実測との乖離幅が問題
2018.03.21.Wed.17:17
燃費の良い乗用車Best10が発表されたようですが…
『国交省、「2017年の燃費のよい乗用車ベスト10」発表。最も燃費のよいクルマは「プリウス」』Car Wath
1位プリウス、2位アクア…と続くリストを読みましたが、10位まで全てハイブリッド車が勢揃い。JC08モードでのカタログ燃費で順位付けをしている様ですが、40km/L前後という数値からして実現性に乏しく何とも虚しいランキングだなぁと感じた次第。
交通量の多い市街地を中心に走り、しかも短距離運用が多い私としてはJC08モードの数値は全く当てはまらず、燃費はせいぜい半分程度の距離にとどまります。話半分と考えれば、多少なり参考になるとも言えますが…(苦笑
もうじきWLTCモードへと燃費の基準が変更になりますが、併せて運転者を燃費職人の様なメーカーお抱えのテストドライバーから「公正中立な団体が擁する複数の検査官の平均値」みたいな感じに変更してもらわないと、従来通りにカタログスペックだけが1人歩きしてしまうと思うのですよねぇ。それでも実燃費とカタログ値が今迄よりは近づくので、半歩前進ではありますけど(^^A
カタログ値と実燃費の乖離幅を計測して、その差が少ないものを表彰するないし公表する…といった方向へと転換するのも消費者目線では有難いのだけどなぁと思ってみたりした次第。

『国交省、「2017年の燃費のよい乗用車ベスト10」発表。最も燃費のよいクルマは「プリウス」』Car Wath
1位プリウス、2位アクア…と続くリストを読みましたが、10位まで全てハイブリッド車が勢揃い。JC08モードでのカタログ燃費で順位付けをしている様ですが、40km/L前後という数値からして実現性に乏しく何とも虚しいランキングだなぁと感じた次第。
交通量の多い市街地を中心に走り、しかも短距離運用が多い私としてはJC08モードの数値は全く当てはまらず、燃費はせいぜい半分程度の距離にとどまります。話半分と考えれば、多少なり参考になるとも言えますが…(苦笑
もうじきWLTCモードへと燃費の基準が変更になりますが、併せて運転者を燃費職人の様なメーカーお抱えのテストドライバーから「公正中立な団体が擁する複数の検査官の平均値」みたいな感じに変更してもらわないと、従来通りにカタログスペックだけが1人歩きしてしまうと思うのですよねぇ。それでも実燃費とカタログ値が今迄よりは近づくので、半歩前進ではありますけど(^^A
カタログ値と実燃費の乖離幅を計測して、その差が少ないものを表彰するないし公表する…といった方向へと転換するのも消費者目線では有難いのだけどなぁと思ってみたりした次第。



V10発表に
2018.03.20.Tue.20:55
ダイソンのコードレス掃除機に新型が追加されるとの報。
『ダイソンの最新コードレススティッククリーナー「V10」は“全ての掃除機に代わる、掃除機の未来”』家電Watch
他にもマイナビニュース
順番的には…
2015年 V6 ⇒ 2016年 V8 ⇒ 2017年 V7⇒ 2018年 V10
製品のヒエラルキー的には…
V6⇒V7⇒V8⇒V10
…とまぁ、ちょっと分かりにくい(^^A
完全なモデルチェンジではなく、旧製品も併売しているから余計になんですよねぇ。
バッテリの持続時間が60分になったことで、旧型であるV6(20分)/V7(30分)/V8(40分)を大幅に上回り、通常のコード型と遜色なく使えるようになった点は羨ましいトコロ。
反面、(効率的にはなったのかもしれませんが)ゴミ収集ケースの位置が変化したことで、ゴミの取り出しが面倒になりそうな予感もします。そのあたりはどうなのですかねぇ…
V10はベースグレード約7万円からのスタート価格らしいのですが、6.5万円でV6が2台、7.8万円でV7が2台変えることを勘案すると、バッテリ寿命の延長は個人的にはメリットが少なく感じます。旧型を安価に併売するので、余計にそう感じてしまうのですよね。
現在、V6と通常のコード型の掃除機を併用している我が家ですが、当初の想定以上にV6の出番は多いです。さっと取り出せて使えるので重宝しており、もう1台追加したい位なのですが、大分旧式になるV6は更に安くならないかなぁ(^^A

『ダイソンの最新コードレススティッククリーナー「V10」は“全ての掃除機に代わる、掃除機の未来”』家電Watch
他にもマイナビニュース
順番的には…
2015年 V6 ⇒ 2016年 V8 ⇒ 2017年 V7⇒ 2018年 V10
製品のヒエラルキー的には…
V6⇒V7⇒V8⇒V10
…とまぁ、ちょっと分かりにくい(^^A
完全なモデルチェンジではなく、旧製品も併売しているから余計になんですよねぇ。
バッテリの持続時間が60分になったことで、旧型であるV6(20分)/V7(30分)/V8(40分)を大幅に上回り、通常のコード型と遜色なく使えるようになった点は羨ましいトコロ。
反面、(効率的にはなったのかもしれませんが)ゴミ収集ケースの位置が変化したことで、ゴミの取り出しが面倒になりそうな予感もします。そのあたりはどうなのですかねぇ…
V10はベースグレード約7万円からのスタート価格らしいのですが、6.5万円でV6が2台、7.8万円でV7が2台変えることを勘案すると、バッテリ寿命の延長は個人的にはメリットが少なく感じます。旧型を安価に併売するので、余計にそう感じてしまうのですよね。
現在、V6と通常のコード型の掃除機を併用している我が家ですが、当初の想定以上にV6の出番は多いです。さっと取り出せて使えるので重宝しており、もう1台追加したい位なのですが、大分旧式になるV6は更に安くならないかなぁ(^^A



一部無料化へ
2018.03.19.Mon.20:25
ヤフオク出品が一部無料になるとの報。
『「ヤフオク!」無料で「オークション出品」可能に スマホ限定、無料化は17年ぶり』IT Media
フリマアプリが台頭してきているので、競争上仕方がなく…というところなのでしょうが、何となく「遅きに失した」感もあります。
未だに同社の株式を塩漬け状態にしている私としては、本来であれば「利益を確保できる事業内容にして欲しい」という気持が強いのですが、一方で同社のサービスには割高感も持っているので、複雑な気分でもあるのですが…(苦笑
8.64~10%という利用料はショバ代としては高すぎる…というのが率直な感想。
今迄、不要になったPCパーツを売り捌くのに利用していましたが、そうしたものは中古ショップに持ち込んで売却という換金方法/代替手段もあります。勿論、オークションを利用したほうが高く売れるのですが、(比較的高額で買取してくれる店を利用できれば)システム利用料を勘案してしまうと差額はかなり少なくなってしまうのですよね。
また、オークションに出品するためには、販売ページを自分で作成する必要もありますし、落札者との連絡/調整も必要になります。落札者がいい加減な人だと、連絡のやり取りにも疲れることがありますから、僅かな「差額」程度では出品するのがだんだん馬鹿々々しくなってしまいました>>私の場合。(これでも、売買ともに各250件程度の取引歴はあるのですが…)
もっと簡便に利用することができ、しかももっと安価に…と思ってはいますが、現実的には難しいのでしょうね(^^A

『「ヤフオク!」無料で「オークション出品」可能に スマホ限定、無料化は17年ぶり』IT Media
フリマアプリが台頭してきているので、競争上仕方がなく…というところなのでしょうが、何となく「遅きに失した」感もあります。
未だに同社の株式を塩漬け状態にしている私としては、本来であれば「利益を確保できる事業内容にして欲しい」という気持が強いのですが、一方で同社のサービスには割高感も持っているので、複雑な気分でもあるのですが…(苦笑
8.64~10%という利用料はショバ代としては高すぎる…というのが率直な感想。
今迄、不要になったPCパーツを売り捌くのに利用していましたが、そうしたものは中古ショップに持ち込んで売却という換金方法/代替手段もあります。勿論、オークションを利用したほうが高く売れるのですが、(比較的高額で買取してくれる店を利用できれば)システム利用料を勘案してしまうと差額はかなり少なくなってしまうのですよね。
また、オークションに出品するためには、販売ページを自分で作成する必要もありますし、落札者との連絡/調整も必要になります。落札者がいい加減な人だと、連絡のやり取りにも疲れることがありますから、僅かな「差額」程度では出品するのがだんだん馬鹿々々しくなってしまいました>>私の場合。(これでも、売買ともに各250件程度の取引歴はあるのですが…)
もっと簡便に利用することができ、しかももっと安価に…と思ってはいますが、現実的には難しいのでしょうね(^^A



先が見えないロードマップ
2018.03.18.Sun.18:02
今年初めあたりから問題が明らかになったIntel製CPUですが、ようやく「Spectre」対応済の製品が出るらしいとのこと。但し、今年後半からで、しかもXeon…(以下ry
『インテル、新プロセッサで「Spectre」脆弱性に対処へ-ハードウェアベースの対策』CNET Japan
他にもPC Watch
Cascade Lake世代のXeonから…ということで、同社のロードマップ(予想)では恐らく今年の11月。一方、メインストリームはWeb情報によると混沌としていて、Coffee Lakeの次が何になるのか/いつになるのか、さっぱりわかりません(^^A
10nmにシュリンクされるのか、はたまた14nm++のままなのかすら(以下ry)なので、相当難産なのでしょうネ。AMDのRyzenが(同社製品にしては)近年にない出来の良さらしいので、Intel開発陣にもそれなりにプレッシャーがかかっているのかな?
メインストリームの次世代が”Whiskey Lake”だとすると今年後半らしいのですが、はたして間に合うのか。はたまた”Ice Lake”になるのだとすると来年になるらしいです。個人的には自宅のメインPCに入替え期が到来しているので、余計に悩ましいトコロ。当初は今冬~春を予定していましたが、とりあえずしばらく引っ張ってみようと先延ばし中です。でも来年まで待てるのかな(^^A

『インテル、新プロセッサで「Spectre」脆弱性に対処へ-ハードウェアベースの対策』CNET Japan
他にもPC Watch
Cascade Lake世代のXeonから…ということで、同社のロードマップ(予想)では恐らく今年の11月。一方、メインストリームはWeb情報によると混沌としていて、Coffee Lakeの次が何になるのか/いつになるのか、さっぱりわかりません(^^A
10nmにシュリンクされるのか、はたまた14nm++のままなのかすら(以下ry)なので、相当難産なのでしょうネ。AMDのRyzenが(同社製品にしては)近年にない出来の良さらしいので、Intel開発陣にもそれなりにプレッシャーがかかっているのかな?
メインストリームの次世代が”Whiskey Lake”だとすると今年後半らしいのですが、はたして間に合うのか。はたまた”Ice Lake”になるのだとすると来年になるらしいです。個人的には自宅のメインPCに入替え期が到来しているので、余計に悩ましいトコロ。当初は今冬~春を予定していましたが、とりあえずしばらく引っ張ってみようと先延ばし中です。でも来年まで待てるのかな(^^A



冬イベ2018…E-8周回中間log
2018.03.17.Sat.18:08
冬イベ2017終了まで残り約1週間。
E-7までの全海域を完走した上で、「未所持艦救出作戦」というE-8海域周回を進めています。
【レア艦の捜索結果】
新規実装組:ジャービス
実装済未所持組:ガングート、ビスマルク、雲龍
既所持組:狭霧、海風、鹿島、春日丸、リシリュー、アークロイヤル他
現在捜索中:親潮、Z3
【雑感】
大規模作戦なのに資材6万前後と不安を抱きながらのスタートでしたが、残4万程度の時点で完走して掘り周回に移行という理想的な展開。現時点では燃料・弾薬・ボーキともに3万を切りました。バケツは820前後とまだ比較的残ってます。
ドロップした実装済未所持艦に関してはいずれもドロップ率1%前後らしいのですが、ここまでのところ20周程度で邂逅と比較的順調。残る2隻のうち、Z3は通常建造可能なことを勘案して、イベント限定ドロップな親潮を優先していますが、連合艦隊でのE-7堀で消費資材とのバランスを考えると正直微妙感もありますな(^^A

E-7までの全海域を完走した上で、「未所持艦救出作戦」というE-8海域周回を進めています。
【レア艦の捜索結果】
新規実装組:ジャービス
実装済未所持組:ガングート、ビスマルク、雲龍
既所持組:狭霧、海風、鹿島、春日丸、リシリュー、アークロイヤル他
現在捜索中:親潮、Z3
【雑感】
大規模作戦なのに資材6万前後と不安を抱きながらのスタートでしたが、残4万程度の時点で完走して掘り周回に移行という理想的な展開。現時点では燃料・弾薬・ボーキともに3万を切りました。バケツは820前後とまだ比較的残ってます。
ドロップした実装済未所持艦に関してはいずれもドロップ率1%前後らしいのですが、ここまでのところ20周程度で邂逅と比較的順調。残る2隻のうち、Z3は通常建造可能なことを勘案して、イベント限定ドロップな親潮を優先していますが、連合艦隊でのE-7堀で消費資材とのバランスを考えると正直微妙感もありますな(^^A



テザリングOPの有償化
2018.03.16.Fri.18:44
記事を読んで全く同感だと思ってしまいました…
『KDDIが3月末でテザリング無料キャンペーンを終了へ―なぜ、KDDIは本業である通信をユーザーに思う存分、使わせてくれないのか』IT Media
テザリングOPを契約しているためか、私のところにも「4/1から有償になりますよ」メールが3/13付でauから届いています。(そのメールを読んで有償化の事実を知りました)
”テザリングを利用するのに、なぜ追加でオプション料金を支払う必要があるのかさっぱり理解できない”というリンク先記事の筆者の意見は全く同感ですな(^^
以前、社長が「なぜ1,000円なのか?」という問いにも答えられなかったが、「なぜ500円なのか?」「なぜ無償でないのか?」という問いに対しても、利用者側が納得できるような回答はできないはず。むしろ、リンク先記事の筆者の意見の方が納得性がありますネ。
一方でSBは無償期間をとりあえず2ケ月延長する対応を今日発表した模様。
『ソフトバンク、テザリングの無料期間を2018年5月31日までに再々延長』IT Media
恒久措置ではないものの、機を見るに敏な同社らしい対応だなぁ…と。4/1以降、auに対する風当たりが強まって、有償化の見直しにつながればいいのですけどねぇ(^^A

『KDDIが3月末でテザリング無料キャンペーンを終了へ―なぜ、KDDIは本業である通信をユーザーに思う存分、使わせてくれないのか』IT Media
テザリングOPを契約しているためか、私のところにも「4/1から有償になりますよ」メールが3/13付でauから届いています。(そのメールを読んで有償化の事実を知りました)
”テザリングを利用するのに、なぜ追加でオプション料金を支払う必要があるのかさっぱり理解できない”というリンク先記事の筆者の意見は全く同感ですな(^^
以前、社長が「なぜ1,000円なのか?」という問いにも答えられなかったが、「なぜ500円なのか?」「なぜ無償でないのか?」という問いに対しても、利用者側が納得できるような回答はできないはず。むしろ、リンク先記事の筆者の意見の方が納得性がありますネ。
一方でSBは無償期間をとりあえず2ケ月延長する対応を今日発表した模様。
『ソフトバンク、テザリングの無料期間を2018年5月31日までに再々延長』IT Media
恒久措置ではないものの、機を見るに敏な同社らしい対応だなぁ…と。4/1以降、auに対する風当たりが強まって、有償化の見直しにつながればいいのですけどねぇ(^^A



サービス内容の改悪
2018.03.15.Thu.20:55
昨日、Web上を巡回していて気になった記事。今日はその続編もUpされていました。
『従わなければ賠償金も―「auひかり ホーム」設備撤去義務化&値上げ なぜ?』
『残置後の設備再利用が進まず―「auひかり ホーム」設備撤去義務化&値上げ 背景に迫る』
ともにIT Media
3月1日以降の新規契約者が対象なサービス「改定」なので、既にauひかりを利用している私としては現時点では問題がなさそうな感じ。でも、今後プラン変更したり、何らかの事情で解約新規(引越しなど)した場合には影響を受けるかもしれないですな。
最初の記事で疑問を提示、次の記事でau側からの回答をUpというスタイルなので、問題点はわかりやすかったのですが、反面auからの回答は分かったような解らないような…(苦笑
設備撤去の義務化…これ自体は個人的には異議なし。NTTのフレッツからauひかりの乗り換えた際、NTTは(撤去を依頼したけど)やってくれなかったのですよね。余計な電線(光ファイバー)があると気分的に嫌だったのですが、現状そのままになってます。
撤去費用が2.88倍へ…この対応へのKDDI側の説明は正直理解不能。「撤去の実費を負担」というのであれば、何故従来は1万円だったのかと。加えて、実費を謳うなら、NTT東/西とKDDI自前といった利用回線種別に平均値を算出して請求して欲しいトコロ。当方は地域的にはKDDIの自前回線を利用している(はず)ので、撤去費用も恐らくはNTT回線利用者よりは安いはずなのだけどなぁ。
工事費分割回数の増加…そもそも当初の30回分割からして、気にくわなかったです。基本的に、契約時の特典で「工事費実質無料キャンペーン」などを利用することが多いと思うのですが、2年契約にしても3年契約にしても分割回数と契約期間が揃わないですから。それを60回にすることで「最初公倍数」にはなりましたが、「5年縛り」的な感じになるのがあざといなぁと。素直に、当初の契約プランに合わせる形で分割回数を24回や36回で顧客に選択させる方がよっぽど(以下ry
auの携帯電話を複数台利用しているとスマートバリューでお得感が高いですし、通常の機種変更の際には引き止めポイントに加えて別途「auひかり」の引き止めキャッシュバックも貰える(すでに2回頂戴しました)ことを勘案すると、従前契約を維持している現時点では悪くない選択だと思えます。でも、何らかの事情で解約してしまったら、また戻ってくるかどうかはちょっと考えてしまいますネ…(^^A

『従わなければ賠償金も―「auひかり ホーム」設備撤去義務化&値上げ なぜ?』
『残置後の設備再利用が進まず―「auひかり ホーム」設備撤去義務化&値上げ 背景に迫る』
ともにIT Media
3月1日以降の新規契約者が対象なサービス「改定」なので、既にauひかりを利用している私としては現時点では問題がなさそうな感じ。でも、今後プラン変更したり、何らかの事情で解約新規(引越しなど)した場合には影響を受けるかもしれないですな。
最初の記事で疑問を提示、次の記事でau側からの回答をUpというスタイルなので、問題点はわかりやすかったのですが、反面auからの回答は分かったような解らないような…(苦笑
設備撤去の義務化…これ自体は個人的には異議なし。NTTのフレッツからauひかりの乗り換えた際、NTTは(撤去を依頼したけど)やってくれなかったのですよね。余計な電線(光ファイバー)があると気分的に嫌だったのですが、現状そのままになってます。
撤去費用が2.88倍へ…この対応へのKDDI側の説明は正直理解不能。「撤去の実費を負担」というのであれば、何故従来は1万円だったのかと。加えて、実費を謳うなら、NTT東/西とKDDI自前といった利用回線種別に平均値を算出して請求して欲しいトコロ。当方は地域的にはKDDIの自前回線を利用している(はず)ので、撤去費用も恐らくはNTT回線利用者よりは安いはずなのだけどなぁ。
工事費分割回数の増加…そもそも当初の30回分割からして、気にくわなかったです。基本的に、契約時の特典で「工事費実質無料キャンペーン」などを利用することが多いと思うのですが、2年契約にしても3年契約にしても分割回数と契約期間が揃わないですから。それを60回にすることで「最初公倍数」にはなりましたが、「5年縛り」的な感じになるのがあざといなぁと。素直に、当初の契約プランに合わせる形で分割回数を24回や36回で顧客に選択させる方がよっぽど(以下ry
auの携帯電話を複数台利用しているとスマートバリューでお得感が高いですし、通常の機種変更の際には引き止めポイントに加えて別途「auひかり」の引き止めキャッシュバックも貰える(すでに2回頂戴しました)ことを勘案すると、従前契約を維持している現時点では悪くない選択だと思えます。でも、何らかの事情で解約してしまったら、また戻ってくるかどうかはちょっと考えてしまいますネ…(^^A



次はN.Y.
2018.03.14.Wed.20:22
ニューヨーク国際自動車ショーまであと2週間。各社色々情報が出始めてきているようですね…
『トヨタ、新型「RAV4」をニューヨークショーで世界初公開』
『スバル、新型「フォレスター」を2018年ニューヨークショーで世界初公開』ともにCarWatch
【RAV4】
という斜め上下に分かれ次期型は5代目なれど、国内では4代目投入がスルーされているので、久々な感じ。国内では3代目のモデル寿命を引っ張り続け、最終的に現行ハリアーとC-HRに後継機種が分かれた格好でした。世界的なSUV人気もあって国内に再登場するのかは気になるところです。というか、実のところ気になるポイントは「評判の良いC-HRのようにプラットフォームがTNGAになるのか」デス。仮にRAV4がTNGAベースとなると、3~5年後と想定される次期型ハリアーや次期型NXに波及してくるのではないのかなぁ…と(^^A
【FORESTER】
インプレッサで評判が良かったSGPを採用してくるでしょうし、ミドルクラスSUVで(最初から投入されるかはわかりませんが)ターボモデルも想定されますから個人的には気になりますね。
(純粋にクルマ的にはRAV4よりこっちの方が気になります)
かつて、デザインがイマイチ以下だった感があるスバルですが、ここのところ大分改善されてきているなぁと感じていますし…
現行では2L NAと2L+ターボというラインナップですが、某誌では1.5L+ターボと1.8L+ターボになるなんて情報も読みました。1.8L+ターボで200~220ps位出してくれるなら、サイズ感さえ条件に合えば個人的には十分に検討の土台に乗ってくるんだよなぁ…
そんなこんなで2週間後がちょっと楽しみデス。

『トヨタ、新型「RAV4」をニューヨークショーで世界初公開』
『スバル、新型「フォレスター」を2018年ニューヨークショーで世界初公開』ともにCarWatch
【RAV4】
という斜め上下に分かれ次期型は5代目なれど、国内では4代目投入がスルーされているので、久々な感じ。国内では3代目のモデル寿命を引っ張り続け、最終的に現行ハリアーとC-HRに後継機種が分かれた格好でした。世界的なSUV人気もあって国内に再登場するのかは気になるところです。というか、実のところ気になるポイントは「評判の良いC-HRのようにプラットフォームがTNGAになるのか」デス。仮にRAV4がTNGAベースとなると、3~5年後と想定される次期型ハリアーや次期型NXに波及してくるのではないのかなぁ…と(^^A
【FORESTER】
インプレッサで評判が良かったSGPを採用してくるでしょうし、ミドルクラスSUVで(最初から投入されるかはわかりませんが)ターボモデルも想定されますから個人的には気になりますね。
(純粋にクルマ的にはRAV4よりこっちの方が気になります)
かつて、デザインがイマイチ以下だった感があるスバルですが、ここのところ大分改善されてきているなぁと感じていますし…
現行では2L NAと2L+ターボというラインナップですが、某誌では1.5L+ターボと1.8L+ターボになるなんて情報も読みました。1.8L+ターボで200~220ps位出してくれるなら、サイズ感さえ条件に合えば個人的には十分に検討の土台に乗ってくるんだよなぁ…
そんなこんなで2週間後がちょっと楽しみデス。



規格の入れ替わり
2018.03.13.Tue.20:29
先週の記事を読み返してみて、ちょっと驚いた内容だったのですが…
『ネットワークオーディオをもっと簡単&自由にする「OpenHome」とは何か?』AV Watch
記事の主題である「OpenHome」に辿り着く前に、その前段階で思考がStopしてしまいました。
”DLNAは昨年初頭に解散し、今後ガイドラインのアップデートも行なわれない”って…えっ?!
知らなかったというか、当時そんな記事は読み飛ばしていたなぁ(^^A
デジタル機器同士の相互通信を他社製品間でも可能にできるように設定された規格がDLNAで、この規格に対応しつつ、かつDTCP-IP(暗号化によって不正コピーを防止する技術の一種)機能に対応している機器…というのが、家庭内でネットワークを組みながら地デジ放送などの録画/再生をするのには必要だったワケで、そのあたりは今後どうなるのですかねぇ。
1Fのリビングと2Fの寝室に置いたTVやBDレコをリンクさせて、PS3をネットワークプレイヤーにして…などと遊んでいたときに「DLNA/DTCP-IP」対応が必須な旨を覚えたのですが、製品寿命の移ろいが早いデジタル分野ではこうした規格もどんどん入れ替わっていくのでしょう。でも、ユーザーとしてはそれを覚えて、追いついていくのも結構大変なのですよねぇ(苦笑
というワケで、OpenHomeをこれからは覚えなくてはいけないのですかね?!

『ネットワークオーディオをもっと簡単&自由にする「OpenHome」とは何か?』AV Watch
記事の主題である「OpenHome」に辿り着く前に、その前段階で思考がStopしてしまいました。
”DLNAは昨年初頭に解散し、今後ガイドラインのアップデートも行なわれない”って…えっ?!
知らなかったというか、当時そんな記事は読み飛ばしていたなぁ(^^A
デジタル機器同士の相互通信を他社製品間でも可能にできるように設定された規格がDLNAで、この規格に対応しつつ、かつDTCP-IP(暗号化によって不正コピーを防止する技術の一種)機能に対応している機器…というのが、家庭内でネットワークを組みながら地デジ放送などの録画/再生をするのには必要だったワケで、そのあたりは今後どうなるのですかねぇ。
1Fのリビングと2Fの寝室に置いたTVやBDレコをリンクさせて、PS3をネットワークプレイヤーにして…などと遊んでいたときに「DLNA/DTCP-IP」対応が必須な旨を覚えたのですが、製品寿命の移ろいが早いデジタル分野ではこうした規格もどんどん入れ替わっていくのでしょう。でも、ユーザーとしてはそれを覚えて、追いついていくのも結構大変なのですよねぇ(苦笑
というワケで、OpenHomeをこれからは覚えなくてはいけないのですかね?!



Type-C端子用のカードリーダー
2018.03.12.Mon.20:03
昨日のエントリの続き。
1)Wi-Fi機能のためだけに買い替えるのも馬鹿々々しい
2)3万円以下のデジカメはXperia対比での画質面での優位性が乏しい
3)1型CMOS機を買うなら、予算的にはミラーレス等のデジイチも射程圏
…etcを考えて、買換えはひとまず中止。とりあえずということでアマゾンにType-C用のカードリーダーを昨晩発注してみました。お急ぎ便対応で今日商品が届き、早速接続してみたところ無事に認識してくれています。これなら当座は凌げそうでしょう。
ちなみに…
昨日、デジカメを品定めに量販店に出向いたのですが、Type-C用のカードリーダーは1種類のみで約5千円の値札が付いていました。しかも、PCとの接続用と明記されていて、スマホやタブレットの記載はなし。MicroUSB端子用でスマホ接続用と明記されたカードリーダーは千円程度で数種類見かけたのですが、変換アダプタを介しても大丈夫なのかどうかは未知数なので手が出せませんでした。でもアマゾンだと千円程度でType-C用のカードリーダーでスマホ接続用と明記されているものがいくつも販売されています。これからリアル店舗でも取り扱いは増えてくるのですかねぇ…(^^A

1)Wi-Fi機能のためだけに買い替えるのも馬鹿々々しい
2)3万円以下のデジカメはXperia対比での画質面での優位性が乏しい
3)1型CMOS機を買うなら、予算的にはミラーレス等のデジイチも射程圏
…etcを考えて、買換えはひとまず中止。とりあえずということでアマゾンにType-C用のカードリーダーを昨晩発注してみました。お急ぎ便対応で今日商品が届き、早速接続してみたところ無事に認識してくれています。これなら当座は凌げそうでしょう。
ちなみに…
昨日、デジカメを品定めに量販店に出向いたのですが、Type-C用のカードリーダーは1種類のみで約5千円の値札が付いていました。しかも、PCとの接続用と明記されていて、スマホやタブレットの記載はなし。MicroUSB端子用でスマホ接続用と明記されたカードリーダーは千円程度で数種類見かけたのですが、変換アダプタを介しても大丈夫なのかどうかは未知数なので手が出せませんでした。でもアマゾンだと千円程度でType-C用のカードリーダーでスマホ接続用と明記されているものがいくつも販売されています。これからリアル店舗でも取り扱いは増えてくるのですかねぇ…(^^A


