引受先は電機量販店
2017.01.31.Tue.20:18
NftyのISP事業他の見受け先がノジマに決まった由。
『ニフティの個人向け事業、ノジマに譲渡 富士通が正式発表』IT Media
Niftyの身売り話は1~2ヶ月前より日経新聞などで話題になっていましたが、Biglobeと同様にKDDIが引受先になるような筋書デシタ。ところが今回、その相手先がKDDIではなくノジマだと知って驚いた次第。
そのBiglobe/KDDIについても、今日別記事で見かけていたので、タイミング的にはちょうどピッタリ…
『BIGLOBE、今日からKDDIグループに』InternetWatch
NEC/富士通という、日本のPC事業の中核的な企業グループにルーツを持つ2社が、各々同じタイミングで身売りというのも何というか時代を感じさせられるのですが、Biglobeは通信会社に買収されたのに対してNiftyの引受先が電機量販店というのは、何となく招待に対して一抹の不安を覚えてしまいます。
特に、自分自身、先日KDDIのauひかり契約を3年更新プランへと変更したばかりで、そのISPにNiftyを利用しているから…なのですけど(苦笑
サービスの悪化等、何か問題があればISPの契約先を切り替えればいいだけの話ではあるのですが、携帯電話同様に「引越し」というのも中々面倒なものなので…(以下ry
当面は様子見をしつつ、いざという場合に備えてISPの切替方法をKDDIに確認しておこうかな(^^A

『ニフティの個人向け事業、ノジマに譲渡 富士通が正式発表』IT Media
Niftyの身売り話は1~2ヶ月前より日経新聞などで話題になっていましたが、Biglobeと同様にKDDIが引受先になるような筋書デシタ。ところが今回、その相手先がKDDIではなくノジマだと知って驚いた次第。
そのBiglobe/KDDIについても、今日別記事で見かけていたので、タイミング的にはちょうどピッタリ…
『BIGLOBE、今日からKDDIグループに』InternetWatch
NEC/富士通という、日本のPC事業の中核的な企業グループにルーツを持つ2社が、各々同じタイミングで身売りというのも何というか時代を感じさせられるのですが、Biglobeは通信会社に買収されたのに対してNiftyの引受先が電機量販店というのは、何となく招待に対して一抹の不安を覚えてしまいます。
特に、自分自身、先日KDDIのauひかり契約を3年更新プランへと変更したばかりで、そのISPにNiftyを利用しているから…なのですけど(苦笑
サービスの悪化等、何か問題があればISPの契約先を切り替えればいいだけの話ではあるのですが、携帯電話同様に「引越し」というのも中々面倒なものなので…(以下ry
当面は様子見をしつつ、いざという場合に備えてISPの切替方法をKDDIに確認しておこうかな(^^A



スポンサーサイト
少し早めに始動したものの…
2017.01.30.Mon.21:00
確定申告期間の開始まで、あと2週間余りになりました。
例年、今時期は「そろそろ始めないと…」と気が焦り始める頃合いなのですが、そうした反省を活かし?!今年は早々に作業をスタート。今日の時点で、現金出納帳や領収書綴りについて準備は完了し、いつでも税理士さんのところへ持ち込める状態になりました。
…と書くと格好がいいのですが、今年はもう一段回作業が増えているというか、残っているというか。
昨夏に母方の実家を処分している関係で、譲渡所得についての作業がプラスαなのですよね。亡き母の更に父親(つまり祖父、10年以上前に他界)が所有していた古屋なので、時限立法されている「空き家対策」関連の控除が使えないのが痛いトコロ。相続人が多い反面、田舎の物件なので譲渡価格も非常に安く、頭割りした分配金に対して税金と手数料などの必要経費を控除すると結果的に手元にはほとんど残らないという着地に。でも「思い出」だけが残っているから、まぁいいか(^^A
そんなこんなで、散逸してしまっている売買関係の書類を再度纏めなおして…となると、結局いつも通りの持ち込みタイミングになりそうデスネ。

例年、今時期は「そろそろ始めないと…」と気が焦り始める頃合いなのですが、そうした反省を活かし?!今年は早々に作業をスタート。今日の時点で、現金出納帳や領収書綴りについて準備は完了し、いつでも税理士さんのところへ持ち込める状態になりました。
…と書くと格好がいいのですが、今年はもう一段回作業が増えているというか、残っているというか。
昨夏に母方の実家を処分している関係で、譲渡所得についての作業がプラスαなのですよね。亡き母の更に父親(つまり祖父、10年以上前に他界)が所有していた古屋なので、時限立法されている「空き家対策」関連の控除が使えないのが痛いトコロ。相続人が多い反面、田舎の物件なので譲渡価格も非常に安く、頭割りした分配金に対して税金と手数料などの必要経費を控除すると結果的に手元にはほとんど残らないという着地に。でも「思い出」だけが残っているから、まぁいいか(^^A
そんなこんなで、散逸してしまっている売買関係の書類を再度纏めなおして…となると、結局いつも通りの持ち込みタイミングになりそうデスネ。



3シリーズ ツーリング
2017.01.29.Sun.21:47
先日のエントリの続き。2週間ぶりに再度BMWの地元ディーラーへ。
先日はX1 18dを試乗させてもらったのですが、〇な点と▲な点が混在しており、「コレに決めた」という踏ん切りがつけにくい状況です。またWebで見た限りでは、X1や2シリーズはタイヤハウス内のクリアランスの関係でチェーンが付けられず、スタッドレス前提という情報もあり…(以下ry
そうなると、他の選択肢としては3シリーズのツーリングにxDriveの設定があるので、それを見てみたいなぁと。
320i xDriveそのものがあったわけではなく、320dのみ店頭在庫があったので見せていただいたのですが、足元はX1同等で頭上のスペースはX1に劣るものの許容範囲といったところ。内装もX1よりいいですし、先進安全装備もX1より充実するのですが、問題は車高が低いトコロ。私の様な高身長だと乗り「込む」感じになり、乗り降りが少し億劫かなぁと。このあたりの感覚はアテンザに近い感じもあります。
モデルとしては後期型に切り替わって1年程度で、次のFMCまで残2年チョイ。5年乗ってもまだ「現行型」な可能性の高いX1と違い、所有期間中に間違いなくFMCがありますし、市場の流通量や人気の具合からしてもX1の方が間違いなく5年後のリセールは高いでしょう。それに定価ベースでも、値引き考慮後の実売ベースでも320iの方がX1 18dより高いので、いやはやという感じ。
自分なりに論点整理するなら、アテンザワゴンの方がディーゼルターボでハイパワー、室内スペースも余裕があり、4駆設定もあるので、ブランドに拘らなければ320iより納得感がある感じ。但し車高が低いのを我慢できるのかどうか…ですかね。

先日はX1 18dを試乗させてもらったのですが、〇な点と▲な点が混在しており、「コレに決めた」という踏ん切りがつけにくい状況です。またWebで見た限りでは、X1や2シリーズはタイヤハウス内のクリアランスの関係でチェーンが付けられず、スタッドレス前提という情報もあり…(以下ry
そうなると、他の選択肢としては3シリーズのツーリングにxDriveの設定があるので、それを見てみたいなぁと。
320i xDriveそのものがあったわけではなく、320dのみ店頭在庫があったので見せていただいたのですが、足元はX1同等で頭上のスペースはX1に劣るものの許容範囲といったところ。内装もX1よりいいですし、先進安全装備もX1より充実するのですが、問題は車高が低いトコロ。私の様な高身長だと乗り「込む」感じになり、乗り降りが少し億劫かなぁと。このあたりの感覚はアテンザに近い感じもあります。
モデルとしては後期型に切り替わって1年程度で、次のFMCまで残2年チョイ。5年乗ってもまだ「現行型」な可能性の高いX1と違い、所有期間中に間違いなくFMCがありますし、市場の流通量や人気の具合からしてもX1の方が間違いなく5年後のリセールは高いでしょう。それに定価ベースでも、値引き考慮後の実売ベースでも320iの方がX1 18dより高いので、いやはやという感じ。
自分なりに論点整理するなら、アテンザワゴンの方がディーゼルターボでハイパワー、室内スペースも余裕があり、4駆設定もあるので、ブランドに拘らなければ320iより納得感がある感じ。但し車高が低いのを我慢できるのかどうか…ですかね。



1本350円の超高級小型ネジ(苦笑
2017.01.28.Sat.20:38
先週末の話なのですが…
週末恒例のサイクリングに出かけて、折り返し地点で一服していた際に、フェンスに立てかけておいた私のロードバイクが突風に煽られて転倒してしまいましたorz
見た感じは何ともなさそうだったのですが、帰路でギアチェンジがイマイチ決まりません。もしかしたらディレイラーハンガーを曲げてしまったかな?と思いつつ、自宅に帰らずそのまま馴染みの自転車店へ。
プロの目でチェックして戴いたところ、予想通りディレイラーハンガーが曲がっているとのことで交換対応になりました。たまたまスペアを持っていたのでその場で交換して戴けたのですが、私の手持ち在庫がゼロになってしまったので、改めて予備を注文しておいた次第。
そして今日、注文していたモノを受領してきたのですが、その価格にちょっと驚いてしまいました。ディレイラーハンガー本体は1,900円で、まぁ納得感があったのですが、なんと本体を固定するネジが別売りで「1個」350円也(苦笑
2か所で固定しているので、ネジ代だけで700円もする計算。長さにして5mm程度の超小型ネジ、ホームセンターで類似の大きさのものなら「20個入り数百円」な感じなのですが、何分専用品なので流用するワケにもいかず・・・
店主もメーカー側に発注するまで単価がわからなかったようで、しきりに謝ってくれたのですが、まぁ趣味の世界の道具/パーツだとこういうこともあるものだと2人して思わず苦笑してしまいました(^^A

週末恒例のサイクリングに出かけて、折り返し地点で一服していた際に、フェンスに立てかけておいた私のロードバイクが突風に煽られて転倒してしまいましたorz
見た感じは何ともなさそうだったのですが、帰路でギアチェンジがイマイチ決まりません。もしかしたらディレイラーハンガーを曲げてしまったかな?と思いつつ、自宅に帰らずそのまま馴染みの自転車店へ。
プロの目でチェックして戴いたところ、予想通りディレイラーハンガーが曲がっているとのことで交換対応になりました。たまたまスペアを持っていたのでその場で交換して戴けたのですが、私の手持ち在庫がゼロになってしまったので、改めて予備を注文しておいた次第。
そして今日、注文していたモノを受領してきたのですが、その価格にちょっと驚いてしまいました。ディレイラーハンガー本体は1,900円で、まぁ納得感があったのですが、なんと本体を固定するネジが別売りで「1個」350円也(苦笑
2か所で固定しているので、ネジ代だけで700円もする計算。長さにして5mm程度の超小型ネジ、ホームセンターで類似の大きさのものなら「20個入り数百円」な感じなのですが、何分専用品なので流用するワケにもいかず・・・
店主もメーカー側に発注するまで単価がわからなかったようで、しきりに謝ってくれたのですが、まぁ趣味の世界の道具/パーツだとこういうこともあるものだと2人して思わず苦笑してしまいました(^^A



ちぐはぐな方向性
2017.01.27.Fri.22:45
アウディについての記事を読んだのですが、同社の発表内容に疑問も…
『新世代製品を続々投入、年間3万台に挑戦するアウディジャパンの戦略』マイナビニュース
純新規なQ2に加えてA3、A5、Q5とFMC/MMCしてきますし、同社の代表的な車種であるA4だって昨年FMCをしたばかり。こうした状況だけみれば、昨年対比で販売台数が増加するのは自明な気も確かにするのですが…
一方で、その主力車種たるA4の売れ行きが今ひとつという噂も耳にするのですよねぇ。
A4はモデルチェンジでかなり値上げしているのが気になります。ベースの価格で約50万、マトリクスLEDヘッドライトやバーチャルコクピットなどの「現行モデルならでは」な装備を付けると更に約35万Up。代名詞であるクワトロモデルなワゴンを選択すると総額で7百万円台になるワケで、もはやC/Dセグメントの車の価格ではないような…(苦笑
事実、これまで競合車種であったC/3シリーズは昨年の輸入車の車種別販売台数ランキングで3/4位を占めているのに、A4はベスト10を外しています。
先日のVW/Tiguanでも感じているのですが、どうもVWグループの日本法人は価格設定を間違えているような…
ディーゼル車の排ガス問題で国内販売が落ち込んだ際に、実質的な値引きをかなりしていたらしいのですが、その反動なのですかねぇ。個人的には、どうにもちぐはぐな印象が拭えません(^^A

『新世代製品を続々投入、年間3万台に挑戦するアウディジャパンの戦略』マイナビニュース
純新規なQ2に加えてA3、A5、Q5とFMC/MMCしてきますし、同社の代表的な車種であるA4だって昨年FMCをしたばかり。こうした状況だけみれば、昨年対比で販売台数が増加するのは自明な気も確かにするのですが…
一方で、その主力車種たるA4の売れ行きが今ひとつという噂も耳にするのですよねぇ。
A4はモデルチェンジでかなり値上げしているのが気になります。ベースの価格で約50万、マトリクスLEDヘッドライトやバーチャルコクピットなどの「現行モデルならでは」な装備を付けると更に約35万Up。代名詞であるクワトロモデルなワゴンを選択すると総額で7百万円台になるワケで、もはやC/Dセグメントの車の価格ではないような…(苦笑
事実、これまで競合車種であったC/3シリーズは昨年の輸入車の車種別販売台数ランキングで3/4位を占めているのに、A4はベスト10を外しています。
先日のVW/Tiguanでも感じているのですが、どうもVWグループの日本法人は価格設定を間違えているような…
ディーゼル車の排ガス問題で国内販売が落ち込んだ際に、実質的な値引きをかなりしていたらしいのですが、その反動なのですかねぇ。個人的には、どうにもちぐはぐな印象が拭えません(^^A



相場変動とその要因
2017.01.26.Thu.20:35
PCパーツ価格の上昇傾向が続いているとの報。
『メモリは全面的な値上がり、16GB×2枚組は平均30%前後の急騰』AKIBA PC Hotline
PCパーツ≒大多数が輸入品≒為替変動に左右される…という図式なので、昨今の円安傾向で価格が上昇傾向になってしまうのはある意味自明なのですが、購入側の立場になると「これまで○○円で購入できたのに、ちょっとしたタイミングのズレで●割増かよ…」という気分になるのもまた人情なワケで(^^A
それでも、DDR4-2666 8GB(2枚組・合計16GB)を1年前に1.3万円で購入している私からしたら、今のメモリ相場でもまだ若干割安感があるのですけどねぇ(苦笑
記事本文中では”2015年12月頃の価格水準に戻った感じ”という表現がありましたが、同時期の為替相場は120円/ドル前後であったのに対し、現在は115円/ドル前後。この5円/ドルの差があるのに価格が同水準まで高騰しているのは需給バランスの関係なのでしょうが、その要因の一つにKaby Lakeの発売が挙げられるのではないのかなぁと。
…ということは、Kaby Lakeによる代替需要が一巡すれば、数か月後にまた下落すると思うのですけど、はてさてどうなることやら(^^A

『メモリは全面的な値上がり、16GB×2枚組は平均30%前後の急騰』AKIBA PC Hotline
PCパーツ≒大多数が輸入品≒為替変動に左右される…という図式なので、昨今の円安傾向で価格が上昇傾向になってしまうのはある意味自明なのですが、購入側の立場になると「これまで○○円で購入できたのに、ちょっとしたタイミングのズレで●割増かよ…」という気分になるのもまた人情なワケで(^^A
それでも、DDR4-2666 8GB(2枚組・合計16GB)を1年前に1.3万円で購入している私からしたら、今のメモリ相場でもまだ若干割安感があるのですけどねぇ(苦笑
記事本文中では”2015年12月頃の価格水準に戻った感じ”という表現がありましたが、同時期の為替相場は120円/ドル前後であったのに対し、現在は115円/ドル前後。この5円/ドルの差があるのに価格が同水準まで高騰しているのは需給バランスの関係なのでしょうが、その要因の一つにKaby Lakeの発売が挙げられるのではないのかなぁと。
…ということは、Kaby Lakeによる代替需要が一巡すれば、数か月後にまた下落すると思うのですけど、はてさてどうなることやら(^^A



3年縛りへ切り替え
2017.01.25.Wed.20:45
携帯電話はau、固定回線もauひかりと通信環境をauにまとめている私ですが、移動/固定ともに”2年縛り”な契約を続けています。auひかりについては、約2年ほど前から割安な反面”3年縛り”になる「ずっとギガ得プラン」が始っていましたが、違約金もUpするので、これまではプラン変更をせずにきていました。
ところが、先日KDDIから電話でセールスがあり、契約プランを「ずっとギガ得プラン」に変えて欲しいとのこと。
3年縛りへと期間が長くなり、違約金も9,500円⇒15,000円へとUpしてしまうのですが、今回はキャンペーン適用で切替に応じれば6,000円を半年後にキャッシュバックしてくれるとの申し出デシタ。
CBを勘案すれば、違約金Upはほぼツーペー。縛り期間が長くなるものの、300円/月安くなるというのであれば、然程悪い話でもないか…と、これを機会にプランを変更することにした次第。
これでまたどっぷりとau経済圏に取り込まれてしまった感も否めませんが、取り急ぎMNPして他社に切り替えるという予定があるワケでもないのでまぁいいかな(^^A

ところが、先日KDDIから電話でセールスがあり、契約プランを「ずっとギガ得プラン」に変えて欲しいとのこと。
3年縛りへと期間が長くなり、違約金も9,500円⇒15,000円へとUpしてしまうのですが、今回はキャンペーン適用で切替に応じれば6,000円を半年後にキャッシュバックしてくれるとの申し出デシタ。
CBを勘案すれば、違約金Upはほぼツーペー。縛り期間が長くなるものの、300円/月安くなるというのであれば、然程悪い話でもないか…と、これを機会にプランを変更することにした次第。
これでまたどっぷりとau経済圏に取り込まれてしまった感も否めませんが、取り急ぎMNPして他社に切り替えるという予定があるワケでもないのでまぁいいかな(^^A



5インチベイへの新商品
2017.01.24.Tue.21:21
世界初の「Ultra HD Blu-ray」再生対応となる内蔵型Blu-rayドライブが発売になるとの報。メーカーは勿論パイオニアですね…
『パイオニア、世界初の「Ultra HD Blu-ray」再生対応Blu-rayドライブ「BDR-S11J」シリーズ』hermitage akihabara
光学ドライブでは定評のあるパイオニアなので、個人的にも同社製の内蔵型Blu-rayドライブを2機で使用中なこともあり、思わずリンク先記事を読んでしまいました(^^A
…とはいえ、”S”型番のシリーズかつ新機能搭載なのは理解しているものの、通常型(2**型番)の一般的な内蔵型Blu-rayドライブが1万円前後で購入できることを勘案すると、ちと高いなぁという印象。
そもそも、昨今のPC筐体のトレンドとしては5inchベイ自体が廃止されつつあるので、「内蔵型」というのがどこまでニーズがあるのでしょうかねぇ(謎
個人的には…
現状Ultra HD Blu-rayのディスク自体も所有していないですし、容量的には通常のBlu-rayディスクで十分すぎるような使い方しかしていないため、とりあえず喫緊での買い替え予定はないですネ。でも、通常型(2**型番)のモデルが後日登場して1万円前後で入手可能になれば、いずれ買い替てもいいかな(^^A

『パイオニア、世界初の「Ultra HD Blu-ray」再生対応Blu-rayドライブ「BDR-S11J」シリーズ』hermitage akihabara
光学ドライブでは定評のあるパイオニアなので、個人的にも同社製の内蔵型Blu-rayドライブを2機で使用中なこともあり、思わずリンク先記事を読んでしまいました(^^A
…とはいえ、”S”型番のシリーズかつ新機能搭載なのは理解しているものの、通常型(2**型番)の一般的な内蔵型Blu-rayドライブが1万円前後で購入できることを勘案すると、ちと高いなぁという印象。
そもそも、昨今のPC筐体のトレンドとしては5inchベイ自体が廃止されつつあるので、「内蔵型」というのがどこまでニーズがあるのでしょうかねぇ(謎
個人的には…
現状Ultra HD Blu-rayのディスク自体も所有していないですし、容量的には通常のBlu-rayディスクで十分すぎるような使い方しかしていないため、とりあえず喫緊での買い替え予定はないですネ。でも、通常型(2**型番)のモデルが後日登場して1万円前後で入手可能になれば、いずれ買い替てもいいかな(^^A



単価設定がおかしくないか?
2017.01.23.Mon.21:27
ふと気付いたのですが、いつの間にやらノートン先生の有効期限が残すところ60日を切っていました。もう3年近くも経過したとかと思うと、早いなぁ…(汗
…となると、そろそろ「次」をどうするのかを考え始めなくてはイケマセン。
経費になるので有償版で全く構わないのですが、メジャーどころ御三家だとノートン以外(つまりマカフィやバスター)はパッとしないというか、最近良くも悪くもニュースを見聞きしません。
性能で選ぶならカスペになるのでしょうが、動作が重くなるのは嫌だなぁ…と考えると、今回も消去法でノートン先生に落ち着きそうな予感。
ノートンの直販サイト(楽天)を覗いてみたのですが、素朴な疑問も。
同じ「ダウンロード3年版」で比較して10デバイス用が約5.1万円なのに5デバイス用は何故か約1.7万円也。1年版では10デバイス用の方が5デバイス版より1デバイスあたりの単価が安く設定されている(ある意味当然)のですが、どうして3年版になると逆に3倍近くも高価になってしまうのでしょうかねぇ(謎

…となると、そろそろ「次」をどうするのかを考え始めなくてはイケマセン。
経費になるので有償版で全く構わないのですが、メジャーどころ御三家だとノートン以外(つまりマカフィやバスター)はパッとしないというか、最近良くも悪くもニュースを見聞きしません。
性能で選ぶならカスペになるのでしょうが、動作が重くなるのは嫌だなぁ…と考えると、今回も消去法でノートン先生に落ち着きそうな予感。
ノートンの直販サイト(楽天)を覗いてみたのですが、素朴な疑問も。
同じ「ダウンロード3年版」で比較して10デバイス用が約5.1万円なのに5デバイス用は何故か約1.7万円也。1年版では10デバイス用の方が5デバイス版より1デバイスあたりの単価が安く設定されている(ある意味当然)のですが、どうして3年版になると逆に3倍近くも高価になってしまうのでしょうかねぇ(謎



FFの方が売れている?!
2017.01.22.Sun.20:59
1ケ月前に発売になったC-HRの販売状況が好調との報。
『トヨタ、新型コンパクトSUV「C-HR」が1カ月で約4万8000台を受注』Car Watch
SUVの分野で一番売れていたのがホンダ/VEZELで、それにガチンコでぶつけてきたトヨタの新型車ですから、販売が好調なのもある意味当然な気もします(^^A
月販目標台数6000台の約8倍がこの1ヶ月で売れた…とされていますが、1)VEZELの昨年の月間販売台数の平均が約6,000台であること、2)トヨタの全4チャンネルで販売されること などを勘案すると、むしろ当初の目標設定自体が甘いというか低すぎるような…
内訳ではハイブリッドとダウンサイジングターボの比率が3:1以上とのこと。C-HRの場合、ハイブリッドを選択すると強制的にFFになってしまうのですが、「SUVなら4WD」という感覚が個人的には強いですし、もうハイブリッドは飽きた感もあるので、自分ならダウンサイジングターボを選びたいところ。でも、私の場合まだ双方とも試乗している訳ではないので何ともデスネ。
SUVでもFFで構わない、ハイブリッド車の方がイイ…と考えている人の方が大多数を占めているということに、ちょっと驚いてしまった次第デス。

『トヨタ、新型コンパクトSUV「C-HR」が1カ月で約4万8000台を受注』Car Watch
SUVの分野で一番売れていたのがホンダ/VEZELで、それにガチンコでぶつけてきたトヨタの新型車ですから、販売が好調なのもある意味当然な気もします(^^A
月販目標台数6000台の約8倍がこの1ヶ月で売れた…とされていますが、1)VEZELの昨年の月間販売台数の平均が約6,000台であること、2)トヨタの全4チャンネルで販売されること などを勘案すると、むしろ当初の目標設定自体が甘いというか低すぎるような…
内訳ではハイブリッドとダウンサイジングターボの比率が3:1以上とのこと。C-HRの場合、ハイブリッドを選択すると強制的にFFになってしまうのですが、「SUVなら4WD」という感覚が個人的には強いですし、もうハイブリッドは飽きた感もあるので、自分ならダウンサイジングターボを選びたいところ。でも、私の場合まだ双方とも試乗している訳ではないので何ともデスネ。
SUVでもFFで構わない、ハイブリッド車の方がイイ…と考えている人の方が大多数を占めているということに、ちょっと驚いてしまった次第デス。


