一部無料化へ
2018.03.19.Mon.20:25
ヤフオク出品が一部無料になるとの報。
『「ヤフオク!」無料で「オークション出品」可能に スマホ限定、無料化は17年ぶり』IT Media
フリマアプリが台頭してきているので、競争上仕方がなく…というところなのでしょうが、何となく「遅きに失した」感もあります。
未だに同社の株式を塩漬け状態にしている私としては、本来であれば「利益を確保できる事業内容にして欲しい」という気持が強いのですが、一方で同社のサービスには割高感も持っているので、複雑な気分でもあるのですが…(苦笑
8.64~10%という利用料はショバ代としては高すぎる…というのが率直な感想。
今迄、不要になったPCパーツを売り捌くのに利用していましたが、そうしたものは中古ショップに持ち込んで売却という換金方法/代替手段もあります。勿論、オークションを利用したほうが高く売れるのですが、(比較的高額で買取してくれる店を利用できれば)システム利用料を勘案してしまうと差額はかなり少なくなってしまうのですよね。
また、オークションに出品するためには、販売ページを自分で作成する必要もありますし、落札者との連絡/調整も必要になります。落札者がいい加減な人だと、連絡のやり取りにも疲れることがありますから、僅かな「差額」程度では出品するのがだんだん馬鹿々々しくなってしまいました>>私の場合。(これでも、売買ともに各250件程度の取引歴はあるのですが…)
もっと簡便に利用することができ、しかももっと安価に…と思ってはいますが、現実的には難しいのでしょうね(^^A

『「ヤフオク!」無料で「オークション出品」可能に スマホ限定、無料化は17年ぶり』IT Media
フリマアプリが台頭してきているので、競争上仕方がなく…というところなのでしょうが、何となく「遅きに失した」感もあります。
未だに同社の株式を塩漬け状態にしている私としては、本来であれば「利益を確保できる事業内容にして欲しい」という気持が強いのですが、一方で同社のサービスには割高感も持っているので、複雑な気分でもあるのですが…(苦笑
8.64~10%という利用料はショバ代としては高すぎる…というのが率直な感想。
今迄、不要になったPCパーツを売り捌くのに利用していましたが、そうしたものは中古ショップに持ち込んで売却という換金方法/代替手段もあります。勿論、オークションを利用したほうが高く売れるのですが、(比較的高額で買取してくれる店を利用できれば)システム利用料を勘案してしまうと差額はかなり少なくなってしまうのですよね。
また、オークションに出品するためには、販売ページを自分で作成する必要もありますし、落札者との連絡/調整も必要になります。落札者がいい加減な人だと、連絡のやり取りにも疲れることがありますから、僅かな「差額」程度では出品するのがだんだん馬鹿々々しくなってしまいました>>私の場合。(これでも、売買ともに各250件程度の取引歴はあるのですが…)
もっと簡便に利用することができ、しかももっと安価に…と思ってはいますが、現実的には難しいのでしょうね(^^A



スポンサーサイト