高掴みから一転…
2018.01.21.Sun.20:11
ビデオカードの価格がまた跳ね上がったとの報。
『各社ビデオカードが最大1万円前後の値上がり、品薄も深刻化』AKIBA PC Hotline
GeForce系ビデオカードについての記事でしたが、一方で購入制限はRadeon RX 580/570も対象に入っているようですから、「ミドルクラス以上の機種は全て」と考えた方が良さそうな印象。
マイニング需要の高まり…といった分析もされているのですが、一方で
1)ビットコイン相場は暴落したのだが…
一旦200万まで上昇した相場もたった10日で110万円にまで暴落
2)マイニング需要の高まりは昨年からずっとだけど…
昨年も市場在庫が払底し、その後在庫水準は少し回復しています
…といった疑問も。
旧正月の関係もあって、元々年明け~春先に供給不足が起きるのはよくある話。このあたりも関係しているのではないのかなぁ。
個人的には約2か月前にRX580を約3.8万円で調達済みなのですが、同製品の現時点での相場は約5万円也と、確かに記事通りの状況。
コスパを考えると「高掴みしたかなぁ」と思っていたのですが、逆に「イイ時に買えた」という感じになってきたようです(^^A

『各社ビデオカードが最大1万円前後の値上がり、品薄も深刻化』AKIBA PC Hotline
GeForce系ビデオカードについての記事でしたが、一方で購入制限はRadeon RX 580/570も対象に入っているようですから、「ミドルクラス以上の機種は全て」と考えた方が良さそうな印象。
マイニング需要の高まり…といった分析もされているのですが、一方で
1)ビットコイン相場は暴落したのだが…
一旦200万まで上昇した相場もたった10日で110万円にまで暴落
2)マイニング需要の高まりは昨年からずっとだけど…
昨年も市場在庫が払底し、その後在庫水準は少し回復しています
…といった疑問も。
旧正月の関係もあって、元々年明け~春先に供給不足が起きるのはよくある話。このあたりも関係しているのではないのかなぁ。
個人的には約2か月前にRX580を約3.8万円で調達済みなのですが、同製品の現時点での相場は約5万円也と、確かに記事通りの状況。
コスパを考えると「高掴みしたかなぁ」と思っていたのですが、逆に「イイ時に買えた」という感じになってきたようです(^^A



ようやく納車に
2018.01.20.Sat.20:24
昨夏に契約したLexus NXですが、待つこと5か月半、ようやく今日納車となりました(^^
7月下旬の第一次発注を逃したので工場出荷次期が12/20になったこと、年末年始を挟むことから登録時期を年明けにと指定したため登録が1/10になったこと、等々が重なって長期間待たされる事態になった次第。第一次発注を逃したとはいえ、正式発表より1か月半も前の発注なのですけどネ(苦笑
ようやく先進安全機能がフル装備になったことや、RXよりも金額/大きさなどの面でお手軽であることなどから、人気があるみたいデス。
今日のLexus店、駐車場に停めてある来客の車は全11台中でLexus車が8台、そのうちRXとNXが各2台。やはりSUVの人気は高いなぁ。
店頭で車両を受領し、早速ドライブしたのですが…
約15年ぶりの4気筒車、排気量でいえば2000cc車は約20年ぶり。最近のトレンドにのってダウンサイジングしてみたのですが、ターボのおかげでパワーは十分と感じました。名称通り、3000ccクラスの力強さが感じられますね。その代わりに、燃費も3000cc車並みな感じなのですけどね(苦笑
NXの4,640*1,845*1,645というサイズは、今まで乗っていた先代RX(4,770*1,885*1,690)対比で一回り小さくなっていますが、それでもその前に乗っていたクルーガー(4,690*1,825*1,685)とほぼ同じくらい。クルーガー対比で50Kg重くなった車重も馬力では+18ps増加していますし、ターボの効果で低回転からトルクが出ているため、むしろ軽快な印象。RX450hよりは出力が▲60psなものの、車重も▲330Kgなので軽快感があります。
車格相応にRXよりも室内の豪華感が減少しています(例えば、天井やピラーの内貼の素材や、本杢の使用量など)が、個人的にはそのあたりのゴージャス感には興味がないので気になりません。むしろ小型軽量化したことによる取り回しの向上の方が嬉しいデス。但し、先代RX対比で悪く(狭く)なった視界だけはマイナスポイント。運転には気を付けないとイケマセンネ…
レー探やドラレコの手配、非常用にチェーンの準備など、準備が必要なものがまだまだ残っていますが、これから順に少しづつ用意していく心算です(^^

7月下旬の第一次発注を逃したので工場出荷次期が12/20になったこと、年末年始を挟むことから登録時期を年明けにと指定したため登録が1/10になったこと、等々が重なって長期間待たされる事態になった次第。第一次発注を逃したとはいえ、正式発表より1か月半も前の発注なのですけどネ(苦笑
ようやく先進安全機能がフル装備になったことや、RXよりも金額/大きさなどの面でお手軽であることなどから、人気があるみたいデス。
今日のLexus店、駐車場に停めてある来客の車は全11台中でLexus車が8台、そのうちRXとNXが各2台。やはりSUVの人気は高いなぁ。
店頭で車両を受領し、早速ドライブしたのですが…
約15年ぶりの4気筒車、排気量でいえば2000cc車は約20年ぶり。最近のトレンドにのってダウンサイジングしてみたのですが、ターボのおかげでパワーは十分と感じました。名称通り、3000ccクラスの力強さが感じられますね。その代わりに、燃費も3000cc車並みな感じなのですけどね(苦笑
NXの4,640*1,845*1,645というサイズは、今まで乗っていた先代RX(4,770*1,885*1,690)対比で一回り小さくなっていますが、それでもその前に乗っていたクルーガー(4,690*1,825*1,685)とほぼ同じくらい。クルーガー対比で50Kg重くなった車重も馬力では+18ps増加していますし、ターボの効果で低回転からトルクが出ているため、むしろ軽快な印象。RX450hよりは出力が▲60psなものの、車重も▲330Kgなので軽快感があります。
車格相応にRXよりも室内の豪華感が減少しています(例えば、天井やピラーの内貼の素材や、本杢の使用量など)が、個人的にはそのあたりのゴージャス感には興味がないので気になりません。むしろ小型軽量化したことによる取り回しの向上の方が嬉しいデス。但し、先代RX対比で悪く(狭く)なった視界だけはマイナスポイント。運転には気を付けないとイケマセンネ…
レー探やドラレコの手配、非常用にチェーンの準備など、準備が必要なものがまだまだ残っていますが、これから順に少しづつ用意していく心算です(^^



再起動問題に発展…
2018.01.20.Sat.19:38
投機実行脆弱性について、更に続報が…。
『Intel、Sandy BridgeからKaby Lakeのシステムで“再起動問題”が発生中』
『Microsoft、SpectreパッチでのAMD旧システム起動不能問題を修正』
ともにPC Watch
私の管理しているPCは、デスクトップ機がHaswell~KabyLake世代、ノートPCがHaswellなので、今回の対象にどっぷり嵌まっています(苦笑 それでも再起動のトラブルは発生していませんけど…
というか、モデルとしては2~4年程度前のものですから、メーカー側も対応が遅れていて中々修正ファームをUpしてくれないというのも大きいのですケドネ。脆弱性については修正ファームを早く出して欲しいところですが、一方で検証が甘いままの欠陥ファームならイラナイというのも正直な気持ちデス。
一方で、AMDの旧システムについてですが、Opteron/Athlon/Turion X2 Ultraというともう相当古い様な…
ほぼ近い世代に当たるPhenomIIx4を私も使っていましたが、購入したのはもう10年近く前の話だった記憶があります。「まだ現役で使う人がいるのだなぁ」というか、むしろ「まだ壊れていないんだ?!」という感想の方が強かったり(^^A

『Intel、Sandy BridgeからKaby Lakeのシステムで“再起動問題”が発生中』
『Microsoft、SpectreパッチでのAMD旧システム起動不能問題を修正』
ともにPC Watch
私の管理しているPCは、デスクトップ機がHaswell~KabyLake世代、ノートPCがHaswellなので、今回の対象にどっぷり嵌まっています(苦笑 それでも再起動のトラブルは発生していませんけど…
というか、モデルとしては2~4年程度前のものですから、メーカー側も対応が遅れていて中々修正ファームをUpしてくれないというのも大きいのですケドネ。脆弱性については修正ファームを早く出して欲しいところですが、一方で検証が甘いままの欠陥ファームならイラナイというのも正直な気持ちデス。
一方で、AMDの旧システムについてですが、Opteron/Athlon/Turion X2 Ultraというともう相当古い様な…
ほぼ近い世代に当たるPhenomIIx4を私も使っていましたが、購入したのはもう10年近く前の話だった記憶があります。「まだ現役で使う人がいるのだなぁ」というか、むしろ「まだ壊れていないんだ?!」という感想の方が強かったり(^^A



趣味の世界もLED化が…
2018.01.19.Fri.21:10
我が家の水草水槽(60cm規格)の照明は20Wの蛍光灯*4本構成なのですが、器具としてはNISSOのフラットインバーターとテクニカのインバーターを各1機づつ使用しています。
この2つのうち、フラットインバーターの方は既に15年近く使用していることもあって、かなり老朽化してきていますので、蛍光管が片方切れたことを機に本体ごと買い替えることにしました。
既にフラットインバーター自体が廃番商品ですし、イマドキの購入ならということでLED照明を購入したのですが、コレが想像以上に明るくて吃驚。それでいて消費電力は20Wと「半減」するのですから、いい時代になったものですね。
併せてテクニカの方の蛍光管も大分古くなってきているので交換しようと思い立ったのですが、購入に出向いたホームセンターでは交換用の蛍光管が売っていません。水草育成用の赤いライト(PG-2)が欲しかったのですが、ペットコーナーで用意されているのはLED照明のみデシタ。
世の中の流れ的に考えたらLED化は当然なのでしょうが、趣味の世界でもこうした入れ替わりがこんなにも進んでいるとは思わなかったなぁ(苦笑
テクニカのインバーターは某オークションでまだかなり高い取引価格な由。下取りに出す形でこちらも併せて買換えてしまおうかな(^^A

この2つのうち、フラットインバーターの方は既に15年近く使用していることもあって、かなり老朽化してきていますので、蛍光管が片方切れたことを機に本体ごと買い替えることにしました。
既にフラットインバーター自体が廃番商品ですし、イマドキの購入ならということでLED照明を購入したのですが、コレが想像以上に明るくて吃驚。それでいて消費電力は20Wと「半減」するのですから、いい時代になったものですね。
併せてテクニカの方の蛍光管も大分古くなってきているので交換しようと思い立ったのですが、購入に出向いたホームセンターでは交換用の蛍光管が売っていません。水草育成用の赤いライト(PG-2)が欲しかったのですが、ペットコーナーで用意されているのはLED照明のみデシタ。
世の中の流れ的に考えたらLED化は当然なのでしょうが、趣味の世界でもこうした入れ替わりがこんなにも進んでいるとは思わなかったなぁ(苦笑
テクニカのインバーターは某オークションでまだかなり高い取引価格な由。下取りに出す形でこちらも併せて買換えてしまおうかな(^^A



対策パッチの続報
2018.01.18.Thu.19:48
先週末のエントリの続き。
AKIBA PC Hotlineでも脆弱性対策パッチによる性能低下についての関連記事が出ていました。
『CPUの脆弱性対策パッチでSSDのランダムアクセスが大幅減速?影響をチェックしてみた』
高性能(高速)なストレージほど影響度が高く出ている印象。
SSDの中でも高速を「売り」にするNVMe対応M.2 タイプの方が影響を受けやすく、そもそも規格的にボトルネックに近いSATA接続タイプの場合は相対的に影響が少ない模様。NVMe対応M.2 タイプは他にもサーマルスロットリングの問題もありますし、容量単価も高いことを勘案すると、今まで以上に手を出しにくいですなぁ(苦笑
それにしても…
見かける記事は現行型のマシンに関するものが圧倒的に多いのですが、これらの性能低下は数%程度にとどまるらしいので、個人的にはあまり気にしていません。それよりも、SandyやIvyなど数年前のスペックの方が影響度が大きいらしいのに、その比較記事が少ないのが残念な感じです。
加えて、M/Bメーカーの対応(修正版のBIOS提供)も遅いのですよねぇ。というか、出してくれないなんてこともありうるのかなぁ(苦笑

AKIBA PC Hotlineでも脆弱性対策パッチによる性能低下についての関連記事が出ていました。
『CPUの脆弱性対策パッチでSSDのランダムアクセスが大幅減速?影響をチェックしてみた』
高性能(高速)なストレージほど影響度が高く出ている印象。
SSDの中でも高速を「売り」にするNVMe対応M.2 タイプの方が影響を受けやすく、そもそも規格的にボトルネックに近いSATA接続タイプの場合は相対的に影響が少ない模様。NVMe対応M.2 タイプは他にもサーマルスロットリングの問題もありますし、容量単価も高いことを勘案すると、今まで以上に手を出しにくいですなぁ(苦笑
それにしても…
見かける記事は現行型のマシンに関するものが圧倒的に多いのですが、これらの性能低下は数%程度にとどまるらしいので、個人的にはあまり気にしていません。それよりも、SandyやIvyなど数年前のスペックの方が影響度が大きいらしいのに、その比較記事が少ないのが残念な感じです。
加えて、M/Bメーカーの対応(修正版のBIOS提供)も遅いのですよねぇ。というか、出してくれないなんてこともありうるのかなぁ(苦笑



XZ Pro?
2018.01.17.Wed.20:36
つい先日、XperiaXZ1を購入したばかりだというのに…
『Xperiaの次期フラグシップ、名前は「Xperia XZ Pro」に? 発表時期や搭載SoCも明らかに』GIZMODO
画面サイズが5.7inchということなので純粋なXZ1後継という訳ではなさそうで、むしろ”XZ Premium”の後継かと。そうだとすれば国内大手キャリアではドコモだけの取り扱いになりそうですネ(^^A
デュアルカメラ採用、スナドラ845+RAM6GB+ROM128GB。スペック上はやはりハイエンド級ですが、一方で海外他社のフラッグシップ機も同様なスペックですから、ある意味想定内。
画面を(4Kとはいえ)有機液晶にしてきた点は、個人的には微妙デス。過去の経験ですが、有機液晶は発色こそキレイなものの、画面が焼き付きしやすいですし、屋外など明るい場所では液晶がどうしても見づらく、また残像も(以下ry 現時点での有機液晶ならそうした点はクリアできているのですかねぇ(謎
一方で、デザイン面としては背面のスッキリした感じがとてもイイです。XZ1は背面及び側面にアンテナ線と思われるラインが見えているデザインなので、個人的にはちょっと▲でしたから…。また、モニター側はベゼルレスなのがGood。欲しくなる外観ですなぁ。
48回払いかつアプグレEXでの契約なのであと2年間は機種変更が不可な私。後継機が魅力的になりそうなのはある程度予想していましたが、今回のProの様なデザインで推移していくとするとちょっとかなり羨ましいかも(苦笑

『Xperiaの次期フラグシップ、名前は「Xperia XZ Pro」に? 発表時期や搭載SoCも明らかに』GIZMODO
画面サイズが5.7inchということなので純粋なXZ1後継という訳ではなさそうで、むしろ”XZ Premium”の後継かと。そうだとすれば国内大手キャリアではドコモだけの取り扱いになりそうですネ(^^A
デュアルカメラ採用、スナドラ845+RAM6GB+ROM128GB。スペック上はやはりハイエンド級ですが、一方で海外他社のフラッグシップ機も同様なスペックですから、ある意味想定内。
画面を(4Kとはいえ)有機液晶にしてきた点は、個人的には微妙デス。過去の経験ですが、有機液晶は発色こそキレイなものの、画面が焼き付きしやすいですし、屋外など明るい場所では液晶がどうしても見づらく、また残像も(以下ry 現時点での有機液晶ならそうした点はクリアできているのですかねぇ(謎
一方で、デザイン面としては背面のスッキリした感じがとてもイイです。XZ1は背面及び側面にアンテナ線と思われるラインが見えているデザインなので、個人的にはちょっと▲でしたから…。また、モニター側はベゼルレスなのがGood。欲しくなる外観ですなぁ。
48回払いかつアプグレEXでの契約なのであと2年間は機種変更が不可な私。後継機が魅力的になりそうなのはある程度予想していましたが、今回のProの様なデザインで推移していくとすると



SUVが2車種発表に
2018.01.16.Tue.20:24
デトロイトモーターショーの関係で新型SUVが2車種発表に。
『日産、3列シートSUVのコンセプトカー「Xmotion」2018年デトロイトショーで世界初公開』
『レクサス、次世代フラグシップ・クロスオーバーを示す「LF-1 Limitless」世界初公開』
ともにCar Watch
Lexusは事前予告がありましたが、日産の方は初耳デシタ。
〇LF-1 Limitless
横からの姿は最近の流行を意識してか、どことなくクーペライクな印象。スラっと後ろまで流れるようなスタイルは魂動デザイン以降のマツダにも通じるものがあって個人的には好みですが、反面後席頭上のクリアランスは心配かも(^^A
RXより上位なのである意味当然ですが、5014×1986×1605mmというサイズは流石に国内では取り回しが難しいですし、そもそも金額的な問題もあって個人的には「対象外デスナ。
〇Xmotion
プレスラインが目立つからか、パっと見はLexusっぽい印象です。
サイズの明記がないのでわかりませんが、4+2という構成からして最低でも旧ムラーノ以上のクラスでしょう。このクラス、現在の日産のラインナップでは空席状態ですから、気になってはいました。観音開きのドアを採用しているのでボディー剛性に不安が残るのと、木工多用なインテリアは木目が御神籤状態になる心配もあるのですけど、コンセプトとしては気になる存在です。でも同社はパワートレインのラインナップにも難があるからなぁ。そのあたり、どうしてくるのかも気になりますね(^^A

『日産、3列シートSUVのコンセプトカー「Xmotion」2018年デトロイトショーで世界初公開』
『レクサス、次世代フラグシップ・クロスオーバーを示す「LF-1 Limitless」世界初公開』
ともにCar Watch
Lexusは事前予告がありましたが、日産の方は初耳デシタ。
〇LF-1 Limitless
横からの姿は最近の流行を意識してか、どことなくクーペライクな印象。スラっと後ろまで流れるようなスタイルは魂動デザイン以降のマツダにも通じるものがあって個人的には好みですが、反面後席頭上のクリアランスは心配かも(^^A
RXより上位なのである意味当然ですが、5014×1986×1605mmというサイズは流石に国内では取り回しが難しいですし、そもそも金額的な問題もあって個人的には「対象外デスナ。
〇Xmotion
プレスラインが目立つからか、パっと見はLexusっぽい印象です。
サイズの明記がないのでわかりませんが、4+2という構成からして最低でも旧ムラーノ以上のクラスでしょう。このクラス、現在の日産のラインナップでは空席状態ですから、気になってはいました。観音開きのドアを採用しているのでボディー剛性に不安が残るのと、木工多用なインテリアは木目が御神籤状態になる心配もあるのですけど、コンセプトとしては気になる存在です。でも同社はパワートレインのラインナップにも難があるからなぁ。そのあたり、どうしてくるのかも気になりますね(^^A



出荷ラッシュ
2018.01.15.Mon.20:17
ここ数日、実は我が家は出荷ラッシュな状況です。
色々と事件などが連発したせいもあるのですが…
1)妻の実家から回収したデスクトップPCの処分
本体はPCリサイクル手続きで発送、モニターは中古売却で発送
2)会社のひかり電話ルーター
不調な旧ルーターをNTTへ返送
3)先日機種変更したスマートフォン
Xperia Z5を中古売却で発送
4)娘の故障したスマートフォン(保険適用で交換対応)
故障したXperiaXZをauへ返送
1つ1つ、個人情報を消去して、初期化して、汚れているものは清掃して…と手間暇かけて準備をしてきたのですが、これで全て手元からリリースできました。作業は面倒でしたが、これでスッキリ!ですね(^^A

色々と事件などが連発したせいもあるのですが…
1)妻の実家から回収したデスクトップPCの処分
本体はPCリサイクル手続きで発送、モニターは中古売却で発送
2)会社のひかり電話ルーター
不調な旧ルーターをNTTへ返送
3)先日機種変更したスマートフォン
Xperia Z5を中古売却で発送
4)娘の故障したスマートフォン(保険適用で交換対応)
故障したXperiaXZをauへ返送
1つ1つ、個人情報を消去して、初期化して、汚れているものは清掃して…と手間暇かけて準備をしてきたのですが、これで全て手元からリリースできました。作業は面倒でしたが、これでスッキリ!ですね(^^A



微々たるものなのか?
2018.01.14.Sun.19:34
読んでいて違和感を感じた記事。
『Intel、第8~6世代CPUで脆弱性対策後のベンチマーク結果を公開』PC Watch
『「CPUの脆弱性」に手元のゲームPCは対策できているのか。Windows環境で簡単にチェックできるツールを作ってみた』4Gamer.net
年明け早々に話題になった「性能を最適化するための「投機実行」機能に欠陥があり、深刻な脆弱性が存在する」というバグに関する記事なワケですが…
パッチをあてることにより脆弱性は修復されるものの、性能低下は避けられない訳で、いやはや何というか。”コンシューマでは影響は軽微”とする論調も目立つように感じているのですが、4Gamerの記事はなかなか詳しくて参考になりました。
結局のところ、Skylake以降のCPUでwindows10環境ならば性能低下は1割未満になるということなのでしょうが、
1)Skylake世代より前(IvyやSandy)のCPUだって相当数が現役
2)Windows10ではなく7な環境もかなり多い
3)新型へ切り替えるときは数%の向上でも大騒ぎするのに、低下の時は微々たるものなの?
…など、色々ツッコミ所が多いなぁと。
大混乱となるIntelを横目に、AMD謹製Ryzenの方は被害が比較的少ない様子。
応援する意味でも次回はRyzenにしたい気持ちはあるのですが、数年使用した後のリセールバリューがAMDは弱いのが残念なところなのですよねぇ(^^A
(過去に何度か痛い目に合っています…)

『Intel、第8~6世代CPUで脆弱性対策後のベンチマーク結果を公開』PC Watch
『「CPUの脆弱性」に手元のゲームPCは対策できているのか。Windows環境で簡単にチェックできるツールを作ってみた』4Gamer.net
年明け早々に話題になった「性能を最適化するための「投機実行」機能に欠陥があり、深刻な脆弱性が存在する」というバグに関する記事なワケですが…
パッチをあてることにより脆弱性は修復されるものの、性能低下は避けられない訳で、いやはや何というか。”コンシューマでは影響は軽微”とする論調も目立つように感じているのですが、4Gamerの記事はなかなか詳しくて参考になりました。
結局のところ、Skylake以降のCPUでwindows10環境ならば性能低下は1割未満になるということなのでしょうが、
1)Skylake世代より前(IvyやSandy)のCPUだって相当数が現役
2)Windows10ではなく7な環境もかなり多い
3)新型へ切り替えるときは数%の向上でも大騒ぎするのに、低下の時は微々たるものなの?
…など、色々ツッコミ所が多いなぁと。
大混乱となるIntelを横目に、AMD謹製Ryzenの方は被害が比較的少ない様子。
応援する意味でも次回はRyzenにしたい気持ちはあるのですが、数年使用した後のリセールバリューがAMDは弱いのが残念なところなのですよねぇ(^^A
(過去に何度か痛い目に合っています…)



M705シリーズの新型
2018.01.13.Sat.21:09
電池の長寿命を誇るマラソンマウス”M705”シリーズの後継が発表に。
『ロジクール、電池寿命3年の7ボタンワイヤレスマウス「M705m」』IT Media
他にもPC Watch
後継と言っても、名称を変更しただけで基本仕様は同一なパターンかと思っていたのですが、どうも従前モデルとは若干違うような予感。
従来のM705、M705tは共に所有/使用してきているのですが、名称の変更だけで使い勝手や容姿は全くの同一でした。市場での価格維持など大人の事情で名称だけが変更されたパターンだったワケですが、今回のM705mは見た目からして変更されています。例えばマウスのトップ部(掌を置く部分)にあるメーカーロゴが大きくなり、同社のマークは消えてしまいました。
サイズについてもM705/M705tはW70xH40.5xD109 mm/135gなのに対し、今回のM705mはW71xH42xD109 mm/135gで微妙に変化していますし、何よりボタン数が8⇒7個へと▲1個になっています。
見た目ではボタンの箇所が従来品と同一の様に見えますので、削除された一つは恐らく親指を置く場所にあるシークレットボタン(正式名称は知りませんw)ではなかろうかと。ウインドウの切替を多用する人にとって、このボタンの省略は改悪でしょうな。
恐らく今回も主目的は価格維持なのでしょうが、現行M705tが3千円程度で入手可能な中で機能的に劣化した新製品に5千円というのはあまりに不合理な気がします。ということは、買換えするなら今のうちに在庫を…っていうことなのですかねぇ(苦笑

『ロジクール、電池寿命3年の7ボタンワイヤレスマウス「M705m」』IT Media
他にもPC Watch
後継と言っても、名称を変更しただけで基本仕様は同一なパターンかと思っていたのですが、どうも従前モデルとは若干違うような予感。
従来のM705、M705tは共に所有/使用してきているのですが、名称の変更だけで使い勝手や容姿は全くの同一でした。市場での価格維持など大人の事情で名称だけが変更されたパターンだったワケですが、今回のM705mは見た目からして変更されています。例えばマウスのトップ部(掌を置く部分)にあるメーカーロゴが大きくなり、同社のマークは消えてしまいました。
サイズについてもM705/M705tはW70xH40.5xD109 mm/135gなのに対し、今回のM705mはW71xH42xD109 mm/135gで微妙に変化していますし、何よりボタン数が8⇒7個へと▲1個になっています。
見た目ではボタンの箇所が従来品と同一の様に見えますので、削除された一つは恐らく親指を置く場所にあるシークレットボタン(正式名称は知りませんw)ではなかろうかと。ウインドウの切替を多用する人にとって、このボタンの省略は改悪でしょうな。
恐らく今回も主目的は価格維持なのでしょうが、現行M705tが3千円程度で入手可能な中で機能的に劣化した新製品に5千円というのはあまりに不合理な気がします。ということは、買換えするなら今のうちに在庫を…っていうことなのですかねぇ(苦笑


