テザリングOPの有償化
2018.03.16.Fri.18:44
記事を読んで全く同感だと思ってしまいました…
『KDDIが3月末でテザリング無料キャンペーンを終了へ―なぜ、KDDIは本業である通信をユーザーに思う存分、使わせてくれないのか』IT Media
テザリングOPを契約しているためか、私のところにも「4/1から有償になりますよ」メールが3/13付でauから届いています。(そのメールを読んで有償化の事実を知りました)
”テザリングを利用するのに、なぜ追加でオプション料金を支払う必要があるのかさっぱり理解できない”というリンク先記事の筆者の意見は全く同感ですな(^^
以前、社長が「なぜ1,000円なのか?」という問いにも答えられなかったが、「なぜ500円なのか?」「なぜ無償でないのか?」という問いに対しても、利用者側が納得できるような回答はできないはず。むしろ、リンク先記事の筆者の意見の方が納得性がありますネ。
一方でSBは無償期間をとりあえず2ケ月延長する対応を今日発表した模様。
『ソフトバンク、テザリングの無料期間を2018年5月31日までに再々延長』IT Media
恒久措置ではないものの、機を見るに敏な同社らしい対応だなぁ…と。4/1以降、auに対する風当たりが強まって、有償化の見直しにつながればいいのですけどねぇ(^^A

『KDDIが3月末でテザリング無料キャンペーンを終了へ―なぜ、KDDIは本業である通信をユーザーに思う存分、使わせてくれないのか』IT Media
テザリングOPを契約しているためか、私のところにも「4/1から有償になりますよ」メールが3/13付でauから届いています。(そのメールを読んで有償化の事実を知りました)
”テザリングを利用するのに、なぜ追加でオプション料金を支払う必要があるのかさっぱり理解できない”というリンク先記事の筆者の意見は全く同感ですな(^^
以前、社長が「なぜ1,000円なのか?」という問いにも答えられなかったが、「なぜ500円なのか?」「なぜ無償でないのか?」という問いに対しても、利用者側が納得できるような回答はできないはず。むしろ、リンク先記事の筆者の意見の方が納得性がありますネ。
一方でSBは無償期間をとりあえず2ケ月延長する対応を今日発表した模様。
『ソフトバンク、テザリングの無料期間を2018年5月31日までに再々延長』IT Media
恒久措置ではないものの、機を見るに敏な同社らしい対応だなぁ…と。4/1以降、auに対する風当たりが強まって、有償化の見直しにつながればいいのですけどねぇ(^^A



スポンサーサイト