fc2ブログ

法令違反

2017.09.30.Sat.20:09
昨晩、ちょっとびっくりするようなニュースが…
日産、出荷前の完成検査を未認定者に任せる…影響は6万台+過去3年間の全車種に
日産の検査不備…再検査を行う生産拠点と、リコールの可能性がある車種
ともにRespose

1)対象となる生産拠点が我が地元であった
2)まだ確定してはいないものの、会社で使っている車種も対象
3)コンプラ違反の常習犯(三菱)と合流した日産も違反を犯してた

…とまぁ、色んな意味で驚いた次第。
車検を1回でも通過していれば、その時点で正常であることが”追認”された格好になりますから、対象は「過去3年間に生産されたクルマ」ということなのでしょうか。もしそうならウチのエルグランドはもう2回も車検を通しているので大丈夫ということなのでしょうが、正規の手続きを経ないで出荷されたクルマに乗っているというのも気分的にはあまりいいものではないデスネ(^^A
娘用に昨年Demioを購入しましたが、その際に対抗馬として考えていたNoteをもしも購入していたら…(以下ry

週末の夕方の発表だったので詳細がまだイマイチ掴めていないのですが、今後どのような対応をしていくのか注視していくつもりです。既に車検を通している既存ユーザーに対してもキチンとした説明をして欲しいデスナ。


 
スポンサーサイト



スケジュールが発表に

2017.09.29.Fri.20:30
もう9月も終わり間近になり、今年も残すところ3ヶ月となってしまったワケですが、この時期恒例の…
2017–2018 日本カー・オブ・ザ・イヤー、ノミネート車を10月31日発表』Car Watch

今回はとりあえずスケジュール発表だけであり、ノミネート車の発表が来月末で最終選考は12月中旬になる由。
となると、今年はどんな車がノミネートされて、10ベストカーは何になるのか、そして最終的にCOTYを受賞するのは何になるのか…あたりが気になってきます(^^

直近1年で発表された車というのが条件ですが、スバルXVやマツダCX-8/CX-5あたりはノミネートされそうな気がします。トヨタだとPHVやC-HR、カムリあたり、日産だとリーフやノートe-Powerあたりですかね。

昨年インプレッサが受賞しているので、インプレッサの焼き直し版SUVにあたるXVには今年のCOTY受賞の目は無さそう。CX-5/8は上質感が増したものの、パワートレイン的には既存モデルから流用していることもあって目新しさに乏しく、これまたCOTY受賞は無理でしょう。
その点、目新しさでいえば日産の2車は十分に受賞する資格がありそうな気がします。販売台数から考えればC-HRも「人気」面では有力候補になりそうですが…はてさてどうなることやら。結果がちょっと楽しみデスネ(^^A


 

EV参入への不安

2017.09.28.Thu.16:45
ダイソンがEVに参入するとの報をWeb上や新聞など各所で昨日見かけました。
ダイソン、2020年に電気自動車を投入へ 400人を超える特別チームを編成、2900億円以上を投資』IT Media

同社は掃除機の商品名からして、V6だのV8だのと付けていますし、サイクロン部分の意匠が何となくエンジンっぽいところからして”クルマに興味があるのだろうなぁ”なんて想像していたのですが、まさか本当に参入するとは…サプライズです。
代名詞でもあるサイクロン式という掃除機の方式は、集塵したごみの処分がメンドウなこともあって個人的には当初否定的な見解を持っていたのですが、その後改良も進んできましたし、コードレスの便利さも相まってついに今年我が家でもV6に手を出してしまった次第。今では夫婦揃ってV6を愛用しています(^^A

さてそんな私ですが、同社のEV参入と聞くと一抹の不安も…
何か目新しいことをやってくれそうな期待感もあるのですが、一方で製品自体の出来具合はちょっと不安なのですよねぇ。我が家のV6とて別段故障したりしている訳ではないのですが、例えばパイプとパイプの接合部のチリ合わせだとかは正直イマイチレベルですし、集塵したごみを廃棄する際のレバーの動きなども使用者側で結構気を使う必要があったりします。また、プラスチック部分は製造時のムラとも思われるマーブル模様が散見され、日本人的な品質の観点からすると及第点を付けるのはちょっと…。
使い勝手を気に入っているとはいえ、細かな不満点はそこそこあるので、高額商品たる自動車(しかも命を預ける)でもこうしたレベルの工作精度だと困るよなぁ…と。こうした部分もこれから改良されてくるといいのですけどネ(^^A


 

サポート期限到来までに間に合うか?

2017.09.27.Wed.17:43
Office2019が発表になった模様。
米Microsoft、「Office 2019」を発表、永続ライセンス版を来年後半に提供』マイナビニュース
他にもPC WatchCNET Japan

今回もまた新たな機能追加がある様なのですが、個人的には正直そこまで新機能を追求していないというか、基本機能だけで十分なのですよねぇ。毎度のこと思うのですが、機能を絞って安くしてもらった方がどれだけいいか…(苦笑
それでも買い換えるのは、ただ単純にライセンスのサポート期限の問題があるから「だけ」なのデスヨ。

さて、今回の2019ですが、実際の発売は来年中頃から後半の由。
Ver.2007を使用中の人は延長サポート期限まであと半月程度ですから、当然間に合わない恰好。となると、2020年秋に延長サポート期限が到来するVer.2010のリプレイスが大きなターゲットになるのでしょう。

私の管理している環境では全てVer.2013で統一しているのですが、その延長サポート期限は2023年春の予定です。これまで3年ごとにOfficeの新製品がリリースされてきていますが、その法則によれば今回のVer.2019の次はVer.2022になるはず。
私が今回のVer.2019に手を出すかどうかは、仮称Ver.2022が2023年春に間に合うかどうか…次第デスネ(^^A


 

様々な選択肢

2017.09.26.Tue.18:26
8/8+やXなど新型iPhoneの話題は多少落ち着いてきたように感じているのですが、ここにきて型落ちである6sの話題がいくつか…
ワイモバイルが「iPhone 6s」発売、10月上旬~
UQ、iPhone 6sの価格を明らかに
ともにケータイWatch

新型の発表により型落ちモデルがサブブランド扱いへと押し出される…という恰好なのですが、試しにと記事を読んでみたところ結構イイ値段が付けられているのですね。
32GB版の新規契約で比較してみるとYモバイルで約8万円/UQで約6万円という定価。ちなみに大手キャリア扱いの”7”で32GB版はSBで8.8万円、auで6.5万円也。

上記は定価の単純比較なので、実際には毎月割等の考慮も必要ですし、毎月の使用料の差も考慮に入れる必要はあるのは理解しているのですが、予想以上に高い…。
賞味期限が短いデジタル製品なのに2世代も離れているので余計に割高感が強いと思ったのですが、一方で製造原価を考えると世代が違ってもコストはそこまで下がらないということなのでしょうね。だとすると、余計に最新モデルの方がいいなぁ…

このあたり、何を重視するのかは人それぞれということなのでしょう。そういう意味では選択肢が多様になる訳ですから、悪くはないのかもしれません。でも、価格を重視してサブブランドを選んでいるのでしょうから、自分なら端末も割安なAndroidのモデルを選択するなぁと思った次第デス(^^A


 

第8世代が発表に

2017.09.25.Mon.18:25
Coreプロセッサの第8世代となる”Coffee Lake”が発表に…
Intel、6コア化したデスクトップ向け第8世代Coreプロセッサ』PC Watch
他にもhermitage akihabaraIT Mediaマイナビニュース

私としては買換え候補にi7-8700Kを考えています。毎度のことながら、「i7-*700K」狙いという訳ですが、まぁOCもやらなければ、そんなにハードな使い方も想定しておらず…趣味というか自己満足の世界デスネ(汗

「i7-*700K」という括りで考えた場合、
            3700K⇒4700K⇒6700K⇒7700K⇒8700K
周波数       3.5GHz⇒同左⇒4GHz⇒4.2GHz⇒3.7GHz
コア/スレッド数  4C/8T⇒同左⇒同左⇒同左⇒6C/12T
TDP         77W⇒84W⇒91W⇒同左⇒95W
価格        $332⇒$339⇒同左⇒同左⇒$359

過去からの推移を比較してみましたが、価格的には若干値上げされているものの2C/4T増加していることを踏まえれば逆に”割安”なのかも(←買うための口実)
3700K⇒6700Kと買い替えてきていることを考えると、今回は正にそのタイミングな訳ですが、一方でPC環境の引っ越しに伴う諸作業は毎度のことながらメンドウなのですよねぇ。

自宅のメイン機だけに作業量も嵩みそうですから、それなりに時間もかかるはず。となると、毎度のことながら年末年始の休暇辺りを狙うしかないのかな(^^A


 

NX 正式発表に!!

2017.09.16.Sat.18:06
Lexus NXが正式発表になった由。
レクサス、「NX」のマイナーチェンジで「Lexus Safety System+」新採用』Car Watch

既に7月の段階で「予約」開始になっており、簡易カタログも配布されていましたから、特段目新しいと感じたところはありません。でも、正式発表になったことで公式Webサイトも更新され各種OPの価格が判るようになったことや、シートカラー別の内装イメージ、様々な角度からの外観など簡易カタログからは掴めなかった部分が把握できるようになったのはちょっと嬉しいデス。

既に先行予約していますから、グレードや内外装色、MOPなどの変更は基本的にできないのですが、まだ一部ペンディングにしてあるDOPについては資料が出揃ったので検討して少し追加するつもりです。近々購入店まで出向いて、正式カタログを貰いがてら、実車でも見にきますかね…(^^A


 

CX-8 正式発表に

2017.09.15.Fri.20:41
CX-8が予定通り正式発表に…
マツダ、3列シートSUV「CX-8」正式発表』IT Media
そのほか、Car Watchマイナビニュース

これまで限定的な情報しか公開されていなかったので、これでようやくスッキリ(^^
フロントマスクはCX-5に似ていますが、グリル部がCX-5はメッシュ形状なところ、CX-8では横桟に変えてきているあたりは好印象です。ファブリックシートもCX-5同様に高級”感”はあるように見えました。
相変わらず、先進安全装備は全部入りな点もGoodですね。

定員5名なCX-5より当然重量が増しているはずと思っていましたが、CX-8はCX-5対比で約200㎏のプラス(XD プロアクティブ)。鬼トルクとはいえ流石にパワーが心配かな…と予想していたのですが、2.2Lディーゼルターボエンジンは最高出力を175⇒190PS、最大トルクを420⇒450N・mとパワーアップいている由。年末年始頃に予定しているデミオの6ヶ月点検のあたりで試乗してみたいですね…

出始めモデルだからなのか、グレードや6/7人乗りの選択肢が少ない状況ですし、サンルーフなどMOPについてもグレード毎で制約があるように聞いています。このあたり、やはり1年位待った後の方が選択肢も広がりそうですし、価格的にもこなれてくるような気がします(^^A
個人的には既にNXを予約してしまっているので、MC時に手を出すかどうか…ですね。


 

新型プラドとハイラックス

2017.09.14.Thu.08:42
フランクフルトショー 2017が開幕した関係で、各社から新車情報がここ数日出てきています。
このタイミングでNXやCX-8も正式発表になるのでしょうが、まずは先行発表組の中で気になったクルマを…
トヨタ、13年ぶりにピックアップトラックの新型「ハイラックス」を日本で発売
トヨタ、「Toyota Safety Sense P」全車標準装備など「ランドクルーザープラド」をマイナーチェンジ』ともにCar Watch

20年近くSUVを乗り継いできているだけに、どうしてもこのジャンルが気になる私(^^A
ハイラックス…かつて友人も乗っていましたので懐かしい感じ。ピックアップトラックというジャンル、国内ではとてもニッチな需要だと思うのですが、個人的にはMTBでも積んで遊び用に使いたいデス。でも、5mをゆうに超える全長(5.3m)では、サイズ的に持て余しそうな予感が強くて手が出しにくいなぁ。

プラド…かつて義弟が乗っていましたし、私自身も候補の1つに入れていた時期もあります。こちらもサイズは大きいのですが、全長/全幅については現在乗っているRXとほぼ同じ。結構背が高いので、我が家の場合だとカーポートの屋根は要注意かもしれませんが、気を付ければ何とかなるかな。先進安全装備については、TSS-PとBSM装備は評価できますが、車格はずっと下になるC-HRですら装備されるRCTAの用意がなさそうのは疑問。こういう「一部省き」はハリアーなど同社の他車種でも散見されるのですが、安全装備なだけにいい加減やめて欲しいデスネ。

自分なら…ハイラックスは興味があるもののサイズ的に対象外。プラドは選択肢に十分入りますが、安全装備の中途半端さと基本設計の古さが気になるのでやはり選外。でもハリアー買うならプラドを選ぶかな…という感じデス。


 

新型iPhoneが発表に

2017.09.14.Thu.08:38
新型iPhoneが発表になりました。
アップル、全面ディスプレイ「iPhone X」とスタンダードな「iPhone 8/8 Plus」を発表』ケータイWatch

林檎製品に対する感度は低いので事前情報にほとんど目を通していなかったのですが(汗)、今回は(も?)3機種らしいという噂は耳にしていました。てっきり安価なSE系の後継だと思っていたのですけど、現実には真逆デシタネ(^^A

そのiPhone Xですが、FaceIDなど新たな取り組みも好評価したいところですし、それにも関連しているカメラまわりの性能UpもGoodでしょう。Qi対応については(他にQi対応機器を持っていないこともあって、我が家にQi環境が構築できていませんから)正直微妙…

一方で、その価格の高騰さについては△だと思ってます。
イイモノ、新しいモノを盛り込めば価格が高騰するのは当然ですから、iPhone Xの価格が従来製品より高価になるのは理解できます。でも、(事実上)賞味期限2年のスマホに$999っていうのは正直どうかと。
最近の大手キャリアはWithやピタッとプランのように「毎月割」を廃止する方向性に傾いていますが、そういう中でこういった高額商品を(これまでと同水準の数で)売れるのかなという疑問もありますし、仕入れるための「数の約束」をこなすために結果的にXに対して過度の販促が行われるようでは(他機種ユーザーからの)不公平感も強くなります。
旗艦機種なので高額に設定するけど、数は求めない…というのであれば納得なのですけどね。

…そんなこんなで、これまで以上にキャリア側の販売施策に影響が出そうだなぁと思った次第。Xの販売はもう少し先になりそうですが、新たな料金(割引)プランが出てくるのですかねぇ(^^A