fc2ブログ

支払総額に大差なし

2018.01.31.Wed.20:26
ドコモの「携帯+光回線セット」の割引額が増額したとの報。
「ドコモ光セット割」を改定 ウルトラパックとの組み合わせで最大3500円引き』IT Media
他にもケータイWatch

ドコモの場合、データ通信(パケット)に関しては家族間で共有になる料金体系なので、auを利用している私としてはちょっとわかりにくいのですよねぇ(逆の立場でもそうでしょうけど)。
いい機会だから、念のためにチェックしてみようかとドコモのサイトで試算してみることに。

私:カケホ+ピタっと(1~2GB)
妻:スーパーカケホ+データ定額(1GB)
娘2人:LTEプラン(データは5~7GB程度)
という状況で、「auひかり」と併せて計2.7~2.8万円前後/月な計算

一方ドコモだと、
カケホ1台+カケホライト3台(うち2台は25歳以下)という形になるはず。データ量は15GBを少々オーバーしちゃいそうなのが残念なところ(たぶん16GB位かな)
仮に15GB契約とした場合で約2.6万円、30GB契約だと約2.7万円。

学割2台分(計△3千円)が効いていることもあって、ドコモの方が若干安上がりになる計算。でも、auの場合、機種変更時に電話するとMNP引き止めでポイントが付与される(これはドコモも同様)他、auひかりの引き止めも郵便為替でキャッシュバックされる(過去の経験上、1~2万円/回)ので、トータルで考えるといい勝負。少なくとも移籍する労力をかけるほどの有意差は無さそうな感じ。

やっぱり、よくできていますねぇ(苦笑


 
スポンサーサイト



品薄な状況を確認

2018.01.30.Tue.21:03
ビデオカードが品薄になっている件の続報。
「2017年の比じゃない」―複合要因でグラフィックスカードの品薄が深刻』IT Media

今日は仕事の関係で久しぶりに上京してきましたので、実際にどうなっているのか見てこようかと”冷やかし”てきました(^^A
当初はアキバまで出向くつもりだったのですが、時間の関係上、新橋/有楽町界隈にて眺めてみた次第。

再Openしたばかりのツクモ新橋店ですが…
LABI新橋店の5/6Fということで売り場面積が限られていることもあり、全般的に品薄というか選択肢が少ない感じ。PCパーツに関しては、売り場面積自体が極小なので(以下ry
秋葉原のツクモに慣れている私としては、これをツクモとは認めたくない感じ(苦笑
(単なるヤマダ電機のPC売り場という域な印象)
↑そんな↑感じなので、ビデオカードも取り扱いが少なく、在庫は下位(エントリークラス)のものがちらほらとあるのみ。「1組様1枚限り」の札は私もみましたが、そもそも複数枚買うようなビデオカードのグレードではないのだよなぁ(^^A

Bicカメラ有楽町
こちらもPCパーツ売り場は狭かったですが、それでも品揃えは上記店舗の数倍な印象。ビデオカードはGF系に関してはそれなりに在庫があったように見受けました。具体的にはGF1070や同Tiが各々複数枚、GF1060系は割と潤沢そうな感じ。但しRadeon系の在庫は払底しており、R9 380とかR7系といった数年前の旧世代に気が付いた程度。つい1ケ月前、R9 380Xを売却したばかりの私としては、「まだ現役で販売しているんだ?!」と軽いショック(苦笑
ポイント還元があるものの、ちょっと割高な価格設定だからですかねぇ…

Radeon系は1世代前のRX560/550といったエントリーグレードでも在庫が数少ない状況なので、ましてやVegaなんて見つけることはできず。昨年暮れにRX580で妥協した(と持っている)私も、やっぱり今となってはラッキーだったなぁと考えが変わってきています(^^A


 

遅れてきた好敵手

2018.01.29.Mon.21:12
Intel謹製SSDの新作についての記事。
Intel製SSDの最新モデル「SSD 760p」がデビュー、パフォーマンスは前モデルの2倍』AKIBA PC Hotline

NVMe M.2タイプだから…と記事がUpされた時点ではしっかり読まなかったのですが、リンク先サイトの先週の人気記事としてpickupされていたので、あらためて読み返してみました。

512GBで約2.7万円という価格は、Sansung960EVO(NVMe M.2タイプ)並。とりわけて高くもなく、安くもなく。一般的な2.5inchモデル対比で約1万円Upですが、高速さを勘案するとどうなのですかねぇ。
MTBFは150万時間な960EVO対比で+10万時間、TBWも200⇒288なので耐久性は960EVOよりも優れていそう。それ故か、保証期間も3⇒5年とIntelの方が長くなっています。

性能的にも512GBモデルでシーケンシャルリード3,230MB/s、ライト1,625MB/s、ランダムリード340K IOPS、ライト275K IOPSですから、960EVOのシーケンシャルリード3,200MB/s、ライト1,800MB/s、ランダムリード330K IOPS、ライト330K IOPSといい勝負。読み出し系はIntel、書込み系はSamsungといった感じでしょうか。

エントリークラスのNVMe M.2タイプでは960EVOがデファクトスタンダードな印象がここ暫らくの間ありましたが、ようやく好敵手登場という訳ですな。しかもIntel謹製というブランドも付いてくるので(以下ry
サーマルスロットリング問題はどうなのか気になるところですが、次期PC用のSSD候補として私もしばらく注視して調べてみますかネ(^^A
(DOS/V PowerReport誌2月号の記事では、速度が半分まで下降するものの何とかくい留まる960EVOと、速度が非常に不安定になるIntelの先代モデルの比較がとりあげられていましたので、余計に熱問題については気になるところです)


 

万が一に備えて

2018.01.28.Sun.19:58
先週末の納車以降、週半ばにレー探+ドラレコを設置しましたし、今日も三角停止板など小物をいくつか手配したのですが、依然としてタイヤチェーンを準備できていません。
先週月曜日、ここ何年振りかで積雪がありましたが、当方宅周辺では案外早く融けてしまったのでノートラブルでした。でも、予報によると今週半ばにもまた降るらしいのですよねぇ…

私の地元は気候が温暖なこともあって、例年積雪はほとんどありません。積もっても主要道路はすぐ融けるので、(免許取得後から四半世紀経過していますが)実はチェーンを履いたことが一度もないのですよねぇ。とはいえ、保険だと思って車を買い替える度に念のために用意している次第。毎度、「勿体ないんだけどなぁ」とも思いつつも、割高な非金属チェーンを手配してきました。

どうせ封を開けることすらないのだから、安い金属チェーンにしようか、でも万が一の時に装着で困りたくないから非金属にしようか。非金属の場合、これで3回連続になりますが「バイアスロン」シリーズにしようか…毎度のことながら悩みますな(^^A


 

G.W.までスライドしようかな

2018.01.27.Sat.21:41
Ryzenシリーズが品薄との報。
「Coffee Lake-S」の品不足は改善、「Ryzen」などAMD全体に強い品薄感』AKIBA PC Hotline

自宅のデスクトップPCの入れ替えを検討中なこともあって、ここのところパーツを調べながら価格動向とも睨めっこを続けています。
CPUについてはCore i7 8700Kと決め撃ちで考えていたのですが、長らく払底していた「K」なしモデルの在庫がここへきて復活してきていることや、「K」の有無で約7千円の実売価格差があることを踏まえると少々ぐらついてきています(^^A
何より、ここ最近では例の脆弱性問題の関係でIntel製品はトラブル内包が確実なことや、パッチを当てることで性能もダウンすることを鑑みると、Ryzenシリーズも悪くないかなと(但し、リセールバリューが悪いことは覚悟するべきですが)

そんなこんなな中ですが、冒頭リンク先記事で見る限りではRyzenシリーズが全般的に品薄傾向なのだとか。同じことを考えている人が多いのか、それとも単純に供給が細ってきているのかはわかりませんが、これから旧正月関連で更に供給不足になることも予想できるだけに悩ましいなぁ…と。

2月の連休あたりを組替えのX-Dayにしようかと目論んでいたのですが、そのあたりは需給バランスで考えると供給が細る時期。翌3月は決算期でセールが期待できる可能性もある反面、需要が高まる時期でもありますし、当方もそれなりに忙しくなる時期でもあるので組替えをする時間的余裕が…
諸々考えると、G.W.の頃が最適な気がしてきました(^^A


 

性能Upしたが保証期間は短縮

2018.01.26.Fri.21:39
Intel(CFD扱いですけど)とSamsungという2大ブランドで新型SSDが発売に。
CFD販売、Intelと共同ブランドのSATA SSD「CFD EX.」』PC Watch
最新「Samsung SSD 860 EVO」を検証 - SATA 6Gbps対応SSDの完成形か』マイナビニュース
サムスン、耐久性を高めた最新V-NAND採用のSATA SSD「860 PRO/EVO」』IT Media

思い返せばIntel謹製の80GBから始まった私のSSDライフ(笑)なので、同社製品と聞くとどうしても注目してしまいます。シーケンシャルリード速度は550MB/s、同ライト速度は500MB/sというスペックは平凡そのものですし、TLC採用製品なのであまり興味をひかないのですが、一方で実運用上ではIntel製品って中々快適なことが多いので悩ましいトコロ。でも保証期間はたった3年なんだよなぁ…
これを買うなら、価格次第では同じCFD扱いの東芝製品という手もあるか…

一方、Samsungはロングランだった850シリーズのEVOとPROをようやくモデルチェンジですな。
EVOは性能的なUpは僅かなものの、書き込み可能容量が2~8倍へと飛躍的に増加している点は好評価。保証期間は従来通りだが、それでも5年ありますからね。
PROも読み書き性能は僅かなUpで、書き込み可能容量も2~8倍増なのでEVO同様の進化が見られるものの、保証期間は業界最長レベルだった10年から5年へと大幅減なのが残念。

Specや保証内容からして、現在使用中のSandisk”駅プロ”と2Topだったのが850PROで、860PROは次の購入候補の1つになるのかなとも思っていたのですが、この内容だと850PROの方が良さそうな気もしますネ。
(発売当初の860PROはご祝儀価格でしょうし、一方850PROは型落ちになるから価格的なメリットが出てくるのではないのかなぁ…)


 

まさかのモデルチェンジ

2018.01.25.Thu.20:41
昨日ドラレコとレー探を購入/設置したばかりだというのに、ブログをUp後の深夜に同社のサイトを見てみたらレー探の新型がサイトにUpされているのに気づいてしまいました(涙

ZERO 705Vという型番からして、私の704Vの後継であることは自明でしょう。
購入した当日に旧型機になってしまうとは、何という…(以下ry
704Vは昨夏の発売なので、まだ半年しか経過していないモデル。油断していたなぁ…

上位である803Vや903Vは昨年2~3月の発売だったので、モデルサイクル的には恐らく1年。ということは704Vもあと半年は現行モデルだろうと予想していました。でも、考えてみれば、先代にあたる703Vは昨年1月の発売。もしかすると、ミドルレンジ商品である700系統は半年サイクルなのかもしれません。一番売れ筋のグレードですし、競合商品と価格競争で値崩れも一番激しそうですから、値崩れする前にモデルチェンジという流れなのかも。

ざっと仕様を見比べてみたところ、モデルチェンジによる新機能は受信可能衛星数が59⇒75基へと増加した程度。(ガリレオ対応により+14基、みちびきとグロナスが各+1基)
基本的な検知機能には差異がなさそうな感じで、恐らく販売単価が1万円前後の差になることを勘案すると、私の場合はまぁ704Vでヨカッタのかも(^^A


 

レー探+ドラレコの手配完了

2018.01.24.Wed.20:31
先週末に納車されたNX300ですが、レー探やドラレコなどの(納車後に調達しようと考えていた)備品関係の手配が諸事情で遅れています。…とはいえ、毎日運航しているものですからなるべく早く準備したいところなのですよね。

以上を踏まえて…ですが、比較的手隙だったこともあり今日の午後スーパーオートバックスまで出向いてきました。平日とはいえ、店頭はそれなりに混雑していましたが、ピット作業はすぐ対応できるとのこと。なら、今日のうちに決めてしまわねば!!

ある程度事前に調べて狙いを付けていったのですが…
レー探:OBDII接続を前提にすると、正式対応はコムテックの一択
 ⇒同社の最新ミドルレンジモデルZERO704Vに決め撃ちでした
(コスパ重視で考えると取扱量が多いミドルレンジ商品は割引も大きいのですよね)

ドラレコ:フルHD+広角+HDRを条件にコムテックを選択
   レー探との接続前提にしたZDR-013⇒古い、非広角なのでパス
   非広角だが貴重な前後2カメラセットで1番人気なZDR-015⇒欠品
   ということで、HDR-352GHP/GHorHDR-351Hの3択に。

352GHPとGHはP(駐車監視機能)用の別パーツが同梱されているかどうかの違い、351Hは更にそこからG(GPS機能)を省いたモデル。レー探と連動させるならGPS機能は不要になるので351Hで十分なのですが、連動ケーブル代が加算されますし、工賃もUpします。駐車監視機能はバッテリの消耗と裏腹になる機能ですから今回は見送ることにしたので、価格優先で352GHを選択してみました。GPS機能は内蔵しているモデルなので、敢えてレー探とは接続せずの単独運用ですが、元来そういった使い方をする前提で開発されているモデルなのですから無問題。

そんなこんなで急ピッチで決めてきました。依頼した取り付け作業も約1時間程度で終了、トータルコストも想定より抑えることができたのでヨカッタです(^^
これからおいおい細かい諸設定を詰めていこうと思っていますが、同梱されていたMicroSDHCの容量が8GBなこともあり、もう少し大容量なものを手配するところから始めてみますかね…


 

カエルの子は…

2018.01.23.Tue.20:27
今度の春休みに欧州へ短期ホームステイに行く予定の次女、デジタル一眼が欲しいと私の元へ先日相談に来ました。

「折角海外に行くのだから、良い写真が撮りたい」「写真部の友達と一緒に撮るつもり」「家のデジイチを触ってきているので、使い方はある程度わかる」「貯めている小遣いの中から買うので親に負担は求めない」とのこと。
…ならいいんじゃない?! と思ったのも束の間、提示されたのはまさかのKissのレンズキットモデル(苦笑

いずれ真面目にのめり込むと良いレンズが欲しくなるYO
⇒父のレンズも貸してあげるとなると、C社ではなくN社にする必要がある
レンズも自分で一から揃えるなら、イマドキは軽量なミラーレスでは?
⇒どうしてもファインダー付きの「レフ」モデルが好みとのこと(次女)

数日後にまた来て、「Bicで触ってきた」との報告。どうやらNikonのD3400のBody単体モデルに的を絞った由。う~む、娘よ、そのモデルではBody内にモーターがないので「モーター内蔵レンズ」が必須なのだよ。従って現在私が使っているTamron17-55mmF2.8(旧A16)はMFのみになるのだよなぁ(^^A
はてさて、本当にD3400を彼女が購入するのであれば、私もA16”NII”に切り替えてあげるべきなのかな(⇒親バカ)


 

準備不足

2018.01.22.Mon.21:02
一昨日に納車されたばかりのNX300ですが、依然としてドラレコやレー探などが準備できていません。そこで、納車直後である週末にイエローハットやスーパーオートバックスまで出向いて、実物を見ながら相談/購入してこようと考えていました。

ところが、折からの寒波到来により週明け(つまり今日)に雪との警報が出たため、両社ともに異常な混み様に。あまりに混んでいるので、両社ともに市内だけでなく隣市の店舗まで都合4店舗もまわる羽目に。相談だけはできたものの、肝心のピット作業は数時間待ちとのことで購入/装着はひとまず断念した次第。

そして今日…ですが、昼頃から降り始めた雨はすぐに雪へと変わり、夕方には吹雪に。そして今では一面銀世界になっています。降雪するのも珍しい温暖な地域なので、まともに積雪したのは数年ぶり。予報では積もっても5cm程度と聞いていたのですが、既に10cm超な状況。当然ながら、スタッドレスはおろかチェーンすら用意できていないのですが、どうしたものかな(苦笑