fc2ブログ

大手以外はやはりリスキーなのか

2017.04.30.Sun.21:14
先日来、「仕様違いな4K TV」に対する対応で某社が話題になっていましたが、ここへきて各所で”まとめ記事”というか、著名な執筆者による”意見記事”もUpされるようになってきました。
UPQはディスプレイの仕様誤記についてどう対処すべきだったのか』PC Watch
UPQが批判された3つの理由-4Kディスプレイ、スペック“誤表記”に対する違和感』CNET Japan

「120Hz駆動」と説明していたが実際には「60Hz駆動」だった…という問題に対して、UPQより商品の提供を受けて販売していたDMMは返品対応も可としているのに対して、本家であるUPQは2千円の商品券で済まそうとしているワケですが(苦笑
UPQの主張通り”誤表記”説を認めてしまうと、仮に「フルハイビジジョン(2K)TVを4K TVだ」として販売しても4と2の誤表記で済ませて雀の涙ほどのお詫び金でOKとなるワケですから、UPQ側の主張はやはり無理がある様な…
そもそも120Hz駆動はゲーマーが指名買いする要件の1つなので、購入を決定した重大な条件の一つが根底から崩されてしまったら(以下ry

反面、Pana等の家電大手メーカーとは規模が大幅に異なる会社なので、大企業同様の手厚い保護や保証は率直に言って最初から期待薄だよなぁ…とも思っています。
(是非はさておいて、現実問題として手厚い保護を実施できるほどの資力があるかどうかが…以下ry)。
消費者(購入者)側も(価格だけを購入条件に据えるのではなく)何か問題が起きたときにキチンとした対応が取れる相手先なのかどうかを考えて買う必要があるよなぁ…と改めて考えさせられた次第デス。


 
スポンサーサイト



Z3⇒ XZへの機種変更 その4

2017.04.29.Sat.20:42
先週末のエントリの続き

先週末にポイントもGetし、au STAR経由で来店予約も済ませましたし…で満を持して長女とauショップへ出向いてきました。次女の時よりポイント還元は5千円分多いので、今回は1万円切りな感じで機種変更できると思っていたのですが、そうはイカの何とやら…(苦笑

店頭で見積もってもらったところ、約3万円也の提示。U25割が未適用な件を指摘して1万円程値下がりしましたが、それでも約2万円。こんなはずじゃなかった?!
とはいえ、毎月割が合計2.7万円分あることを勘案すれば、事実上ゼロ円扱いになるので、機種変更しても「損」が発生するワケではありません。…ということで、長女のスマホもXZへと切替を済ませた次第です。長女ももう大学3年生、次回の機種変更はおそらく社会人になってからになるはずなので、彼女の機種代金を私が負担するのもこれが最後かと思うと何だか複雑な感じですね(^^A

ちなみに…ですが、前回(先週)の担当者が隣のブースに座っていたので、前回と金額が異なる旨を質問したのですが、各種キャンペーンの割引は回線ごとに紐づいているので、同じ家族でしかも学生同士とはいえ条件は同一にはならないとの由。帰宅後、auのオンラインショップでも確かめたのですが、オンラインショップでの割引額自体も先週末より1万円割高になっていました。キャンペーンのちょうど端境期を跨いでしまったのかもしれませんネ…orz

残るは私のZ5なのですが、こちらは前回機種変更からまだ18ヶ月。毎月割もまだ残っているので勿体ないですし、Android 7.0へのUpdateも済ませているので仕様上の問題は皆無なため、まだしばらくはこのまま維持し続ける心算です。でもまぁ、あと半年くらい経ったら、考えますかねぇ(^^


 

待ち人来る?!

2017.04.28.Fri.21:09
”待ち人来る”…的に感じられた記事(というか発表)。
マツダ、新型3列シートSUV「CX-8」を2017年中に日本発売』Car Watch

何より一番注目したのが”3列目まで大人がしっかり座れるパッケージング”というフレーズ。マツダ車はデザインこそイイと思うものの、後席の居住性はヒドイの一言に尽きる…というのが個人的な同社に対するイメージなので、このあたりがどう改善されてくるのかは正直一番興味があるトコロです。
3列目までしっかり…ということは、必然的に2列目なら余計に余裕が出てきそうです。そう考えてCX-8を待っていた部分も多少なりあるので、「待ち人来る」になれるかなぁと想像した次第。

全長4,900mmはさておき、全幅1,840mmなら現在のRXより小さく、前車クルーガーと同等になるので、当方の希望通り。マツダコネクト採用はおそらく既定路線なのでしょうが、画面が小さいのが難点なのですよねぇ。加えて、未だに6ATなのも△。CVTではないだけマシなのですが、国外勢は7~9速なことを考えると、これから5年以上付き合う相棒としてどうなのかと。
このあたりのマイナス評価部分を覆せるだけの魅力があるのかどうなのか、実車に期待したいところデス。

まぁ、しばらくしたら娘用のデミオでお付き合いのある担当SC氏より詳細な情報が届くと思うので、じっくり待ってみますかね(^^A
追記
…と思っていたら、早速「速報です」と携帯に電話がかかってきました。来月、ディーラー担当者向けの講習会が開催されるとのこと。そこでの情報をなるべく早めに教えてくれるとのことでした(^^


 

純新規モデルとなるQ2発表

2017.04.27.Thu.20:28
AUDIから純新規で小型SUV『Q2』が発表されました。
『アウディ、新型コンパクトSUV「Q2」を6月中旬発売。299万円から』Car Watch

Q3より更に小型のカテゴリに新車を投入する…という話自体はしばらく前からWeb上でも見聞きしていたので楽しみにしていたのですが、実際に発表になった車を見て…(以下ry
名称からして”Q3の下”なワケですから小型なことはあらかじめ認識していましたが、デザイン面でも不満が残りますし、同社お得意の4駆システムが搭載されていないのも▲。加えて価格帯も、(ターボ付きとはいえ)リッターカーなのに少しばかりOPを加えていくとすぐに400万円台になってしまう(SPORT)のも、何だかなぁという感じです。

デザイン面では、立体駐車場での使い勝手を踏まえて全高を1530mmにしている点は評価できますが、一方でSUVらしさが希薄になってしまっています。何よりCピラーの処理がイタダケナイ。C-HRでもそうでしたが、最近の小型車は(斜め)後方視界が悪すぎやしませんかねぇ(まぁ衝突安全性能との絡みなのでしょうが…)

AUDIとVWは排ガス不正で巨額の負担が生じているワケですが、どうもそのツケ回しが末端の消費者に対して「値上げ」という形で行われているような気がして、イヤハヤ何ともな感じ。前回、RX購入時にはA4やQ5も検討したのですが、現行A4やVWのTiguanもかんりの値上げが行われているので、次回買い替え時に同社グループ製品は候補には入れにくいのだよなぁ(^^A


 

もう少し寿命が持ってくれると…

2017.04.26.Wed.20:03
Panasonic/DIGAの新型が発表になった由。
例年、春と秋にモデルチェンジするDIGA、今回の物は”春モデル”という訳ですな。
パナソニック、全自動「ディーガ」などBDレコーダー5機種-6チューナ搭載モデルも』CNET Japan

我が家のDIGAももう7年目で、当然ながら延長保証も期限切れな状態。そろそろ壊れてもおかしくない訳で、実際問題、保証期限切れ直前にBDドライブが故障したのでドライブの保証交換も実施済みです。内蔵HDDにはかなりの録画番組が貯め込まれているので実際に壊れてしまうと「えらいこっちゃ!!」状態になるのですが、まぁ経年でいつかは壊れるものですよね…

壊れたら買替…と考えているのですが、TVがVieraである以上、BDレコはDIGAを使いたいですし、操作性もDIGAは優れているので敢えて他社製に替える意味もないため、”次もDIGA”が基本線。そういう訳で、DIGAの新型が出るとついつい注目してしまう次第デス(^^

さて今回のモデルですが…
Ultra HDブルーレイ:コンテンツが充実していない以上、まだ不要
4K対応:同上の理由により、重視せず。それ故、大容量にも拘らない
チューナー数:現在の2つでは不足を感じる場面もあるため、3つ以上に
全録対応:不要⇒それ故、6チューナーも不要

…という個人的ニーズで考えると、今回の新型モデルは私にはオーバースペックな品ばかり(苦笑
買うなら、昨秋モデルの中から3チューナー/1~2TBなモデルを探す感じになりそう。でも、もうしばらくは延命してくれるといいのだけどなぁ(^^A


 

攻めるSONY

2017.04.25.Tue.22:30
昨日のエントリの続き。
米国でのシェアが2位に浮上したとの記事を読んで以降、「SONYに勢いが感じられるなぁ」と感じていたら、更に今日も…
ソニー、「ソニー製以外のカメラ所有者」が対象の試用会
ソニー「α6300」「α6000」「α5100」を対象としたキャッシュバックキャンペーン』ともにデジカメWatch

他社からの乗り換えを積極的に奨めつつ、一方で新規組や低予算組などエントリー層向けにもAPS-C機での取り込みを図ろう…という意欲的な計画なのでしょうネ。そういった目で見ていると、やっぱりここのところ”攻めているなぁ”…と(^^A

それにしても、乗り換えを目指す(取り込みたい)「他社」とは、どこのことですかね?
α7シリーズボディを用意するのですから、フルサイズ機が前提になる訳で、そうなると基本的にはやはりC/Nが中心的なターゲット層になるのでしょう。Nikon党員の場合、FマウントなレンズをFEマウントなα7シリーズに付けるためのアダプターが必要になるはずなのですが、Exif情報が正確に表示されるのかとか、Gタイプレンズが使えるのか、VRは動作するのか、AFは効くのか…etcなど色々疑問が生じてきます。色々なメーカーからアダプタが出されていますが、どこの製品がお薦めなのか的なのも気になるトコロでしょう。

そういう意味では、1つ目のリンク先のイベントはちょっと興味がありますが、定員20名だとすぐに埋まってしまうのでしょうねぇ(^^A


 

新製品から感じられる”勢い”

2017.04.24.Mon.21:12
ここ数日、突発的な事象からXperia関連のネタが継続してしまった関係で触れられなかったのですが、ここのところ元気のイイ?!SONY”α”シリーズのフラッグシップ機が先週末に発表になっていました(^^
ソニー「α9」、日本で5月26日発売。約50万円』デジカメWatch

フルサイズのミラーレス機で、秒間20コマの連写機能、センサーシフト式の5軸手ブレ補正機能搭載、ISO100〜51200(拡張ISO50〜204800)、4K動画記録…など機能的には盛り沢山な内容。それでいて約588g(本体のみ)という軽量さは、正直スバラシイ!!
693点の像面位相差AFが果たしてどの程度のモノなのかは、これから発売になる雑誌などでのAFの正確性や追随性のテスト結果を見たいところですが、C/N両社のフラッグシップ機並の性能だとしたら凄いことですね(^^

個人的には到底手が出ない価格帯の商品なのですが、こういう商品を出してくる辺りに同社の勢いが感じられて、Nikon党員な私としてはいやはや何ともな感じデス。Nikonもミラーレス機で、CX規格からDXやFXへとセンサーサイズの移行をして欲しいところですし、ミラーレス機に本腰を入れてラインナップも拡充して欲しいトコロなのですが、現在のNikonの置かれている情勢からすると期待薄なのでしょうねぇ(^^A


 

Z3⇒ XZへの機種変更 その3

2017.04.23.Sun.20:30
昨日のエントリの続き。

思いもかけず次女の機種変更が安価に出来たので、この際だから(ほぼ同時期に同じくZ3にしていた)長女のZ3もXZへと機種変更してしまおうかと思い立ちました。Z3へと切り替えてからちょうど丸2年位なので、Z3の毎月割も終了するタイミングですし…ネ。Androidの更新が終了してしまっているZ3をいつまでも引っ張るより、有利な条件で機種変更できるときにしておいた方がBetterかと(^^A

そんなこんなで、今日再びauへ電話して交渉してみたところ、今度は2万円程ポイントが付与されてきました。数日前よりも数千円分多いポイントにちょっと驚いたのですが、Web情報でも「日によって違う」などという書込みを見ているので(以下ry
もしかすると、月末近辺の週末は狙い目なのかもしれないデスネ

さて、今回の機種変更で色々疑問点もあるのですが…
1)auショップA店
XZの店頭表示価格は7万円台半ばだったが、店員に問い合わせしたら約6.5万円(オンラインショップ同等)が正しいとの由。価格が今月から変更になったらしいのですが、店頭表示価格の変更を忘れていたとのこと(約3週間も!?)。
加えて、オンラインショップでの割引より、実店舗での実際の価格の方がどういうワケだか安かった!!
2)auショップB店
XZの店頭表示価格は3千円高。しかも、割引適用後の価格がオンラインショップより1万円以上高い…。キャリア側で用意しているクーポンを正しく認識していないのか、意識的に適用しないようにしていないのか不明なのですが、いずれにせよ適用される割引クーポン額が少ないのですよねぇ(苦笑

当然ながら今回はA店を利用しましたし、長女のもA店を利用するつもりなのですが、どちらのショップも何だかなぁ?という感じ。特にB店は論外ですな。こういう部分も含めて、やっぱりauなのだよなぁ…


 

Z3⇒ XZへの機種変更 その2

2017.04.22.Sat.19:51
昨日のエントリの続き。

本人はiPhone7とも悩んだようなのですが、結局当初予定通りにXperia XZへの機種変更を今日済ませてきました。林檎社があまり好きではない私からの影響が働いていることはまぁ…(以下ry
Xperia同士なのでXperiaTransferアプリを使用すれば簡単に引っ越しすることができるのですが、如何せんZ3側がタッチパネル破損によりログインすらできない状況なので残念ながら同アプリによる簡便な手法は無理デシタ。でもまぁ手動で設定しながら、au側のサーバーに預けているデータを取り戻しつつ時間を掛ければ、何とかなるものですね(^^A

さて支払いですが…
本体価格約6.5万円に対して、貯め込んだポイントに昨日付与されたスペシャルポイントで約1.6万円分を充当、さらにU25キャンペーンや16ヶ月以上利用のキャンペーン、XZ機種変更キャンペーンなどを適用してみたところ、なんと残金が約1.1万円也(一括購入)。この価格ならばMNPするより機種変更でもいいかな…と。
もう1台、長女のスマホがやはり2年使用しているZ3なので、この際こちらも替えてしまいますかねぇ…(^^A


 

Z3⇒ XZへの機種変更

2017.04.21.Fri.20:04
昨晩、次女からスマホが壊れたとの報告がありました。

実物を見ると液晶が割れていたので、落としたor尖った固いものにぶつかったor強く圧迫してしまったetcなのでしょう。現時点では電源は入るもののタッチパネルが作動しないのでログインすらできません。
画面の破損なので恐らく”全損”扱い、”安心ケータイサポートプラス”に加入しているので安価に同一機種への変更ができるはずなのですが、当該機種は約2年前に購入したXperiaZ3なので今更同一機種への変更というのはかなり微妙。というか、そろそろ安心ケータイサポートプラスを切ろうと思っていた矢先なのですよねぇ…

Z3の場合、AndroidのVer.は5.0どまりなので事実上既にサポート切れな状況。となれば、新たに最新機種を購入した方がBetterかなぁと。最新のXperiaだとXZになるワケですが、大手キャリア3社で取り扱いがあります。調べてみたところでは、近所のSB店でMNPなら事実上機種代がタダかつ週末限定でCBもある由。これを材料にauと交渉してみたところ、予想通りポイントが加算されたため、今回も機種変更対応にしようかなぁと思案中です。

とりあえず一晩考えてみて、明日手続きしてみますかね(^^A