪戦状態デスカ…
『SanDiskの上位SSD「Extreme PRO」の争奪戦が過熱』IT Media
フラッシュメモリの雄であるSanDisk製品であること、”10年”保証製品であること、(最近では少なくなった)MLC採用製品であること、2.5inchタイプで最速クラスであること…など、思いつくだけでこんなにも優位性がある製品なのに、後継機種の予定がないまま生産終了で市場在庫限りな訳ですから、まぁ当然の流れかと。
今年の5月にSanDiskはWesternDigitalに買収されてしまいましたが、そのW.D.社は”Blue”(メインストリーム)と”Green”(廉価版)名義でこの秋にSSDを発売しています。ExtremeProの代替となるようなSpecの製品を”Black”ないしは”Gold”などのフラッグシップ扱いでリリースしてくれると有難いのですが、現状そうしたプレス発表を読んだ記憶がありません。
でも、HDDでは多種多様なラインナップを用意してくれている企業ですし、「出せば売れる」と解れば、事実上の後継機となるようなモデルをいずれリリースしてくれるのではないのかなぁ…と思ってみたり。まぁ来年に期待ですね(^^A



スクリプトエラー
2016.12.23.Fri.20:32
”スクリプトエラーが頻発する”…というSOSが父から入りました。
とはいえ、実家に私が出向いてPCを再起動しても、そんな事象は再現しないのですよねぇ。彼是3回程対応したのですが、毎度のことで再現性ナシ。Windows Updateが溜まっていたとか、FlashやJavaの更新がしていない、Nortonの定義ファイルが古いまま等、ツッコミどころはかなりあるので、そのあたりは気付いたところから更新をかけてきてはいるのですけどねぇ(^^A
今日はエラーログを見てみたのですが、確かにエラー表示が多発しているのは確認できました。詳細を見てみると、”デバイス \Device\Harddisk0\DR0 に不良ブロックがあります”的なものばかり。文字通りに受けとめるとすると、HDDがおかしくなってきているのかもしれません。
CHKDSKを走らせてみるとかは未試行なのですが、仮に物理的な損傷であった場合には無意味ですし、何とも。リカバリしてみようかと思ったのですが、元々Windows8.1だったものをWindows10に無償Upgradeしてしまっているので、そのあたりがどうなのかなぁと。
いっそ、遅いHDDをSSDに換装してしまうかとも考えたのですが、ちょうど2年前の今時期に購入しており3年保証期間中ですから、あまり魔改造したくもありません。
故障内容をもう少し時間をかけて精査して…とも考えたのですが、それよりもエラーログをコピーして保証修理の依頼をかけてしまった方が手っ取り早いのかなぁ…(苦笑

とはいえ、実家に私が出向いてPCを再起動しても、そんな事象は再現しないのですよねぇ。彼是3回程対応したのですが、毎度のことで再現性ナシ。Windows Updateが溜まっていたとか、FlashやJavaの更新がしていない、Nortonの定義ファイルが古いまま等、ツッコミどころはかなりあるので、そのあたりは気付いたところから更新をかけてきてはいるのですけどねぇ(^^A
今日はエラーログを見てみたのですが、確かにエラー表示が多発しているのは確認できました。詳細を見てみると、”デバイス \Device\Harddisk0\DR0 に不良ブロックがあります”的なものばかり。文字通りに受けとめるとすると、HDDがおかしくなってきているのかもしれません。
CHKDSKを走らせてみるとかは未試行なのですが、仮に物理的な損傷であった場合には無意味ですし、何とも。リカバリしてみようかと思ったのですが、元々Windows8.1だったものをWindows10に無償Upgradeしてしまっているので、そのあたりがどうなのかなぁと。
いっそ、遅いHDDをSSDに換装してしまうかとも考えたのですが、ちょうど2年前の今時期に購入しており3年保証期間中ですから、あまり魔改造したくもありません。
故障内容をもう少し時間をかけて精査して…とも考えたのですが、それよりもエラーログをコピーして保証修理の依頼をかけてしまった方が手っ取り早いのかなぁ…(苦笑



昨年の今頃は…
2016.12.22.Thu.21:09
今年も、もうじき年末。
昨年の今時期は何をしていたのかなぁ…と読み返してみたら、正月に自作機の組み替えをするつもりでのPCパーツの選定をしていました(^^A
今年は年初に自宅のPCを組み替えた後、G.W.に仕事場のPCも組み替えていますから、この年末年始でまた組み替え…という予定はありません。でも、PCパーツの相場状況を見ていると、今夏~秋位が底で現在は反騰している様子。まぁ為替水準が同様の動きをしていますし、基本的にPCパーツは殆んどが輸入製品なので当然の動きではあるのですけどネ。
自宅用を組み替えたタイミングは、相場水準が悪かったですけど、G.W期の組み替えは結果的にはまずまずの時期だったみたいです。
入れ替えの間隔を考えると、来年の今頃はまたパーツの選定を急いでいそうな予感も。願わくば、来年の今時期は為替水準が好転しますように…(^^A

昨年の今時期は何をしていたのかなぁ…と読み返してみたら、正月に自作機の組み替えをするつもりでのPCパーツの選定をしていました(^^A
今年は年初に自宅のPCを組み替えた後、G.W.に仕事場のPCも組み替えていますから、この年末年始でまた組み替え…という予定はありません。でも、PCパーツの相場状況を見ていると、今夏~秋位が底で現在は反騰している様子。まぁ為替水準が同様の動きをしていますし、基本的にPCパーツは殆んどが輸入製品なので当然の動きではあるのですけどネ。
自宅用を組み替えたタイミングは、相場水準が悪かったですけど、G.W期の組み替えは結果的にはまずまずの時期だったみたいです。
入れ替えの間隔を考えると、来年の今頃はまたパーツの選定を急いでいそうな予感も。願わくば、来年の今時期は為替水準が好転しますように…(^^A


