fc2ブログ

ようやく更新月到来

2017.12.31.Sun.18:17
今月(今年…でもありますね)で毎月割が終了し、所謂2年縛りの更新月も来月に到来することから、機種変更ないしMNPをするには絶好のタイミングがやってきました。
正月期間中は初売りセールがあるかもしれないですし…ということで、ギリギリのタイミングですが昨晩にauへTEL凸してみた次第。

MNPするでもいいし、いつもの様に何某かクーポン的なものを受領して割安な機種変更をするでもいいし…といった具合で電話してみたのですが、年末ということもあって電話がつながるまでに15分待ち(苦笑
でも待った甲斐あってということなのか、下記条件で引き止められました。

1)1.5万円分のクーポン
2)0.5万円分のキャッシュバック(ウォレットカードへ)
(↑XperiaXZ1への機種変更の場合↑)
3)auひかり継続利用で4か月後に2万円の郵便為替

現状、定価は約9万円で、スマートパス加入が条件の毎月割適用後だと半額の約4.5万円というのがXperiaXZ1の実質価格。ここから上記割引額を勘案すると、実質0.5千円ということであればそう悪い話ではないかも。
一応、1月一杯までの条件らしい(正確には、1)が1月一杯で2)は2月一杯とのこと)ので、正月期間中にでも考えてみますかね(^^


 
スポンサーサイト



次世代へのロードマップ

2017.12.30.Sat.17:52
Intel製CPUのロードマップについての記事。
コーヒーの後はウィスキーを飲んでアイスを待つ“異常事態”』PC Watch

近年は自作熱がかなり冷めてしまっていることもあって、IntelもAMDも共に正直ロードマップはここ最近では調べていませんでした。
とりあえず、現行がCoffeeLakeでプロセスルールは14nmということは知っていたのですが、CannonLakeやIceLakeはその名称を来たことがある程度な知識(汗
これまでのIntelの方向性として「チックとタック」があり、CoffeeLakeではプロセスルールが14nmだったので次は10nmへとシュリンクされるはず。とするとその次でマイクロアーキテクチャが変更になるはず。…程度の想像しかしていなかったのですよね。

次のCannonLakeは10nmになる予定ですが、調べてみたところどうやらノートPC向けの超低TDPなモデルのみになるのだとか。その次のWhiskeyLakeもノートPC向けの超低TDPなモデルのみということは、デスクトップ向けを待つなら2019年のIceLake待ちになるのですかねぇ(謎

現在のSkylake機(6700K)の更新時期をもう少し先延ばしして次世代を待とうかなとも考え始めていたのですが、流石に2019年までは待てそうもないなぁ。やっぱり真面目に考えますかね(^^A


 

バッテリ交換費用が値下げに

2017.12.29.Fri.20:31
旧型iPhoneの低速化問題についての続報が各所で…
アップル、「iPhone」旧モデルの性能抑制で謝罪-バッテリ交換を値下げへ』CNET Japan
他にもマイナビニュースAV Watch

Appleがバッテリー性能の低減した端末について、動作速度を意図的に抑えさせるように改変させたことが判明したところから始まったこの問題ですが、どうやら想定外の方向で着地することになった由。

1)バッテリ交換費用の値下げ
2)バッテリ状態チェック機能の導入
…というのがその対応策らしいのですが、個人的には「まぁ十分じゃないのかな」と思える内容デスネ。
(手元にあるiOS端末を消滅させた私が言うのも何ですが)

そもそも論として、デザイン優先で「ユーザー側でのバッテリ交換不可」にしている仕様が個人的には好みでなく、そういう仕様にしている以上はメーカー側がリーズナブルな価格でバッテリ交換を提供するのが当然だと思うのですよね。そういう意味では「かなり前進」した対応に感じられた次第。

”私達は常にユーザーに愛される製品を作ることを目指しており、可能な限り長くiPhoneを使っていただけるようにすることも、その内の重要な一部です”という声明を同社が発表した様ですが、それなら最新iOSの適用できる製品世代をもっと拡大すべきではとも思うのですけど、そのあたりはどうなのですかねぇ。


 

恒例の2月号入手

2017.12.28.Thu.20:33
DOS/V POWER REPORT誌の2月号が昨日発売になりました。
例年、2月号の特集は「PCパーツ100選」なので、それを目当てに今年も購入してきた次第。
以前のものは大分処分してしまいましたが、それでも2013年以降の2月号はまだ保管しています。

さて肝心の中身ですが…
今年の注目は何といってもM/BとSSD。既にビデオカードと電源は調達済みですし、筺体とメモリは流用する方向なので、どうしてもこれから新調するパーツを注目してしまうのですよね。ちなみに、CPUはi7-8700Kの一択なので、これまた調べる必要性も無いですな(Ryzenにも正直惹かれているのですが、後々考えるとIntel製品を選んでおいた方が後悔がすくなそうなので)

とはいっても、SSDとM/B欄はジックリ読みたいので、まずは電源とビデオカード、メモリにサラっと目を通してしまいました。
いずれも私の購入モデルが”定番商品”としてピックアップされていたので一安心。中でも電源は昨年に必続きシルバーリコメンデッドだったので、ド定番っぽい感じ。先日、焦って選んだ割にはマトモな選択ができていた様だったのでヨカッタなぁ(^^


 

サポート終了から8ヶ月後

2017.12.27.Wed.20:06
サポート終了後の現況についての記事。
サポート終了したVistaは6万台、Office 2007は30万台のPCで依然利用中』PC Watch

終了した時期がVistaは4月、Office2007は10月なので、Officeの方が利用者数が依然多い様です。まぁ、終了時期の問題以前に、OSよりもOfficeの方が(顧客側にとっての)更新の優先度が低いっていう理由の方が大きいのかもしれませんが…(^^A

OSの場合、セキュリティソフトなどが対応してくれなくなりますから、サポート期限到来と同時に「更新しなきゃ」という気持ちが働きますけど、Officeの場合は普通に使えてしまいますからね(セキュリティ上の問題は除く)。加えて、Windows10がリリースされたときに無償Upgradeのアナウンスがされていたので、その時期にかなり移行してしまった可能性も高いです。

Officeの場合、更新にかかる費用がOSよりかなり高価になるというのも、更新が滞る一因でしょう。競合他社製品と比較してみると、MS社純正品の価格は異常に感じられるほど。でも互換性の問題があるので、3rdParty製には乗り換えにくいのですよねぇ。
Office製品はMS社にとってもドル箱でしょうから、今後の値下げも期待薄ですし。

いずれにせよ、というか、理由の如何を問わず、ですが…
セキュリティ的に穴があるモノが放置される状況は好ましいとは言えず、むしろ全体へ与える影響を考えると(以下ry)なので、何とか上手い施策を(そもそもの供給元である)MS社が積極的にもっと考えるべきだと個人的には思うのですが、現実にはどうもそういう方向性ではないのが残念な感じデス(^^A


 

プロが選ぶもの

2017.12.26.Tue.20:58
その道のプロが選ぶ商品…として気になった記事。
秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「現在搭載中のメモリを教えてください」』hermitage akihabara

プロが選んでいる…といっても考えてみればその選定理由はまちまちなワケで。
コスパがイイとか、純粋に性能(高速)を求めるのか、それとも品質や保証を求めるのかetc
個人的には、①激安品は避け中価格程度のモノ②品質について悪い噂を聞かない③保証が充実している あたりを重視して選んでいます。ヒートシンクやLED搭載などの意匠は全く選択基準には入れていないデス(むしろ除外したい)。
①~③を重視すると、それなりのブランドというかメーカー製になってくるワケで、大体TranscendとかCorsair、Crucial、CFDあたりが多いですかね。

現在だと、仕事場でも自宅でも使っているのがCorsairのDDR4-2666で、8GB×2の16GB構成。DDR4-2666とはいえ、デフォではDDR4-2133で動作しておりXMP設定で2666に引き上げているのが実情ですけど(^^A
アンケート結果から判断すると、ほぼ中庸というか、選択としては王道なな感じでしょうか。コレはコレで私の選択は間違っていなかったということになるのかなぁ(^^


 

まだ出し惜しみ?

2017.12.25.Mon.17:35
トヨタの最上級ミニバンがMMCとの報。
トヨタ、「アルファード」「ヴェルファイア」をマイチェン。昼間の自転車や夜間の歩行も検知可能な第2世代版「Toyota Safety Sense」全車標準装備』Car Watch

子どもが生まれたころからSUVを選択している私なので、正直これまではミニバンに全く興味がありませんでした。会社でエルグランドにもたまに乗りますが、運転が楽しいといった類のクルマではないですしね…
とはいえ、父も高齢化してきていますし、自転車のトランスポーターとしても使えそうなことを考えると、(来月納車予定なNXの)次はついにミニバンかなぁとも考えている今日この頃デス。

そんなこんなでリンク先記事を読んでみたのですが…
第2世代TSSの採用というのはGoodですね。というか、車格的にTSS-Pの設定が遅すぎた感もありますケド。先進安全装備は現行型としては十分な感じ(先行する他社並み)に「追いついてきた」感があります。

一方で、エンジンのラインナップは相変わらずで残念。せめてクラウンやハリアーで採用されている2Lターボの設定くらいは欲しいトコロでした。
重量級のボディやエンジンスペックから判断すると4気筒2.5Lエンジンは非力なはず。価格優先で2.5Lは4気筒タイプ(2AR系)なのでしょうが、せめてクラウンで採用されている様なV6タイプ(4GR系)でないと個人的には買いたくない感じ。その上の、V6-3.5Lのニーズもイマドキどうなのかと考えると、個人的にはガソリンは2Lターボのみにしてハイブリッド車と併売の方がスッキリすると思うのですけどねぇ…


 

在庫処分、一斉放出 2

2017.12.24.Sun.19:25
先日のエントリの続き。

買取依頼に出していたパーツ類の査定結果が届きました。
PCパーツ類については当初通知されていた上限価格と比較して同一に査定されていたので満足できる結果(というか、M/Bはマニュアルとケーブルの欠品があったはずなんだけどなぁ…)。
一方、iPad2は上限価格から約5千円の減額査定に。A品の上限価格で提示を受けていたのですが、どうやらB品評価になってしまった様子です。カバーやら保護フィルムを付けて保護してきたつもりですし、発送時に確認したところ目立つ小傷もなかったはずなのですが、バッテリは劣化していましたのでそのあたりを厳しく査定されたのかもしれません。

そんなこんなで、当初の目論見から約5千円Downな結果。売却代金で賄おうと思っていたZ370搭載M/Bは、ミドルクラスの中心価格帯が3万円弱なのですが、減額査定された関係上少し追い金が必要になりそうです(苦笑
査定額の総額としては8GB×2枚構成なメモリ代程度な感じなのですが、考えてみればメモリもかなり高騰したものですね。幸か不幸か、1~2年前に購入したメモリと同一規格/同一速度のモノが現在の主流になっているのですが、当時の購入価格の2.5~3倍な値付けになっていました。より高速なモデルへと買い替えを考えていたのですが、メモリは流用したほうがBetterな感じですなぁ(^^A


 

あと1ヶ月の猶予

2017.12.23.Sat.16:20
LexusRXの後釜としてNXを注文したのが8月の第1週だったので、既に4か月半が経過しました。
いやぁ長かったですな。長くても3か月待ち程度の経験しかないので、ここまで待っているのは初めてです(^^A
正式発表の1ヶ月以上前に注文しているのですが、受注開始からは2週間程度開いてしまったため、こんな事態になってしまっているのです…

とはいえ、担当SCからは12/20に工場出荷との説明を受けていますので、数日前には出来上がっているはず。工場は九州のはずなので、これから運ばれてきて更にDOPなどの加工もされてとなるので更に時間がかかるワケですが、年明け登録&納車と依頼した関係上、実際の納車はあと約1ヶ月かかることに(苦笑

逆に言えばあと1ヶ月しか余裕がないことにふと気付いた次第。
すっかりほったらかしていましたが、フロアマットやらドラレコ、レー探などの選定をする必要があります。数ケ月前に一応オートバックスなどを覗いてみてはいるのですが、モデルチェンジが入っているかもしれないのでまたチェックにいかないとイケマセンね(^^A


 

オリジナルモデル登場も…

2017.12.22.Fri.20:06
RX580を購入したばかりだというのにVegaが市場に溢れるとの報。
今週はRadeon RX Vegaがいっぱい』hermitage akihabara

上記リンク先記事を読んだ後に気づいたのですが、そういえばAKIBA PC HotineでもVega6456の新型についての記事を読みましたっけ…(^^A

肝心の価格は56で8万円以上、64だと約10万円也。
最近またVegaの入手性が悪くなっているようですが、少し前だと56でも6.5万円前後、64だと7.5~8万円だったことを勘案すると、更に割高になった計算。確かに、これまでのリファレンスデザイン踏襲型とは違ってオリジナルモデルに切り替わっているようですから、冷却含めた性能のUpは望めるとは思うものの、その差なんて(以下ry)でしょうから…

以前にも書きましたが、性能的にはGTX1070(5万円台)≒Vega56、GTX1080(7万円前後)≒Vega64ですし、また当初のメーカー側の予価も399ドル/499ドルなことからも、異常に高騰している感が否めません。
市場在庫が潤沢になれば内外価格差も収斂されて落ち着くとは思うのですが、如何せん供給も少ない状況なのでしばらくこのまま続きそうな予感。
やっぱりRX580にしておいて正解だったのかも…