ようやく納車に
2018.01.20.Sat.20:24
昨夏に契約したLexus NXですが、待つこと5か月半、ようやく今日納車となりました(^^
7月下旬の第一次発注を逃したので工場出荷次期が12/20になったこと、年末年始を挟むことから登録時期を年明けにと指定したため登録が1/10になったこと、等々が重なって長期間待たされる事態になった次第。第一次発注を逃したとはいえ、正式発表より1か月半も前の発注なのですけどネ(苦笑
ようやく先進安全機能がフル装備になったことや、RXよりも金額/大きさなどの面でお手軽であることなどから、人気があるみたいデス。
今日のLexus店、駐車場に停めてある来客の車は全11台中でLexus車が8台、そのうちRXとNXが各2台。やはりSUVの人気は高いなぁ。
店頭で車両を受領し、早速ドライブしたのですが…
約15年ぶりの4気筒車、排気量でいえば2000cc車は約20年ぶり。最近のトレンドにのってダウンサイジングしてみたのですが、ターボのおかげでパワーは十分と感じました。名称通り、3000ccクラスの力強さが感じられますね。その代わりに、燃費も3000cc車並みな感じなのですけどね(苦笑
NXの4,640*1,845*1,645というサイズは、今まで乗っていた先代RX(4,770*1,885*1,690)対比で一回り小さくなっていますが、それでもその前に乗っていたクルーガー(4,690*1,825*1,685)とほぼ同じくらい。クルーガー対比で50Kg重くなった車重も馬力では+18ps増加していますし、ターボの効果で低回転からトルクが出ているため、むしろ軽快な印象。RX450hよりは出力が▲60psなものの、車重も▲330Kgなので軽快感があります。
車格相応にRXよりも室内の豪華感が減少しています(例えば、天井やピラーの内貼の素材や、本杢の使用量など)が、個人的にはそのあたりのゴージャス感には興味がないので気になりません。むしろ小型軽量化したことによる取り回しの向上の方が嬉しいデス。但し、先代RX対比で悪く(狭く)なった視界だけはマイナスポイント。運転には気を付けないとイケマセンネ…
レー探やドラレコの手配、非常用にチェーンの準備など、準備が必要なものがまだまだ残っていますが、これから順に少しづつ用意していく心算です(^^

7月下旬の第一次発注を逃したので工場出荷次期が12/20になったこと、年末年始を挟むことから登録時期を年明けにと指定したため登録が1/10になったこと、等々が重なって長期間待たされる事態になった次第。第一次発注を逃したとはいえ、正式発表より1か月半も前の発注なのですけどネ(苦笑
ようやく先進安全機能がフル装備になったことや、RXよりも金額/大きさなどの面でお手軽であることなどから、人気があるみたいデス。
今日のLexus店、駐車場に停めてある来客の車は全11台中でLexus車が8台、そのうちRXとNXが各2台。やはりSUVの人気は高いなぁ。
店頭で車両を受領し、早速ドライブしたのですが…
約15年ぶりの4気筒車、排気量でいえば2000cc車は約20年ぶり。最近のトレンドにのってダウンサイジングしてみたのですが、ターボのおかげでパワーは十分と感じました。名称通り、3000ccクラスの力強さが感じられますね。その代わりに、燃費も3000cc車並みな感じなのですけどね(苦笑
NXの4,640*1,845*1,645というサイズは、今まで乗っていた先代RX(4,770*1,885*1,690)対比で一回り小さくなっていますが、それでもその前に乗っていたクルーガー(4,690*1,825*1,685)とほぼ同じくらい。クルーガー対比で50Kg重くなった車重も馬力では+18ps増加していますし、ターボの効果で低回転からトルクが出ているため、むしろ軽快な印象。RX450hよりは出力が▲60psなものの、車重も▲330Kgなので軽快感があります。
車格相応にRXよりも室内の豪華感が減少しています(例えば、天井やピラーの内貼の素材や、本杢の使用量など)が、個人的にはそのあたりのゴージャス感には興味がないので気になりません。むしろ小型軽量化したことによる取り回しの向上の方が嬉しいデス。但し、先代RX対比で悪く(狭く)なった視界だけはマイナスポイント。運転には気を付けないとイケマセンネ…
レー探やドラレコの手配、非常用にチェーンの準備など、準備が必要なものがまだまだ残っていますが、これから順に少しづつ用意していく心算です(^^



スポンサーサイト
再起動問題に発展…
2018.01.20.Sat.19:38
投機実行脆弱性について、更に続報が…。
『Intel、Sandy BridgeからKaby Lakeのシステムで“再起動問題”が発生中』
『Microsoft、SpectreパッチでのAMD旧システム起動不能問題を修正』
ともにPC Watch
私の管理しているPCは、デスクトップ機がHaswell~KabyLake世代、ノートPCがHaswellなので、今回の対象にどっぷり嵌まっています(苦笑 それでも再起動のトラブルは発生していませんけど…
というか、モデルとしては2~4年程度前のものですから、メーカー側も対応が遅れていて中々修正ファームをUpしてくれないというのも大きいのですケドネ。脆弱性については修正ファームを早く出して欲しいところですが、一方で検証が甘いままの欠陥ファームならイラナイというのも正直な気持ちデス。
一方で、AMDの旧システムについてですが、Opteron/Athlon/Turion X2 Ultraというともう相当古い様な…
ほぼ近い世代に当たるPhenomIIx4を私も使っていましたが、購入したのはもう10年近く前の話だった記憶があります。「まだ現役で使う人がいるのだなぁ」というか、むしろ「まだ壊れていないんだ?!」という感想の方が強かったり(^^A

『Intel、Sandy BridgeからKaby Lakeのシステムで“再起動問題”が発生中』
『Microsoft、SpectreパッチでのAMD旧システム起動不能問題を修正』
ともにPC Watch
私の管理しているPCは、デスクトップ機がHaswell~KabyLake世代、ノートPCがHaswellなので、今回の対象にどっぷり嵌まっています(苦笑 それでも再起動のトラブルは発生していませんけど…
というか、モデルとしては2~4年程度前のものですから、メーカー側も対応が遅れていて中々修正ファームをUpしてくれないというのも大きいのですケドネ。脆弱性については修正ファームを早く出して欲しいところですが、一方で検証が甘いままの欠陥ファームならイラナイというのも正直な気持ちデス。
一方で、AMDの旧システムについてですが、Opteron/Athlon/Turion X2 Ultraというともう相当古い様な…
ほぼ近い世代に当たるPhenomIIx4を私も使っていましたが、購入したのはもう10年近く前の話だった記憶があります。「まだ現役で使う人がいるのだなぁ」というか、むしろ「まだ壊れていないんだ?!」という感想の方が強かったり(^^A


