ノミネート車発表に…
2017.10.31.Tue.20:01
約1ヶ月前のエントリの続き。
COTY2017-2018のノミネート車が発表になった由。
『2017–2018 日本カー・オブ・ザ・イヤー、ノミネート車31台発表』Car Watch
全31車中、国内メーカー製はたった12台。日産が辞退したとはいえ、今年も少ないですなぁ。というか、スバルはなんで(以下ry
予想通り、XV/C-HR/PHV/CX-5はエントリされていましたが、CX-8はまだでした。発売時期の関係で「年間の販売台数が500台以上」に引っかかったのですかね。
リーフやノートe-Powerは辞退しているのでエントリされていませんが、個人的には(もしエントリされていれば)最右翼だったのではないのかなぁと思っていたのでちょっと残念デス。本命が不出馬となったので、結果的にC-HRかPHVがCOTYに選ばれるのではないのかなと予想しているのですが、はてさてどうなることやら。
外車部門は、個人的には気になる車がいくつもノミネートされています。Q5やティグアン、ヴェラール、XC60はSUV好きとしてはやっぱり見過ごせないですし、Eや5シリーズのワゴンも気になるところではあるのですが、コレだと思える決定的なモノが個人的には見当たらないので、こちらも何が選ばれるのかは楽しみにしています(^^A

COTY2017-2018のノミネート車が発表になった由。
『2017–2018 日本カー・オブ・ザ・イヤー、ノミネート車31台発表』Car Watch
全31車中、国内メーカー製はたった12台。日産が辞退したとはいえ、今年も少ないですなぁ。というか、スバルはなんで(以下ry
予想通り、XV/C-HR/PHV/CX-5はエントリされていましたが、CX-8はまだでした。発売時期の関係で「年間の販売台数が500台以上」に引っかかったのですかね。
リーフやノートe-Powerは辞退しているのでエントリされていませんが、個人的には(もしエントリされていれば)最右翼だったのではないのかなぁと思っていたのでちょっと残念デス。本命が不出馬となったので、結果的にC-HRかPHVがCOTYに選ばれるのではないのかなと予想しているのですが、はてさてどうなることやら。
外車部門は、個人的には気になる車がいくつもノミネートされています。Q5やティグアン、ヴェラール、XC60はSUV好きとしてはやっぱり見過ごせないですし、Eや5シリーズのワゴンも気になるところではあるのですが、コレだと思える決定的なモノが個人的には見当たらないので、こちらも何が選ばれるのかは楽しみにしています(^^A



スポンサーサイト
嵐の夜に限って…
2017.10.30.Mon.21:56
2週連続で日~月曜日にかけて台風が襲来しましたが、この週末は我が家の什器備品も故障の嵐が…
1)アンダーシンク型浄水器(クリンスイA101)の水切れ不良発生
突如、水がキチンと切れなくなり断続的にポタポタと蛇口の先端から滴り落ちるようになってしまいました。
水道関係の設備業者に先輩がいるのでTEL相談してみたのですが、パッキン交換ではなくパーツセット単位で交換になるのではないかとのこと。確かにWebで調べてみたところ、”スピンドル”という部品を交換することになるらしい。
メーカーに依頼すると、パーツ代+出張作業量で約1.5万円程度かかりそうだと解ったので、改めて先輩にお願いしなくては…
2)デスクライトのチラつき現象発生
次女の卓上灯が急にチラついたり、点灯と消灯を繰り返すようになってしまいました。インバーター式の蛍光灯なのですが、たぶん基板が逝かれてしまったのだろうなぁ。もう10年目で寿命なのだろうと思いつつも、学習机の付属品として組み込まれているタイプなので、代用品を探すのも難しい。机の形状的にクランプ固定型は設置にひと工夫が必要になるので、一般的なスタンドを購入する方が楽なのだけど、スタンドを机上に置くと有効に使える面積が減ってしまうのが悩ましい。
何とかクランプ式のモノを取り付けられないか、ウルトラC的な工夫を考えなくては…(汗
嵐の夕方に限ってこんなことが発生しますね。代替品を購入ないし下見に行こうと思っても、暴風雨の中では出かける気になれないのがツライところ。しばらく我慢が必要ですね(^^A

1)アンダーシンク型浄水器(クリンスイA101)の水切れ不良発生
突如、水がキチンと切れなくなり断続的にポタポタと蛇口の先端から滴り落ちるようになってしまいました。
水道関係の設備業者に先輩がいるのでTEL相談してみたのですが、パッキン交換ではなくパーツセット単位で交換になるのではないかとのこと。確かにWebで調べてみたところ、”スピンドル”という部品を交換することになるらしい。
メーカーに依頼すると、パーツ代+出張作業量で約1.5万円程度かかりそうだと解ったので、改めて先輩にお願いしなくては…
2)デスクライトのチラつき現象発生
次女の卓上灯が急にチラついたり、点灯と消灯を繰り返すようになってしまいました。インバーター式の蛍光灯なのですが、たぶん基板が逝かれてしまったのだろうなぁ。もう10年目で寿命なのだろうと思いつつも、学習机の付属品として組み込まれているタイプなので、代用品を探すのも難しい。机の形状的にクランプ固定型は設置にひと工夫が必要になるので、一般的なスタンドを購入する方が楽なのだけど、スタンドを机上に置くと有効に使える面積が減ってしまうのが悩ましい。
何とかクランプ式のモノを取り付けられないか、ウルトラC的な工夫を考えなくては…(汗
嵐の夕方に限ってこんなことが発生しますね。代替品を購入ないし下見に行こうと思っても、暴風雨の中では出かける気になれないのがツライところ。しばらく我慢が必要ですね(^^A



3位へ転落
2017.10.29.Sun.17:50
数日前のエントリの続き。
先日α7R IIIの発表があったSONYですが、フルサイズ機で国内シェア2位になったとの由。
『好調続くソニーα、真打「α7R III」が市場に及ぼす影響は』デジカメWatch
国内2位ということは…
上位にいるはずの存在としてCanonとNikonがあり、シェア的にはC社がN社を上回っていることを勘案すると、「NikonがSONYに抜かれた!!」という結論になるのですよねorz
SONYがフルサイズのミラーレス機を出し、そしてラインナップを充実させ続けている現状を鑑みれば、まぁ当然の帰結なのかもしれませんけど、N党員的には少々寂しい感じです。
カメラ全体に対する総需要は減少傾向、その中でミラーレスは着実にシェアを伸ばしている…というトレンドは何も昨日今日からの話ではないです。レフ機でもAPS-Cからフルサイズへとトレンドが移ったように、「画質を求めるなら少しでも撮像素子を大きく」というのも当たり前の考えなのですから、「ミラーレスでフルサイズ」な商品を展開するというのが”勝利の方程式”なのは(少なくとも数年前から)自明だと思っていました。それ故、SONYのシェアがジャンプアップしたというのも首肯できるなぁ…と。
このまま手をこまねいていると他社との差は拡大する…と先日のエントリでも書きましたが、改めて同じことを思った次第デス(^^A

先日α7R IIIの発表があったSONYですが、フルサイズ機で国内シェア2位になったとの由。
『好調続くソニーα、真打「α7R III」が市場に及ぼす影響は』デジカメWatch
国内2位ということは…
上位にいるはずの存在としてCanonとNikonがあり、シェア的にはC社がN社を上回っていることを勘案すると、「NikonがSONYに抜かれた!!」という結論になるのですよねorz
SONYがフルサイズのミラーレス機を出し、そしてラインナップを充実させ続けている現状を鑑みれば、まぁ当然の帰結なのかもしれませんけど、N党員的には少々寂しい感じです。
カメラ全体に対する総需要は減少傾向、その中でミラーレスは着実にシェアを伸ばしている…というトレンドは何も昨日今日からの話ではないです。レフ機でもAPS-Cからフルサイズへとトレンドが移ったように、「画質を求めるなら少しでも撮像素子を大きく」というのも当たり前の考えなのですから、「ミラーレスでフルサイズ」な商品を展開するというのが”勝利の方程式”なのは(少なくとも数年前から)自明だと思っていました。それ故、SONYのシェアがジャンプアップしたというのも首肯できるなぁ…と。
このまま手をこまねいていると他社との差は拡大する…と先日のエントリでも書きましたが、改めて同じことを思った次第デス(^^A



コンセプトモデル
2017.10.28.Sat.18:12
東京モーターショウが25日に開幕した関係で、各社の新車やコンセプトモデルについての記事があちことで散見されます。
個人的にはマツダがちょっと気になっているのですよねぇ…
『【東京モーターショー2017】マツダの構造改革は第2ステージへ。次世代商品群の先駆け「魁 CONCEPT」、魂動デザインを深化させた「VISION COUPE」初公開』Car Watch
毎度のことながら、マツダはコンセプトモデルがカッコイイ!!
今回の”VISION COUPE”は、SUV好きな私からしてもグっときますし、次期アクセラと思われる”魁 CONCEPT”もイイですね。
ロングノーズでお尻がキュっと締まっている姿は、メリハリが効いている感じがしてとても惹かれます。
でも、逆に言えば、各セグメントに許容されるような全長というものがある中で、フロント部分を長くとってしまえば自ずと室内長は狭くなります。またお尻にかけて絞り込めばルーフが低くなりますから後席の頭上は当然余裕がなくなるワケですから、居住性を考えると(以下ry
早い話、2人乗り+αと考えないとイケナイのでしょうな(苦笑
家族持ちには厳しいトコロではあるのですが、我が家も娘たちが成長して4人乗車する機会も減ってきていますし、いずれは巣立っていくことを考えると、将来的にはいいのかも…なんて考えてみたり(^^
(…でも自転車は間違いなく積めませんなorz)

個人的にはマツダがちょっと気になっているのですよねぇ…
『【東京モーターショー2017】マツダの構造改革は第2ステージへ。次世代商品群の先駆け「魁 CONCEPT」、魂動デザインを深化させた「VISION COUPE」初公開』Car Watch
毎度のことながら、マツダはコンセプトモデルがカッコイイ!!
今回の”VISION COUPE”は、SUV好きな私からしてもグっときますし、次期アクセラと思われる”魁 CONCEPT”もイイですね。
ロングノーズでお尻がキュっと締まっている姿は、メリハリが効いている感じがしてとても惹かれます。
でも、逆に言えば、各セグメントに許容されるような全長というものがある中で、フロント部分を長くとってしまえば自ずと室内長は狭くなります。またお尻にかけて絞り込めばルーフが低くなりますから後席の頭上は当然余裕がなくなるワケですから、居住性を考えると(以下ry
早い話、2人乗り+αと考えないとイケナイのでしょうな(苦笑
家族持ちには厳しいトコロではあるのですが、我が家も娘たちが成長して4人乗車する機会も減ってきていますし、いずれは巣立っていくことを考えると、将来的にはいいのかも…なんて考えてみたり(^^
(…でも自転車は間違いなく積めませんなorz)



延期から前倒しへ
2017.10.27.Fri.19:37
Coffee Lakeの発売日が1週間後に決まったとの報。
『狙い目はCore i3とCore i5かも』hermitage akihabara
『国内発売が遅れていた第8世代CPU“Coffee Lake-S”の予約受付が10月27日より開始』PC Watch
他国では今月上旬から発売されていたものの、在庫不足で国内販売は来月23日発売へと一旦は”延期”されたはずなのですが、想定より早く在庫が確保できたということなのですかねぇ。
でも、リンク先記事によれば、8700Kと8350K以外の入荷は少ないらしいので、ある意味「見切り発車」ということなのかもしれません。既にZ370搭載M/Bの在庫も積みあがってしまっているでしょうから、そちらを捌くためにも早くCPUを売らないと拙いですからネ(^^A
CPUトM/Bの新製品が発売になるタイミングなので、気になるのはメモリの相場水準なのですが、こちらは予想通り値上がり傾向が継続しているようで…
『メモリは値上がり継続、16GB×2枚は約3万3千円、8GB×2枚は1万6千円前後に』AKIBA PC Hotline
一式揃える身としては中々痛いなぁというのが正直な感想デス。
購入予定な年末までに需要が一巡して、相場が落ち着いてくれるといいのですけどねぇ…。
※メモリはPC4-21300(DDR4-2666)を現在使用中(1.3万円と9千円で2回購入してます@8GB*2枚組)なので、これを流用するというのも1つの手なのですが、ネイティブ動作品ではないのが気になっています(^^A

『狙い目はCore i3とCore i5かも』hermitage akihabara
『国内発売が遅れていた第8世代CPU“Coffee Lake-S”の予約受付が10月27日より開始』PC Watch
他国では今月上旬から発売されていたものの、在庫不足で国内販売は来月23日発売へと一旦は”延期”されたはずなのですが、想定より早く在庫が確保できたということなのですかねぇ。
でも、リンク先記事によれば、8700Kと8350K以外の入荷は少ないらしいので、ある意味「見切り発車」ということなのかもしれません。既にZ370搭載M/Bの在庫も積みあがってしまっているでしょうから、そちらを捌くためにも早くCPUを売らないと拙いですからネ(^^A
CPUトM/Bの新製品が発売になるタイミングなので、気になるのはメモリの相場水準なのですが、こちらは予想通り値上がり傾向が継続しているようで…
『メモリは値上がり継続、16GB×2枚は約3万3千円、8GB×2枚は1万6千円前後に』AKIBA PC Hotline
一式揃える身としては中々痛いなぁというのが正直な感想デス。
購入予定な年末までに需要が一巡して、相場が落ち着いてくれるといいのですけどねぇ…。
※メモリはPC4-21300(DDR4-2666)を現在使用中(1.3万円と9千円で2回購入してます@8GB*2枚組)なので、これを流用するというのも1つの手なのですが、ネイティブ動作品ではないのが気になっています(^^A



CAT5eの終焉
2017.10.26.Thu.17:58
CAT5/5eがようやく終焉との記事。
『CAT5/CAT5eの利用を断念 CAT6/6A/6e/7のみサポート』Internet Watch
…といっても、10GBASE-T規格での話なので、実際にはまだ大分かかりそうな気もしますけど(^^A
CAT5はともかくとしても、CAT5eはつい最近まで主流の位置付けでしたし、量販店でも大きな売り場面積を占めていたので、切り捨てられるとなるとちょっと大きなインパクトがありそうです。ウチの仕事場でもCAT5eケーブルを使って隠蔽配線でLANを組んでしまっているので、移行時にはちょっと面倒なことになるのを覚悟しなくては(^^A
一方、自宅はCAT6で5年前に配線済みですなので一安心なのですが、今となってはCAT6Aもお手頃価格になってきているので…う~む。
最近では無線もかなり速くなってきていることを考えると、工事費をかけてケーブルの再配線をするより無線にしてしまうという方法も考えられるのですが、先日のWPA2の問題などセキュリティ面での不安もありますし、安定性の面でも有線の方が優れているはず。ということで、仕事場の配線はいずれ工事が必要になることを覚悟しなければいけませんが、それより先にまずはNTTのひかり回線契約をネクスト契約に切り替えて、ひかり電話ルーターも1Gbps対応にする方が実は先決なのですけどね(苦笑

『CAT5/CAT5eの利用を断念 CAT6/6A/6e/7のみサポート』Internet Watch
…といっても、10GBASE-T規格での話なので、実際にはまだ大分かかりそうな気もしますけど(^^A
CAT5はともかくとしても、CAT5eはつい最近まで主流の位置付けでしたし、量販店でも大きな売り場面積を占めていたので、切り捨てられるとなるとちょっと大きなインパクトがありそうです。ウチの仕事場でもCAT5eケーブルを使って隠蔽配線でLANを組んでしまっているので、移行時にはちょっと面倒なことになるのを覚悟しなくては(^^A
一方、自宅はCAT6で5年前に配線済みですなので一安心なのですが、今となってはCAT6Aもお手頃価格になってきているので…う~む。
最近では無線もかなり速くなってきていることを考えると、工事費をかけてケーブルの再配線をするより無線にしてしまうという方法も考えられるのですが、先日のWPA2の問題などセキュリティ面での不安もありますし、安定性の面でも有線の方が優れているはず。ということで、仕事場の配線はいずれ工事が必要になることを覚悟しなければいけませんが、それより先にまずはNTTのひかり回線契約をネクスト契約に切り替えて、ひかり電話ルーターも1Gbps対応にする方が実は先決なのですけどね(苦笑



高画素なのに高速連写
2017.10.25.Wed.19:54
SONYがミラーレス機の新型を出すとの報
『ソニー、4,240万画素×秒間10コマ連写の「α7R III」』デジカメWatch
名称からしてα7Rの系統なので、”ミラーレス”、”フルサイズ”、”高画素”なモデルであろうことは想定できたのですが、秒間10コマと従来モデル比で倍速となる”高速連写”機能も付与してきたのはサプライズでした。注記付きではあるものの、これで50万回のレリーズ耐久性を持つというのも…。
ちなみにニコンのシャッターはミドルクラスで15~20万回、ハイエンドで30~40万回程度の耐久性能だったはず(情報的にはしばらく前に見かけたものなので、もう古いかも…)。
これだけの高機能モデルがBODY単体で約40万円、ニコンならD850に匹敵する価格で入手できるというのもある意味凄いなぁ。画素数や撮像素子サイズはほぼ同等として、αの方が連写コマ数と重量で勝っているワケですから…
AFの速さや正確性、追随性能については今後のレポを見ないとわかりませんけど、せめてこのあたりで圧勝してくれないとニコン党員としてはちょっと寂しい(^^A
というか、そろそろニコンもミラーレスに本気を出して欲しいのですけどねぇ。操作性や機能的に優れたモデルを購入しようとすると、すぐに重量が重くなってしまう現行ラインナップでは、あまり買い替える気が起きません。かといってNikon1だと…(以下ry
FXでなくDXサイズでも構わないので本腰入れて欲しいのですが、現在の市場動向や同社の業況からすると難しいのかな。でも手をこまねいていると、どんどん他社との差が開いていってしまうのですけどねぇ…

『ソニー、4,240万画素×秒間10コマ連写の「α7R III」』デジカメWatch
名称からしてα7Rの系統なので、”ミラーレス”、”フルサイズ”、”高画素”なモデルであろうことは想定できたのですが、秒間10コマと従来モデル比で倍速となる”高速連写”機能も付与してきたのはサプライズでした。注記付きではあるものの、これで50万回のレリーズ耐久性を持つというのも…。
ちなみにニコンのシャッターはミドルクラスで15~20万回、ハイエンドで30~40万回程度の耐久性能だったはず(情報的にはしばらく前に見かけたものなので、もう古いかも…)。
これだけの高機能モデルがBODY単体で約40万円、ニコンならD850に匹敵する価格で入手できるというのもある意味凄いなぁ。画素数や撮像素子サイズはほぼ同等として、αの方が連写コマ数と重量で勝っているワケですから…
AFの速さや正確性、追随性能については今後のレポを見ないとわかりませんけど、せめてこのあたりで圧勝してくれないとニコン党員としてはちょっと寂しい(^^A
というか、そろそろニコンもミラーレスに本気を出して欲しいのですけどねぇ。操作性や機能的に優れたモデルを購入しようとすると、すぐに重量が重くなってしまう現行ラインナップでは、あまり買い替える気が起きません。かといってNikon1だと…(以下ry
FXでなくDXサイズでも構わないので本腰入れて欲しいのですが、現在の市場動向や同社の業況からすると難しいのかな。でも手をこまねいていると、どんどん他社との差が開いていってしまうのですけどねぇ…



コインの裏表
2017.10.24.Tue.19:47
米国における車(メーカー)の評価記事を2つほど見かけました。
『米消費者情報誌のブランド別信頼性調査でトヨタがワンツーフィニッシュ!』Cllicccar.com
『「消費者が最も信頼できない車ランキング」テスラのモデルXほか10車種』ZUU online
2の記事はいわばコインの裏表の様な感じでしょうかね。信頼できるメーカーとしてトヨタなど日本勢が上位に入る一方、信頼できない車種として日本車は1つも入りませんでしたから…
◎「信頼できる」メーカー
トヨタがレクサスを上回ったという結果と、第3位に韓国勢が入った点は驚きです。トヨタで最も評価された86はスバル製品ともいえる訳ですが、確かにスバルでもBRZが最も高い評価なのである意味納得。でも、逆に言えば、BRZで引き上げているはずのポイントを大幅に下回った平均点になっているスバルは、他の車種が余程足を引っ張ったとも言えるような気が…(^^A
日本勢ではマツダの凋落が気になりますね…
▲「信頼できない」車種
個人的に気になっていたGLCとXC90がともにランクインしていたのはちょっとショック。GLCはジャダーの問題が国内でも指摘されていましたから何となく理解はできるものの、XC90は?です。VOLVOは中華資本になってから逆に品質は向上した…なんてうわさも聞いていましたし、XC90はVOLVOの旗艦車種でもあるのでちょっと驚いた次第。
フィアット500は知人も何人か乗っていますが、ノートラブルとのこと。当たりハズレがあるのでしょうね…

『米消費者情報誌のブランド別信頼性調査でトヨタがワンツーフィニッシュ!』Cllicccar.com
『「消費者が最も信頼できない車ランキング」テスラのモデルXほか10車種』ZUU online
2の記事はいわばコインの裏表の様な感じでしょうかね。信頼できるメーカーとしてトヨタなど日本勢が上位に入る一方、信頼できない車種として日本車は1つも入りませんでしたから…
◎「信頼できる」メーカー
トヨタがレクサスを上回ったという結果と、第3位に韓国勢が入った点は驚きです。トヨタで最も評価された86はスバル製品ともいえる訳ですが、確かにスバルでもBRZが最も高い評価なのである意味納得。でも、逆に言えば、BRZで引き上げているはずのポイントを大幅に下回った平均点になっているスバルは、他の車種が余程足を引っ張ったとも言えるような気が…(^^A
日本勢ではマツダの凋落が気になりますね…
▲「信頼できない」車種
個人的に気になっていたGLCとXC90がともにランクインしていたのはちょっとショック。GLCはジャダーの問題が国内でも指摘されていましたから何となく理解はできるものの、XC90は?です。VOLVOは中華資本になってから逆に品質は向上した…なんてうわさも聞いていましたし、XC90はVOLVOの旗艦車種でもあるのでちょっと驚いた次第。
フィアット500は知人も何人か乗っていますが、ノートラブルとのこと。当たりハズレがあるのでしょうね…



手を出すべきかどうか…
2017.10.23.Mon.20:58
DisplayPort特有の問題に対処してくれる?コネクタについての記事。
『DisplayPortの常時接続を偽装、“電源オフで設定リセット”問題を解決するアダプタ「DPHPDMA」』hermitage akihabara
『DisplayPortの“電源オフ問題”を回避するアダプタが登場』AKIBA PC Hotline
私が現在使用している液晶モニタ(NEC PA241W)は、入力コネクタとしてDVI-DとミニD-SUB15Pinの他にDisplayPortが用意されています。一方、ビデオカード側に用意されている出力端子はHDMIとDisplayPortのみといった仕様。以前はDVI-D/HDMI変換ケーブルを利用して接続していたのですが、ビデオカード側のHDMI出力がどうにもおかしくなってしまったので、ここのところ1年以上DisplayPortを利用してPCとモニタを接続している次第。
本来であれば、規格をわざわざ変換させず、素直に最初からDP接続にしていればいいのですが…
DP接続にすると、スタンバイからの復帰時に1)ディスプレイを見失ったり、2)解像度が崩れたりといったトラブルがどういう訳か発生することが多いです。この問題に気付いたので、消極的対応としてDVI-D/HDMIを使っていたのですが…(苦笑
当初、我が家の環境に起因するトラブルなのかと思っていましたし、ケーブルも何本か買換えて試してみたりもしました。でも、コレってDP接続固有の問題だったのですよねぇorz
そんな訳でダマシダマシな状態で現在でもDP接続をしている私ですが、当該商品の記事を見かけて思わずじっくり読んでしまいました。商品の内容自体は、個人がBlog上でコネクタを”魔改造”して対応したネタを公開しているのを今年に入ってから読んだ記憶がありますし、それをヤフオクなどで販売しているのを見かけていました。
ヤフオクで個人売買するよりショップを通した方が安心な気もしますが、記事を読んだ限りではバルク品っぽい扱いでもあるので悩ましい感じ。
商品の内容的には手を出したいのですが、価格もかなり割高感がありますのでどうしたものかな…

『DisplayPortの常時接続を偽装、“電源オフで設定リセット”問題を解決するアダプタ「DPHPDMA」』hermitage akihabara
『DisplayPortの“電源オフ問題”を回避するアダプタが登場』AKIBA PC Hotline
私が現在使用している液晶モニタ(NEC PA241W)は、入力コネクタとしてDVI-DとミニD-SUB15Pinの他にDisplayPortが用意されています。一方、ビデオカード側に用意されている出力端子はHDMIとDisplayPortのみといった仕様。以前はDVI-D/HDMI変換ケーブルを利用して接続していたのですが、ビデオカード側のHDMI出力がどうにもおかしくなってしまったので、ここのところ1年以上DisplayPortを利用してPCとモニタを接続している次第。
本来であれば、規格をわざわざ変換させず、素直に最初からDP接続にしていればいいのですが…
DP接続にすると、スタンバイからの復帰時に1)ディスプレイを見失ったり、2)解像度が崩れたりといったトラブルがどういう訳か発生することが多いです。この問題に気付いたので、消極的対応としてDVI-D/HDMIを使っていたのですが…(苦笑
当初、我が家の環境に起因するトラブルなのかと思っていましたし、ケーブルも何本か買換えて試してみたりもしました。でも、コレってDP接続固有の問題だったのですよねぇorz
そんな訳でダマシダマシな状態で現在でもDP接続をしている私ですが、当該商品の記事を見かけて思わずじっくり読んでしまいました。商品の内容自体は、個人がBlog上でコネクタを”魔改造”して対応したネタを公開しているのを今年に入ってから読んだ記憶がありますし、それをヤフオクなどで販売しているのを見かけていました。
ヤフオクで個人売買するよりショップを通した方が安心な気もしますが、記事を読んだ限りではバルク品っぽい扱いでもあるので悩ましい感じ。
商品の内容的には手を出したいのですが、価格もかなり割高感がありますのでどうしたものかな…



クーポン到着
2017.10.22.Sun.16:22
XZ1の発売(11月中旬発売との発表)まであと1ヶ月くらい…と思っていたところ、auから「新しいXperiaに乗り換えませんか?」的なキャンペーンのお手紙が届きました。某巨大掲示板でも話題に上っていたので、このタイミングで一斉にDMがバラ撒かれた様です。
内容としては、現在Xperiaを利用中の顧客を対象に、1)先行予約で3,000円、2)付属のクーポンをりようすることで5,000円の計8,000円キャッシュバックというもの。キャッシュバックといっても、後日auWALLETカードにチャージされる形なので、個人的にはあまり美味しくない…。12月末までの期間限定(予約に関しては11月末)なので、1月に誰でも割の更新月と毎月割満期を迎える私にとっては、タイミング的にもイマイチなのですよねぇ。今春にXZ/XZs用のクーポンで、auWALLETカードに10,000円キャッシュバックというキャンペーンの手紙も届いていたのですが、それと比べてもショボイ感じですし(苦笑
Z5の時はどうだったのかを調べてみたのですが、クーポン利用で10,000円+早期予約特典で2,000円をauWALLETカードにキャッシュバックというキャンペーンでした。定価ベースで約6千円値上げされて、クーポンは計4千円の値下げという格好になるので、併せて1万円のダブルパンチですな。う~む、どうしたものか(^^A

内容としては、現在Xperiaを利用中の顧客を対象に、1)先行予約で3,000円、2)付属のクーポンをりようすることで5,000円の計8,000円キャッシュバックというもの。キャッシュバックといっても、後日auWALLETカードにチャージされる形なので、個人的にはあまり美味しくない…。12月末までの期間限定(予約に関しては11月末)なので、1月に誰でも割の更新月と毎月割満期を迎える私にとっては、タイミング的にもイマイチなのですよねぇ。今春にXZ/XZs用のクーポンで、auWALLETカードに10,000円キャッシュバックというキャンペーンの手紙も届いていたのですが、それと比べてもショボイ感じですし(苦笑
Z5の時はどうだったのかを調べてみたのですが、クーポン利用で10,000円+早期予約特典で2,000円をauWALLETカードにキャッシュバックというキャンペーンでした。定価ベースで約6千円値上げされて、クーポンは計4千円の値下げという格好になるので、併せて1万円のダブルパンチですな。う~む、どうしたものか(^^A


