fc2ブログ

気の長い話

2017.03.31.Fri.21:10
現行規格”DDR4”に続く次世代のメモリ規格が正式に制定されるとの由。
JEDEC、DDR4の2倍の速度を実現する「DDR5」を2018年にリリースへ』PC Watch

正式に最終案が確定するのは来年になる様ですが、ビデオカードの分野では随分前からGDDR5を見ていますし、そもそもDDR⇒DDR2/3/4と続いているのですから、次世代がDDR"5"という名称になるのはまぁ既定路線でしょう(^^A

メモリ規格は世代が変わるごとに”倍速化”してきている訳ですが…
SDRAMからDDRへと切替わる際は「クロックの立ち上がり/立ち下がりの両方を使う」ことで通常のSDRAMの倍速化を実現し、DDRからDDR2そしてDDR3へはプリフェッチがそれぞれ4ビット/8ビット化することにより対前世代規格で倍速化をしてきた
…という部分までは何とか自分の脳内でも受け入れられそうなのですが、現行DDR4の”バンクグループ”等になるともう流石にチンプンカンプンで、ましてやDDR5など(以下ry

我が家の自作PCは2016年初頭に組んでいるので、次回は来年あたりを予定しているのですが、タイミング的にはDDR5には間に合わなそうな感じ。となると、我が家での導入はその次のタイミングとなる2020~2021年あたりになりそうなのですが、随分と気の長い話になりそうです。というか、その時点で私はまだ自作でPCを組んだりしているのかなぁ…(^^A


 
スポンサーサイト



Android7.0へのアナウンス

2017.03.30.Thu.12:00
Xperia Z5に待望のAndroid7.0が来るとの報。
auのXperia Z4とZ5、Android 7.0にバージョンアップ可能に』IT Media

昨日昼間の時点で、au側から個別にMail通知があったので更新がある旨は知っていましたが、Z4と(AM/PMの時間差があるとはいえ)同日になるというのは知りませんでした。
できるだけ早いタイミングで…という大本営発表が以前あったように記憶していますが、Z5については中々アナウンスがなく「忘れ去られたのか」的な印象も持っていましたので…(苦笑

毎度のことながら、Updateに要するデータ容量がかなり大きいので、Wi-Fi環境下での作業をするつもりですが、時間も結構かかると思うので余裕を見ておかないと拙そう。幸い、先日802.11ac環境に切り替えたので、早速その効果が少しはみられるのかなと期待してみたり…(^^


 

発表まで残り3週間

2017.03.29.Wed.21:20
MMC予定な新型LEXUS NXが3週間後に発表になるらしいです。
【上海モーターショー2017】レクサス、新型 NX を公開へ』Response

2014年夏の発売なので、今夏で丸3年。兄貴分にあたるRXの様にモデルサイクルを6年だと仮定すれば、ちょうど折り返し点になるので、MMCの時期としてはまぁ妥当なところでしょう。というか、ディーラーの営業担当からも「今夏にMMC予定アリ」と、数ケ月前から聞かされていたので、たぶんこのことなのでしょうな(^^A

正式発表は3週間後なので、現時点で判明しているのはフロントマスクの一部の意匠のみ。でも、ここから判ることとして、3連LEDランプの形状に小変更が入るのでしょう。
個人的に気になる点は…
1)先進安全装備がどの程度になるのか
現行RX並まで引上げられるのであればイイのですが、敢えて差別してくるのかな?
2)ナビゲーション画面の大型化がどの程度になるのか
3)内装を弄ってくるのか
センタークラスターのシルバー加飾はいい加減やめて欲しいのですが、これはまぁ現状維持なのでしょうねぇ(涙
リモートタッチも、現行のタッチパッド方式は使い勝手が悪いのでマウス方式に変えて欲しいのですが、これも期待薄な予感orz

上記1と2については、大衆車レベルでも対応が見られるだけに、プレミアムブランドのSUVとしてはいい加減Updateして欲しいトコロ。現在の私の愛車RX450h(先代)の乗り換え先としても有力候補の1つだけに、ちょっと注目しています(^^


 

国内での取り扱いはないのかな?

2017.03.28.Tue.21:21
昨年、一大リコール騒ぎになったSamsungnの「Galaxy Note7」ですが、回収された端末がその後どうなったのだろうという疑問に正式回答が出た模様。
Samsung、爆発しなくなった「Galaxy Note7」の再生品を販売。膨大な回収端末の再生計画を発表』hermitage akihabara
Galaxy Note 7が復活へーー回収品を整備済み端末として販売、リサイクル計画を公式発表』engadget日本版

・問題部品を換装し、再生品販売もしくはレンタル端末として供給
・バラシて、部品を再利用もしくはレアメタル抽出
…とまぁ、大まかに分けてこんな感じかと。まぁ想定内の着地ではありますネ(^^A

再生品としての販売先が新興国向けというのはちょっと想定外でした。個人的には、再生品なので安価に設定するのでしょうから、国内でもSIMフリー端末の様な感じでMVNO向けになるのかなぁと予想していました。でも、米国での取扱例を参考にすれば、高性能端末が高く売れる先進国で旧世代機を割安販売するのは、販売戦略上やっぱり拙いのかもしれません(苦笑

ところで、再生品販売にあたり名称はどうなるのでしょうかねぇ(謎
再生前の型番と同一名称で販売するのか、はたまたseとかleなどの単語が付加されるのか、いっそのこと別名称にしてしまうのかなぁ(謎


 

世間的にも注目度が高いらしい

2017.03.27.Mon.21:25
またしてもクロネコ関連記事…
「いつ届くにゃ?」「お荷物の送り状番号を入力してくださいにゃ」 ヤマト運輸の公式LINE、会話AIが猫語を習得していたことが判明』ねとらぼ

物流情況が逼迫している…的な記事を読んで以降、どういうワケだかクロネコ関連の記事やネタが目に留まるのですよねぇ(汗
↑そういうの↑自分だけかと思っていたのですが、世間一般的にも注目度が高くなっているらしいということを、建材屋を営む後輩からも聞きました(^^A

後輩曰く、宅配ボックスの引き合いがここのところかなり増えてきているとの由。
(ウチの物件でも設置していることもあって)宅配ボックスというと集合住宅用の方をすぐ連想してしまうのですが、一般の戸建て住宅用も最近注目度が上がっているそうです。

「先輩の家にもお一つどうですか」

…的な営業もあったのですが、価格次第では設置したい気持もあるものの、問題は設置場所なのですよねぇ。最初からBOX設置を念頭に置いた設計というワケではないので、どこかに置けば何かしらの影響も出ます。現状ではメーカー数/製品種類にも限りがある訳で、デザイン的な選択肢も(以下ry
でも、世間的な注目度が高まってくれば、製品自体ももっと需要が膨らみ、選択肢も増えるかなぁと少しばかり期待しています(^^A


 

結論は先送りに

2017.03.26.Sun.21:16
ついに…というか、今日はもう3月の最終となる週末。
ということで、各社各所で”決算セール”のラストチャンスだったワケですが…

個人的には、今夏に5年目の車検を迎えるRX450hを買い替えようかと大いに悩んできていたのですが、結論から書くとこのタイミングでは見送りました(^^A

昨秋くらいから少しづつ情報収集を進めてきていたのですが、調べれば調べるほど自分の好みやニーズにジャストフィットするものがなく、何かしらをあきらめなければならないことがわかりました。いつの時点でも、買い替え時にはそうしたことが往々にしてあり、その中で取捨選択をしていくのが常なのですが…
1)次の車検まで延ばしても、延長保証によるカバーは可能
2)次回車検の見積額が予想より少なかった
3)先進安全装備は日進月歩
4)ここ1~2年でMMCやFMC予定のクルマが散見
5)第一候補だったBMW X1に予想外の落とし穴発見

こんな具合なので、焦る必要もないことですから、もう暫らく様子見をしてみようか…と。先延ばしにすることで、下取り額は当然下落しますし、車検代やタイヤ交換代などの費用も発生してくるのですが、そうした費用増と天秤にかけても将来の可能性に賭けてみた次第。

この判断が吉と出るのかは1年後くらいにはある程度判明すると思うのですが、自分の予想がうまく当たってくれるといいなぁ…(^^A

 

事業部解体とは何?

2017.03.25.Sat.18:37
今朝、日経新聞を読んで驚いた記事。
パナソニック、再リストラ デジカメなど6事業』日経新聞

プラズマTV事業の整理など、リストラで先行し、BtoBとか住宅関連/自動車関連で頑張っている「イメージ」があったので、ちょっと吃驚した次第。
しかも、6事業の中にデジカメ関連があったので、猶更…

4/3規格で参入しているレンズ交換式デジタル一眼カメラでは然程”売れている”という感覚はなかったですし、LUMIXシリーズも機種が大分整理されてきて、いつの間にやら防水機能やタフさを売りにしたFT系も消滅していましたので、まぁあまり売れてはいないのだろうなぁとは思っていましたが(^^A
ちなみに、我が家では未だに同社製の防水デジカメDMC-FT4を愛用しています…

記事本文中で今ひとつ解らなかったのが「事業部解体」の意味。連結対象から外す程度までするものの別会社として存続させるのか、はたまた外部へ部門ごと売却するのか。今、同社が力を入れている自動車事業の中でも、これからは映像関連分野はかなり有望だと思うのですけど、どうなるのですかねぇ(謎


 

サポート期限と対象はどこまでが適当なのか?

2017.03.24.Fri.20:33
新しいH/Wは最新のOSで…というお話。
Kaby LakeとRyzenのWindows 7/8.1アップデートが終了 自作PCの選択肢はWindows 10のみに』IT Media

基本的に、「新しいH/Wは最新のOSで」という話自体についてはある程度理解できる…というのが個人的なスタンス。
新たなH/Wが出る度に旧Ver.のOSでの対応を迫られるというのは確かにMS社には負担が大きな話ですし、そもそも古いOSで新しいH/Wを完全に制御(使い切る)ことができるのかというのも素朴な疑問として残っていますからネ。
とはいえ、「旧Ver.のOSとてサポート期限の到来前であれば当然に使えるはず」というユーザー側の気持ちも解るので、中々難しいなぁ…と。

「新しいH/Wは最新のOSで」…という形にしたいのであれば、例えば、期限と(旧OSの)対象Ver.を決めて実施していた「Windows10への無償Update」を、今後は半永続的な施策にするといったことでもしないと、ユーザー側からの反発は大きいのではないかと思った次第。
(「半」永続的と書いたのは、「延長含めたサポート期日到来前の旧Ver.に限る」などの何らかの縛りはあってもよかろうということです)

それでも、必要に迫られて旧Ver.OSを使用しているユーザーには、何らの解決策になっていないので難しい問題ですよね(^^A

 

Android端末の残念な点

2017.03.23.Thu.20:34
折角Googleが頑張っても、問題はキャリア側にあるのよね…と感じた記事。
Androidの月例パッチが配信された端末は約半数~Googleセキュリティ対策レポート』Internet Watch

・月例パッチの配信対象となるAndroid 4.4.4以上のデバイスは全体の8割強
・全体の約半数のデバイスにはセキュリティ更新プログラムが配信されていない
リンク先記事に書かれている↑の様な内容は今回初めて知ったのですが、端末の製造メーカーが対応してくれるのかというハードル(これは世界共通ですね)の先に、日本国内においてはキャリア側が対応してくれるのかという2段階目のハードルがあるのですよねぇ…
しかも、2段階目のハードルもかなり高いという…(^^A

気になったので自分のau版Xperia Z5の更新履歴を調べてみたのですが、直近1年ではH28/4⇒6⇒9⇒12⇒H29/3とほぼ3ヶ月毎な間隔。
機能的な面においては「スマホ≒PC」だと思うのですが、H/W提供側はコスト増を嫌ってかキチンとリアルタイムでの更新対応をしてくれない点がAndroid端末の最大の欠点なんだよなぁ…と思った次第。この点に関してだけはApple端末が羨ましいデスネ(^^A


 

今度の新型はお得モデル?

2017.03.22.Wed.20:58
iPhoneSEとともにiPadシリーズも新製品の発表があった模様。
Apple、A9プロセッサ搭載で“これまでで最もお求めやすい”「iPad」
Apple、iPhone SEを価格据え置きで容量倍増』ともにPC Watch

Appleストアの動きなどから新製品が出る予兆はあったのですが、一方でいつもの様に大々的な発表会があった訳でもないので、どの程度の商品が今回発表になるのかが謎でした。
今回の発表を見て、あぁなるほどなぁというか、温度感が伝わってきたというか…(以下ry

iPhoneSEについては容量増「だけ」ですし、iPadについては(iPad Proとの立ち位置の関係上もあってか)A8X⇒A9な点とか外寸で厚みが増えたり重くなったり等、Air2対比でスペックダウンな感じ。画面の処理だって…(以下ry
どちらかというと「お得なモデルを出しました」的な感じで、バリバリの新製品的な感じではないところから上記の様な印象を持った次第。

とはいえ、我が家からしてみると実は肯定的に見れるなぁ…と。
未だにiPhone4sな妻を乗り換えさせるのにSEはちょうど良さそうですし、新型iPadにしてもいい加減買い替えたいiPad2の代替として性能的にも必要十分で、しかも安い!!
…とまぁ、個人的には実に悩ましい?!ものが出てきたなぁと感じている次第です(^^A