明日から有料化
2018.03.31.Sat.19:52
本日20時までに必須な手続き。
『テザリング不要なauユーザーは3月中の解約を忘れずに』IT Media
約2週間前にauからメールでアナウンスがありましたし、直後に各所で記事にもなっていたりしたので意識はしていたのですが、「どうせならギリギリまで」と思っているうちに今日になってしまいました。
偶然、Web巡回中に当該記事を見かけて、運よく?!切り替え手続きができた次第。20時までに…とありましたが、つい今しがた手続きを完了し、併せて家族全員分もチェック完了で滑り込みセーフ(ふぅ)。
それにしても…
テザリング有料化に関しては先日のエントリでもUpしましたが、現時点でも納得がいかないですな。ほぼほぼ使用していないOpとはいえ、年に数回程度は利用する機会があるので、一々「再契約⇒再解約」を繰り返さないといけないのが面倒です。有料化に伴い、今日までにかなりの数の契約が解約になったはずですが、そうしたユーザーからの不満の声が大きくなればau側も耳を傾けざるを得ないはず。
今後は利用者アンケートなどの機会があるたびに「不満点」としてこの件を書いていこうと思います。

『テザリング不要なauユーザーは3月中の解約を忘れずに』IT Media
約2週間前にauからメールでアナウンスがありましたし、直後に各所で記事にもなっていたりしたので意識はしていたのですが、「どうせならギリギリまで」と思っているうちに今日になってしまいました。
偶然、Web巡回中に当該記事を見かけて、運よく?!切り替え手続きができた次第。20時までに…とありましたが、つい今しがた手続きを完了し、併せて家族全員分もチェック完了で滑り込みセーフ(ふぅ)。
それにしても…
テザリング有料化に関しては先日のエントリでもUpしましたが、現時点でも納得がいかないですな。ほぼほぼ使用していないOpとはいえ、年に数回程度は利用する機会があるので、一々「再契約⇒再解約」を繰り返さないといけないのが面倒です。有料化に伴い、今日までにかなりの数の契約が解約になったはずですが、そうしたユーザーからの不満の声が大きくなればau側も耳を傾けざるを得ないはず。
今後は利用者アンケートなどの機会があるたびに「不満点」としてこの件を書いていこうと思います。



スポンサーサイト
気になる新型車
2018.03.30.Fri.21:27
ニューヨーク国際自動車ショーで新型FORESTERと新型RAV4が発表/公開されたとの報。
『【ニューヨークショー 2018】スバル、歴代モデルも登場して第5世代の新型「フォレスター」世界初公開』
『【ニューヨークショー 2018】スバル、新型「フォレスター」世界初公開。居眠り検知する乗員認識技術「ドライバーモニタリングシステム」初採用』
『【ニューヨークショー 2018】トヨタ、TNGAによる新4WDシステム採用の新型「RAV4」世界初公開』
ともにCar Watch
何となく競合しそうな両車ですが、サイズ感は…
FORESTER RAV4
全長 4,625 4,595
全幅 1,815 1,855
全高 1,730 1,700
ホイールベース 2,670 2,690
ともに2.5Lエンジンなトコロといい、真っ向からぶつかる感じ。
仮に両方とも国内投入された場合、販売台数的には(HVも用意される)RAV4でしょうし、リセールもRAV4の方が良いのでしょうが、個人的にはFORESTERの方が好みというか買いたい感じ。AWDシステムに関してはスバルの方が信頼できそうですし、見た目的にも(現行型からキープコンセプトではあるものの)FORESTERの方が好みなので…(^^A
現時点で発表になっているのFORESTERは北米モデルで2.5Lエンジン車のみですが、国内投入ではどうなるのでしょうかねぇ。一部先行報道ではダウンサイジングターボへと切り替えられて、1.5L+ターボor1.8L+ターボという噂も見聞きしていたのですが、そのあたり含めて「謎」デス。買うなら「XT」と思っていた私としては、旧2L+ターボモデルの後継になりうる車が追加発売になるといいのだけどなぁ(^^

『【ニューヨークショー 2018】スバル、歴代モデルも登場して第5世代の新型「フォレスター」世界初公開』
『【ニューヨークショー 2018】スバル、新型「フォレスター」世界初公開。居眠り検知する乗員認識技術「ドライバーモニタリングシステム」初採用』
『【ニューヨークショー 2018】トヨタ、TNGAによる新4WDシステム採用の新型「RAV4」世界初公開』
ともにCar Watch
何となく競合しそうな両車ですが、サイズ感は…
FORESTER RAV4
全長 4,625 4,595
全幅 1,815 1,855
全高 1,730 1,700
ホイールベース 2,670 2,690
ともに2.5Lエンジンなトコロといい、真っ向からぶつかる感じ。
仮に両方とも国内投入された場合、販売台数的には(HVも用意される)RAV4でしょうし、リセールもRAV4の方が良いのでしょうが、個人的にはFORESTERの方が好みというか買いたい感じ。AWDシステムに関してはスバルの方が信頼できそうですし、見た目的にも(現行型からキープコンセプトではあるものの)FORESTERの方が好みなので…(^^A
現時点で発表になっているのFORESTERは北米モデルで2.5Lエンジン車のみですが、国内投入ではどうなるのでしょうかねぇ。一部先行報道ではダウンサイジングターボへと切り替えられて、1.5L+ターボor1.8L+ターボという噂も見聞きしていたのですが、そのあたり含めて「謎」デス。買うなら「XT」と思っていた私としては、旧2L+ターボモデルの後継になりうる車が追加発売になるといいのだけどなぁ(^^



ASRockの新規参入
2018.03.29.Thu.21:28
ASRockがビデオカード事業に参入との報。
『ASRock、「Phantom Gaming」シリーズでビデオカード市場に参入』PC Watch
ASUS、GIGABYTE、MSI…と主要M/Bベンダー各社はビデオカードも自社ブランドで提供し、同社製品同士の組み合わせによって動作するアプリを提供するなどの付加価値によって販促もかけていますから、ASRockの参入は「ようやくか…」というのが率直な感想。AMD製GPU搭載製品のみの発表ですが、個人的にはRADEON党員なので嬉しいですね。でも旧世代となるR500シリーズばかりというのは何とも…(以下ry 最新世代(Vega)だと、そもそも玉もないし、出しても非常に高額になるからですかねぇ。
Radeon派の自作er的には選択肢が広がるという点において嬉しい反面、そもそも最近のビデオカードの高騰はビデオメモリの供給不足にも起因していることを勘案すると、「GPUは仮に確保できてもGDDRは確保できるのか?」という素朴な疑問もあり、結果的に「高額すぎる問題」の解決には至らなそうな予感(むしろ調達競争が激化するだけなのかも)。
それでも、独自のユーティリティの完成度や操作性がどうなのかとか、(長く使う上での)製品の品質はどうなのか…などは気になります。
いつもはM/Bベンダーに合わせる形でGIGABYTE製か、もしくはサファイア製を選ぶことが多かった私ですが、製品の出来具合や評判次第では私もASRock製品を購入する日が到来するのかもしれませんね。
(既にM/BはASRock製品を何枚か利用していますし…)

『ASRock、「Phantom Gaming」シリーズでビデオカード市場に参入』PC Watch
ASUS、GIGABYTE、MSI…と主要M/Bベンダー各社はビデオカードも自社ブランドで提供し、同社製品同士の組み合わせによって動作するアプリを提供するなどの付加価値によって販促もかけていますから、ASRockの参入は「ようやくか…」というのが率直な感想。AMD製GPU搭載製品のみの発表ですが、個人的にはRADEON党員なので嬉しいですね。でも旧世代となるR500シリーズばかりというのは何とも…(以下ry 最新世代(Vega)だと、そもそも玉もないし、出しても非常に高額になるからですかねぇ。
Radeon派の自作er的には選択肢が広がるという点において嬉しい反面、そもそも最近のビデオカードの高騰はビデオメモリの供給不足にも起因していることを勘案すると、「GPUは仮に確保できてもGDDRは確保できるのか?」という素朴な疑問もあり、結果的に「高額すぎる問題」の解決には至らなそうな予感(むしろ調達競争が激化するだけなのかも)。
それでも、独自のユーティリティの完成度や操作性がどうなのかとか、(長く使う上での)製品の品質はどうなのか…などは気になります。
いつもはM/Bベンダーに合わせる形でGIGABYTE製か、もしくはサファイア製を選ぶことが多かった私ですが、製品の出来具合や評判次第では私もASRock製品を購入する日が到来するのかもしれませんね。
(既にM/BはASRock製品を何枚か利用していますし…)



新型iPad、発表に
2018.03.28.Wed.20:45
近日中に新型発表が…と噂されていたApple社の新製品ですが、結局iPadの新型「だけ」だった模様。
『【速報】アップル、ペン対応の新型iPad発表! 税抜3万7800円~』ASCII.jp
他にもPC Watch、IT Media、マイナビニュース
一部で噂されていたiPhoneSEの後継機やiPhoneXの新色についての発表は現時点ではなさそうな感じ。公式サイトでもiPadは新型にリニューアルされていますが、iPhone関連は変更が無さそうですし…。
大分旧式になったiPad2を処分したのが昨年末で、代替機として再度(廉価になった)iPad(Ver.2017)を調達し直すことを考えたりした時期もあったのですが、結果として「買わないでいてヨカッタ」かも(^^A
Ver.2018で性能的には「CPUは40%、GPUは50%高速化」と大きく飛躍し、Apple Pencilにも対応と上位機(Pro)に迫る感じになったのにも関わらず、価格的には「据え置き」なイメージなので、「数ヶ月待つだけでこの差」だったら後悔していただろうなぁ…と。
一方で、我が家の需要的には(家族全員がスマホに移行したこともあって)タブレット端末は「無くてもOK」な感じに変動してきているので、今回の新製品も「スルー」は確定しているのですけど(苦笑
我が家では無くなったニーズですが、実家では新たに生まれてきていたりします。
老いた父がWeb閲覧で使用しているのはデスクトップPCなのですが、「Office作業は皆無」で「Web検索専用」になっていることや、「より簡単な操作性」を求めていることを勘案すると、そろそろこうしたタブレット端末に移行したほうがBetterな気もします。父曰く、「狭い画面は見ずらい」そうなのですが、流石に約9万円もするProは勿体ないと思うので「非Proで大画面」というモデルがあるといいのだけどなぁ(^^A

『【速報】アップル、ペン対応の新型iPad発表! 税抜3万7800円~』ASCII.jp
他にもPC Watch、IT Media、マイナビニュース
一部で噂されていたiPhoneSEの後継機やiPhoneXの新色についての発表は現時点ではなさそうな感じ。公式サイトでもiPadは新型にリニューアルされていますが、iPhone関連は変更が無さそうですし…。
大分旧式になったiPad2を処分したのが昨年末で、代替機として再度(廉価になった)iPad(Ver.2017)を調達し直すことを考えたりした時期もあったのですが、結果として「買わないでいてヨカッタ」かも(^^A
Ver.2018で性能的には「CPUは40%、GPUは50%高速化」と大きく飛躍し、Apple Pencilにも対応と上位機(Pro)に迫る感じになったのにも関わらず、価格的には「据え置き」なイメージなので、「数ヶ月待つだけでこの差」だったら後悔していただろうなぁ…と。
一方で、我が家の需要的には(家族全員がスマホに移行したこともあって)タブレット端末は「無くてもOK」な感じに変動してきているので、今回の新製品も「スルー」は確定しているのですけど(苦笑
我が家では無くなったニーズですが、実家では新たに生まれてきていたりします。
老いた父がWeb閲覧で使用しているのはデスクトップPCなのですが、「Office作業は皆無」で「Web検索専用」になっていることや、「より簡単な操作性」を求めていることを勘案すると、そろそろこうしたタブレット端末に移行したほうがBetterな気もします。父曰く、「狭い画面は見ずらい」そうなのですが、流石に約9万円もするProは勿体ないと思うので「非Proで大画面」というモデルがあるといいのだけどなぁ(^^A



年度末進行とミスマッチ
2018.03.27.Tue.20:34
「年末進行」という言葉がありますが、現在の私は「年度末進行」状態(苦笑
年度末ということで入退居があり、それに絡めた内装工事があり…というトコロまでは例年通りなのですが、ガス感知器など設置機器の使用期限到来に伴う一斉交換工事や、温水洗浄便座への一斉交換工事もどういう訳か今週に集中。加えて、先日の大雨で生じた雨漏り事故に対する工事(2Fの防水工事+1Fのフローリング張替え)やセレナの納車に伴う車両入替(準備)、昨秋に交換したばかりな給湯器の不調に伴う修理対応…も全て「今週」orz
交換工事関係は先月から準備/手配を開始していたのですが、作業を依頼した業者側の人繰りが付かず、それでも何とか「今月中には…」と努力してくれた結果。不可抗力で今週に全て重なってしまいましたが、お願いした相手の好意による部分(前倒し対応)も多分にあってイヤハヤ…
それにしても…
雨漏り修復関係の突発的な工事はお付き合いのある工務店に依頼したのですが、2つ返事ですぐ引き受けてくれました。社長曰く、最近新築需要がめっきり減ったのだとか。一方で、設備屋さん関係からは「品物はすぐ手配できるけど、作業する大工が足りない」と言われています。何というか、ミスマッチがあるなぁと感じた次第。

年度末ということで入退居があり、それに絡めた内装工事があり…というトコロまでは例年通りなのですが、ガス感知器など設置機器の使用期限到来に伴う一斉交換工事や、温水洗浄便座への一斉交換工事もどういう訳か今週に集中。加えて、先日の大雨で生じた雨漏り事故に対する工事(2Fの防水工事+1Fのフローリング張替え)やセレナの納車に伴う車両入替(準備)、昨秋に交換したばかりな給湯器の不調に伴う修理対応…も全て「今週」orz
交換工事関係は先月から準備/手配を開始していたのですが、作業を依頼した業者側の人繰りが付かず、それでも何とか「今月中には…」と努力してくれた結果。不可抗力で今週に全て重なってしまいましたが、お願いした相手の好意による部分(前倒し対応)も多分にあってイヤハヤ…
それにしても…
雨漏り修復関係の突発的な工事はお付き合いのある工務店に依頼したのですが、2つ返事ですぐ引き受けてくれました。社長曰く、最近新築需要がめっきり減ったのだとか。一方で、設備屋さん関係からは「品物はすぐ手配できるけど、作業する大工が足りない」と言われています。何というか、ミスマッチがあるなぁと感じた次第。



カンフル剤になりうるか?
2018.03.26.Mon.19:47
AppleがiPhoneとiPadの新型の発表を準備しているとの報。
『Apple、iPhone X新色と第6世代iPadを準備中?』IT Media
記事としては「噂がある」という体で書かれていますが、同様の話は他所でも散見されるので、有力な見方なのかなと想像しています。
実際問題としてiPhoneXの失速は新聞などでも報道されていますし、そうした報道によってiPhoneX関連銘柄の株価が下落しているという実態もあるので、まぁ「ありうる話かな」といった印象。
とはいえ、iPhoneXの失速に対するカンフル剤として「新色追加」が適当なのかどうかは、個人的にはやや疑問が残るところです。気に入った色がないから…と買い控えが発生している様な状況ではなく、どちらかというと「価格設定に問題があるのでは?」という方が主流の見方かと。
スマホで14万円前後(auの場合)という価格設定では、アーリーアダプターに行き渡った時点で需要が枯渇するのでしょう。価格帯としては10万円程度迄・・・というのが消費者側の主流の意向なのだと思います。
ブランドイメージや製品ラインナップ上の問題でiPhoneシリーズの価格改定をできないのであれば、iPhone8の下に第2世代の”SE”(廉価版)を用意するほうがよっぽど余程カンフル剤になると思うのですけどねぇ。その点、iPadシリーズは(Tablet需要が一巡してしまったとの感も強い中、)高級路線のProと廉価版による2本立てで上手く立ちまわっているように感じられます。iPadシリーズと同様の戦略をiPhoneシリーズでも採ってくれば面白いとおもうのだけどなぁ(^^A

『Apple、iPhone X新色と第6世代iPadを準備中?』IT Media
記事としては「噂がある」という体で書かれていますが、同様の話は他所でも散見されるので、有力な見方なのかなと想像しています。
実際問題としてiPhoneXの失速は新聞などでも報道されていますし、そうした報道によってiPhoneX関連銘柄の株価が下落しているという実態もあるので、まぁ「ありうる話かな」といった印象。
とはいえ、iPhoneXの失速に対するカンフル剤として「新色追加」が適当なのかどうかは、個人的にはやや疑問が残るところです。気に入った色がないから…と買い控えが発生している様な状況ではなく、どちらかというと「価格設定に問題があるのでは?」という方が主流の見方かと。
スマホで14万円前後(auの場合)という価格設定では、アーリーアダプターに行き渡った時点で需要が枯渇するのでしょう。価格帯としては10万円程度迄・・・というのが消費者側の主流の意向なのだと思います。
ブランドイメージや製品ラインナップ上の問題でiPhoneシリーズの価格改定をできないのであれば、iPhone8の下に第2世代の”SE”(廉価版)を用意するほうがよっぽど余程カンフル剤になると思うのですけどねぇ。その点、iPadシリーズは(Tablet需要が一巡してしまったとの感も強い中、)高級路線のProと廉価版による2本立てで上手く立ちまわっているように感じられます。iPadシリーズと同様の戦略をiPhoneシリーズでも採ってくれば面白いとおもうのだけどなぁ(^^A



情報漏洩問題
2018.03.25.Sun.19:35
先週末にFacebookからの個人情報漏洩問題が報道されましたが、1週間経過してもまだ沈静化していない模様@海外。
『Facebookのデータ不正流用問題で考えたい、個人情報をSNSにさらすリスク』
『イーロン・マスク氏、TeslaとSpaceXのFacebookページを削除』
ともにIT Media
海外では大問題になっている様なのですが、どうも国内ではあまり話題になっていないような…。
個人情報に対する関心の高さの違いなのか、はたまた既に国内ではFacebookに対する注目度が低下してしまっている(≒オワコン化している)からなのか。まぁ両方なのだろうなぁ。
我が家でも、Facebookは私のみの利用で、娘2人はインスタかTwitter派なのでFacebookはやっていないですし。
基本的にアカウントのセキュリティ設定で友人のみの公開にするなど「それなり」の対策はしているつもりですが、友人からの投稿などに「いいね」を押すことで図らずも自らの政治信条を吐露してしまう可能性がありますし、そもそも「誰と友人なのか」といった部分はだだ漏れになりますから、個人情報の保護を重視するなら「やらない」の一択なのでしょうな。
個人的には撮影した写真のUpなどが中心なので、メインで使うのはインスタへと移行する時期が到来したのかもしれないなぁと感じている次第デス(^^A

『Facebookのデータ不正流用問題で考えたい、個人情報をSNSにさらすリスク』
『イーロン・マスク氏、TeslaとSpaceXのFacebookページを削除』
ともにIT Media
海外では大問題になっている様なのですが、どうも国内ではあまり話題になっていないような…。
個人情報に対する関心の高さの違いなのか、はたまた既に国内ではFacebookに対する注目度が低下してしまっている(≒オワコン化している)からなのか。まぁ両方なのだろうなぁ。
我が家でも、Facebookは私のみの利用で、娘2人はインスタかTwitter派なのでFacebookはやっていないですし。
基本的にアカウントのセキュリティ設定で友人のみの公開にするなど「それなり」の対策はしているつもりですが、友人からの投稿などに「いいね」を押すことで図らずも自らの政治信条を吐露してしまう可能性がありますし、そもそも「誰と友人なのか」といった部分はだだ漏れになりますから、個人情報の保護を重視するなら「やらない」の一択なのでしょうな。
個人的には撮影した写真のUpなどが中心なので、メインで使うのはインスタへと移行する時期が到来したのかもしれないなぁと感じている次第デス(^^A



小型ハッチバック
2018.03.24.Sat.19:58
カローラハッチバックの記事が昨日は散見されましたが…
『トヨタ、新型「カローラハッチバック」世界初披露 日本では18年夏に発売』IT Media
『トヨタ、日本で初夏発売の新型「カローラ ハッチバック」ニューヨークショーで初公開』CarWatch
今夏には国内でも発売される模様。
カローラのハッチバックというとカローラIIやカローラFXが頭にすぐ浮かんでしまう世代なのですが、愛車クルーガーVを盗難にあった約15年前にRUNXを1~2ケ月レンタカーで借りて乗っていた時期もあるので、ちょっと懐かしい感じ。現在、デミオにも乗っていることもあって、小型ハッチバックというジャンルは割と好きなのです(^^A
公開された絵を見て「オーリスっぽいなぁ」と感じたのですが、どうやらオーリスは廃番になって、事実上の後継がコレになるらしいとのこと。第2世代TSS搭載は朗報ですが、パワートレインは新型2L直噴エンジンしか発表になっておらず気になるトコロです。流れ的にはいずれハイブリッド車もラインナップしてきそうな予感がしますが、個人的には1.6~1.8Lのダウンサイジングターボモデルがあるとより好ましいデス。
現在のNX300+エルグランド(次週セレナに入替)+デミオという3台構成をいずれシュリンクさせて2台に絞る時期が来ると思うのですが、小型ハッチバック車の選択肢がアクセラ程度しか思い浮かんでいなかったので今回のモデルにはちょっと注目しています。気に入る様なスペックで出てくれるといいのだけどなぁ…

『トヨタ、新型「カローラハッチバック」世界初披露 日本では18年夏に発売』IT Media
『トヨタ、日本で初夏発売の新型「カローラ ハッチバック」ニューヨークショーで初公開』CarWatch
今夏には国内でも発売される模様。
カローラのハッチバックというとカローラIIやカローラFXが頭にすぐ浮かんでしまう世代なのですが、愛車クルーガーVを盗難にあった約15年前にRUNXを1~2ケ月レンタカーで借りて乗っていた時期もあるので、ちょっと懐かしい感じ。現在、デミオにも乗っていることもあって、小型ハッチバックというジャンルは割と好きなのです(^^A
公開された絵を見て「オーリスっぽいなぁ」と感じたのですが、どうやらオーリスは廃番になって、事実上の後継がコレになるらしいとのこと。第2世代TSS搭載は朗報ですが、パワートレインは新型2L直噴エンジンしか発表になっておらず気になるトコロです。流れ的にはいずれハイブリッド車もラインナップしてきそうな予感がしますが、個人的には1.6~1.8Lのダウンサイジングターボモデルがあるとより好ましいデス。
現在のNX300+エルグランド(次週セレナに入替)+デミオという3台構成をいずれシュリンクさせて2台に絞る時期が来ると思うのですが、小型ハッチバック車の選択肢がアクセラ程度しか思い浮かんでいなかったので今回のモデルにはちょっと注目しています。気に入る様なスペックで出てくれるといいのだけどなぁ…



冬イベ2018を終えて
2018.03.23.Fri.18:55
冬イベ2017が約1ヶ月の日程で終了しました。
これまでの航海録は、開幕/序盤戦/中盤戦/後半戦/終盤戦/E-8周回前の整理/E-8周回中間logでUpした通りですが…
【レア艦の捜索最終結果】
新規実装組:コンプリート
(日振、大東、浜波、ジャービス、タシュケント、カンビアベイ、イントレピッド)
実装済未所持組:野分*2.、ガングート、ビスマルク、雲龍
既所持組:狭霧、海風、春日丸、リシリュー、アークロイヤルほか
未所持救出失敗組:親潮、Z3
未だかつてない戦果にちょっと感動(^^
難易度選択を誤った結果取りこぼしてしまっていたガングート、1年以上溶鉱炉で資材を溶かしまくっても建造できなかったビスマルクをともに確保できましたし、ツチノコ状態であった野分もGet!!
親潮周回は50周以上試したのですけど(以下ry
【雑感】
大規模作戦なのに資材6万前後と不安を抱きながらのスタートでしたが、残4万程度の時点で完走して掘り周回に移行という理想的な展開。最終的な資材残は燃料1.4万/弾薬1.9万/ボーキ2.9万/鉄鋼25.7万/バケツ690となりました。
今回ビスマルクを確保できたことで、今後の溶鉱炉レシピは大和/大鳳狙いへと切替える予定。でも大型艦の改修予定が武蔵改2を筆頭に山積してしまいましたから、(設計図や戦闘詳報は足りているものの)資材残が厳しいかも…(苦笑

これまでの航海録は、開幕/序盤戦/中盤戦/後半戦/終盤戦/E-8周回前の整理/E-8周回中間logでUpした通りですが…
【レア艦の捜索最終結果】
新規実装組:コンプリート
(日振、大東、浜波、ジャービス、タシュケント、カンビアベイ、イントレピッド)
実装済未所持組:野分*2.、ガングート、ビスマルク、雲龍
既所持組:狭霧、海風、春日丸、リシリュー、アークロイヤルほか
未所持救出失敗組:親潮、Z3
未だかつてない戦果にちょっと感動(^^
難易度選択を誤った結果取りこぼしてしまっていたガングート、1年以上溶鉱炉で資材を溶かしまくっても建造できなかったビスマルクをともに確保できましたし、ツチノコ状態であった野分もGet!!
親潮周回は50周以上試したのですけど(以下ry
【雑感】
大規模作戦なのに資材6万前後と不安を抱きながらのスタートでしたが、残4万程度の時点で完走して掘り周回に移行という理想的な展開。最終的な資材残は燃料1.4万/弾薬1.9万/ボーキ2.9万/鉄鋼25.7万/バケツ690となりました。
今回ビスマルクを確保できたことで、今後の溶鉱炉レシピは大和/大鳳狙いへと切替える予定。でも大型艦の改修予定が武蔵改2を筆頭に山積してしまいましたから、(設計図や戦闘詳報は足りているものの)資材残が厳しいかも…(苦笑



いつか来た道
2018.03.22.Thu.20:25
次期Windows10の仕様で、どうやらEdge推しが凄くなるとの噂がここ数日散見されます。
『リンクを踏むとデフォルトブラウザー無視でEdgeが起動…次期Windows 10の仕様に批判殺到』InternetWatch
他にもGigazine、日経BPなど
IEの後継としてWindows10のデフォルトブラウザになったのが2015年。それから足掛け3年経過していますが、現時点でのシェアは国内で5%程度、全世界では3%程度にとどまっている由。今回の強力なEdge推しはそのあたりの事情に起因しているのかもしれないですなぁ(^^A
個人的にはChromeとFirefoxの最新版を使い分けしていて、頻度は6:4位でChromeの方が多いかなという感じ。ChromeはAndroidでも使っているので、ブックマークの共有など色々便利なのですよねぇ。Edgeは一応インストールされていますが、何となく使いづらい印象。そんなこんななので、「強制的にEdgeを…」と言われてもユーザー側からすると迷惑千万な改悪にしか感じられないのデスヨ…
そのうちEUあたりから「独禁法違反」でとっちめられるような予感もするのですが、かつてIEの時に得た教訓はどこへいってしまったのですかねぇ。

『リンクを踏むとデフォルトブラウザー無視でEdgeが起動…次期Windows 10の仕様に批判殺到』InternetWatch
他にもGigazine、日経BPなど
IEの後継としてWindows10のデフォルトブラウザになったのが2015年。それから足掛け3年経過していますが、現時点でのシェアは国内で5%程度、全世界では3%程度にとどまっている由。今回の強力なEdge推しはそのあたりの事情に起因しているのかもしれないですなぁ(^^A
個人的にはChromeとFirefoxの最新版を使い分けしていて、頻度は6:4位でChromeの方が多いかなという感じ。ChromeはAndroidでも使っているので、ブックマークの共有など色々便利なのですよねぇ。Edgeは一応インストールされていますが、何となく使いづらい印象。そんなこんななので、「強制的にEdgeを…」と言われてもユーザー側からすると迷惑千万な改悪にしか感じられないのデスヨ…
そのうちEUあたりから「独禁法違反」でとっちめられるような予感もするのですが、かつてIEの時に得た教訓はどこへいってしまったのですかねぇ。


